JPH0352959A - 食品用シール容器 - Google Patents

食品用シール容器

Info

Publication number
JPH0352959A
JPH0352959A JP18741489A JP18741489A JPH0352959A JP H0352959 A JPH0352959 A JP H0352959A JP 18741489 A JP18741489 A JP 18741489A JP 18741489 A JP18741489 A JP 18741489A JP H0352959 A JPH0352959 A JP H0352959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
pts
thermoplastic resin
parts
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18741489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848631B2 (ja
Inventor
Kimiho Osegaki
小瀬垣 公穂
Akiyoshi Onishi
章義 大西
Takashi Mori
隆 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18741489A priority Critical patent/JP2848631B2/ja
Publication of JPH0352959A publication Critical patent/JPH0352959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848631B2 publication Critical patent/JP2848631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、野菜、果物などの有色食品に接触しても変色
の起りにくい有色食品用成形品に関する. (従来の技術) 熱可塑性樹脂は、廉価であり、かつ優れた成形加工特性
等を有するため食品容器や同器具としても広く使用され
ている. しかしながら、熱可塑性樹脂製の成形品は、ホウレン草
、白菜等の野菜類や果物等の有色食品との接触により、
変色が起こる.これを解決するため、例えば特開昭59
−36150や特開昭61−113632ではバラオキ
シ安息香酸や高級脂肪酸アルコールのような添加剤を配
合したボリブロビレンが知られているが、効果は十分で
なく、さらに改良が望まれている. 一般に野菜・果物の青果およびその加工品の有色食品に
よる成形品の変色については、その原因として、それら
に含まれている色素による着色、野菜類の腐敗による着
色、食品用着色剤による変色、さらに種々の添加剤と色
素の相互作用による着色などがあげられるが、明らかと
はなっていない. また、一般に熱可塑性樹脂は、その化学構造上、加工時
および使用時の熱酸化、さらには耐光劣化を起しやすく
、そのため通常、酸化防止剤、光安定剤を配合して劣化
を抑え、初めて実用に耐える製品を得ることができるが
、この酸化防止剤により有色食品からの着色がより著し
くなることが問題となっている. さらに昨今、電子レンジの普及にともない、レンジを用
いた調理時の熱に耐える熱可塑性樹脂の必要性も高まっ
ており、そのため、熱可塑性樹脂に無機質フィラーを使
用することが多くなってきているが、このような場合と
くに着色の問題が重要となっている. (発明が解決しようとする課題) 本発明は、このような無機質フィラーを含有する熱可塑
性樹脂が、有色食品と接触したことに起因する変色が起
りにくい、有色食品用成形品を提供することを目的とす
る. (課題を解決するための手段) 本発明は、熱可塑性樹脂99〜20重量部および無機質
フィラー1〜80重量部からなる熱可塑性樹脂組成物1
00重量部に、下記(A)、(B)および(C)成分か
ら選ばれた少なくとも1つの成分を配合したことを特徴
とする有色食品用成形品である. (A)ヒンダードアミン系光安定剤0.01〜1重量部 (B)芳香族亜リン酸エステル系および/または芳香族
フォスフォナイト系酸化防止剤 0.01〜0.5重量部 (C)分子量300以上の両ヒンダードフェノール系酸
化防止剤、または分子量600以上の片ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤から選ばれた化合物0.01〜O.
1重量部未満ここでいう両ヒンダードフェノール系酸化
防止剤とは、フェノールのヒドロキシル基が結合してい
る炭素原子の両隣の炭素原子に炭化水素基、例えばC+
−Sのアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基が
置換しているものであり、片ヒンダードフェノール系酸
化防止剤とは、ヒドロキシル基が結合している炭素原子
の片隣の炭素原子に炭化水素基が置換しているものであ
る.本発明で用いる熱可塑性樹脂としては、プタジエン
樹脂、ボリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂、ポリフェ
ニレンエーテル、ポリアクリロニトリル、ふっ素樹脂,
ポリメタクリルスチレン、メタクリル樹脂、ナイロン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリ
アセタール、ポリアリルサルフォン、ポリアリレート、
ヒドロキシ安息香酸ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン及びポリオレフィンなどがあげられる
. 上記ボリ才レフィンは、エチレン、ブロビレン、1−ブ
テン、1−ベンテン、1−ヘキセン、4−メチルベンテ
ン−1等のα−オレフィン単独重合体、α一才レフィン
同志またはこれらα一才レフィンと他の共重合性単量体
(酢酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸,無水マ
レイン酸、アクリル酸エチル等の不飽和有機酸またはそ
のエステル等)とのランダム共重合体、ブロック重合体
、交互重合体、グラフト重合体などを含むものである.
具体的には、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
,高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低
密度ポリエチレン、ブロビレン単独重合体、プロビレン
ーエチレンランダムおよびブロック共重合体、ブロビレ
ンー1−ブテン共重合体、ブロビレンーエチレン−1−
ブテン共重合体、ボリ4−メチルペンテン−1等が含ま
れる. 食品容器として好ましいのは、ボリ才レフィンであり、
特に好ましくは、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン,高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
プロピレン単独重合体、ブロビレンーエチレンランダム
およびブロック共重合体、ブロビレンー1−ブテン共重
合体、プロピレンーエチレン−1−ブテン共重合体など
があげられるが、中でも最チ好ましいちのは、プロピレ
ン単独重合体とブロビレンーエチレンランダムおよび同
ブロック共重合体である. 本発明で用いる無機質フィラーとしては、タルク、炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、酸化マグ
ネシウム、クレー、酸化ケイ素、水酸化マグネシウム,
ガラス繊維、ワラストナイト、力才リン、ケイソウ土な
どがあげられる.好ましくは、タルク、硫酸バリウムで
ある.無機質フィラーの配合量は、熱可塑性樹脂99〜
20重量部に対して1〜80重量部(合計で100重量
部となるように)である.少量過ぎると改質効果がなく
、多過ぎると成形材料に適さない. 熱可塑性樹脂には、さらに顔料を無機質フィラーと併用
して配合することができ、本発明の効果がより一層顕著
に発揮される.具体的には、無機系、有機系の各顔料を
用いることができる.例としては、キナクリドン、ボン
レッド2B,力一ミン6B、アンスラキノンレッド、ポ
リアゾレッド、ペリレンレッド、弁柄、ベリノンオレン
ジ、ボリアゾイエロー、イソインドリノンエロー、チタ
ンイエロー、チタンホワイト、亜鉛華、フタロシアニン
グリーン、フタロシアニンブルー、群青、カーボンブラ
ック、鉄黒などがあげられる.好ましくは、チタンホワ
イトを基調とした色において本発明の効果が著しく奏さ
れ易い. 顔料を使用するときの配合量は、一般的に熱可塑性樹脂
組成物100重量部に対して0.01〜5重量部である
. 本発明で用いる(A)成分であるヒンダードアミン系光
安定剤の具体的な例としては、(1)コハク酸ジメチル
と1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2
.2,6.6−テトラメチルビペリジンとの重縮合物(
2)ポリ[ [6−(1.l.3.3−テトラメチルブ
チル)イミノー1.3.5−トリアジン−2.4−ジイ
ル]  [(2.2.6.6一テトラメチル−4−ビペ
リジル)イミノ]へキサメチレン[ (2.2.6.6
−テトラメチル−4−ビベリジル)イミノ]] (3)2− (3.5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−プチルマロン酸のビス(1,2
.2.6.6−ペンタメチル−4−ビペリジル)エステ
ル (4)テトラキス(2.2,6.6−テトラメチル−4
−ビベリジル)l,2.3.4−ブタンテトラカルポキ
シレート (5)ビス(2.2,6.6−テトラメチル−4−ビベ
リジル)セバケート (6)N,N’−ビス(2.2,6.6−テトラメチル
−4−ビペリジル)へキサメチレンジアミンと1.2−
ジブロモエタンとの重縮合物 (7)ポリ[2−N.N’−ビス(2.2.6.6−テ
トラメチル−4−ビベリジル)へキサメチレンジアミン
−4−(N−モルホリノ)シムトリアジン] (8)1.1’ 一(1.2−エタンジイル)一ビス(
3,3,5。5−テトラメチルビベラジノン) (9)トリス(2,2,6.6−テトラメチルー4−ベ
ビリジル)一ドデシル−1.2.3.4−ブタンテトラ
カルボキシレート (10) }−リス(1.2.2.6.6−ペンタメチ
ル−4−ビベリジル)一ドデシル−1.2.3.4−ブ
タンテトラカルポキシレート( 11)ビス(1,2.
2.6.6−ペンタメチル−4−ビペリジル)セバケー
ト などがあげられる.特に分子量500以上の6のが相溶
性および効果の優秀性の点で好ましい.中でも最も適し
た化合物は、上記(1).(2),(4)および(7)
の化合物である.この(A)成分の配合量は、熱可塑性
樹脂組成物100重量部あたり0.01〜1重量部、好
ましくは0.02〜0.5重量部である.この量未満で
は製品の耐熱性が十分ではなく、一方、過剰では、不経
済であるばかりか変色の問題、ブリードの問題が発生し
好ましくない. 本発明で用いる上記(B)成分の酸化防止剤の具体的な
例としては、 (l2)トリス(ミックスド.モノおよびジノニルフエ
ニノレ)フ才スファイト (13) トリス(2.4−ジーt−プチルフェニル)
フォスファイト (14) 4. 4’−ブチリデン ビス(3−メチル
−6−t−プチルフエニルージートリデシノレ)フ才ス
ファイト (15)1,1.3−トリス(2−メチル−4−ジート
リデシノレフ才スファイト−5−t−プチルフエニル)
ブタン (l6)ビス(2.4−ジーt−プチルフェニル)ペン
タエリスリトールージフォスファイト(17)テトラキ
ス(2.4−ジーt−プチルフェニノレ)−4.4′−
ビフエニレンフォスフ才ナイト (18)ビス(2.6−ジーt−ブチルー4−メチルフ
ェニル)ベンタエリスリトールージーフォスファイト (19) 2.  2’ 一エチリデン ビス(4.6
−ジt−プチルフェニル)フルオロフォスファイト (20)メチレン ビス(4.6−ジーt−プチルフエ
ニル)−2−エチルへキシルーフォスファイト などがあげられる.中でも好ましいものは、(13) 
,  (17) .  (18) .  (19)およ
び(20)の化合物であり,最も好ましいものは、(1
3)と(17)である.この(B)成分の配合量は熱可
塑性樹脂組成物100重量部あたり0.01〜0.5重
量部、好ましくは0.02〜0.3重量部である.この
量未満では成形加工時の安定性が不十分となる.一方、
過剰では、不経済のみならず変色の問題が出てくる. 本発明で用いる上記(C)成分のヒンダードフェノール
系酸化防止剤の具体的な例としては、(21) n一才
クタデシルーβ−(4′−ヒドロキシ−3’ .5’ 
−ジーt−プチルフエニル)プロビオネート (22)テトラキス[メチレン−3− (3′.5′一
ジーt−ブチルー4′−ヒドロキシフェニル)プロビオ
ネート]メタン (23)1,3.5−トリメチル−2.4.8−トリス
(3.5−ジーt−プチルー4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン (24)カルシウム(3.5−ジーt−ブチルー4−ヒ
ドロキシーベンジルーモノエチルーフォスフェート) (25) }リエチレングルコールービス[3−(3−
1−ブチルー5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロビオネート] (26) 3.  9−ビス[1.1−ジメチル−2一
{β一(3−t−ブチルー4−ヒドロキシー5−メチル
フエニル)プロビオニルオキシ}エチル]−2.4.8
.10−テトラオキサスビロ[5.5]ウンデカン (27)ビス[3.3−ビス(4′−ヒドロキシー3′
一t−プチルフェニル)一酩酸]グリコール (2g) N, N′−ビス[3− (3.5−ジーt
一ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロビ才ニル]ヒ
ドラジン (29) 2.  2’ 一才キサミドビス[エチル3
一(3,5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシフェニル
)プロビオネート] (30)1.3.5−トリス(3’ .5’ −ジーt
−ブチルー4゛−ヒドロキシベンジル)一s−トリアジ
ン−2.4.6 (LH.3H.5H)−トリオン (31)I.3.5−トリス(4−t−ブチルー3−ヒ
ドロキシ−2.6−ジメチルベンジル)インシアヌレー
ト (32) 3. 5−ジーt−ブチルー4−ヒドロキシ
ヒド口シンナミックアシドトリエステルウイズ1.3.
5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン
−2.4.6 (1旦.3旦.5旦)一トリオン などがあげられる,好ましくは、(21)、(22L(
26)、(30)および(3l)の化合物である.この
(C)成分の添加量は、熱可塑性樹脂組成物100重量
部に対し、0.01〜0.1重量部未満、好ましくは、
0.02〜0.08重量部である.o.oi重量部以下
では、熱可塑性樹脂の安定性が損なわれ、0.1重量部
以上では、変色の問題が強くなるので好ましくない. この(A)、(B)および(C)成分のうちでは、(A
)、(B)成分が好ましく、(A)成分が最も好ましい
. 本発明ではこれら成分のほかに、発明の効果を著しく損
なわない範囲で他の付加的成分を配合することができる
.脂肪酸アミドやシリコンオイル等の滑剤、脂肪酸のグ
リセリンエステルやアミン系またはアミド系等の帯電防
止剤、タルクや硫酸バリウム等の無機充填材、過酸化物
等の分子量調整剤、発泡剤、有機系あるいは無機系の顔
料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、有機系及び銀イオンや
、銅イオン等無機系の抗菌剤、中和剤、制酸剤、有機系
、無機系の増核剤等が挙げられる.さらには、エチレン
ーブテン系ゴム、エチレンーブロビレン系ゴムを添加す
る系でもよく、これらの合成ゴムの添加は、衝撃強度向
上の点で有効である. 本発明で用いるこれらの成分からなる組成物は、通常の
方法にて製造することができる.例えば、熱可塑性樹脂
のパウダーに上記の成分および必要に応じて他の成分を
添加し、ヘンシェルミキサーにて撹拌混合した後、押出
機にて溶融混線して押出し、ペレットとする.その後、
このベレットを射出成形、圧縮成形、シート成形、ブロ
ー成形、真空成形等の成形機にて目的とする成形品に加
工するのが一般的であるが、添加成分を高濃度に濃縮し
たマスターバッチを作り、これを成形加工時に添加する
方法でもよい.好ましくは、射出成形による容器が外観
や厚さの均一性の点で好ましい. 本発明でいう有色食品とは、ホウレン草、白菜、キャベ
ツ、ニンジン、梅干、大根、春菊、苺、レモン、コンブ
等の野菜、果物、海草類およびカレー、ケチャップ等の
色素を有する食品及びこれらの加工食品をいう.成形品
とは、これらを移送、保存、調理および漬け物用等のた
めに使用するシール容器、漬け物樽、食器、弁当箱、カ
ップ、ボール、水切りかご、食品輸送用コンテナー、電
子レンジ等加熱調理用容器、袋、オーバーラップフィル
ム、冷蔵庫内装等の容器、並びにまな板、はし、スプー
ン、へら、フォーク、しゃもじ、流しの水切用コーナー
、流し用すのこ、ジューサ一部品、ミキサ一部品、食器
洗い機部品等の器具として用いることができるものであ
る.特に好ましくは、シール容器、電子レンジ等加熱調
理用容器において本発明の効果が大きく奏される. (実施例) 実施例1〜12、比較例1〜6 ブロビレンーエチレンブロックコボリマー(MFR=1
0g/10分、エチレン含量=5重量%)70重量部、
タルク30重量部に対し、下記成分を表1の記載量(重
量%)配合し、ヘンシェルミキサーにてブレンド後、3
0mmφ押出機(240℃)にて混練した.得られたペ
レットを射出成形機(260℃)にかけ.2mm厚X7
cm(タテ)xllc+n(ヨコ)x4.5cm(高さ
)の射出容器を成形した.この容器の中へ、ミキサーに
かけた白菜汁を入れ、30℃75日間保存した.その後
、内容物を取り出し、水洗後、容器の変色度合いを目視
判定した.結果は表1に示す. 判定基準は、以下のような基準である 0 :ほとんど変化が認められない 09:わずかな変化のみ認められる ○ :少し変色する程度 Δ :変色明確にあり × :かなり強く変色する 実施例13.14、比較例7 カレー汁を用いた以外は、実施例1と同様な方法でテス
トした.結果を表1に示す. (A)成分(ヒンダードアミン系光安定剤)前記(1)
の化合物 〃 (2)の化合物 〃 (7)の化合物 (B)成分(芳香族亜リン酸エステル系、芳香族フォス
フ才ナイト系酸化防止剤) 前記(l3)の化合物 tt  (l7)の化合物 (C)成分(ヒンダードフェノール系酸化防止剤) 前記(2l)の化合物 //  (22)の化合物 ti  (26)の化合物 //  (27)の化合物 tt  (30)の化合物 その他の添加物 CAST :ステアリン酸カルシウム TPNC: t.1.3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−t−プチ ルフェニル)ブタン B H T:2,6−ジーt−プチルフェノール (発明の効果) 上記試験結果から明らかなように、本発明の組成の熱可
塑性樹脂成形品は、有色食品と長く接触させても変色が
おこらず、有色食品用成形品、とりわけシール容器、電
子レンジ加熱用容器としての問題を解決するちのである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱可塑性樹脂99〜20重量部および無機質フィラー1
    〜80重量部からなる熱可塑性樹脂組成物100重量部
    に、下記(A)、(B)および(C)成分から選ばれた
    少なくとも1つの成分を配合したことを特徴とする有色
    食品用成形 品。 (A)ヒンダードアミン系光安定剤0.01〜1重量部 (B)芳香族亜リン酸エステル系および/または芳香族
    フォスフォナイト系酸化防止剤 0.01〜0.5重量部 (C)分子量300以上の両ヒンダードフェノール系酸
    化防止剤、または分子量600以上の片ヒンダードフェ
    ノール系酸化防止剤から選ばれた化合物0.01〜0.
    1重量部未満
JP18741489A 1989-07-21 1989-07-21 食品用シール容器 Expired - Fee Related JP2848631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18741489A JP2848631B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 食品用シール容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18741489A JP2848631B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 食品用シール容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352959A true JPH0352959A (ja) 1991-03-07
JP2848631B2 JP2848631B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16205625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18741489A Expired - Fee Related JP2848631B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 食品用シール容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705679A1 (fr) * 1993-05-24 1994-12-02 Sandoz Sa Nouvelles compositions stabilisantes des matières polymères, à base de phosphonites ou phosphites et d'un stabilisant contre l'hydrolyse.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2705679A1 (fr) * 1993-05-24 1994-12-02 Sandoz Sa Nouvelles compositions stabilisantes des matières polymères, à base de phosphonites ou phosphites et d'un stabilisant contre l'hydrolyse.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2848631B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100930A (en) Food container
JPH032239A (ja) 有色食品用成形品
US5153249A (en) Polypropylene resin compositions
JPH0352959A (ja) 食品用シール容器
EP0315409A2 (en) Dual-ovenable container
JP2809702B2 (ja) プロピレン重合体組成物及びその水接触用途用成形体
US5219600A (en) Molded product for colored food
US4259456A (en) Odorless polyolefin resin compositions
JPH0352961A (ja) 有色食品用成形品
JPH08199003A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
KR20230033636A (ko) 열 성형을 위한 선명한 폴리프로필렌 조성물
US4781295A (en) Container made from polystyrene foams containing polyethylene
JPS63139937A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2002194152A (ja) 耐加工機汚染性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0352960A (ja) 有色食品用成形品
JPH08325415A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
JPS60195141A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物
JPH0352962A (ja) 有色食品用成形品
EP0785231B1 (en) Propylene resin extruded articles
JP2837294B2 (ja) 有色食品用成形体
US3848041A (en) Color stabilization of articles fabricated from nitrile polymers
JP2703477B2 (ja) 有色食品収納用積層容器
JPH0345744B2 (ja)
JPH07107117B2 (ja) 熱成形食品容器用ポリプロピレン樹脂シート
JPH0341136A (ja) 食品包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees