JPH03505751A - ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法 - Google Patents

ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法

Info

Publication number
JPH03505751A
JPH03505751A JP2503506A JP50350690A JPH03505751A JP H03505751 A JPH03505751 A JP H03505751A JP 2503506 A JP2503506 A JP 2503506A JP 50350690 A JP50350690 A JP 50350690A JP H03505751 A JPH03505751 A JP H03505751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polymer
extractant
poly
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662760B2 (ja
Inventor
ブルーゲル,エドワード・ジー
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH03505751A publication Critical patent/JPH03505751A/ja
Publication of JPH0662760B2 publication Critical patent/JPH0662760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/127Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from carbon dioxide, carbonyl halide, carboxylic acids or their derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法発明の背景 本発明は、本件明細書中で場合tこより PEKK’sと略称するある種のポリ (エーテルケトンケトン類)を精製する方法に関するものである。
PEKK’sは、その高い融点と優れた機械的性質とが重要である応用面におい て、たとえば航空機の内装パネルにおいて、および電気伝導体用の電気絶縁にお いて特にを用な熱可塑性重合体の一類を形成する。
PEKK’sは通常は、芳香族エーテル、極めてしばしばジフェニルエーテルと 芳香族二酸二塩化物または2種もしくは3種以上のこの種の二厳二塩化物の混合 物、極めてしばしば塩化テレフタリルと塩化イソ7タリルとの混合物とからフリ ーデル−クラフッ触媒、通常は塩化アルミニウムAICIgの存在下に直接に、 またはオリゴマー中間体を経由して製造する。
触媒または触媒残留物は金属、特にアルミニウムが重合体のカルボニル基または エーテル基により錯体を形成して極めて強固に保持されるために、PEKKかも 除去するのが困難であるが、除去しなければ触媒残留物が重合体の分解と変色と を促進するであろう。したがって、これは望ましくない汚染物質である。
マレスカ(Maresca)は米国特許第4,611.033号において、重合 体をジカルボニルキーレート剤で処理することよりなるポリ(アリールエーテル ケトン)、たとえばPEKKの安定化方法を記載している。引用の方法に使用す るジカルボニルキーレート剤は式式中、 R,はアルキレン基またはシクロアルキレン基であり、R2は水素、アルキル、 シクロアルキルまたはアリールであるを有するものである。引用した文献に例示 されているキーレート剤は2゜4−ペンタンジオンである。2,4−ペンタンジ オン(アセチルアセトンとしても知られている)は市販されているが、この種の 化合物は全く高価であり、したがって、ある種の応用面においては、特にPEK Kが使用において満足すべきほどには高い価値を有していない場合には経済的に 魅力のあるものではない。したがって、経費がより少ないが少なくとも同等に効 果的なPEKK’sからの金属残留物の除去方法を適用することが望ましいであ ろう。
発明の概要 本発明に従えば、ポリ(エーテルケトンケトン)を、十分に擾乱しながら高温で 少なくとも約20分間、Cz−’C+aの脂肪族σ−ヒドロキシカルボン酸また は芳香族オルトヒドロキシカルボン酸である液相の抽出剤と接触させ、この熱液 相を重合体から蒸留または蒸発以外の方法で分離し、精製された重合体を回収す ることを特徴とする固体の粒状ポリ(エーテルケトンケトン)から金属残留物を 除去する方法が提供される。
発明の詳細な記述 しt;がって、本発明記載の方法により精製し得るPEKK’sは周知されてい るものであり、その全てが本件明細書に引用文献として組み入れられている、と りわけ、上記のマレスカの米国特許に記載されているもの、ならびに、たとえば 米国特許第4.361.693号(ヤンソンス(Jansons) )に、およ び同時係属の現在は特許されている特許出願一連番号06/762,252 ( プルネット(Brunette)ら)に記載されているものを包含する。一般に は、フリーデル−クラフッ触媒の存在下に製造される全てのPEKK’sを本発 明記載の方法により精製することができる。
典型的なフリーデル−クラフッ触媒には、塩化アルミニウムに加えて五塩化アン チモニー、塩化鉄CII+) 、臭化アルミニウム、三フフ化ホウ素、塩化亜鉛 、三塩化アンチモニー、臭化鉄(II+) 、および塩化スズ(IV)が含まれ る。
本発明記載の方法に従う抽出剤として有用なヒドロキシ酸には、とりわけ、乳酸 、グリコール酸、a−ヒドロキシ酪酸、α−ヒドロキシペンタン酸、σ−ヒドロ キシヘキサン酸、σ−ヒドロキシデカン酸、σ−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒ ドロキシヘキサデカン酸、σ−ヒドロキシオクタデカン酸、サリチル酸、4−メ チル−2−ヒドロキシ安息香酸、酒石酸、およびグルコン酸が含まれる。
上記の抽出剤は液相で存在する。これは、それ自体が液体であるか:または、も し固体であればその融点以上で工程を実施するか;または、水中の、有機溶媒中 の、もしくはその全ての混合物中の溶液に存在することを意味する。
低分子量のσ−ヒドロキシ酸およびポリヒドロキシ酸(たとえば酒石酸およびグ ルコン酸)は液体であるか、または水溶性であるか、またはその双方であり;こ れらを使用する場合には、本発明記載の方法は通常は水性媒体中で実施すること ができる。精製する PEKK を粒化または粉末化し、ついで純粋な a−ヒ ドロキシ酸と、または σ−ヒドロキシ酸の沸騰水溶液と接触させる。重合体と 抽出剤との間の接触を改善するために、少量の有機液体、たとえば低級アルコー ル、低級ケトン、N。
N−ジメチルホルムアミド、またはジメチルスルホキシドを添加することもでき る。
高分子量のび一ヒドロキシ酸、!;とえばα−ヒドロキシヘキサデカン酸および α−ヒドロキシオクタデカン酸は何種かの有機溶媒、たとえば炭化水素、有機エ ステル、および有機ケトンに可溶である。適当な溶媒には、たとえばオクタン、 デカン、酢酸エチル、およびメチルエチルケトンが含まれるであろう。これらの 高級α−ヒドロキシ酸はまた、純粋な形状で使用することもできる。
本発明記載の方法の実際的な操作においては、精製するPEKK と抽出剤とを 水性媒体中で、まt;は非水性媒体中で、約60℃ないし約120℃の間で変化 する温度で約30ないし180分間、十分に撹拌して接触させる。ついで、この 熱液相から固体重合体を分離する。これは、蒸留または蒸発を含まない適当な技 術、たとえば濾過、傾瀉、遠心等のいずれかにより実行することができる。つい で、重合体を水で洗浄し、乾燥すれば、これはその意図した応用面における使用 に好適なものとなる。
a−ヒドロキシ酸はある種のジケトン、たとえばアセチルアセトンはど強力なキ ーレート剤ではないので、これが本発明記載の方法1こ従う効果的な抽出剤であ るのは驚くべきことである。ヤツィミルスキー(K、 B。
Yatsimirski)およびヴアシリエエ7 (V、 P、 Vasil″ ev)の著書(パターソン(D、 A、 Patterson)訳):錯体化合 物の不安定性定数(In5tabi1ity Con5tants of Co mplex Compounds)バーガモシーグレス(PergamonPr ess、 New York) 、 195Qは、錯体の不安定性を:MA、  = M 十nA pK  −−1og K 式中、 Mは金属であり; Aは錯化剤であり; n は金属1グラム原子あI;りの錯体中の錯化剤のモル数であると定義してい る。
この定義に従えば、pK値が大きいほど錯体は安定である。アセチルアセトンの 錯体は、この書物の表に、クエン酸、グリコール酸、グリセリン酸、グルコン酸 、乳酸、マレイン酸、サリチル酸、および酒石酸の錯体よりも明らかに安定であ ることが示されている。当業者はこの表を基にして、α−ヒドロキシ酸とフリー デル−クラ7ツ触媒残留物との錯体の安定性が相当するアセチルアセトンとの錯 体より数等小さいことを予期するであろう。
これらの抽出剤を用いる抽出は、抽出剤がPEKKのカルボニル基と既に錯体形 成している金属残留物と錯体を形成する競争反応であると見なければならないの で、α−ヒドロキシ酸が極めて非効率的であり、その効率が確実にジケントンよ り、少なくともアセチルアセトンよりはるかに低いであろうというのが自然な先 験的な予測であろう。したがって、これらのσ−ヒドロキン酸の良好な効率は控 え目に言っても顕著なことである。
本発明をここで、そのある種の好ましい代表的な具体例により説明する。全ての 部、比率および百分率は、これと異なる指示のない限り重量部、重量比および重 量%である。
3リツトルのガラス製の反応器にジフェニルエーテル(純度99.9%。
ダウケミカル社製) 87.60 g (0,515モル)、塩化テレフタリル (デュポン、工業用規格) 70.70 g (0,35モル)、塩化イソフタ リル(デュポン、工業用規格) 30.30 g (0,15モル) 、1,3 .5−ベンゼントリカルボン酸塩化物(塩化トリメシル) 1.30g (0, 005モル)、および0−ジクロロベンゼン2200 mlを負荷しt;。この 混合物を0−5℃に冷却し、温度を0−5°Cに維持しながら無水塩化アルミニ ウム(ライトコ(Witco) A CL−0008) 202 g (1−5 ]モル)を添加した。塩化アルミニウムの添加が完了したところで、反応温度を ほぼlO℃/分の速度で100℃にまで上昇させた。100℃で30分間反応を 維持し、ついで室温に冷却させI;。室温に達したところで撹拌を停止し、真空 フィルタースティックにより 0−ジクロロベンゼンを除去した。撹拌して温度 を45°C以下に保ちながら、メタノール(1200ml)を徐々に添加した。
この混合物を30分間撹拌し、濾過した。重合体をメタノールで2回洗浄した。
約10 mlのギ酸を添加し、重合体を真空中、180°Cで12時間乾燥した 。乾燥した重合体の分析は、4,000−4,400 ppmの残留アルミニラ 実施例1に記述した手順により製造した乾燥重合体(20g)をサーモウェル、 凝縮器、および窒素パージ配管を装着した500 mlの三つ首丸底フラスコに 入れた。di−乳酸250 mlを添加し、この混合物を100°Cに2時間加 熱した。この混合物を冷却し、濾過した。この重合体を水で2回洗浄し、真空中 、180°Cで12時間乾燥した。分析は、この重合体が365 ppmのアル ミニウムを含有することを示した。
実施例1記載の方法で製造し、メタノールで湿らせた粗製固体重合体(目盛り付 き円筒で測定した湿潤物質100 ml)を、サーモウェル、凝縮器、および窒 素パージ配管を装着した500 mlの三つ首丸底フラスコに入れt;。蒸留し たての、過酸化物を含有しないトリイソプロピルベンゼン250 ml、および サリチル酸25gを添加し、この混合物を193℃に加熱し、ついで193−2 00℃に1時間維持した。この混合物を熱時濾過し、アセトンで3回洗浄し、真 空中、180℃で12時間乾燥した。
分析は、この重合体がl 、 100 ppmのアルミニウムを含有することを 示しlこ。
実施例2および3は、アルミニウムの90%以上から約75%までが、その代表 的な α−ヒドロキシ酸により重合体から除去されたことを示し実施例1記載の 方法で製造した乾燥重合体(20g)をサーモウェル、凝縮器、および窒素パー ジ配管を装着した500 +nlの三つ首丸底フラスコに入れた。表Iに列記し た化合物の1種を250 ml添加し、この混合物を100°Cに2時間加熱し j;。いずれの場合にも、この混合物を冷却し、濾過した。この重合体を水で2 回洗浄し、真空中、180°Cで12時間乾燥した。残留アルミニウム含有量に 関する重合体の分析結果は表■に示しである。
表I 比較例       抽出剤          アルミニウム(ppm)■   蒸留1.3.5− トリイソプロピルベンゼン    4.40023.5− ヘキサンジオン             4.0003  エトキシエトキシ エタノール          3,8004  ブチロラクトン                 4,60052−ブトキシェタノール酢酸エステル       3.4006  マロン酸ジエチル               2. 700これらの比較例は、化合物の種類によりアルミニウムを全く抽出しないか 、最高でも極めて穏やかに抽出するのみであることを示している(マロン酸ジエ チルで約33%)。
実施例1に記述した手順により製造した、メタノールで湿らせた重合体(1,0 0ml)をサーモウェル、凝縮器、ディーシーシュタルクトラップ、および窒素 パージ配管を装着しj: 500 mlの三つ首丸底フラスコに入れた。dl− 乳酸250 mlを添加し、この混合物を100℃に2時間加熱した。この混合 物を冷却し、濾過した。この重合体を水で2回洗浄し、真空中〜180°Cで、 10 mlのギ酸の存在下に12時間乾燥した。分析は、この重合体が320  ppmのアルミニウムを含有することを示した。
実施例1に記述した手順により製造した、メタノールで湿らせた重合体(100 u+1)をサーモウェル、凝縮器、ディーシーシュタルクトラップ、および窒素 パージ配管を装着した500 mlの三つ首丸底フラスコに入れた。グリコール 酸(水中70%) 250 mlを添加し、この混合物を100℃に2時間加熱 した。この混合物を冷却し、濾過した。この重合体を水で2回洗浄し、真空中、 180℃で、10m1のギ酸の存在下に12時間乾燥した。分析は、この重合体 が700 ppmのアルミニウムを含有することを示した。
実施例4および5は、メタノール(および残留0−ジクロロベンゼン)で膨潤し た重合体がより効率的に抽出されるであろうという予測のもとに寅施した。驚く べきことには、極めて僅かな付加的な改良が達成されたに過ぎなかった。この結 果は、乾燥重合体からでさえ予期しなかったほど高い抽出効率があることを示し ている。
実施例1に記述した手順により製造した乾燥重合体(20g)を1リツトルの  316ステンレススチール製の容器中で、ギ酸中で煮沸して付加的な金属残留物 で汚染させた。この汚染された重合体を、サーモウェル、凝縮器、および窒素パ ージ配管を装着した500 mlの三つ首丸底フラスコに入れた。実施例6のd l−乳酸250 mlを添加し、この混合物を1000Cに2時間加熱した。こ の重合体を熱水で2回洗浄し、真空中、180°Cで12時間乾燥した。表I+ は、この重合体に関する残留金属の分析結果を未処理の重合体のものと比較して いる。
比較例7 実施例6の記載と同様にして付加的な金属残留物で汚染させた乾燥重合体(20 g)をサーモウェル、凝縮器、および窒素パージ配管を装着した500 mlの 三つ首丸底フラスコに入れた。エトキシエトキシエタノール250 mlを添加 し、この混合物を100°C1;2時間加熱した。この重合体をアセトンで2回 洗浄し、真空中、180°Cで12時間乾燥しI;。
表11は、この重合体に関する残留金属の分析結果をも提供している。
Mg       120 ppm      14 ppm      11 0 ppmN i       720 ppm      35 ppm       610 ppmCu        5ppm       lppm        2ppmV         6 ppm       1 p pm       6 ppyrMn      ’  49ppm        6ppm       36ppmFe       4100 ppm       530 ppm      3800 ppmCo         14 ppm       2 ppm       13 ppmCr        1800 ppm      145 pp+o      1700  ppm実施例6および比較例7から、dl−乳酸がアルミニウム以外の金属に 対しても優れた抽出剤であることが見られる。
国際調査鱗失

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリ(エーテルケトンケトン)を十分に撹拌しながら高温で、少なくとも約 20分間、液相の抽出剤であるC2−C18の脂肪族α−ヒドロキシカルボン酸 、または芳香族オルトヒドロキシカルボン酸と接触させ、この熱液相を蒸留また は蒸発以外の方法で重合体から分離し、精製された重合体を回収することを特徴 とする、粒状の、固体ポリ(エーテルケトンケトン)から金属残留物を抽出する 方法。
  2. 2.上記のヒドロキシ酸が乳酸、α−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、グリコール 酸、酒石酸、α−ヒドロキシベンタン酸、α−ヒドロキシヘキサン酸、α−ヒド ロキシデカン酸、α−ヒドロキシドデカン酸、α−ヒドロキシヘキサデカン酸、 およびα−ヒドロキシオクタデカン酸よりなるグループから選択したものである ことを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
  3. 3.上記のヒドロキシ酸が乳酸、サリチル酸、およびグリコール酸よりなるグル ープから選択したものであることを特徴とする請求の範囲2記載の方法。
  4. 4.温度を約60−120℃に維持することを特徴とする請求の範囲3記載の方 法。
  5. 5.抽出時間が約30−180分であることを特徴とする請求の範囲4記載の方 法。
  6. 6.乾燥重合体を用いて実施することを特徴とする請求の範囲5記載の方法。
  7. 7.溶媒で湿らせた重合体を用いて実施することを特徴とする請求の範囲5記載 の方法。
  8. 8.上記の抽出剤がグリコール酸であり、これを水溶液で使用することを特徴と する請求の範囲3記載の方法。
  9. 9.上記の抽出剤を純粋な液体状態で使用することを特徴とする請求の範囲1記 載の方法。
  10. 10.上記の抽出剤を水中の、もしくは有機溶媒中の、またはこれらの組合わせ のいずれかの中の溶液で使用することを特徴とする請求の範囲1記載の方法。
JP2503506A 1989-02-24 1990-01-04 ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法 Expired - Lifetime JPH0662760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US315,292 1989-02-24
US07/315,292 US5017685A (en) 1989-02-24 1989-02-24 Process for extracting metal residue from poly(ether ketone ketones)
PCT/US1990/000018 WO1990010024A1 (en) 1989-02-24 1990-01-04 Process for extracting metal residue from poly(ether ketone ketones)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505751A true JPH03505751A (ja) 1991-12-12
JPH0662760B2 JPH0662760B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=23223751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503506A Expired - Lifetime JPH0662760B2 (ja) 1989-02-24 1990-01-04 ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5017685A (ja)
EP (1) EP0460013B1 (ja)
JP (1) JPH0662760B2 (ja)
KR (1) KR940007864B1 (ja)
AT (1) ATE107936T1 (ja)
AU (1) AU625939B2 (ja)
CA (1) CA2010840C (ja)
DE (1) DE69010324T2 (ja)
FI (1) FI93851C (ja)
NO (1) NO175863C (ja)
WO (1) WO1990010024A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4420784A1 (de) * 1994-06-15 1995-12-21 Basf Ag Verfahren zur Reinigung von Polyarylenetherketonen
US6153727A (en) * 1998-08-18 2000-11-28 Shell Oil Company Extraction of metal residues from polymer cements
EP2342259B1 (en) * 2008-10-24 2013-08-07 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Improved process for preparing a poly(aryl ether ketone) using a high purity 4,4'-difluorobenzophenone
EP3431522B1 (en) 2017-07-18 2020-11-18 Arkema France Purification of polyetherketoneketone by centrifugal filtration
CN107987272A (zh) * 2017-12-07 2018-05-04 山东凯盛新材料股份有限公司 高分子量聚芳醚酮的制备方法
FR3088647B1 (fr) 2018-11-15 2021-02-26 Arkema France Poudre de poly(ether-cetone-cetone) reutilisable pour procede de frittage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361693A (en) * 1981-07-08 1982-11-30 Raychem Corporation Preparation of poly(arylene ketones) using thio- and dithiocarbonic acid derivatives
DE3133101A1 (de) * 1981-08-21 1983-03-10 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur entfernung von katalysatorresten aus polyolefinen
US4665151A (en) * 1984-03-29 1987-05-12 Raychem Corporation Preparing poly (arylene ketone) with liquefaction agent treatment
DE3416455A1 (de) * 1984-05-04 1985-11-07 Lorenz-Polygon-Ausbau Gmbh, 4600 Dortmund Fuer aus stahlprofilen, insbesondere aus gi-profilen zusammengesetzte tuerstoecke des streckenausbaus im berg- und tunnelbau zur kraftschluessigen verbindung je eines kappenendes mit einem schraeggeneigten stempel vorgesehener sicherheitskappschuh
US4611033A (en) * 1985-03-11 1986-09-09 Union Carbide Corporation Process for stabilizing a poly(aryl ether ketone)
US4874839A (en) * 1988-08-05 1989-10-17 Raychem Corporation Stabilization of poly(arylene ether ketones)
US4874840A (en) * 1988-08-05 1989-10-17 Raychem Corporation Stabilization of poly(arylene ether ketones)

Also Published As

Publication number Publication date
FI93851C (fi) 1995-06-12
NO175863C (no) 1994-12-21
CA2010840A1 (en) 1990-08-24
NO913323D0 (no) 1991-08-23
WO1990010024A1 (en) 1990-09-07
ATE107936T1 (de) 1994-07-15
DE69010324D1 (de) 1994-08-04
EP0460013B1 (en) 1994-06-29
FI93851B (fi) 1995-02-28
AU5101590A (en) 1990-09-26
US5017685A (en) 1991-05-21
EP0460013A1 (en) 1991-12-11
DE69010324T2 (de) 1995-02-16
KR940007864B1 (ko) 1994-08-26
AU625939B2 (en) 1992-07-16
KR920700244A (ko) 1992-02-19
FI913993A0 (fi) 1991-08-23
CA2010840C (en) 2000-05-16
EP0460013A4 (en) 1992-01-02
JPH0662760B2 (ja) 1994-08-17
NO175863B (ja) 1994-09-12
NO913323L (no) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505751A (ja) ポリ(エーテルケトンケトン類)よりの金属残留物の抽出方法
JPH0529230B2 (ja)
NL8105935A (nl) Ingekapselde electronische inrichting alsmede daarvoor bestemde inkapselingsmiddelen.
EP0281627A1 (en) Process for reducing aldehydes or ketones
JP2528076B2 (ja) 高級アルデヒド分離方法
JPS6242851B2 (ja)
Kaeding et al. Oxidation of Aromatic Acids. V. Preparation of Salicylic Acids from Benzoic Acids
JP2859957B2 (ja) ジヒドロキシエステルの製造方法
JPH02288842A (ja) 貴金属塩溶液および貴金属触媒
Beckett et al. Protodeboronation of arylboronic acids and triarylboroxines in Bu20/THF
JPS62192383A (ja) ポリテトラアザポルフイン鉄錯体および有機磁性材料
Rathke et al. Boranes. XLI. New boron hydride, tridecaborane (19)
US3264064A (en) Compounds containing the vanadium hexacarbonyl group and process for preparing the same
JPS6254038A (ja) ロジウムを回収する方法
Pasynskii et al. Synthesis and properties of cyclopentadienylniobium trimethylacetates
US3035019A (en) Chelate polymers from tetraketones
JP4218940B2 (ja) 触媒およびエポキシ化合物の製造方法
JP3781499B2 (ja) アクリル酸の精製法
JP3878250B2 (ja) アルコールの抽出法
JPH0784629B2 (ja) カルボニル化反応の残留物からロジウムを回収する方 法
US3254953A (en) Organometallic compounds
Klaehn et al. Methods of recovering rare earth elements
JPH08109265A (ja) 溶液スラリー重合によるポリジフェニルシルメチレンの製造方法
JPH03149222A (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JP2969697B2 (ja) 第8族金属固体錯体の取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 16