JPH035292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035292B2
JPH035292B2 JP316385A JP316385A JPH035292B2 JP H035292 B2 JPH035292 B2 JP H035292B2 JP 316385 A JP316385 A JP 316385A JP 316385 A JP316385 A JP 316385A JP H035292 B2 JPH035292 B2 JP H035292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
ejector
pin
pins
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP316385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61162312A (ja
Inventor
Tetsuo Yumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Kasei Co Ltd filed Critical Sankyo Kasei Co Ltd
Priority to JP316385A priority Critical patent/JPS61162312A/ja
Publication of JPS61162312A publication Critical patent/JPS61162312A/ja
Publication of JPH035292B2 publication Critical patent/JPH035292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C2045/2683Plurality of independent mould cavities in a single mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • B29C2045/4036Ejector constructions; Ejector operating mechanisms driven by a screw and nut mechanism

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は操作タイミングを異にする操作ピンが
互いに独立して動作できるようにした射出成形機
に関する。
(従来の技術) 従来より、成形品の種類により成形品の突出し
手段として二段突出しを行う例がある(特公昭47
−25452号)。この例では、第1突出し板と第2突
出し板とを設け、各突出し板に操作ピンとしての
突出しピンをそれぞれ突設してあり、製品の取出
しに際してはまず可動側取付板側に位置する第1
突出し板を上昇させてスプルーランナ等を突出し
ピンで取り除き、さらにこの第1突出し板を上昇
させて第2突出し板を押上げて突出しピンを動作
させて製品を離型するものである。
(発明が解決しようとする課題) この従来例によると、第2突出し板の作動は第
1突出し板の作動に従属することになり、第2突
出し板の作動が制限されることになり、このため
第2突出し板側の操作ピンの作動も制限されるこ
とになり、各操作ピンの自在な動作が要求される
複雑な形状の成形品の離型等には十分対応できな
い。
本発明の目的は、タイミングを異にする操作ピ
ンを互いに独立して自在に動作できるようにする
ことにある。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は以下のような手段を採用した。
スペーサーブロツク10内にある空間に複数の
支持プレート11,12を互いに独立運動可能で
あるように所定間〓をもつて配設し、それぞれの
支持プレートの一面に操作ピン7,8,9を突設
してあり、型締め状態においてこれらの操作ピン
の先端は、キヤビテイ面と一致している。支持プ
レート11,12の他面側に押出しロツド13,
14をそれぞれ別位置に設けてあり、各押出しロ
ツドはそれぞれ別個に設けた駆動手段18,1
9,21〜30の駆動により独立して作動し、上
記支持プレートをそれぞれキヤビテイ側に押出し
可能である。操作ピンにはエジエクタピン、スプ
ルーロツクピン、押出し棒体、圧人ピン等が含ま
れるが、各支持プレート11,12のピンのう
ち、いずれか一方の支持プレート側のピンはエジ
エクタピンであり、この一方の支持プレート側の
ピンが複数本である場合はそのうち少なくとも一
本はエジエクタピンである。
(作用) 金型が型締め状態で、キヤビテイ内に液状合成
樹脂を射出し、所定時間経過後、押出しロツド1
3,14のうち一方の押出しロツドを駆動手段に
より作動させて一方の支持プレートをキヤビテイ
側に移動させて、一方の操作ピンを動作させ、他
方の押出しロツドを一方の押出しロツドと同時に
又は時を異にして動作させて、他方の支持プレー
トを介してこの支持プレートに支持してある操作
ピンを動作させる。
支持プレート11,12及び操作ピン7,8,
9の動作は、型締め状態で又は型開き状態で行
う。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照して説
明する。
第1図において、固定側型板1は固定側支持板
2に固定されており、固定側型板と可動側型板3
との間に形成してあるキヤビテイ内で成形品が成
形され、スプールブツシユ4の先端にあるスラグ
ウエル5の下端および成形品M1,M2の下側に可
動側型板3および受け板6の貫通穴に挿通してあ
るスプルーロツクピン7と第1エジエクタピン8
と第2エジエクタピン9との各ピン先端が位置し
ている。
受け板6の下方に設けてあるスペーサーブロツ
ク10の内部にある空間に所定の間隔を保持し
て、支持プレートである第1エジエクタプレート
11と第2エジエクタプレート12とを備えてあ
る。上位にある第1エジエクタプレート11の上
面には上記スプルーロツクピン7と第1エジエク
タピン8とを立設してある。エジエクタプレート
11はスペーサーブロツク10の内側に形成して
ある受部10aに支持されている。
第2エジエクタプレート12の上面には、第2
エジエクタピン9を立設し、このエジエクタピン
は上方の第1エジエクタプレート11の貫通穴を
貫通して、さらに上方の受け板6と可動側型板3
に設けてあるコアブロツク3aを挿通している。
第1エジエクタプレート11の下方にはこのエ
ジエクタプレートを押上げる第1押出しロツド1
3を、第2エジエクタプレート12の下方にはこ
のエジエクタプレートを押上げる第2押出しロツ
ド14をそれぞれ立設状態に配設してある。第1
押出しロツド13は第2エジエクタプレート1
2、可動取付板15及び取付板下面に取り付けた
ボツクス16を貫通穴を介して貫通しており、上
端部は第1エジエクタプレート11の下面に当接
し、下端部はボツクス下方に突出し、突出端はカ
バー17で保護されている。第2押出しロツド1
4は可動側取付板15及びボツクス16を貫通
し、上端部は第2エジエクタプレート12下面に
当接し、ボツクス下方に突出している突出端はカ
バー17で保護されている。ボツクス16の空部
空間を縦貫する2本の押出しロツド13,14の
送りねじ部には、雌ねじを形成した円筒形の回転
体18,19が螺合してあり、この回転体外側に
プーリー21,22を固着してある。ボツクス1
6の両側に電子計算機制御可能としてあるサーボ
モータ23,24を設けてあり、サーボモータの
プーリー25,26と上記ボツクス内のプーリー
21,22とはタイミングベルト27,28によ
り連結され両者を連動可能としてあり、電子計算
機によりそれぞれのエジエクタプレート11,1
2の昇降を制御可能としてある。
次に作用について説明する。
金型が締固め状態で、ノズル20より液状合成
樹脂をキヤビテイに充填し、充填した合成樹脂が
冷却されて固化した後、取型3、受け板6等の可
動側を後退させる。そこで成形品M1,M2のう
ち、第1成形品M1を取り出す場合には、モータ
23を駆動させると、回転体18がプーリー2
5、ベルト27を介して連動回転する。この回転
体は定位置に設けられてあるため、雄ねじを形成
してある第1押出しロツド13が回転体の回転に
より上昇して、第1エジエクタプレート11を上
昇させるため、これに伴ないスプルーロツクピン
7および第1エジエクタピン8が上昇して、成形
品M1を突き出す。突出し終了後、モータ23を
逆転して、第1エジエクタピン8を下降させる。
第2成形品M2を取り出す場合には、モータ24
を正転させると、プーリー22及び回転体19を
介して第2押出しロツド14が連動回転し、上昇
し、ロツド上端部で第2エジエクタプレート12
を押上げ、このため第2エジエクタピン9が上昇
して成形品M2を突出す。
押出しロツド13,14の駆動手段の他の例を
第2図に示す。この例では空圧又は液圧シリンダ
を用いている。すなわち押出しロツド13,14
の下端はボツクス16の下面に取り付けたシリン
ダ29,30に連設し、ラムを兼用している。シ
リンダの駆動によつて押出しロツド13,14は
それぞれ矢印方向に進退出可能である。この進退
出動作に伴つて、第1エジエクタプレート及び第
2エジエクタプレートがそれぞれ昇降し、エジエ
クタピンの操作が行われる。
(発明の効果) 本発明によれば、タイミングを異にする操作ピ
ンは別々に設けた駆動手段の駆動により相互に独
立して自在に動作でき、成形品が例えば複雑な形
状のものであつても型開き状態での脱型、型締め
状態におけるゲート切断等が円滑に行え、成形機
による成形品の適用範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は押出しロツドの駆動手段の他の例の取付け状
態を示す正面図である。 3……可動側型板、7……操作ピン(スプルー
ロツクピン)、8……操作ピン(第1エジエクタ
ピン)、9……操作ピン(第2エジエクタピン)、
11……支持プレート(第1エジエクタプレー
ト)、12……支持プレート(第2エジエクタプ
レート)、13……押出しロツド(第1押出しロ
ツド)、14……押出しロツド(第2押出しロツ
ド)、18,19……回転体、21,22……プ
ーリー、23,24……サーボモータ、25,2
6……プーリー、27,28……タイミングベル
ト、29,30……シリンダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに独立して往復運動可能である間〓をも
    つて配置してある複数の支持プレートと、 上記各支持プレートの一面にそれぞれ突設し可
    動側型板内を挿通する操作ピンと、 上記各支持プレートを動作させ互いに別位置に
    設けてあり駆動手段により駆動する押出しロツド
    と、 を具備し、 他方の操作ピンが一方の操作ピンを支持してい
    る一方の支持プレートを貫通しており、双方の操
    作ピンのうち少なくともいずれか一方がエジエク
    タピンであり、他方の支持プレートには一方の支
    持プレートを動作させる押出しロツドが貫通する
    穴を設けてあることを特徴とする射出成形機。
JP316385A 1985-01-14 1985-01-14 射出成形機 Granted JPS61162312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316385A JPS61162312A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 射出成形機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316385A JPS61162312A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162312A JPS61162312A (ja) 1986-07-23
JPH035292B2 true JPH035292B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=11549686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316385A Granted JPS61162312A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 射出成形機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162312A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529892Y2 (ja) * 1990-05-08 1997-03-19 三菱重工業株式会社 射出成形機のエジェクタ装置
JPH0512113U (ja) * 1991-06-07 1993-02-19 株式会社新潟鐵工所 複数の突出装置を備えた射出成形機
JP2006315072A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシン
JP5102327B2 (ja) * 2010-04-23 2012-12-19 株式会社日本製鋼所 エジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61162312A (ja) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243362A (en) Composite molding apparatus for articles from two materials having a rotary mold block which includes pins for providing core areas
EP1101592B1 (en) Electrically-operated injection molding method
EP0566681B1 (en) Molded part ejection apparatus
CN112848104A (zh) 汽车仪表板装饰条双色注塑模具
CN101491932A (zh) 一种带活动隔离片的双色注塑模具及制备方法
CN111605150A (zh) 螺帽产品自动脱模的注塑模具
JPH035292B2 (ja)
CN111703035B (zh) 一种注塑模具顶出装置
CN2647550Y (zh) 转轴式双色成型机
JPH0712625B2 (ja) 射出成形機
US6109904A (en) Mould closure unit with a device for removing injection mouldings
KR102261980B1 (ko) 나사 캡 사출 금형 장치
KR100849534B1 (ko) 멀티 사출금형
JP2857825B2 (ja) 成形品取出し装置
CN112428513A (zh) 一种多色注塑成型机
CN219338383U (zh) 一种胎压传感器壳体注塑模具
US20010045688A1 (en) Motor controlled mold pin actuator
CN212422065U (zh) 螺帽产品自动脱模的注塑模具
EP0896872A1 (en) Electric vertical injection molding machine provided with product extruding means
KR100545756B1 (ko) 사출 성형기의 성형품 취출장치
CN213648416U (zh) 一种注塑机收料装置
CN211640843U (zh) 一种能自动脱模的模具
KR101229836B1 (ko) 분할된 푸시블록들이 장착된 사출압축성형 금형 및 사출압축성형 방법
JP7195716B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JPH042416B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees