JPH03505684A - 外科用バリア - Google Patents

外科用バリア

Info

Publication number
JPH03505684A
JPH03505684A JP2501541A JP50154190A JPH03505684A JP H03505684 A JPH03505684 A JP H03505684A JP 2501541 A JP2501541 A JP 2501541A JP 50154190 A JP50154190 A JP 50154190A JP H03505684 A JPH03505684 A JP H03505684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
tissue
bone
adjacent
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683713B2 (ja
Inventor
ランドグレン,ダン
Original Assignee
グイドール・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グイドール・アクチボラグ filed Critical グイドール・アクチボラグ
Publication of JPH03505684A publication Critical patent/JPH03505684A/ja
Publication of JPH0683713B2 publication Critical patent/JPH0683713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • A61C8/0003Not used, see subgroups
    • A61C8/0004Consolidating natural teeth
    • A61C8/0006Periodontal tissue or bone regeneration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0059Cosmetic or alloplastic implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/50Preparations specially adapted for dental root treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30749Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/12Materials or treatment for tissue regeneration for dental implants or prostheses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 外科用バリア 本発明は、歯および移植片に隣接した支持組織の再生、並びに歯根尖周囲手術後 の治癒の間の治癒過程における選択的影響のために用いられる、誘導され、また はコントロールされた組織再生用のバリアに関する。バリアは、嚢胞および奇形 から生じる骨の腔の、並びに、骨折に続くジアスターゼの骨充域をコントロール するために骨の手術に関して用いることもできる。
臨床的に適当な程度にまで失われた歯の支持組織を再生することは、今まで可能 ではなかった。しかしながら、最近の研究は、歯周結合および支持構造を再生す ることができることを示した(J、Gottlow、 S、Nyman、 J、 Lindhe、 T、KarringおよびJ、Wennstrom、 J、C l1n、Perio、、 13.  (1986) 604〜616)。適当な 条件を与えると、歯周靭帯細胞は、既に病気にががった歯根表面を以前のように 占めさせるように促進されることができる。この概念は、病気のために永久に失 われたと一度思われた歯周構造を取り戻すために希望を与える。上記および他の 研究は、歯周手術後に、競争が4種の歯周組織;歯肉上皮、歯肉連結組織、歯槽 骨および歯周靭帯がら細胞間に始まり、既に病気にかかった歯根表面を以前のよ うに占めさせることを示す。治癒過程をコントロールしないと、通常、歯根表面 のすぐ横の歯肉連結組織の表面に沿って歯肉上皮がら細胞が下に成長し、それに よって、隣接する歯周靭帯からのセメント芽細胞の移動が妨げられ、新しい歯根 模線維が結合し得る露出した歯根表面上に新しいセメント質の形成が不可能にな る。治癒過程に速く出る、歯肉連結組織が、歯根表面のすぐ横の空間を占め、そ れによって、上皮細胞が下に成長するのを妨げるならば、その種の組織と歯根表 面間の新しい結合には当てはまらないであろうが、実質的な歯根吸収の危険が生 じるであろう (S、Nyman、 T、Karring、 J、Lindhe およびS、Planten、 J、Cl1n、Periodontal、+ 7  (1980) 394〜401;T、Karring、 F、l5idor、  S、NymanおよびJ、Lindhe、 J、Cl1n。
Periodontal 12 (1985) 51〜60)。
歯肉上皮および連結組織よりも通常ゆっくりと再生する歯槽骨が、歯根表面に隣 接する空間の部分を偶然溝たし、それによって、歯根表面に到達するならば、骨 は、歯根セメント質と歯周靭帯組織によって防護されていない一部の歯根と強直 癒合を形成するであろう (T、Karring、 S、NymanおよびJ。
Lindhe、 J、Cl1n、Periodontal、、 45 (198 0) 725〜730)。
他方、残留する隣接し、およびもとのままの歯周靭帯組織からセメント形成細胞 、すなわち、セメント芽細胞が露出した歯根表面部に達するならば、それらは、 ぞうげ質表面上に装着用連結組織線維でセメント質を形成し、すなわち、周りの 骨および歯肉連結組織で歯根を結合する真の新しい歯周靭帯が形成される。不運 にも、セメント芽細胞は、通常、創傷部を占める他の組織の細胞のためにもとの ままの歯周靭帯にすぐに隣接する、既に病気にかかった歯根表面のごく一部を越 えて達しない。しかしながら、誘導された組織再生への研究は、その表面が治癒 の間に他の組織から分離されるならば、セメント質および歯周靭帯を形成する細 胞が、歯根表面上に確立される能力を有することを示した(S、Nyman、  J、Cottlow。
T、KarringおよびJ、Lindhe、 J、CIユn、Perfo、   9 (1982) 257〜265  ; S、Nyman、 J、Lind he、 T、KarrtngおよびH,Rylander、 J。
Cl1n、Perio、  9 (1982) 290〜296  ;J、Go ttlow、 S、Nyman、 T。
KarringおよびJ、Lindhe、 J、Cl1n、Perio、、 1 1 (1984) 494〜503)。初期の治癒過程間のこの分離は、異なる 歯周構造を可能にし、適当な順序で再確立され、新しい歯周結合になる。
微細原綿維のPTFEマトリックスを含み、一方には歯肉上皮と連結組織、他方 には歯周靭帯と歯槽骨の間に開放孔を含む発泡ポリテトラフルオロエチレン(P TFE)の生安定性防護バリア(登録商標GORE−TEXの下で市販されてい る)を用いることが知られている。バリアは、歯周創傷に隣接する防護された空 間を生成させ、その結果、残留する歯周靭帯からの細胞が、歯周再生のために歯 根表面に以前のように占めることができるが、歯槽骨の細胞と競争する。従って 、GORE−TEX歯周物質は、骨組織が、治癒過程の間に歯周靭帯組織から分 離されていない限り、部分的にのみ選択的に作用し、これは、強直形成の危険を 意味する。
さらに、GORE−TEX歯周物質は、しばしば歯周欠損内に虚脱し、その結果 、歯および物質量に空間を生じる目的を危うくする。
これまで試験した生安定性非吸収性バリアは、それらの機能が果たされた後、す なわち、歯周靭帯細胞が露出した歯根表面を以前のように占めたときに除去され るべきである。これは、第二の手術が実行されるべきであることを意味する。
除去手術は、典型的には第一手術の後1〜3ケ月に行われる。
これには、かなりのコスト、並びにさらなる危険(例えば、術後感染の可能性) および患者に対する問題が含まれる。
誘導された組織再生のための理想的な物質は、生分解性であるべきである。なぜ ならば、このような物質は、生物学的な環境下に吸収され、その結果、除去手術 が必要でないからである。しかしながら、生分解性のバリアを用いる試みは、治 癒過程の障害のために失敗に終った。例えば、周知の天然卵生安定性物質、例え ば少なくとも部分的に生分解性であるコラーゲンおよびカントグツトは、それら がリビング組織の炎症性の反応を速く(1〜2週間)誘発するために、誘導され た組織再生に適当ではない(例えば、E、EcheverriaおよびJ、Ji mjnez、 a」肛ム131 (1970) 1〜14、並びにJ、B、He rrmann。
R,J、KellyおよびG、A、)Iiggins、 紅堕」肛り、 100  (1970) 486〜490参照のこと)。これらの物質の吸収は、典型的 には初期に組織反応に導くたんばく分解性酵素の作用に依存しく ’Davis −Christopher Textbook of Surgery Jにお けるRoW、Postlethwait (D、C,5abiston、 J、 、 ed) 、、第10版、VolI。
5aunders Co、+ Ph1ladelphia−London−fo ronto、 1972.307〜318)、これは、それを遅らせ、または妨 げることによって歯周組織の再往過程を妨害する。これまで用いられていた生分 解性および非生分解性のバリアは、周りの歯槽骨組織の再生から歯周靭帯組織の 再生を予期して異ならせることができず、あるいは、それらは、それらの空間を 製造する特性が関する限り完全には信顛できない。
本発明の目的は、予期できる治癒順序が、第一に、歯周靭帯組織、第二に、周り の歯槽骨組織、並びに第三に歯肉連結組織および上皮の再生のための、予期でき る空間形成バリアによって達成されるように手術領域内に置くことのできるバリ アを提供することである。
この目的は、本発明による請求項1の特徴を有する上記に関する種類のバリアに よって達成される。
記載した治癒順序は、これらの組織の不完全な修復のかわりに、歯の周りの全て の歯周組織の予期できる再生のための必要条件を与える。さらに、生分解性物質 を用いた場合には、コストおよび患者の安楽の両方に関して有利なただ1回の手 術手順が必要である。
バリアは、好ましくは全体的に生分解性物質を含むべきであるが、部分的に生分 解性または非生分解性物質をも含むことができる。発明者は、バリア物質が、そ の吸収挙動においてあまり反応性すぎないべきであり、その機械的強度を少なく とも部分的に、少なくとも3週間生体内で、保持するべきであり、そして、移植 後のはじめの4週間は、穏やかな組織反応のみを誘発すべきである。従って、バ リアの吸収は、好ましくは手術移植後4〜6週間よりも早く始らず、その結果、 初期に吸収障害のない治癒期間が得られるべきである。また、バリアの吸収が始 まった後、組織の効果は、最小限であるべきである。
適当な生分解性の物質には、ポリマー、例えば、ポリグリコリド(PGA) 、 ポリラクチド(PLA) 、PLAのステレオコポリマー、およびPLAのコポ リマー、並びに吸収性セラミック物質が含まれる。他の例は、ヒアルロン酸およ び上記物質の混合物である。さらに、他の例は、ポリデソキサゾン、ポリヒドロ キシ酪酸、ポリヒドロキシ酪酸およびヒドロキシ吉草酸のコポリマー、並びにこ はく酸のポリエステルである。
適当な非生分解性物質は、ポリウレタン、ポリエステル、発泡ポリテトラフルオ ロエチレンおよびこれらの物質の組み合せであることができるが、これに限定さ れない。
バリアは、極めて薄く、好ましくは200〜300J!mの最大厚を有すべきで ある。
バリアの分離手段は、好ましくは、歯の表面または移植から200〜500〜1 000Jnnの距離でバリアを保持するための大きさである隆起として好ましく は形成される。しかしながらこれらのスペーサ(隆起)は、それらが、骨の欠損 を被覆するバリアがその中に虚脱することを妨げることができるように長いこと もできる。
頚(歯頚)領域においては、歯根表面に対する密な固定(維持)およびバリアの 耐細菌封鎖を確保しなければならない。これは、例えば樹脂によって、歯冠また は歯根表面にバリアを接着するための適当な物質を含ませ得る穴および通路を含 むバリアの頚部における穿孔型によって達成することができる。
歯肉組織に面する物質の頚部は、好ましくは、連結組織の内成長をさせる前成腔 を特徴とする。腔は、スウェーデン特許第8405568−0に記載されたよう に工夫されることができる。腔は、有利には、全てのバリアの歯肉部にも含まれ ることができる。前底腔中への連結組織の内成長、並びに歯に対する環の接着連 結は、バリアの冠状の上皮移動を阻止する。
添付した図面を参照にして、下記により詳細に本発明を説明しよう。ここで、 図1は、先行技術のバリアを有する一根歯の類例の側面図(唇側から見た)であ り、隣接する組織が垂直断面図で示されている。
図2は、歯根への図1のバリアの連結を示す、拡大部分側面図および断面図であ る。
図3は、図1および2における歯の基部(側面)図であり、隣接する組織が垂直 断面図で示されている。
図4〜6は、本発明のひとつの態様を図示する、図1〜3と同様の図である。
図7〜9は、本発明の第二の態様を図示する、図1〜3と同様の図である。
図10〜12は、本発明の第三の態様を図示する、図1〜3と同様の図である。
図13および14は、本発明の第四の態様を図示する、図1および3と同様の図 である。
図15および16は、本発明の第五の態様を図示する、図1および3と同様の図 である。
図17および18は、二根歯に応用しているが、図7〜9と同じ本発明の態様を 図示する、図1および3と同様の図である。
図19および20は、二根歯に応用した図10〜12と同じ本発明の態様を図示 する、図17および18と同様の図である。
図21は、サンドインチ構造を存するバリア用ブランクの平面図である。
図22は、図21のブランクを用いることによって得られた、サンドインチ構造 を有するバリアの側面図である。
図23は、サンドインチ構造を有する改質バリアの図12と同様の図である。
図24は、図22における配置の平面図である。
図25および26は、なお本発明のさらなる態様の図7および9と同様の図であ る。
図27および28は、人工ねじまたは同様の移植に応用した本発明の態様を図示 する、図1および3と同様の図である。
図29および30は、移植に応用した本発明の第二の態様を図示する、図27お よび28と同様の図である。
図31は、移植に応用した本発明の第三の態様を図示する、図27と同様の図で ある。そして、 図32は、移植に応用した本発明の第四の態様を図示する、図27と同様の図で ある。
図面の図1〜3を参照にすると、2つの歯根表面上に延びる、骨組織12中に骨 のクレータ−11を有する一根歯10が示されている。軟質組織、すなわち上皮 13および連結組織14は、骨組織を被覆している。骨のクレータ−11は創縁 切除され、車重11Aで充填されている。先行技術のバリア15は、決まった位 置に歯頚のまわりに縫合された頚部16で位置づけられている。既に反転させた 軟質(粘膜骨模)弁17を再び位置づけ、バリアを被覆する。優位を与えられた 組織、すなわち、歯周靭帯組織18および骨組組織12は、それぞれ大きな矢印 19および小さな矢印20によって示されるように、下方に成長する上皮13お よび連結組織14によって妨害されることなく、再生することが予想される。し かしながら、骨組織の再生が歯周靭帯細胞の再生よりも速く、その結果、いわゆ る強直、すなわち、骨組織が直接、軟組織が入ることなく、歯根表面と接触し、 歯根表面に沿う真の歯周靭帯組織の再生を防げる危険がある。このような配置は 、多少の広範囲な歯根のぞうげ賞の吸収を起こし、ついには全ての歯根を破壊す る可能性がかなりある。この危険は、おそらく骨のクレータ−が狭くなるほど、 すなわち、骨の壁と歯根の表面間の距離が短かくなるほど増加するが、これら2 種の組織の相対再生速度を決定する今まで未知の他の要因がおそらく存在する。
「骨と歯根の治癒」の危険を完全に排除するために、これら2種の組織の治癒続 発の完全なコントロールを可能にする本発明のバリアは、図4〜6に示されるよ うに用いることができる。これらの図は、図1〜3と同じ組織破壊状態を図示す るが、歯根表面に近いが、隆起、席、またはスペーサー22を形成する同様の手 段によって、そこから10声〜1000趨、好ましくは100〜500μの範囲 にわたり得る距離に保持される第一部分21A1並びに部分21Aの上端に歯根 から横に延びる第二部分21Bを有する、一般に21で表されるバリアの設計に おいて決定的な交替がある。また、この部分は、好ましくは、バリアそれ自体が 適当に造形されるようにいくらか軟質でなければならないので、広い欠損の場合 にバリア虚脱の危険を排除するために、バリア部分21Bから骨の壁に達するス ペーサー22Bが与えられる。スペーサーは、従って、広い欠陥を保護する、ま たは他のテント状ハウジングを形成するバリアを支持するために用いる場合に、 比較的長く、かつ剛いべきであり、必要な剛性は、スペーサーを補強することに よって、あるいは、バリアが製造されるものよりも他の物質のスペーサーを形成 することによって、またはバリア自体と同じ物質であるが此が異なる混合物をス ペーサーに含ませることによってそれらに与えることができる。従って、スペー サーは、生分解性および/または生安定性の種類の物質の組み合せを含むことが できる。
バリアは、有利には多孔質、または少なくとも部分的に多孔質あるいは微孔質で ある。
環部分16は、歯根に接着され、さらに、16Aで示されるように歯根に縫合さ れている。環部分は、底孔またはみぞのような、好ましくはスウェーデン特許第 8405568−0に記載されたように設計された添窩を形成する。
多孔質のバリアは、編成、製織によってまたは不織方法によって、本質的に線維 から製造されることができる。このような線維状物質または装置には、線維結合 物質としての生分解性の高分子物質が含まれることができ、あるいは、線維を互 いに物理力のみによって結合させることができる。
また、リン酸カルシウムまたはヒドロキシアパタイト線維を含む、生分解性のセ ラミック線維を用いることもできる。
広い欠損を保護する場合にバリア虚脱を防ぐスペーサーを助けるために、バリア は、バリアの展性を危うくしない支質の形態の局部線維補強材をもまた与えられ る。
臨床的な観測により、上記の生分解性物質を含むバリアで、十分な治癒が4〜6 週間の間に起こり得ることを示された。
4週間までは、物質はごくわずかな細胞反応を起こし、その結果、それらはこれ らのはじめの4週間の間、生安定性の不活性なバリア(例えば、ポリテトラフル オロエチレン)と同じようにだけ挙動する。4週間後に、歯周組織の治癒がかな り進み、バリアの吸収が、再生した歯周組織をかなり乱すことなく、促進される ことができる。生分解性である場合の物質は、加水分解によって崩壊および消失 するので、除去操作が後に必要でない。
歯根の表面に関する部分21Aと骨の壁の間の空間、すなわち骨のクレータ−1 1は、また、骨の再生をより容易にすべきである、上記のバリアの物質のうちの 1種の生分解性の糸からなる三次元メツシュによって多少占められることもでき る。
バリアおよび/またはメツシュの物質には、加工を容易にし、性質を改良し、外 科的取り付けを助け、または物質および/または装置にまったく新しい生機能性 の性質を与える、異なる目的のために、異なる添加剤がまた含まれることもでき る。このような添加剤は、例えば、着色剤、可塑剤、酸化防止剤、および生機能 性の添加剤、例えば薬剤(例えば、抗生物質)、成長ホルモン、などである。従 って、メツシュの糸は、骨のクレータ−に面するバリアの部分にも負荷すること ができるようなゆっくりと放出される骨の成長を刺激する成分で負荷されること ができる。スペーサーおよび歯根表面に面するバリア部分21の側は、好ましく は、ゆっくりと放出される歯周靭帯組織の再生を刺激する成分で負荷されている 。
歯肉組織に面する表面、特に環部分は、ゆっくりと放出される、物質中への歯肉 組織の内部成長を刺激する成分で負荷されることができる。このような成分を負 荷された場合の糸およびバリア自体は、物質的に(微小窩および/または化学的 に異なる成分を結合するように構成される。負荷に用いられる適当な成分は、骨 の再生を刺激するたんばく成分、および歯周組織の再生を刺激するエナメルマト リックス成分、例えば、ブタまたはウシからのもの、そして成長ホルモン、例え ば、TGF−α、 TGF−β、 EGF、 PDGF、 FGF、およびIG F−1である。従って、この種のバリアの設計は、2種の異なる組織の識別のみ でなく、スペーサーの大きさおよびバリアの周縁部の個々の造形によって組織再 生の量の予測可能な決定をも可能にする。さらに、バリアの穴の大きさを予測通 りにIJM未満から約100−以上に変化させることができ、それによって組織 液成分の輸送並びに移動の可能性、または異なる種類の組織の再建の原因となる 組繊細胞の速度を決定することができる。
図7〜9は、図4〜6と同じであるが陰影によって図7に23で示した露出した 類例の歯根表面を有する特徴から一根歯を示す。バリア21は、それおよび周り の歯槽骨12を被覆しないように粘膜骨模弁を上げた後に完全に清浄された露出 した歯根表面を被覆するように位置づけられる。バリアは、また、露出した歯根 表面に隣接する骨をも被覆する。バリアの頭部分16は、歯根表面に誘導され、 外部に長いスペーサー22は、バリア21と歯根表面の間の空間を構成する。こ の空間は、粘膜骨模弁が冠状または側方の方向(大きな矢印24で示されるよう に、それぞれ歯冠に向いまたは歯根の各側から)に動員され、その新しい位置1 6Aで歯にしっかりと縫合された後に、車重14で占められる。優位の組織、す なわち、歯周靭帯および骨組織(小さな矢印)が、小さな矢印25で示されるよ うに冠状方向に、および側方の部位からかなりの程度まで再生し、露出した歯根 の表面を覆うことが予期される。しかしながら、バリアは、歯周靭帯組織と骨組 織を区別せず歯周靭帯の再生よりも骨の再生の方が速いことによる強直の危険を 有する。
図10〜12に設計されたバリアは、このような危険を排除する。
図10〜12は、図7〜9と同じ解剖学的構造状態であるが、図12の基部図に 示されるように骨の再生と歯周靭帯の再生を区別するバリアを有するものを図示 する。外部スペーサー26は、外部バリア部分21Aおよび内部バリア部分21 Bの間に与えられ、骨の再生のための空間を保持する。空間は、好ましくは糸で 供給され、既に検討したように骨の再生を刺激することができる。
図13および14は、図1〜12と同じ特徴であるが、いわゆる水平の骨破壊、 すなわち、骨の破壊が骨の壁によって囲まれた骨のクレータ−なしに歯根のまわ りに全て等しい特徴を有するものを示す。バリアは、図7〜9に図示したものと 同様に基本的に構成し、単一バリア層21であるが、バリアから歯根表面または 骨に達する特に工夫されたスペーサー28が含まれる。同時にこれらのスペーサ ーは、冠状の方向(歯冠の方向)に骨組織の再生のための誘導構造として役立つ ことができる。この種のバリアの剛性は、軟組織からの圧力に耐えるように調節 される。これは、他の物質によってバリアおよびスペーサーを補強することによ っである比のバリア物質成分を混合することによる製造手順の間に行われる。し かしながら、また、この種のバリアは、骨および歯周組織の再生を予想通りに区 別することができない。この種の骨の破壊に適当な区別用バリアは、図15およ び16に示す。
図15および16は、図13および14と同じ骨の破壊状態を示す。
しかしながら、バリアは、さらに、2つの部分、すなわち、骨組織12が再生す べき空間29から連結組織14を分離するように意図された外部分21A、およ び、歯周靭帯組織18が再生すべき歯根表面に隣接する空間からこの空間を分離 する内部分21Bを有する。バリア部分21Aおよび21Bは、それぞれスペー サー28および22によって適当な位置に保たれている。従って、強直、すなわ ち、歯根表面と近く接触した骨の再生が起こる危険は、排除される。
図17および18は、いわゆる分岐した欠損、すなわち、歯の2つの歯根の間に 歯を支持する組織(歯周靭帯および骨)の破壊を有する二組歯を示す。バリア2 1は、類例、舌側、またはその両方のいずれかの分岐の入口を被覆するように適 用される。スペーサー22は、二組の歯根表面およびバリアの間の空間を保持す る。バリアは既に検討したように歯根の頭部分に頭部分16で接着されている。
この場合においても、これらの図に存在する一層の種のバリアは、歯周靭帯に関 して骨に関する予想できる再生を確保しない。従って、歯根表面に直接接する望 ましくない骨の再生(強直)の危険がある。このような治癒を避けることを確実 にするために、バリアは、図17および18と同じ種の組織破壊であるが、外部 分21Aおよび内部分21Bを有するバリアを有するものを図示する図19およ び20に従い改良させることができる。前記後者の部分は、スペーサー22によ って得られるこの表面から予想できる距離において各二組の表面に近い。バリア 部分21Bは、2つのバリア部分を前もって決めた関係に互いに保つ他のスペー サー26によって外部バリア部分21Aに連結されている。これらの構造は、ま た、骨細胞および骨組織の再生のための骨格としても役立つことができる。ある いは、再生する組織のための足場として三次元メツシュを形成する糸を用いる。
上記の一層または他の層の二層バリアを治癒すべき欠損の位置および特徴により 、単独で用いることができることに注意すべきである。
図21および22は、サンドインチ構造を形成する、本発明のバリアを開示する 。バリアは、2つの実質的に等しい部分32Aおよび32Bを有し、例えば約1 00−の厚さを有する箔であるブランク32から製造されている。部分32Aは 、例えば約200−の直径を有し、中心から中心に例えば約400庫離れている 孔または相当する溝33を開けられている。部分32Bは、例えば直径400卿 および高さ約200−で、隆起間の空間が例えば1.27mmである円柱状の隆 起34を形成する。2つの部分は、部分32Aに隣接する部分32Bの隆起で、 2つの部分間の分割線35に沿って折り重ねられ、前記隆起は、2つの部分間に 空間を形成し、その結果、相互に約200声離れている。2部分32Aおよび3 2Bは、部分32Aに接着され、あるいは連結される隆起34の末端表面によっ て互いに結合されている。縫合目36は、歯にサンドインチ構造を結合させるた めに用いられる折り目に位置することができるが、このような構造は、また、歯 に接着されることもできる。サンドインチ構造は、歯に面する部分32Bで歯に 結合されるべきである。
図21および22のサンドイッチバリアをさらに発達させたものを図23および 24に開示する。これらの図において、部分32Bは、歯に面するその側にスペ ーサー37を存している。さらに、バリアは、バリアおよびクレータ−の壁の間 の距離を張力下にかけるために、骨のクレータ−11中にプレスされることがで きるようにいくらかの弾力性を有する固定ビン38によって歯に対してプレスさ れていることが示されている。これらのピンは、くさびまたは骨のクレータ−を 充填する物体で取り換えることもできる。図23および24の態様において、図 21および22の隆起は、サンドインチ構造の部分32Aおよび32Bの間の空 間が、まわりの組織が孔33を通る、添窩を形成する多(の個々の区画40に分 割されるように実質的に水平方向に延びるリブ39によって取り換えられている 。
図25および図26において、図9に示した種の単一バリア21が開示されてい る。このバリアは、歯に面するその側にスペーサー22を有し、歯に結合した頚 部16を有している。バリアは、頚部16に隣接したその上部に3個の中央孔4 1(従って、これは、バリアの側端から、また歯周靭帯組*18の前からも遠隔 である)が与えられている以外には、不浸透である。これらの孔は、周りの組織 からの細胞の貫通が妨げられ、または遅らされるが、バリアの目的を役立たせな くするので、バリアを通る組織の未妨害成長が妨げられるような寸法に作られね ばならない。孔は、バリアと歯の間の空間への栄養および酸素の供給を可能にし 、これは、孔を通るバリアおよび歯の間の空間中への周りの組織の成長が始まる 前に、空間が頚組織によって実質的に充填されるように、この空間内への頚組織 の成長を刺激し得る。
上記の種の孔は、図6におけるバリア部21Bのようなバリアにも与えられ得る 。そのような場合において、孔は、骨のクレータ−の壁近くに位置すべきである 。
図27および28は、生適合性物質の円柱状移植片42を示す。
移植片は、スクリュー型を有するが、当業者に公知のいずれの他の型であること もできることが示される。移植片は、骨12に取りつけられるが、図27に示さ れるように、骨は、移植片の下部半分のみを被覆し、一方、移植片の残りは、連 結組織14および上皮J3によって被覆されている。生分解性または非生分解性 のバリア21は、移植片の上部半分および骨組織12の一部を被覆する。スペー サー22は、骨組織細胞が矢印43によって示されるように表面方向に再生する ために前もって決めた空間を保持する。空間に面する骨表面は、好ましくは機械 的に傷つけられ、出血を起こさせ、下表面を露出させ、空間内への骨の成長を促 進させる。スペーサー22は、バリア上に隆起または瘤を含むが、骨細胞および 他の構成部を再生させるために足場としても役立つメツシュ状構造を形成する糸 を含むこともできる。バリア構造部は、好ましくは、空間に面するバリアの側並 びにスペーサーまたはメツシュ上にそれぞれ骨を刺激する調製試料を負荷されて いる。バリアは、特に工夫されたスクリュー44を用いて移植片に保持されてい る。
図29および30は、図27および28と同じ種のバリアの適用であるが、移植 片の壁および歯槽骨の間に構成される骨のクレータ−11をバリアが被覆し、ク レータ−の上部(表面)入口をバリアが被覆する適用を示す。
図31および32は、移植片45に関連した本発明のさらなる態様を開示する。
これらの態様において、バリア21は、キヤ・ノブ46(これは、移植片にねじ 込まれたスクリュー47によって移植片の末端表面に固定されている)間に、下 の要素48(これは、ディスク、星状体、またはクモ状として形成し得る)とと もに締めつけられている。この要素は、骨12から空間を保持するために、骨の クレータ−11を被覆するバリアを支持するに十分剛い。要素48は、室温また は高温で可塑的に変形し得るプラスチック材料または金属から製造されることが でき、その結果、バリアが実質的に垂直に伸び、そこに成長する骨組織によって もとに戻されるべき空間49を被覆するように、要素48が下に曲がる、図32 の右に示したように、バリアの所望の形態に適合させることができる。
本発明のバリアは、図面を参照にして記載されたちの以外の方法で構成されるこ とができる。ここに参照される種類の活性物質を有するいずれもの種のバリアを 与えることもまた可能である。
Pr1or art      Pr1or art         Pr1 or art)(X 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成3年6月z(日 特許庁長官 植 松   敏 殿 1 特許出願の表示 PCT/SE89100746 2 発明の名称 外科用バリア 3 特許出願人 住 所 スウェーデン国、ニス−13130ナラ力。
^ストルムスベーゲン 32.ダンビクセンター名 称 ブロー7ルデイア オ ラテ気 アクティエボラーグ4代理人 請求の範囲 1、造形可能な薄い膜を含む、組織再生を誘導またはコントロールするためのバ リアであって;その−例がそのスペーサ一手段によって隣接する組織または隣接 する第二バリアから分離されるように、その少なくとも一側に膜の表面から隆起 しているスペーサ一手段を特徴とする、バリア。
2、 バリアが、少なくとも部分的に生分解性物質を含むことを特徴とする請求 項1記載のバリア。
3、 バリアが、少なくとも部分的に非生分解性物質を含むことを特徴とする請 求項1記載のバリア。
4、 前記スペーサ一手段が、前記バリアの一側に隆起を含むことを特徴とする 請求項1記載のバリア。
5、隆起がその自由端に対して次第に細くなることを特徴とする請求項4記載の バリア。
6、前記スペーサ一手段が、膜の前記−側に高分子マトリックス、例えばヒアル ロン酸を含むことを特徴とする請求項1記載のバリア。
7、 バリアが、互いに対して折り重ねられた2部分を含み、前記スペーサ一手 段が一部分を他部分から分離していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか 1項に記載のバリア。
8、 前記スペーサ一手段が、5〜5000I!m、好ましくは100〜500 IR@の範囲の空間を構成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に 記載のバリア。
9、 バリアが少な(とも部分的に有孔または穿孔していることを特徴とする請 求項1〜8のいずれか1項に記載のバリア。
10、  少なくとも部分的に、生分解性ポリマー、コポリマー、ポリマーアロ イ、ホリデソキサゾン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ酪酸およびヒドロ キシ吉草酸のコポリマー、並びにこはく酸のポリエステル、あるいはその混合物 または複合材料から製造されたことを特徴とする請求項2記載のバリア。
11、少なくとも部分的に非生分解性のポリマー、ポリウレタン、ポリテトラフ ルオロエチレン、またはポリエステル、あるいはその混合物または複合材料から 製造されたことを特徴とする請求項3記載のバリア。
12、  ポリグリコリド(PGA)、ポリラクチド(PLA)、およびグリコ リド/ラクチドコポリマー(PGA/PLA)を含む群中の、少なくとも1種の ポリマーから製造されたことを特徴とする請求項10記載のバリア。
13、隆起が生分解性および/または生安定性線維から製造され、またはそれで 強化されることを特徴とする請求項4記載のバリア。
14、  バリアが、主機能性活性物質、例えば、歯肉連結組織、歯周靭帯組織 およびエナメル歯器からのペプチドマトリックス、防腐薬、抗生物質、成長ホル モン、または他の薬剤を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に 記載のバリア。
15、前記物質が、ペプチド、例えば、フィブロネクチンまたはビトロネクチン 、あるいはTGF−α、  TGF−β、EGF。
PDGF、  FGF、およびIGF−1を含む群中の成長ホルモンを含むこと を特徴とする請求項13記載のバリア。
16、組織の成長のために構成された空間が、隣接するバリア間、またはバリア と隣接する組織間に与えられることを特徴とする、組織再生に関連した治癒過程 において選択的影響を与えるための方法。
17、密な封鎖が、バリアと隣接する骨組織間に与えられることを特徴とする請 求項16記載の方法。
国際調査報告 “1−一〜−112P訂/SE 891007461mon−中−^帥に静−m 、  PCT/SE 89100746国際調査報告 ρCT/SE 89100746 一−−−1mIIIIII−−−軸−−一−−一−−一−−−−

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.組織再生を誘導またはコントロールするためのバリアであって;その手段が 、バリアの少なくとも一側に与えられ、隣接する組織または隣接する第二バリア から前記一側を分離することを特徴とするバリア。
  2. 2.バリアが、少なくとも部分的に生分解性物質を含むことを特徴とする、請求 項1記載のバリア。
  3. 3.バリアが、少なくとも部分的に非生分解性物質を含むことを特徴とする、請 求項1記載のバリア。
  4. 4.前記手段が、バリアの前記一側に隆起形成スペーサーを含むことを特徴とす る、請求項1記載のバリア。
  5. 5.隆起がその自由端に対して次第に細くなることを特徴とする、請求項4記載 のバリア。
  6. 6.前記手段が、バリアの前記一側に高分子マトリックス、例えばヒアルロン酸 を含むことを特徴とする、請求項1記載のバリア。
  7. 7.バリアが2部分を含み、前記手段が一部分を他部分から分離していることを 特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバリア。
  8. 8.前記手段が、5〜5000μm、好ましくは100〜500μmの範囲の空 間を構成することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバリア。
  9. 9.バリアが少なくとも部分的に有孔または穿孔していることを特徴とする、請 求項1〜8のいずれか1項に記載のバリア。
  10. 10.少なくとも部分的に、生分解性ポリマー、コポリマー、ポリマーアロイ、 ホリデソキサゾン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリヒドロキシ酪酸およびヒドロキシ 吉草酸のコポリマー、並びにこはく酸のポリエステル、あるいはその混合物また は複合材料から製造されたことを特徴とする、請求項2記載のバリア。
  11. 11.少なくとも部分的に非生分解性ポリマー、ポリウレタン、ポリテトラフル オロエチレン、またはポリエステル、あるいはその混合物または複合材料から製 造されたことを特徴とする、請求項3記載のバリア。
  12. 12.ポリグリコリド(PGA)、ポリラクチド(PLA)、およびグリコリド /ラクチドコポリマー(PGA/PLA)を含む群中の、少なくとも1種のポリ マーから製造されたことを特徴とする、請求項10記載のバリア。
  13. 13.隆起が生分解性および/または生安定性線維から製造され、またはそれで 強化されることを特徴とする、請求項4記載のバリア。
  14. 14.バリアが、生機能性活性物質、例えば、歯肉連結組織、歯周靱帯組織およ びエナメル歯器からのペプチドマトリックス、防腐薬、抗生物質、成長ホルモン 、または他の薬剤を含むことを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記 載のバリア。
  15. 15.前記物質が、ペプチド、例えば、フィブロネクチンまたはビトロネクチン 、あるいはTGF−α,TGF−β,EGF,PDGF,FGF、およびIGF −1を含む群中の成長ホルモンを含むことを特徴とする、請求項13記載のバリ ア。
  16. 16.組織の成長のために構成された空間が、隣接するバリア間、またはバリア と隣接する組織間に与えられることを特徴とする、組織再生に関連した治癒過程 において選択的影響を与えるための方法。
  17. 17.密な封鎖が、バリアと隣接する骨組織間に与えられることを特徴とする、 請求項16記載の方法。
JP2501541A 1988-12-23 1989-12-22 外科用バリア Expired - Fee Related JPH0683713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE19888804641A SE8804641D0 (sv) 1988-12-23 1988-12-23 Surgical barrier
SE8804641-2 1988-12-23
PCT/SE1989/000746 WO1990007308A1 (en) 1988-12-23 1989-12-22 Surgical barrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03505684A true JPH03505684A (ja) 1991-12-12
JPH0683713B2 JPH0683713B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=20374320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501541A Expired - Fee Related JPH0683713B2 (ja) 1988-12-23 1989-12-22 外科用バリア

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0449941B1 (ja)
JP (1) JPH0683713B2 (ja)
AT (1) ATE101994T1 (ja)
DE (1) DE68913556T2 (ja)
DK (1) DK171525B1 (ja)
ES (1) ES2049971T3 (ja)
SE (1) SE8804641D0 (ja)
WO (1) WO1990007308A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285148A (ja) * 1993-02-01 1994-10-11 Axel Kirsch カバー膜
WO2005105164A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sunstar Suisse Sa 生体適合膜及びその製造方法
US8152848B2 (en) 2003-06-13 2012-04-10 University Of Connecticut Structural/biological implant system
CN112716643A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 浙江大学 一种区域功能特异性临床牙周缺损修复模块

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032445A (en) * 1984-07-06 1991-07-16 W. L. Gore & Associates Methods and articles for treating periodontal disease and bone defects
US5700479A (en) * 1988-12-23 1997-12-23 Guidor Ab Surgical element and method for selective tissue regeneration
EP0466820B1 (en) * 1989-04-05 1995-04-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Articles for treating periodontal disease and bone defects
US5487897A (en) * 1989-07-24 1996-01-30 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable implant precursor
SE468339B (sv) * 1990-03-21 1992-12-21 Stefan Renvert Anordning foer befraemjande av tillvaext av benvaevnad och anordning foer foerbaettrad foerankring av ett implantat
EP0560934B2 (en) * 1990-12-06 1999-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Implantable bioabsorbable article
SE9100610D0 (sv) * 1991-03-04 1991-03-04 Procordia Ortech Ab Bioresorbable material for medical use
ES2071471T3 (es) * 1991-03-11 1995-06-16 Straumann Inst Ag Medio auxiliar para fijar y sostener una proteccion en un hueso maxilar.
SE9101752D0 (sv) * 1991-06-10 1991-06-10 Procordia Ortech Ab Method of producing a microstructure in a bioresorbable element
SE469109B (sv) * 1991-06-17 1993-05-17 Bengt Hjalmar Aagerup Med Firm Taetningsmedel innefattande ett membran och ett lim, vilka baada aer biologiskt nedbrytbara
CH687672A5 (de) * 1991-07-15 1997-01-31 Straumann Inst Ag Zur Befestigung eines Zahnersatzes am Kiefer dienendes Implantat.
NL9201973A (nl) * 1992-06-11 1994-01-03 Lolke Johan Van Dijk Bio-resorbeerbaar barriere-element.
JPH08502665A (ja) * 1992-08-05 1996-03-26 グイドール アクティエボラーグ 選択的組織再生のための外科用要素及び方法
SE501183C2 (sv) * 1993-03-15 1994-12-05 Medinvent Sa Matrixkomposition för vävnadsförstärkning och/eller -utfyllning
US6132470A (en) * 1994-01-27 2000-10-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Apparatus and method for protecting prosthetic joint assembly from wear
EP0741552B1 (en) * 1994-01-27 1997-11-19 W.L. Gore & Associates, Inc. Apparatus for protecing prosthetic joint assembly from wear debris
DE19520866C2 (de) * 1995-06-08 1998-04-16 Kirsch Axel Vorrichtung zum Behandeln einer Knochenausnehmung
FR2753366A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-20 Marzouk Jean Implant mucco-osseux a membrane
SE9700514D0 (sv) * 1997-02-14 1997-02-14 Migrata Uk Ltd Bone tissue regeneration device
DE19713305A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Wilfried Prof Dr Med D Engelke Resorbierbarer Obturator
US6251419B1 (en) 1997-04-22 2001-06-26 Hans Georg Graber Membrane system for controlled tissue regeneration in cases of diseases of the periodontium
AU1655899A (en) * 1997-12-10 1999-06-28 Douglas Alan Schappert Integrated guided-tissue-regeneration barrier for root-form dental implants
DE19835251A1 (de) * 1998-07-10 2000-03-23 Eckhard Binder Formteile, insbesondere Folien, zur Förderung der Neubildung von Knochenmaterial im Kiefer
US6328765B1 (en) * 1998-12-03 2001-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Methods and articles for regenerating living tissue
US8187336B2 (en) 2003-06-16 2012-05-29 Jamali Amir A Device and method for reconstruction of osseous skeletal defects
US20090246259A1 (en) * 2005-12-02 2009-10-01 Kazuyoshi Kita Biocompatible material having biocompatible non-woven nano- or micro-fiber fabric produced by electrospinning method, and method for production of the material
JP5525189B2 (ja) * 2009-06-10 2014-06-18 株式会社プラトンジャパン インプラント用骨誘導再生補助具
US10105198B2 (en) * 2011-12-23 2018-10-23 Osstemimplant Co., Ltd. Dental membrane
WO2019053260A2 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Nobel Biocare Services Ag COMPOSITIONS AND FILMS FOR APPLICATION TO DENTAL SUBSTRATES
BR202018075527U2 (pt) * 2018-12-10 2020-06-23 Paulo Jose Pasquali Barreira isoladora e potencializadora (bip) de células e tecidos para cirurgias de enxertias na área da saúde

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599084A (en) * 1983-05-24 1986-07-08 American Hospital Supply Corp. Method of using biological tissue to promote even bone growth
US4531916A (en) * 1983-07-08 1985-07-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Dental implant with expanded PTFE gingival interface
IN164495B (ja) * 1984-07-06 1989-03-25 Gore & Ass
SE450623B (sv) * 1984-11-07 1987-07-13 Dan Lundgren Element for kontrollerad vevnadsinvext i kirurgiskt intervenerade omraden

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06285148A (ja) * 1993-02-01 1994-10-11 Axel Kirsch カバー膜
US8152848B2 (en) 2003-06-13 2012-04-10 University Of Connecticut Structural/biological implant system
US8986381B2 (en) 2003-06-13 2015-03-24 University Of Connecticut Structural/biological implant system
WO2005105164A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sunstar Suisse Sa 生体適合膜及びその製造方法
CN112716643A (zh) * 2020-12-28 2021-04-30 浙江大学 一种区域功能特异性临床牙周缺损修复模块

Also Published As

Publication number Publication date
ATE101994T1 (de) 1994-03-15
SE8804641A (ja) 1988-12-23
EP0449941A1 (en) 1991-10-09
WO1990007308A1 (en) 1990-07-12
EP0449941B1 (en) 1994-03-02
ES2049971T3 (es) 1994-05-01
JPH0683713B2 (ja) 1994-10-26
DK171525B1 (da) 1996-12-23
DK122091A (da) 1991-06-21
DK122091D0 (da) 1991-06-21
DE68913556T2 (de) 1994-08-25
DE68913556D1 (de) 1994-04-07
SE8804641D0 (sv) 1988-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505684A (ja) 外科用バリア
US5700479A (en) Surgical element and method for selective tissue regeneration
US5032445A (en) Methods and articles for treating periodontal disease and bone defects
Jovanovic et al. Supracrestal bone formation around dental implants: an experimental dog study.
US5093179A (en) Methods and articles for treating periodontal disease and bone defects
CA2630077C (en) Maxillofacial bone augmentation using rhpdgf-bb and a biocompatible matrix
US8353967B2 (en) Self-supporting collagen tunnel for guided tissue regeneration and method of using same
US6402518B1 (en) Method and apparatus for performing ridge augmentation
JPS61502866A (ja) 歯周疾患の治療用品
JPH08502665A (ja) 選択的組織再生のための外科用要素及び方法
EP2501358A1 (en) Implants and methods for performing gums and bone augmentation and preservation
Zadeh Implant site development: clinical realities of today and the prospects of tissue engineering
Sheikh et al. Bone grafting
CA2039519A1 (en) Surgical barrier
Javaid et al. Barrier Membranes for Periodontal Guided Tissue Regeneration Applications
NO177035B (no) Barriere for ledet eller kontrollert vevsregenerasjon
Benetti et al. GUIDED TISSUE REGENERATION IN MAXILLOFACIAL SURGERY
AU2006318689B2 (en) Maxillofacial bone augmentation using rhPDGF-BB and a biocompatible matrix
Borfee et al. MEMBRANE BARRIERS FOR GUIDED TISSUE REGENERATION
Marouf Augmentation of the Severely Atrophic Alveolar Ridge: Experimental and Clinical Studies with Hydroxylapatite
TW201215366A (en) Brace structure for inducing bone tissue regeneration
MX2008006373A (en) Maxillofacial bone augmentation using rhpdgf-bb and a biocompatible matrix

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees