JPH0352639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352639Y2
JPH0352639Y2 JP17217384U JP17217384U JPH0352639Y2 JP H0352639 Y2 JPH0352639 Y2 JP H0352639Y2 JP 17217384 U JP17217384 U JP 17217384U JP 17217384 U JP17217384 U JP 17217384U JP H0352639 Y2 JPH0352639 Y2 JP H0352639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
differential amplifier
detector
input terminal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17217384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6185597U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17217384U priority Critical patent/JPH0352639Y2/ja
Publication of JPS6185597U publication Critical patent/JPS6185597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352639Y2 publication Critical patent/JPH0352639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば実開昭58−118098号公報に開
示されるような可変ピツチプロペラ(以下、
CPPと略称する)の翼角制御装置において使用
され、CPPの変節方向すなわち翼角の増方向お
よび減方向を検出する回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のCPP変節方向検出回路を第2図にもと
づいて説明する。
第2図において、1はCPPに連結する変節機
構、2は変節機構1を作動させる制御器であり、
変節方向検出回路は、検知器3と差動増幅器4と
比較器5とから成る。
検知器3はCPPの実際の翼角に応じた電気的
な実測信号を出力する。差動増幅器4は、第1入
力端に翼角指令信号が伝達され第2入力端に前記
検知器3からの実測信号が伝達されており、この
両入力の差にもとづいて出力する。比較器5は前
記差動増幅器4の出力の正または負の判断を行つ
て負または正の一定値を出力する。このとき、例
えば、比較器5の出力が正であれば翼角増方向、
負であれば翼角減方向と判定する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の検出回路は、変節機
構1あるいは制御器2等に故障が生じてCPPの
翼角が変節しない場合、検知器3からの実測信号
が一定であるにも拘わらず、翼角指令信号の変化
によつて差動増幅器4の出力が正または負とな
り、比較器5の出力が負または正となつて、翼角
の減方向または増方向を誤検知するという問題が
ある。
この問題の原因は、差動増幅器4の入力を翼角
指令信号と検知器3からの実測信号とし、その差
にもとづいて検出するところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、上記問題を解決する本考案の技術的手
段は、CPPの実際の翼角に応じた電気的な実測
信号を出力する検知器と、該検知器にその第1入
力端が接続された差動増幅器と、該差動増幅器の
出力端にその入力端が接続され且つ前記差動増幅
器の第2入力端にその出力端が接続された積分器
と、前記差動増幅器の出力端に接続され該差動増
幅器出力の正負によつてCPPの変節方向を判定
する比較器と、から構成したことである。
〔作用〕
この技術的手段によれば、検知器からの実測信
号が変化すると、差動増幅器がこの実測信号と積
分器出力との偏差にもとづいて出力し、該出力の
正または負が比較器にて判定されると共に、積分
器が前記差動増幅器の出力を積分し、該積分出力
が前記実測信号に一致すると、差動増幅器の出力
が0になつて整定する。したがつて、何らかの故
障によつてCPPの翼角が変節しない場合、検出
器からの実測信号が一定値を保持しているので、
積分出力が実測信号に一致して差動増幅器の出力
が0になつており、比較器の出力も0である。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図にもとづいて
説明する。
第1図において、1はCPPに連結する変節機
構、2は変節機構1を作動させる制御器であり、
変節方向検出回路は、検知器3と差動増幅器4と
比較器5と積分器6とから成る。
検知器3はCPPの実際の翼角に応じた電気的
な実測信号aを出力する。差動増幅器4はその第
1入力端に伝達された前記実測信号aとその第2
入力端に伝達された積分器6の出力cとの偏差に
もとづいて出力する。比較器5は前記差動増幅器
4の出力bの正負によりその出力eが変化する。
積分器6は前記差動増幅器4の出力bを積分し、
その出力cが実測信号aに一致すると積分作動を
停止する。
今、検知器3からの実測信号aが一定値を保持
していれば、積分器6の出力cが実測信号aに一
致し、差動増幅器4の出力bおよび比較器5の出
力eが0である。
この整定状態において、実測信号aが増加して
a>cになると、差動増幅器4の出力bは(c−
a)にもとづいた負となり、該負の出力bにより
比較器5の出力eが正となつて翼角の増方向変節
が検知されると共に、積分器6が前記負の出力b
を積分しその出力cが上昇し、c=a,b=0に
なると、積分器6がその作動を停止し、比較器5
の出力eが0となつて整定する。
また、実測信号aが減少してa<cになると、
差動増幅器4の出力bは(c−a)にもとづいた
正となり、該正の出力bにより比較器5の出力e
が負となつて翼角の減方向変節が検知されると共
に、積分器6が前記正の出力bを積分しその出力
cが減少し、c=a,b=0になると、積分器6
がその作動を停止し、比較器5の出力eが0とな
つて整定する。
〔効果〕
以上の説明から明らかな通り、本考案によれ
ば、検知器からの実測信号のみでCPPの変節方
向を検知でき、また、何らかの故障によつて
CPPが変節しない場合の誤検知がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例説明図、第2図は従
来例説明図である。 3……検知器、4……差動増幅器、5……比較
器、6……積分器、CPP……可変ピツチプロペ
ラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可変ピツチプロペラの実際の翼角に応じた電気
    的な実測信号を出力する検知器と、該検知器にそ
    の第1入力端が接続された差動増幅器と、該差動
    増幅器の出力端にその入力端が接続され且つ前記
    差動増幅器の第2入力端にその出力端が接続され
    た積分器と、前記差動増幅器の出力端に接続され
    該差動増幅器出力の正負によつて可変ピツチプロ
    ペラの変節方向を判定する比較器と、から成る可
    変ピツチプロペラの変節方向検出回路。
JP17217384U 1984-11-12 1984-11-12 Expired JPH0352639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17217384U JPH0352639Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17217384U JPH0352639Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185597U JPS6185597U (ja) 1986-06-05
JPH0352639Y2 true JPH0352639Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=30729848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17217384U Expired JPH0352639Y2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6185597U (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291513A (ja) ジャイロの零点補正方法及びその装置
US4417804A (en) High voltage comparator for photoreceptor voltage control
JPH0352639Y2 (ja)
JPS585438A (ja) 燃料制御装置
JPH04269622A (ja) 変位量計測装置
JPS63271170A (ja) ピ−ク検出回路
JPH0643188B2 (ja) ステアリングセンサの0点補正方法
JPH089761Y2 (ja) ファジィ制御装置
JPH03115803A (ja) 光ビーム位置検出器
JP2528648B2 (ja) バンク角センサの出力補正装置
JPH0447674Y2 (ja)
JP2605497B2 (ja) 振動式センサ
JPS58119009A (ja) 制御装置
JPH02268212A (ja) 積分型角度検出装置
JPS6117068A (ja) ガスレ−トジヤイロのドリフト補正装置
JPS61296249A (ja) センサ出力の補正方法
JPS59116052A (ja) 電圧異常検出装置
JPH02213783A (ja) 自動零点調整回路
JPH01271809A (ja) 制御パルス信号の入力異常検出装置
JPH02151710A (ja) ジャイロセンサ制御装置
JPH0358461B2 (ja)
JPS6429707A (en) Vehicle position detecting device
JPS63167275A (ja) 加速度計の出力回路
JPS62192299A (ja) プレスの停止制御回路
JPH02108111A (ja) クロック信号の停止検出回路