JPH0353547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353547B2
JPH0353547B2 JP2138382A JP2138382A JPH0353547B2 JP H0353547 B2 JPH0353547 B2 JP H0353547B2 JP 2138382 A JP2138382 A JP 2138382A JP 2138382 A JP2138382 A JP 2138382A JP H0353547 B2 JPH0353547 B2 JP H0353547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
heat
absorption
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2138382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58138961A (ja
Inventor
Takeo Ishikawa
Takeshi Okumura
Masashi Izumi
Masahiro Furukawa
Hiroyoshi Kusakabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2138382A priority Critical patent/JPS58138961A/ja
Priority to DE8383870009T priority patent/DE3360631D1/de
Priority to EP83870009A priority patent/EP0086768B1/en
Priority to US06/463,837 priority patent/US4505123A/en
Publication of JPS58138961A publication Critical patent/JPS58138961A/ja
Publication of JPH0353547B2 publication Critical patent/JPH0353547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷媒と吸収液との密閉循環サイクル
によつて形成された吸収ヒートポンプ装置に関す
る。
吸収ヒートポンプには、吸収側と放熱側とを有
して冷凍サイクルを形成した吸収冷凍機の熱利用
を逆にし、放熱側の熱をすべて利用するようにし
た可逆型のヒートポンプと、吸熱側(蒸発器)で
気化した冷媒を吸収液が吸収するときの反応熱を
利用して低温度レベルの熱源から高温度レベルの
熱を取り出せるようにしたヒートポンプ専用機と
がある。
本発明の吸収ヒートポンプ装置は、このような
二種類のヒートポンプのうち、後者のヒートポン
プ専用機を改良し、ヒートポンプを循環して流れ
る吸収液の熱を利用して冷媒液を加熱し、昇温さ
れた冷媒液を蒸発器に流入させることによりヒー
トポンプの出力を安定させ、運転効率を向上させ
たものである。
第1図は、加熱専用に使用される吸収ヒートポ
ンプの一例を示す回路構成図であり、1は蒸発器
2および吸収器3を内蔵した上胴、4は発生器5
および凝縮器6を内蔵した下胴であり、これらの
器体は、冷媒ポンプ7を有する冷媒管8、吸収液
ポンプ9を有する吸収液管10、吸収液戻し管1
1、熱交換器12などを介して気密に接続されて
吸収液および冷媒の密閉循環サイクルが形成され
ており、かつ、蒸発器2には未気化の液冷媒を、
一旦、集積する液冷媒溜13及び蒸発器2の上部
から液冷媒を散布する冷媒ポンプ14が付設され
ている。
また、発生器5と蒸発器2とには、それぞれ温
排水、温泉水などの低温度の熱源流体(以下低温
熱源という)が供給されて吸収ヒートポンプを駆
動する給熱器15,16が、凝縮器6には発生器
5で気化して該凝縮器に流入してきた冷媒を冷却
し液化する冷却器17が内蔵されており、吸収器
3の熱交換器18から負荷19に給湯や暖房用の
温水或いは水蒸気が取り出せるようにしている。
すなわち、吸収器3から戻つてきて発生器5の
上部から散布される稀吸収液は、給熱器15で加
熱され、該吸収液中の冷媒分は気化分離されて凝
縮器6に送られる一方、吸収液濃度の高くなつた
濃液は、吸収液ポンプ9によつて吸収器3に散布
される。又、凝縮器6に流入した冷媒ガスは、冷
却器17で冷却、液化された後、冷媒ポンプ7で
蒸発器2に送られ、ポンプ14によつて蒸発器2
に散布される。
このようにして散布された冷媒液は、蒸発器2
の器内圧力が凝縮器6や発生器5の圧力よりも低
いために、熱を得て気化し易い条件下にあり、給
熱器16を流れる流体から熱を得て気化した冷媒
ガスは吸収器3に流入し、該吸収器3に散布され
る吸収液に吸収され、再び発生器5に還流され
る。
而して、吸収器3においては、給熱器16から
熱を得て気化した冷媒ガスのエネルギ及び吸収液
が冷媒ガスを吸収する際の反応熱によつて、給熱
器16を流れる熱源流体よりも温度レベルの高い
熱が得られることとなり、このようにして、吸収
器3の熱交換器18からは低温熱源よりも高い温
度レベルの高温水又は水蒸気が得られ、負荷19
に供給できる。
例えば、吸収液に臭化リチウム、冷媒に水を用
い低温熱源に98℃の排蒸気、凝縮器6に25℃前後
の冷却水を流したとき、吸収器3の熱交換器18
からは約130℃の水蒸気が得られることとなる。
しかし、このような吸収ヒートポンプの運転に
よる設定温度の温水或いは水蒸気の供給も、理想
的な運転条件下において始めて保持できるもので
あり、蒸発器2から吸収器3に流入する気化冷媒
の量、或いは冷媒温度に変動があると、その変動
は、負荷19に供給される熱量の大きな変動とし
て現われるものであり、かつ、第2図のような出
力変動があるヒートポンプを負荷19から見れ
ば、このヒートポンプの能力は、変動の平均値
(M)の能力というよりも、むしろ、見掛け上は
変動の平均値以下の能力しかないのと同じにな
り、ヒートポンプの運転効率が極めて悪くなる欠
点を有していた。
例えば、第2図の縦軸が出力温度である場合負
荷19に必要とされる温度レベル(T℃)以下の
すべての温度の出力は、補助加熱器(図示省略)
を用いて昇温しない限り、実用に供し得ないもの
であり、実際には充分な加熱能力があつても加熱
能力に変動があるために、大半の時間において加
熱能力が無い(見掛け上の出力が大巾に低下し
た)のと同じになる。
このような点に鑑みなされた本発明は、吸収液
の密閉循環サイクルの熱により冷媒液を加熱する
加熱器を凝縮器から蒸発器に至る冷媒管に設け、
加熱器で温度が上昇した冷媒液を蒸発器に供給す
ることにより、蒸発器における冷媒液温度の変動
を緩和し、ヒートポンプの出力を安定化させ、運
転効率を向上するようにしたことを目的とするも
のである。
以下に、本発明の実施例を示す図面に従い説明
する。第3図において、第1図と同様な機能を有
する機器は同じ図番で示してあり、5は発生器、
6は凝縮器、2は蒸発器、3は吸収器、12は発
生器5から吸収器3に流れる高温度の吸収液の熱
を吸収器3から発生器5に戻る吸収液の加熱に利
用するための熱交換器であり、かつ、該熱交換器
12を出た吸収液を加熱器20に導びいて凝縮器
6から蒸発器2へ供給される冷媒液を吸収液の熱
を用いて加熱するようにしている。尚、21は加
熱器20を出る冷媒液の温度と、蒸発器の冷媒液
溜13の温度とを比較し、冷媒液の温度レベルを
蒸発器2の温度レベルと略同じような温度レベル
に維持するよう、加熱器20に導びく吸収液の量
を制御する制御弁であり、22,23,24はそ
れぞれ温度検知器及び制御器を示している。
このように、蒸発器2に流入する冷媒の温度を
蒸発器2の温度に近づけてから流入させると、管
25を経て新しく蒸発器2に流入する冷媒が蒸発
器2の気化条件を変える量も少なくなり、設計時
(定常運転時)の蒸発器の温度レベルに近い程、
第2図に示す出力(加熱量又は/及び加熱温度)
の変動も少さくなり、最小出力点も上昇するので
先に述べたように、この吸収ヒートポンプの見掛
けの出力もこの最小出力点の上昇分だけ増大させ
得ることとなる。(図中点線参照) 即ち、此の種の吸収ヒートポンプも、ポンプ
8,9,14、給熱器15,16、熱交換器1
7,18等の機器の容量が最大負荷条件(100%
負荷)を前提に設計されているため、負荷の量が
減少してくると蒸発器2の冷媒気化量、発生器5
での冷媒発生量も制限され、ポンプ8の吐出量が
大きく変らないときは、ポンプの断続運転によつ
て冷媒平均循環量を減じることとなる。しかる
に、凝縮器6の冷媒液温は、ポンプ14によつて
蒸発器2を循環している冷媒液温と比較してかな
り低く、ポンプ8の断続運転によつて低温度の冷
媒液が蒸発器2に流入したときと、流入していな
いときとでは、蒸発器2の器内温度、冷媒気化量
に大きな差を生じ、従つて、吸収器3での発生熱
量、吸収ヒートポンプとしての出力(温水や水蒸
気の取り出し温度、単位時間当りの取り出し熱
量)に大きな変動を生じ、運転効率を悪化させ易
いものであつたが、本発明では、新らたに蒸発器
2に流入する冷媒はその温度を蒸発器の温度レベ
ルに近づけた後蒸発器2に供給されるようにした
ので、斯る幣害を低減ないし解消できるものであ
る。又、本発明では、斯る冷媒の加熱熱源に吸収
ヒートポンプを循環する吸収液を利用しているの
で、加熱エネルギの使用を随時行なうことがで
き、かつ、その使用エネルギ分は吸収ヒートポン
プ運転を制御する機器によつて適宜調節され、冷
媒加熱のためのエネルギの入力制御を簡略化して
もエネルギの損失は殆どない。
第4図乃至第8図はいずれも本発明の他の実施
例であり、ヒートポンプの吸収液の密閉循環サイ
クルと関連して冷媒を加熱する構成を模式的に示
している。
而して、第4図は、吸収器3から熱交換器12
に至る迄の高温の稀吸収液と熱交換するように加
熱器20を配設した実施例であり、第3図の実施
例と比較して加熱温度差が大きくとれるため、第
3図の加熱器より小型の加熱器で同様な効果を上
げ得るものである。第5図及び第6図は、発生器
5から吸収器3に流入する濃吸収液と関連させて
冷媒加熱用の加熱器20を配設した実施例、第7
図はフロン等の熱媒体を封入した循環加熱パイプ
26を用いて冷媒加熱器20に熱を供給する間接
加熱方式の実施例であり、27は熱媒体の流量を
制御して加熱量を調節する制御弁を示している。
第8図はヒートパイプ28を用いて冷媒加熱器2
0に熱を与える実施例であり、いずれの実施例
も、第2図及び第3図に従つて説明した本発明に
よる吸収ヒートポンプ装置の作用効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吸収ヒートポンプの構成を示す
吸収冷凍サイクル図、第2図は吸収ヒートポンプ
の加熱出力の変動を示す説明図、第3図乃至第5
図は本発明による吸収ヒートポンプの異なる実施
例を示す吸収冷凍サイクル図、第6図乃至第8図
は同じく他の実施例を示す冷媒加熱部の構成模式
図である。 2……蒸発器、3……吸収器、5……発生器、
6……凝縮器、15,16……給熱器、17……
冷却器、18……熱交換器、20……加熱器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発生器と吸収器との間を循環する吸収液の密
    閉循環サイクル及び、発生器から分離されて凝縮
    器と蒸発器とに供給され、吸収器の吸収液と共に
    発生器に還流されるように循環する冷媒の密閉循
    環サイクルを形成するように、発生器、凝縮器、
    蒸発器、吸収器などを冷媒管および吸収液管で気
    密に接続した吸収ヒートポンプにおいて、冷却水
    が流れる冷却器を凝縮器に収納し、熱源流体が流
    れる熱交換器を蒸発器と発生器とに収納し、か
    つ、吸収液の密閉循環サイクルの熱により冷媒液
    を加熱する加熱器を凝縮器から蒸発器に至る冷媒
    管に設けたことを特徴とする吸収ヒートポンプ装
    置。
JP2138382A 1982-02-04 1982-02-12 吸収ヒ−トポンプ装置 Granted JPS58138961A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138382A JPS58138961A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 吸収ヒ−トポンプ装置
DE8383870009T DE3360631D1 (en) 1982-02-04 1983-02-03 Absorption heat pump system
EP83870009A EP0086768B1 (en) 1982-02-04 1983-02-03 Absorption heat pump system
US06/463,837 US4505123A (en) 1982-02-04 1983-02-04 Absorption heat pump system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138382A JPS58138961A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 吸収ヒ−トポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138961A JPS58138961A (ja) 1983-08-18
JPH0353547B2 true JPH0353547B2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=12053562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138382A Granted JPS58138961A (ja) 1982-02-04 1982-02-12 吸収ヒ−トポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138961A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4648014B2 (ja) * 2005-01-26 2011-03-09 株式会社荏原製作所 吸収ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58138961A (ja) 1983-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59107160A (ja) 2モ−ド式熱ポンプの操作方法及び該方法による操作のための2モ−ド式熱ポンプ
JPH0353547B2 (ja)
JPH0583831B2 (ja)
JP3381094B2 (ja) 吸収式冷暖給湯装置
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS602543Y2 (ja) 吸収冷凍機
JP2816012B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5810939Y2 (ja) 吸収冷凍機の濃度調整装置
US2151451A (en) Refrigeration
JPS6018764Y2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JP3488953B2 (ja) 吸収式冷温水同時供給型ヒートポンプ
JP2865305B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5813968A (ja) 吸収冷凍機
JP2858931B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5944498B2 (ja) 排熱利用装置
KR840000451B1 (ko) 흡수 냉각장치
JPS602542Y2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS5829819Y2 (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS5831261A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS6113550B2 (ja)
JPS59137763A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPS61153352A (ja) 吸収式冷温水機の冷媒量調整装置
JPS6033462A (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置
JP2004092968A (ja) 吸収式冷温水機
JPH0694972B2 (ja) 吸収ヒ−トポンプ装置