JPH0352361A - 通信端末の呼出装置 - Google Patents

通信端末の呼出装置

Info

Publication number
JPH0352361A
JPH0352361A JP18666389A JP18666389A JPH0352361A JP H0352361 A JPH0352361 A JP H0352361A JP 18666389 A JP18666389 A JP 18666389A JP 18666389 A JP18666389 A JP 18666389A JP H0352361 A JPH0352361 A JP H0352361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
communication terminal
sound volume
ringing
buzzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18666389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Komatsu
陽二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18666389A priority Critical patent/JPH0352361A/ja
Publication of JPH0352361A publication Critical patent/JPH0352361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、 通信端末の呼出装置に関するものである,[従来の技術
] 第4図は従来の通信端末の呼出装置を有するシステムを
示す構或図であり,図において、1は電話機等の通信端
末、2は交換機、3は通信端末1と交換機2とを接続す
る通信路、4は通信路3に接続されこの通信路3にて入
力される信号から呼出信号を検出する呼出信号検出回路
、5は呼出信号検出回路4にて呼出信号を検出されると
起動されて鳴動し呼出音を発生するブザー(呼出音発生
手段)、6はブザー5に接続され音量調整用つまみ7に
よる設定値に応じてブザー5の音量を調整する可変抵抗
器であり、呼出信号検出回路4,ブザー5,可変抵抗器
6およびつまみ7は、通信端末王にそなえられている。
次に動作について説明する。通信端末lと交換機2とは
、通信路3を介して双方向に音声信号および各種制御信
号を送受している。外部から交換機2へ通信端末lに対
する呼出が着信すると、交換機2から通信路3を介して
通信端末1へ呼出信号が送られ,呼出信号検出回路4で
その旨(呼出信号)が検出され,ブザー5が起動されブ
ザー音を呼出音として発生させる。その際のブザー音の
音量は、可変抵抗器6の抵抗値によるが、この抵抗値は
音量調整用つまみ7で設定される。
[発明が解決しようとする課題コ 従来の通信端末の呼出装置は以上のように構威されてい
るので、通信端末エの設置環境における周囲雑音(周辺
設置機器の作動音,会話等)に応じて、通信端末エの使
用者が聞き取りやすい音量となるように、人手によって
、逐一音量調整用つまみ7を操作してブザー音量を調整
しなければならない。また、同一の設置地点においても
時間帯等により通信端末1周囲の外来音が変化するよう
な場合に,周囲雑音最大時に合わせて音量設定をしてお
くと、周囲が静かになった時に突然大音量で鳴り響いて
しまうことになり、その一方で、小さい音量で設定して
おくと、音量を絞っていたことを忘れてしまい周囲雑音
が大きい時に呼出音が聞こえなくなるなどの課題があっ
た。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、通信端末の周囲音量に応じて自動的に適正な音
量の呼出音を発生させることができるようにして、人手
による音量調整操作を不要にした使い勝手のよい通信端
末の呼出装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段コ この発明に係る通信端末の呼出装置は、通信端末の周囲
の音量を測定する音量測定手段と、該音量測定手段によ
る測定結果に応じて呼出音発生手段からの呼出音量を変
更する音量変更手段とをそなえ゜たものである。
[作   用] この発明における通信端末の呼出装置では,音量測定手
段により,通信端末の設置個所周囲の音量が測定され、
その測定結果に応じて、音量変更手段により呼出音発生
手段からの呼出音量が適切な呼出音量になるように自動
的に変更される。つまり、通信端末周囲の音量が大きい
場合には呼出音量も大きく変更される一方、通信端末周
囲の音量が小さい場合には呼出音量も小さく変更される
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。なお
、図中、既述の符号と同一の符号は同一又は相当部分を
示.しているので、その説明は省略する。
第1図において、8は通信端末エの周囲の音量を測定す
る音量測定回路(音量測定手段)、9は音量測定回路8
による測定結果に応じてブザー(呼出音発生手段)5か
らの呼出音量を変更させるべく可変抵抗器6へ音量調節
指示信号を出力するバイアス回路(音量変更手段)であ
る。そして、これらの音量測定回路8およびバイアス回
路9は、通信端末エの近傍に付設されている。
なお、本実施例では、後述のごとく音量調整が自動的に
行なわれるので、従来の音量調整用つまみ7(第4図参
照)は省略されている。
次に、本実施例の装置の動作について説明する。
呼出装置としての基本的な動作は、従来装置と同様であ
り、外部から交換機2へ通信端末1に対する呼出が着信
すると、交換機2から通信路3を介して通信端末1へ呼
出信号が送られ、呼出信号検出回路4でその旨(呼出信
号)が検出され,ブザー5が起動されブザー音を呼出音
として発生させる。
このときのブザー音の音量は、可変抵抗器6の抵抗値に
よるが、この抵抗値は、本実施例では,バイアス回路9
からの音量調節指示信号にて設定される。つまり、音量
測定回路8によって通信端末1の周囲の音量が測定され
、その測定値aがバイアス回路9に入力される。そして
、バイアス回路9は、測定値aにバイアス値bを加算し
てその変換結果a+bを音量調節指示信号として可変抵
抗器6に入力する。これにより、ブザー5の出力音量は
,バイアス回路9,可変抵抗器6にて設定された値a 
+ bに相当する大きさ.に制御され、交換機2から呼
出信号を受信すると、設定された音量のブザー音(呼出
音)が鳴動する。
このように,本実施例の装置によれば、その時時の周囲
騒音レベルに対応して自動的に適切な呼出音量となるよ
うに制御され、通信端末1の周囲騒音が大きい場合には
呼出音量も大きく、また、通信端末エの周囲騒音が小さ
い場合には呼出音量り小さく変更されるので、人手によ
る音量調整操作が不要になり使い勝手のよい装置が得ら
れる。
なお、上記実施例では、音量調節のために可変抵抗器6
を用いた場合を示したが、本発明は,これに限定される
ものではなく、外部からの制御入力により音量を変更で
きる手段であればよく、また、呼出音発生手段としてブ
ザー5を用いているが、やはりこれに限定されるもので
はなく、スピーカと発振器との組み合わせ等、所定音量
範囲の可聴音を発生する手段であればよい。
また、上記実施例では、音量測定回路8およびバイアス
回路9を通信端末エの近傍に付設した場合について示し
たが、第2図に示すように、音量測定手段および音量変
更手段を交換機2側にそなえてもよい。第2図において
、10は通信端末1に内蔵され周囲の音声を集音するマ
イクロフォン、l1は交換機2に内蔵されたスイッチ、
12はマイクロフォン10による集音信号を通信路3お
よびスイッチ11を介して受け通信端末エの周囲の音量
を検出する音量検出回路(音量測定手段),13は交換
機2に内蔵されたCPUで,このCPU13は、後述の
ごとく音量検出回路12による検出結果に応じてブザー
5からの呼出音量を変更させるべく音量調節指示信号を
出力する機能をそなえている。また、14は通信端末1
に内蔵され通信路3を介してCPU13に接続された受
信信号検出回路で,C:PU13からの音量調節指示信
号および呼出信号を受信して検出するもので、音量調節
指示信号に応じて可変抵抗器6の抵抗値を変更するとと
もに、呼出信号によりブザー5を起動させるものである
このような構成により、マイクロフォン10で通信端末
エの周囲雑音を集音し、これが通信路3を経由して交換
機2内の音量検出回路↓2へ送られ,その音量aが検出
される。そして,CPU13にて音量検出値aにバイア
ス値bを加算した値a+bが、音量調節指示信号として
通信端末lに対して通知され、この後に呼出信号が通信
端末1へ送出される。通信端末1では、まず、音量調節
指示信号として通知された値a十bを受信信号検出回路
l4で受けるとこれを可変抵抗器6へ送りその抵抗値を
変更・設定し、次に、呼出信号を受信すると、ブザー5
を起動する。これにより、ブザー5は、可変抵抗器6に
て設定された値a+bに相当する音量で鳴動し、第1図
に示した上記実施例と同様の効果が得られる。また、こ
の第2図に示す装置によれば,交換機2内に音量検出回
路工2を設けたので、交換機2に多数の通信端末1を収
容する場合に、各通信端末1には、マイクロフォン10
をそなえるだけで音量検出回路をそなえる必要がなくな
り,各通信端末エのハードウエア量が少なくて済み、経
済的に構或できる効果もある。
さらに、第3図に示す実施例では、符号10〜14で示
すものは第2図に示す実施例と同様であるが、この実施
例では、音量検出回路l2もマイクロフォン10ととも
に通信端末1に内蔵されている。また、第3図において
、15は音量検出回路12に接続された信号送信回路で
、この信号送信回路l5により、音量検出回路l2によ
る検出結果aが,通信路3およびスイッチ1工を介して
交換機2内のCPU13へ送信されるようになっている
。このようなv4戊により,マイクロフォン10にて集
音された音声は、音量検出回路12でその音量を検出・
判定された後、音量検出値aが信号送信回路15にて音
量通知信号に編集され送信路3およびスイッチ1lを経
由してCPU13へ送られる。以下の動作は第2図の装
置と全く同様であり、第1図に示した上記実施例と同様
の効果が得られる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、音量測定手段により
通信端末の設置個所周囲の音量を測定し、その測定結果
に応じて、音量変更手段により呼出音発生手段からの呼
出音量を適切な呼出音量になるように自動的に変更する
構或としたので,逐一通信端末の周囲状況に応じて人手
による音量調整操作が不要になって使い勝手のよいもの
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第工図はこの発明の一実施例による通信端末の呼出装置
の構戊を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施
例・による通信端末の呼出装置の構成を示すブロック図
,第3図はこの発明のさらに他の実施例による通信端末
の呼出装置の構或を示すブロック図、第4図は従来の通
信端末の呼出装置の構或を示すブロック図である。 図において、1一通信端末、2・・一交換機、5−ブザ
ー(呼出音発生手段)、6−・一可変抵抗器,8・一音
量測定回路(音量測定手段)、9−バイアス回路(音量
変更手段)、10−マイクロフォン、12一音量検出回
路(音量測定手段)、13−CPU(音量変更手段)。 なお、図中、同一の符号は同一、又は相当部分を示して
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交換機からの呼出信号に応じて呼出音を通信端末の周囲
    に発する呼出音発生手段をそなえてなる通信端末の呼出
    装置において、前記通信端末の周囲の音量を測定する音
    量測定手段と、該音量測定手段による測定結果に応じて
    前記呼出音発生手段からの呼出音量を変更する音量変更
    手段とがそなえられたことを特徴とする通信端末の呼出
    装置。
JP18666389A 1989-07-19 1989-07-19 通信端末の呼出装置 Pending JPH0352361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666389A JPH0352361A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 通信端末の呼出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666389A JPH0352361A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 通信端末の呼出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0352361A true JPH0352361A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16192497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18666389A Pending JPH0352361A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 通信端末の呼出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05183621A (ja) 電話機
KR100222779B1 (ko) 전화기에서 전화벨 음량 조절 방법
JP2658270B2 (ja) ダイヤル確認音出力回路
JPH0352361A (ja) 通信端末の呼出装置
JP2881979B2 (ja) 携帯無線機
JPH0136309B2 (ja)
JPS6041848A (ja) 電子式電話機
JPH06162351A (ja) 警報音量自動調節機能付き警報装置
KR200226155Y1 (ko) 휴대 전화기의 수신 음량 자동 조절 제어 장치
JPH02250455A (ja) 電話機のスピーカ音量可変方式
JPH01215163A (ja) 電話機の着信音量調節方式
JP2536208B2 (ja) 電話器
JPH0243853A (ja) 端末装置
JPH0329996A (ja) アラーム音報知装置
JPH0556113A (ja) 電話装置
JPH0326139A (ja) 電話機
JPS63124659A (ja) 呼出音自動調節電話機
JPS5916450A (ja) 電話器
JPH02121446A (ja) 電話機
JPH06291815A (ja) 電話装置
JPH0396151A (ja) 電話機
JPH03283748A (ja) 電話機
JPS60141058A (ja) 電子式電話機
JPH06252987A (ja) 音声通信装置
JPH08214347A (ja) 電話システム