JPH03115803A - 光ビーム位置検出器 - Google Patents

光ビーム位置検出器

Info

Publication number
JPH03115803A
JPH03115803A JP25182589A JP25182589A JPH03115803A JP H03115803 A JPH03115803 A JP H03115803A JP 25182589 A JP25182589 A JP 25182589A JP 25182589 A JP25182589 A JP 25182589A JP H03115803 A JPH03115803 A JP H03115803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
input
detector
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25182589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Shiratama
白玉 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25182589A priority Critical patent/JPH03115803A/ja
Publication of JPH03115803A publication Critical patent/JPH03115803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は4分割光検出器を用いて光ビームの位置や角度
を検出する光ビーム位置検出器に関する。
〔従来の技術〕
−IGに、光ビームの位置や角度を検出する方法として
、光ビームを4分割した光素子に投射させ、各光素子で
検出された信号に基づいて光ビームの投射位置を求め、
これから光ビームの位置や角度を検出する方法が用いら
れている。従来、この種の光ビーム位置検出器として、
第6図に示す構成のものが提案されている。
即ち、4分割光検出器lの各光素子a −dから出力さ
れる信号を互いに等しいゲインを有する前置増幅回路2
〜5により増幅して電気信号A−Dを得る。そして、加
減演算回路6により、4分割光検出器1の分割方向X及
びY方向に応じて、それぞれ(A+D)−(B4C)及
び(A十B)−(C+D)の演算と、4分割光検出器1
に入力する光レベルの総和A十B十C+Dの演算を行う
その上で、入力光レベルによって入力光1=−−ム(7
)位置信号が変化しないように、除算回路7.8により
それぞれ((A+D)−(B4C))/ (A+B十C
+D)及び((A十B)−(C+D))/ (A+B+
C+D)の演算を行い、これを4分割光検出器1に対す
る入力光ビームの位置検出信号として出力している。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、上述したような4分割光検出器では、入力さ
れるビーム位置に対する各光素子a −dの位置検出信
号の出力レベルには、入力される光ビームが円または楕
円の場合、第2図に示すような関係、即ち、光ビームの
入力位置が4分割の光素子a −dの中心から離れるほ
ど光ビームの入力位置変化量に対する出力レベルの変化
量が小さくなるという非線形の関係がある。このため、
この検出器を送信光ビームの位置或いは角度制御用の検
出器として使用する場合、入力ビームの位置によりゲイ
ンが異なるため、送信光ビームの位置や角度の制御範囲
が制限されるという問題がある。
本発明の目的は入力位置変化量に対する出力レベルの変
化量の関係を線形にし、光ビーム位置や角度の制御範囲
の拡大を可能にした光ビーム位置検出器を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光ビーム位置検出器は、4分割光検出器からの
信号を演算する演算回路の出力側に、入力レベルに対応
して入出力間のゲインが非線形に変化される非線形回路
を接続している。
〔作用〕
この構成により、非線形回路は演算回路の非線形特性を
線形特性に補正し、光ビーム位置や角度の制御範囲を拡
大する。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による光ビーム位置検出器のブロック図
である。図において、1は4分割された素子a −dで
構成される光検出器、2〜5は各素子a −dの前置増
幅回路、6は加減演算回路、7゜8は除算回路である。
更に、ここでは前記除算回路7,8の出力側にそれぞれ
非線形回路9,1゜を接続している。
この構成において、4分割光検出器1に入力される光ビ
ームが円又は楕円の場合、入力する光ビームの位置に対
応した除算回路7.8からの出力電圧は第2図に示すよ
うな特性となる。しかしながら、ここではこの除算回路
7,8からの出力側に、入力電圧の絶対値の増加に対応
して入出力間のゲインが変化される第3図に示すような
特性を有する非線形回路9.10を接続していることと
により、入力ビーム位置に対する出力電圧の特性は第4
図に示すように補正される。
この結果、入力光ビームの入力位置変化量に対する出力
レベルの変化量の関係は線形となり、光ビームの位置或
いは角度の制御範囲の拡大が可能となる。
なお、第3図に示すような特性を有する非線形回路9.
10は、ダイオード等の非線形素子を用いることにより
、容易に実現可能である。
第5図に本発明の光ビーム位置検出器11を用いた光ビ
ーム送出角度制御装置を示す。送信光ビームをミラー偏
向機構13を通した上で、その−部をビームスプリッタ
14で分岐し、集光レンズ15により光ビーム位置検出
器11上の4分割光検出器1へ入力する。このとき2.
集光レンズ15により光ヒ゛−ムの送出方向角度は4分
割光検出器1上の位置へ変換される。そして、光ビーム
位置検出器11で得られた位置信号が外部から制御回路
12へ入力する制御信号と一致するようミラー偏向機構
13を駆動し、光ビームの送出角度の制御を行っている
。この制御系では、光ビーム位置検出器11の出力特性
が第4図に示すような特性となっているため、従来の検
出器を使用した場合に比べ、広範囲な送出角度制御が可
能になっている。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、入力レベルに応じて入出
力間のゲインが変化される非線形回路を出力側に接続し
ているので、4分割光検出器に入力される光ビーム位置
による出力信号のゲインの変化を線形に補正でき、光ビ
ームの位置或いは角度を制御する際の制御範囲を拡大す
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による゛光ビーム位置検出器のブロック
図、第2図は除算回路の入出力特性を示す図、第3図は
非線形回路の入出力特性を示す図、第4図は第1図の回
路における入出力特性を示す図、第5図は本発明を適用
した光ビーム送出角度制御装置のブロック図、第6図は
従来の光ビーム位置検出器のブロック図である。 1・・・4分割光検出器、2〜5・・・前置増幅回路、
6・・・加減演算回路、7,8・・・除算回路、9.1
0・・・非線形回路、11・・・光ビーム位置検出器、
12・・・制御回路、13・・・ミラー偏向回路、14
・・・ビームスプリッタ、15・・・集光レンズ、a 
−d・・・光素子。 第4 図 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力される光ビームを4分割してそれぞれ信号を得
    る4個の光素子からなる4分割光検出器と、各光素子の
    信号を演算し、演算結果から前記光ビームの位置を検出
    する演算回路とを備える光ビーム位置検出器において、
    前記演算回路の出力側には、入力レベルに対応して入出
    力間のゲインが非線形に変化される非線形回路を接続し
    、この非線形回路によって前記演算回路の非線形特性を
    線形特性に補正し得るように構成したことを特徴とする
    光ビーム位置検出器。
JP25182589A 1989-09-29 1989-09-29 光ビーム位置検出器 Pending JPH03115803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182589A JPH03115803A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ビーム位置検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25182589A JPH03115803A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ビーム位置検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115803A true JPH03115803A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17228481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25182589A Pending JPH03115803A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 光ビーム位置検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0565276A2 (en) * 1992-04-06 1993-10-13 AT&T Corp. Free-space optical switching apparatus
JPH0783620A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Nec Corp レーザ変位計
JP2009053699A (ja) * 2000-12-07 2009-03-12 Fujitsu Ltd 光信号交換器の制御装置および制御方法
US20130194587A1 (en) * 2011-12-13 2013-08-01 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113955A (ja) * 1974-02-21 1975-09-06
JPS5391772A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Canon Inc Measurement apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113955A (ja) * 1974-02-21 1975-09-06
JPS5391772A (en) * 1977-01-21 1978-08-11 Canon Inc Measurement apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0565276A2 (en) * 1992-04-06 1993-10-13 AT&T Corp. Free-space optical switching apparatus
EP0565276A3 (en) * 1992-04-06 1995-04-05 American Telephone & Telegraph Free-space optical switching apparatus
JPH0783620A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Nec Corp レーザ変位計
JP2009053699A (ja) * 2000-12-07 2009-03-12 Fujitsu Ltd 光信号交換器の制御装置および制御方法
JP4549413B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-22 富士通株式会社 光信号交換器の制御装置および制御方法
US20130194587A1 (en) * 2011-12-13 2013-08-01 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit
US9074876B2 (en) * 2011-12-13 2015-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit
US9389066B2 (en) 2011-12-13 2016-07-12 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660191A (en) Tracking signal error generator for optical information devices
US5094537A (en) Signal processing system for correcting ring laser gyroscope readout
US4695158A (en) Focus error detector
JPH02206033A (ja) 光ディスク装置のトラッキングエラー検出装置及びトラッキングエラー検出方法
US4253734A (en) Electro optical modulation system
JPH03115803A (ja) 光ビーム位置検出器
US5084848A (en) Feedback control apparatus in an optical recording and reproducing device
US5610887A (en) Error correcting apparatus with error corecting signal holding function
KR100497346B1 (ko) 트래킹 오차 신호 발생장치
JPH01278987A (ja) 光軸調整装置
JPH031332A (ja) 光ディスク装置のサーボ制御装置
JP2528648B2 (ja) バンク角センサの出力補正装置
JP2936150B2 (ja) 開ループ型光ファイバジャイロ
JP3286086B2 (ja) 光ビーム自動追尾装置
JPS62107444A (ja) サ−ボ制御回路
JP2000134637A (ja) 信号処理回路
JPS63152029A (ja) トラツキングエラ−信号生成装置
JPS63104223A (ja) フオ−カスエラ−検出回路
JPH0388132A (ja) 自動ループゲイン制御回路
JPS59116940A (ja) 光ピツクアツプの焦点補正装置
JPS62140249A (ja) 光学式再生装置
JPH04253020A (ja) レーザ光軸制御装置
JPH0388131A (ja) 自動ループゲイン制御回路
JPH05258330A (ja) 光ディスク装置のトラッキング制御装置
JPH02152021A (ja) 光ピックアップ