JPH03502938A - ポリマーの表面を変性するための方法 - Google Patents

ポリマーの表面を変性するための方法

Info

Publication number
JPH03502938A
JPH03502938A JP1500315A JP50031589A JPH03502938A JP H03502938 A JPH03502938 A JP H03502938A JP 1500315 A JP1500315 A JP 1500315A JP 50031589 A JP50031589 A JP 50031589A JP H03502938 A JPH03502938 A JP H03502938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymer
compounds
formula
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1500315A
Other languages
English (en)
Inventor
エルスナー,ヘンリク
モーリッツェン,セレン
Original Assignee
ゲルテク アンパーツゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲルテク アンパーツゼルスカブ filed Critical ゲルテク アンパーツゼルスカブ
Publication of JPH03502938A publication Critical patent/JPH03502938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • C12Q1/003Functionalisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer
    • Y10S530/816Attached to the carrier via a bridging agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ボIマーの   ・  るための 発明の詳細な説明 本発明は、ポリマーの表面を変性するための方法に関する。
特に、本発明は、固相ポリマー、好ましくはポリスチレン、ポリ塩化ビニル又は ポリエチレンテレフタレートグリコール上に化合物を固定するための方法に関す る。
発明の背景 固相上への生物分子の固定化は、たとえばクロマトグラフィーとして多くの技法 に、バイオセンサーに、たとえば固相酵素プロセッシング、すなわちペプチド、 オリゴヌクレオチド又は他の化合物の化学的合成のためのバイオリアクターに及 びいわゆる異質性イムノアッセイに広く使用される。
前記異質性イムノアッセイにおいては、抗原又は抗体がキャリヤー、たとえばセ ルロース、アガロース又はポリアクリルアミドに共有結合され得る。しかしなが ら、その化合物が固相、通常ポリスチレン、ポリプロピレン又はポリ塩化ビニル 試験管又はマイクロー力価−プレート上に結合される場合、その化合物の物理的 吸着は、異質性イムノアッセイにおける通常の結合方法であった(Engval l and Pearlmann、 J、Immunol、。
1972、109〜129ページ)。
しかしながら、受動物理的吸着は不可逆性でなく (Lehtonenなど、、  J、Iw+muno1.Methods+ 1980.34〜61ページ)、 これは、特に抗原/抗体被覆固相が乾燥形で保存される場合、イムノアッセイの 再生能力に影響を及ぼす。また、固相吸着性抗原は、その抗原の三次構造の変性 (リコンホーメーション)によりその対応する抗体により認識され得ない(Ku rki andVirtanen、 J、Immunol、Methods+  1984,67〜122ページ)。
抗原はまた、DNAの場合におけるように、変性される場合、新規の抗原決定基 を表わすことができる。
プラスチックへの受動結合する能力は、さらに、たとえばタンパク質又は−末鎖 DNAとしての分子の限定された量に制限される。しかしながら、いくつかのタ ンパク質及び核酸並びに多糖及び小さな分子は、いくつかのタイプのプラスチッ クに直接吸着され得ない。
単純な物理的結合に比べて共有結合は、固相上でのすべての固定された化合物を 定義された手段で方向づけ、それによって固相表面上に最終的に注がれた流体相 に、たとえば抗原、抗体又は酵素触媒部位上の定義された領域を暴露する。これ らの化合物上の抗原エピトープ又は活性部位は、この手段で機能的に存続するこ とができる。分子の不可逆的固定はさらに、固相固定化化合物のそれらの乾燥状 態での貯蔵に関していくつかの利点を有する。なぜならば受動物理的結合は、た とえばいくつかのタンパク質及び核酸を一部変性するからである。
これらの理由のために、抗原、抗体又は他の分子を固相上に共有的に固定するこ とが可能である場合、多くの利点が存在する。
ポリスチレンへのあるタイプの化合物の固相共有固定化は、ここ数年来知られて いる。固相ペプチド及びオリゴヌクレオチド合成は、たとえば固体支持体として 変性されたポリスチレン粒子を用いて行なわれる。しかしながら、これらの変性 方法は、しばしばひじょうに危険な化学薬品及びいくつかの浪費操作段階を含む 、この例は、ペプチド合成に広く使用されているMerrifields Pe ptide Re5inの調製である。この樹脂の調製は、ひじょうに発癌性試 薬、クロロメチルメチルエーテルを含み、そしてこの及び他の有機溶媒は、しば しば、プラスチックがその試薬にわずかに溶解するために、濁った表面をもたら す。これは、続く分光光度検出が所望される場合、不便である。
たとえば−〇)f、  −5O3H又は−Nl2基により予備変性されたポリス チレンが利用できる。これらの予備変性されたポリスチレンを用いる場合、個々 のタイプの変性されたポリスチレンのための粒子の別々の製造が必要である。
マイクロー力価−プレートに使用するためにプラスチック表面上にアミノ基を導 入するための方法はこれまで記載されている(J、Virol、Methods  3.1981.155〜165ページ)、危険な化学薬品、たとえばメタンス ルホン酸、氷酢酸及び発ズ突硝酸を必要とするこの方法は、2日間を要し、そし て十分に機能するフードを必要とする。そのような条件は、環境破壊により大規 模な製造に使用するのには難因である。さらに、これらの方法は一般的に、時間 を要し、そして均等な表面の変性を得るのには難しい。
ポリマー材料の化学的変性は通常、ポリマー表面上に生成物の不均質混合物をも たらす。なぜならば、反応の所望しない生成物から固相に結合する主な官能基を 分離することは不可能であるからである。これは、多かれ少なかれ、たとえばタ ンパク質への異なった結合特異性を有する異なった活性基の混合物をもたらす。
官能基、たとえばOH,Nl2. C0OH,CHO,NCO又はSCOを導入 することによりポリマー表面を化学的に変性し又は活性化するためのもう1つの 方法が、EP特許出願第155.252号に提案されている。
この出願によれば、固体ポリマー表面が、生物学的活性分子に結合することがで きる少なくとも1つの官能基を有するビニルモノマーの放射線グラフトにより活 性化される。そのポリマー表面は、ホモ重合及び制御されていない自触媒反応を 妨げるために、ビニルモノマーが1−−−又ハ1 、1−二置換される場合、3 重量%を越えないひじょうに低いモノマー濃度で連鎖移動反応還元溶媒中におけ る溶液中でグラフトされる。ビニルモノマーが1.2−置換される場合、約10 重量%の高濃度が用いられ得る。
適用できるビニルモノマーとして、クロトン酸、アクリル酸、アクリル酸エステ ル、アクリルアミド、ビスアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、アクリ ル化されたアミン、アクリル化されたエポキシド、アクリル化されたエーテル、 アクリル化されたポリエステル、アクリル化されたポリウレタン、アクリル化さ れたアクリレート、アクリル化された珪素、アクリル化されたシラン、アクリル 化されたホスフェート及びアクリル化されたチタネート、アクロレイン、フェニ ル置換のスチレン誘導体、たとえばP−アミノスチレン、チグリン酸、セネコイ ン酸、アンゲリカ酸、及びケイ皮酸を挙げることができる。
この方法は、ビニルモノマーの過剰重合化の固有の危険性により、制御すること は困難である。これは、記載される高い結合能力のために最も考えられる理由で ある。ウェル当たり5〜7河のタンパク質は、たぶん、単一のマイクロー力価− ウエルにおいて単層として固定され得ない、従って、ビニルモノマーが、照射さ れる場合、重合を開始することができないラジカルを形成する溶媒として定義さ れる連鎖移動反応還元溶媒に存在することが必須である。適切な溶媒の例として 、メタノール、ピリジン、水及びメタノールと水との混合物を挙げることができ る。実際、メタノール:水の1:1混合物が使用される。
従って、既知の方法は、照射グラフト重合又はフリーラジカルグラフト重合によ りポリマー表面上で重合できることが知られているビニルモノマーが、重合を妨 げる条件下で照射処理され、そして生物学的活性分子と結合することができる反 応基を放す一分子層に隣接する薄グラフト層としてポリマー表面に結合され得る 認識に基づかれている。
しかしながら、既知方法は多くの欠点を有する。第1に、グラフト方法はひじょ うに時間の浪費である。唯一の試験された放射線源であるγ−放射線でさえ、そ の反応時間は10〜12時間である。γ−線は重い健康的な身体の必要条件を提 供し、そしてプラスチックを乳白色にするプラスチックの脱色の傾向が存在し、 そして従って光学測定のために適用されなくなる。
さらに、その方法は酸素を含まない雰囲気及びフリーラジカル開始剤、たとえば ベンゾフェノンを必要とする。
例に提供される情報は、タンパク質の固定化がグラフトポリマーへの共有結合に より達成されることを確実に示さない。
さらに、標準のカップリング剤、たとえばグルタルアルデヒド又はカルボジイミ ド試薬がほとんどの例で使用されている。
これらの試薬は一般的に、表面特性に関係のない増強された結合を導びくタンパ ク賞分子の架橋を引き起こす。
また、γ−線は、ポリマー表面を活性化し、そしてそれによって、それらのタン パク質結合特性を改良することが知られている。
最後に、報告されたタンパク質結合結果は、ポリマー表面の活性化により、そし てγ−線及びカップリング剤の使用の結果によらないことが、確実に実証されて いない。
アリールアジドを含む二官能価試薬はボ゛リマー表面に結合され得ることがこれ まで記載されている(DE A 3435744)。これは、固相にプロティン Aを添加し、そして続いて、二官能価化合ウニN−スクシンイミジル−6−(4 ’−アジド−2′−二トロフェニルーアミノ)−ヘキサノエートを添加すること によって例示された。これは、プロティンAのアミノ基へのアリールアジド誘導 体の結合をもたらす。この結合体は、続いて光に暴露され、そしてポリマー固相 への共有結合が前提とされた。しかしながら、ポリマー表面とプロティンAとの 間の共有結合のための証拠は存在しない、なぜならば、アリールアジド化合物の 添加なしに、ポリマー表面に結合するプロティンAの能力を示すデータが、上記 特許出願に存在しないからである。
さらに、光分解の間、アジド基の分解生成物はプロティンA上に存在する多くの 求核基にたぶん結合し、従ってこのタンパク質の凝集体を形成するであろうこと が予測される。さらに、アリールアジドは、たとえば水として求核物質と反応し 、それによって、さらにポリマー表面との可能性ある反応のための可能性を減じ ることが知られている。
市販の試薬N−(4−アジド−2−ニトロフェニル)−N′=(3−ビチオニル アミノープロビル) −N’−メチル−1゜3−プロパンジアミン)(phot obiotin、 51g5+a Cat、 No、A7667)を光化学的に 用いてポリスチレンをビオチニル化するための研究が行なわれた。この試薬は、 例1で使用される化学リンカ−と類似するリンカ−に連結されるアリールアジド 基を含む、同じ最適な実験を、この例におけるようにして行なった。
但し、ポリスチレン固相のビオチニル化は検出されなかった。
発明の詳細な記載 現在存在する変性方法に関連する欠点を除くために、本発明は、ポリマーの表面 を変性するための方法、特にポリスチレン又は他のプラスチック材料への分子の 光化学的な固定化のための方法を提供する。
本発明は、多くの良く知られた光反応性多環式化合物が、それらが適切な条件下 で電磁線に暴露される場合、種々のポリマー表面に堅く結合される驚くべき発見 に基づかれている。
従って、その広い観点から、本発明は、ポリマー表面と下記一般式I: 〔式中、Aは一〇 +、 −s −、−3e +、 >NH,>NR’、 −N H−O+、 −N=N−、>S”R’、 −5−0−、>Se”R’、 −C0 −〇 −、−Co  S +、 −cs−o−、−C5−3−、CSe−0+、  −co−5e +、 −cs−NO−、−CO−NH−、−Co−N(R’)  +。
>p=o又は−P (−0)(0−)−であり;R’ はヒドロカルビル又はヒ ドロカルビルオキシであり、このいづれかは、NO+ NOx+ SOz+ c N、 on、 ””Os SL SeH。
POs−−、POz−、Coo  、ハロゲンエポキシド、NH!、 NHR’ 。
NR’R” (ここでR”はR1について定義されたのと同じ意味を存する)に よりrIt換され得; R!、 R2,R4及びR’(同じであっても良く又は異なっていても良い)は 、H5ハロゲン、NO,NO□、 Sow、 CN、 OH,−0゜SH+ S ea、 po、−−、po!−1coo  I エポキシド、Nib、 NII R’。
−NR’R”又はヘテロシクリルであり、又はR1について定義されたのと同じ 意味を有し; X及びY(同じであっても良く又は異なっていても良い)は、R2−R5につい て定義されたのと同じ意味を有し、又は X及びYは、お互いに隣接し、そして式−CR’=CR’−A’−(ここでA′ は上記Aについて定義されたのと同じ意味を有し、そしてR6及びR7は同じで あっても良く又は異なっていても良く、Rt 、 RSについて定義されたのと 同じ意味を有する)で表わされる基を一緒に形成し:そして場合によっては、1 又は複数のR1−R7がプローブを示す〕で表わされる化合物とを接触し;そし て前記ポリマー及び式Iの化合物を’を磁線により照射することを含んで成る、 ポリマーの表面を変性するための方法に関する。
適切な電磁線は、化合物Iの光反応性性質、たとえば実際の置換基及びそれらの 周囲環境、たとえば溶媒及び他の溶質に依存する吸収性質に関して選択される。
電磁線照射は好ましくは、700nmよりも短い波長で行なわれる。
UVTi1域、すなわち10〜400nmでの照射が現在、好ましい、実際の化 合物Iに依存して、“長い波長”の放射線(>350nm)が好ましいが、しか しまた“短い波長”  (<350nm)も使用され得る。
下記に示されるように、より複雑な光源、たとえば単色、非単色、偏光、非偏光 、干渉、非干渉、連続又は不連続光源の適用が考えられるが、非干渉性UV−ラ ンプを適用することで十分である。
用語“ヒドロカルビル”とは、水素及び炭素を含んで成る基、たとえば“アルキ ル、アルケニル及びアルキニル基(ここですべては多くても30個の炭素原子を 含んで成る);アリール、アルカニル及びアラルキル基(ここで“アルカ”又は “アルキル”成分は多くても30個の炭素原子を含んで成る)を示し;そして用 語“アリール”とはフェニル、ナフチル、ビフェニル、トリル基、等を示す。
用語′°ヒドロカルビルオキシ”とは、酸素結合を通して残る分子に連結される 上記に定義されたようなヒドロカルビル基を示す。
C8−3゜アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブ チル、tert・ブチル、n−、イソ−及びter t・ペンチル、ヘキシル、 ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ペンタデシル、エイコシル、 ベンタコシル及びトリアコンチルであり; Cト、。アルケニル基の例は、エチニル、プロペンチル−1、プロペンチル−2 、ブテン−1−イル、ブテン−2−イル、ペン)−1−エン−イル、ヘプト−1 −エン−イル、等テアリ; C2−1゜アルキニル基の例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル 、等であり;そして ヒドロカルビルオキシ基の例は、酸素原子を通して連結される上記に定義された ようなヒドロカルビル基である。
特に好ましいヒドロカルビル基は、長鎖のアルキル基、すなわち8〜16個の炭 素原子の基、特にメチル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、 ペンタデシル及びキキサデシルである。
用語”へテロシクリル”とは、好ましくは、ピリジル、ピリミゾニル、ピリジニ ル、フリル、チェニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサシリル、チアゾ リル、アクリジニル及びモルホリル、等を示し、これらは、化合物lにいづれの 位置にも結合され得る。
用語“ハロゲン”とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨードを示す。
本発明の特に好ましいB様において、化合物Iは、任意に置換された下記一般式 のクマリン(a)、ベンゾフラン(bI。
ZがOである)、インドール(bt、zがNHである)及びアンゲリシン(c) から成る群から選択される:任意に置換されたクマリンは、好ましくは、任意に 置換された下記一般式のソラレン(d)である:上記式(a)〜(d)において 、任意の置換基は、Rz〜R5について上記で定義されたような基である。
次の記載においては、ソラレンについて言及するが、しかし、一般式Iにより包 含される他の化合物も、下記に例示されるのと同じ態様で使用され得る。
ソラレンは1又は複数の置換基を含んで成り、そして少なくとも1つの置換基が 、アミノ基含有成分、好ましくは3−トリメチルアミノプロポキシであることが 好ましい。
任意に置換されたソラレンの例として、8−メチル−3−カルボキシソラレン、 4.5’  、8−)リメチルソラレン、3′−トリメチルアミノ−8−プロビ ルオキシソラレンを言及することができる。
二本鎖デオキシリボ核酸(dsDNA)中に挿入することができる平面のフロク マリン分子の種類であるソラレンは、“長い波長” (λ>350nm)のUV 光により活性化される場合、DNAに共有結合し、そして架橋するであろう、光 反応が、チミジン及びクマリン中の二重結合並びに環状生成物の形成下でのソラ レンのフラン部分の間に生じる。クマリンはまた、光反応性化合物(たとえば、 5.7−シメトキシクマリン)であることが知られている(Quevalなど+ l Eur、J、Med、 Chew。
9、1974.335ベージ)。
本発明によれば、ソラレンは、NN線によりポリマー、たとえばポリスチレンに 結合され、そしてソラレンを通してそのポリマーに分子を共有的に固定すること が可能である。
任意に置換されたクマリンはさらに、ワルファリン及び任意に置換されたインド ールにより、たとえば5−ヒドロキシトリプタミン及び3−インドール酢酸によ り例示される。
本発明の方法に使用されるポリマーは、好ましくは、オレフィンであり、そして ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートグリコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ 塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリル、ポリメチル、メタ クリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ブチルゴム、スチレンブタジェンゴ ム、天然ゴム、ポリエチレンポリ−4−メチルベンチレン、ポリエステル及びポ リプロピレンから成る群から選択され得る。また、シリカ含有材料、たとえばガ ラスも、“ポリマー”として使用され得る。
本発明の方法によれば、予備変性されていないポリマーも使用される。その方法 は、有機溶媒の添加なしに、純粋な水溶液において行なわれ得る。ひじょうに再 現性があり且つ均等なポリマーの変性が得られ、そして透明なポリマー、たとえ ばポリスチレンは、全工程の間、十分に透明のまま存続する。この方法で、たと えば置換されたソラレンを結合するためには、光源に依存して、60分以下を要 し、そして大規模で容易に行なわれ、そして毒性又は発癌性試薬を含まない。
次の例から明らかなように、ポリマー表面の変性の効率はまた、化合物Iの溶液 のpHにも依存する。与えられた化合物のための最適puは、化合物の個々の置 換基及び陽電荷又は負電荷並びに安定性に依存し、そして実験により確立され得 る。
指針として、化合物Iの陽性化を回避することが所望される。
従って、アルカリ性のpoが、塩基性特性を有する化合物、たとえばアミノ基を 含む化合物のために好ましく、そして酸性特性を有する化合物、たとえばカルボ キシル基を含む化合物のためには、酸性pHが好ましい。実際の目的のためには 、約5〜約9のpHが好ましい。
ポリマー表面の変性の効率は、活性化剤の存在下でポリマー及び化合物Iを照射 することによって増強され得る。
好ましくは、本発明は、イオン強度増強化合物、たとえばNaCflの任意の存 在下での水溶液中で行なわれる。
さらに、溶液へのベンゾキノンの添加は、驚くべきには、ポリマーの変性を改良 する。この活性剤の効果のための理由は明解ではないが、しかしベンゾキノンが 増悪剤として機能するか又はそれがポリマー表面への化合物Iの結合に直接関与 しているかいづれかである。
本発明の特に好ましい態様においては、下記一般式■:(L) −(U)           n〔式中、Lは結合単位(スペーサーアーム)又は結合を示し、 そしてUは下記に定義されるようなプローブを示す〕で表わされる化合物を、上 記で定義されたような一般式■の化合物を通してポリマー表面に結合するための 方法が提供される。
結合単位りは、化合物I及びUを連結することができる有機成分(スペーサーア ーム)又は結合である。共有又は非共有結合単位(スペーサーアーム)の例は、 N、N’−ジメチルシステアミン(Elsnerなと、、 Anal Bioc hea+、149.1985+575〜581ページ)、ジアミン、たとえばN 、N’−ジメチルヘキサンジアミン、システアミン、スペルミジン、ノルスペル ミジン(Burchardtなど、、 JAGS 49.1984.4123〜 4126ページ)、ピペラジン(Hansenなど、、 Med Chew、、  36.1983゜1510〜1514ページ)、セレノ−ジプロピオン酸、グ リセロール、ヘキサン及びジエチルエテン並びにEP A 156287に言及 されているようなスペーサーアームである。
結合された結合単位を有する化合物Iの例は、8−プロビルオキシソラレニルー N、N’ −ジメチルヘキサンジアミンであり、リンカ−及びプローブを有する 化合物lの例は、Nl−ビオチニル−N−8−プロビルオキシソラレニルーN、 N’−ジメチルヘキサンジアミンである。
プローブUは、Lに共有又は非共有結合され得るいづれかの種類の化学成分であ り、それによって、化合物■を通してポリマーに固定される。Uの例は次のもの である:a)適切な技法を用いて固定され得るラベル成分。そのような技法の例 は、ラベル成分と複合体を形成することができるポリペプチド、レクチン又は抗 体を用いることによる、分光分析、放射性同位体、光化学、化学、免疫化学又は 生化学手段を包含する。ラベル成分の例は、ビオチン、放射性化合物、スピンラ ベル、螢光化合物(たとえばフルオレセイン)、酵素又は酵素着色性基質、pH 着色性化合物(たとえばフェノールフタレイン)又はハブテン(たとえば酵素ラ ベルされた抗体を用いて認識され得る)である。従って、本明細書に使用される 場合、用語“ラベル”とは、直接検出され得る成分及び検出可能な生成物を形成 する反応を通して間接的に検出される反応性成分の両者を包含することを意図す る。
b)他の化学基(たとえばタンパク質上のアミノ基)と共有結合の形成下で反応 することができる反応性化学基を組む化合物(たとえば活性エステルであるN− ヒドロキシースクシニックイミドエステル及びp−ニトロフェニルエステル)。
他の例は、チオール及びアミノ基の両者と反応する活性ハロゲン含有化合物(た とえば臭化ベンゾイル)、ジスルフィド含有化合物、エポキシド又は光学的活性 化合物(たとえばブルシン)である。
C)反対の電荷の基又は疎水性基を担持する化合物のための親和性を有する荷電 され又は疎水性化学基を含んで成る非共有反応性化学基。荷電された化学基の例 は、陽電荷を担持する化合物(たとえばタンパク質)のための親和性を有する一 NH3”及び−5lh−である。
d)他の分子、たとえば他の化合物のために特定の親和性を有するタンパク質( たとえば酵素、抗体、レクチン、ヘモグロビン、ヒストン又は非ヒストンタンパ ク質又はホルモン)、ペプチド(たとえばペプチドホルモン)、医薬(たとえば 細胞増殖抑制剤、ビタミン又はペニシリン)、核酸(たとえばDNAプローブ) 、単糖、オリゴ糖又は多糖及び任意に置換された脂質。
従って、本発明の方法は、固定されるべき分子の予備変性を包含するが、ポリマ ーの予備変性は必ずしも包含しない。
これは、ポリスチレンのひじょうに均等な変性をもたらすが、上記のような官能 基の不均質混合物はもたらさない。
さらに、プラスチックへの受動吸着と比べての本発明の方法の利点は、被覆溶液 に界面活性剤の存在にもかかわらず、たとえばタンパク質を固相(ポリマー)に 結合することが可能であることである。これは、界面活性剤溶解性タンパク質が 研究される場合によ(ある。
ソラレンは、さらに、たとえば二重結合として求電子試薬と光反応することが知 られている。他方、了り−ルアジドは、たとえば水及び他の溶媒と光反応するこ とが知られている。
これは、アリールアジドをソラレンよりも不適切にする。
上記言及された方法におけるすべての利点は、本明細書に開示される原理が、化 学的固相合成、たとえばペプチド−又はオリゴヌクレオチド合成のために使用さ れ得ることを包含し、そして特別な利点は、本発明の方法が、ポリマーが透明で ある場合、管又はマイクロー力価−プレート中において直接、分光光度分析にゆ だねられることである。
マイクロー力価−プレート又は管における化学合成が所望されない場合でさえ、 本発明の方法は、他の形での、たとえば粒子としてのポリスチレンの変性のため に同様に適切である。
本発明の興味ある点は、任意の順序で物質をポリマーに結合する工程を実施する ことが可能であることである。第1段階でポリマー及び化合物Iを光反応せしめ 、そして次に、結合単位(必要ならば)及びプローブを連結することが可能であ る。他の方法は、化合物1、任意の結合単位及びプローブから成る複合体を構築 し、そして次に、その形成された複合体を光活性化によりポリマーに結合するこ とである。さらにもう1つの方法は、化合物及び結合単位の組合せで開始し、こ の組合せとポリマーとを光反応せしめ、そして最後に、プローブを添加すること である。
この点については、プローブ自体及び/又は結合単位が一般式Iの化合物の一部 を構成することができることが注目されるべきである。
一般的に、分子は、下記段階から成る方法により固体表面上に固定され得る。
a)前記分子及び一般式■の化合物、場合によっては、結合単位を反応せしめ、 前記組合せとポリマー材料とを接触せしめ、そしてポリマー及び組合された分子 及び化合物Iを電磁線照射にゆだねる段階又は b)を磁線照射によりポリマー表面と化合物Iとを接触せしめることによってそ のポリマーの表面を変性し、そしてその後、その変性されたポリマー表面及び分 子、場合によっては結合単位を反応せしめる段階。
本発明の方法は、プラスチックに受動的に付着しない化合物(たとえば抗原又は ヘプテン)の共有固定のためにひじょうに適切である。本発明の方法は、マイク ロー力価−プレート、管、ストリップにおいて又は粒子上で直接実施され得る。
従って、その方法はまた、異なったタイプのイムノアッセイに使用される固相の 調製にも利用され得る。
本発明の特定の態様において、固体表面は、ポリマープレート;たとえば薄層プ レート又はマイクロ−力価−プレート、ポリマービーズ、ストリップ、デツプス ティック、試験管及び(微小)球体から選択される。
固相酵素プロセッシング及びアフィニティークロマトグラフィーにおいては、他 の分子に対して特異的親和性を有するタンパク質又は他の化合物が、固相上に固 定されるべきである。次に、分離され又は処理されるべき分子の溶液が、カラム を通され又は固体支持体を含む懸濁液に添加される0次に、分解生成物又は固相 結合化合物が続いて溶離され得る。
クロマトグラフィーに固相として使用される材料は、しばしば、アガロース、ポ リアクリルアミド、デキストラン又はセルロースに基づかれている。これらのす べての物質は、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)技法に使用される高 圧下で破壊するであろう。本発明に従って共有的に変性されたポリスチレン微小 粒子は、HPLC−カラム又は他のクロマトグラフィーシステムに使用される上 記物質又は珪素含有物質の好都合な代用物である。
酵素処理においては、固相固定化がしばしば所望される。
本発明の方法は、この目的のために、並びに微生物細胞又は他の細胞の固定化の ために使用される。固定化された酵素は、産業廃棄物の精製及び無機化合物の分 離に使用され得る。
たとえばガラスへのたとえば酵素の固定化は、バイオセンサーに使用される。本 発明は、さらにこれらの開発にも適用され得る。
微小球体は、ポリマーに固定された細胞毒性薬物を用いて癌の処置に使用されて 来た。さらに、磁気性ポリスチレン粒子上に固定された抗癌細胞性モノクローナ ル抗体が、自己移植の前、骨髄細胞から癌細胞を分離するために使用されて来た 。本発明は、またこれらの分野にも適用できる。
本発明は、たとえばソラレン化合物を用いて、ラミネート間に光活性グルーとし て、積層されたプラスチックの製造にもまた、適用され得る。それはまた、たと えば着色された化合物に接合されるソラレンを用いて、たとえばポリスチレンに 着色された化合物を共有結合するためにも使用され得る。
化合物Iは、次の原理に従っ合成され得る:光活性ベンゾフラン、ソラレンとし てのクマリン及びアンゲリシンを合成し又はそれらを植物又はコールタールから 単離することができる。4.5’  、8−)リメチルソラレン及び8−メトキ シソラレンは、菌類、たとえばスクレロチナ セレロチオラム(Sclerot ina selerotiorum)から単離され得(Scheelなど、。
Biochem、2.1963.1127ページ)、そしてベンゾフラン及びク マリンはコールタール又は植物から単離され得る。
ソラレン、たとえば8−置換ソラレンは、置換クマリンの形成を導び(、アセト 酢酸エチルエステルとの反応により2−メチル−3−ヒドロキシ−フェノールか ら合成され得る(Rangaswaniなど、、 Proc、Ind、Acad 、Sci、5ect、A6+ 1937+ 112ヘーシ)サラに5段階の合成 :3−ブロモ−2−エンブロバンとの反応、加熱、塩基による処理、臭素との反 応及び最後に、ナトリウムエタルレートによる処理の後、4.5’、8−置換ソ ラレンが形成される(Quevalなど、、 Eur、J、Med。
Chem、9.1974.335ページ)、その反応の順序は下記に例示される : 2−メチル−3−ヒドロキシ−フェノールと他の置換フェノールとを置換するこ とによって、クマリン生成物及び従って、式Iの4.5’、8−置換ソラレン上 の置換基を置換することが可能である。代わりに2−メトキシ−3−ヒドロキシ −フェノールを用いれば、最後生成物は、4.5′−ジメチル−8−メチルソラ レンの代わりに4.5′−ジメチル−8−メトキシソラレンであろう。クマリン 中のエステル基が、たとえばアミド、チオエステル、ホスホエステル又はセレノ エステルにより置換される場合、他のフェノール試薬が、出発材料、たとえばヒ ドロキシフェノール中の3−ヒドロキシ基がアミン、チオール、リン又はセレン により置換されている出発材料として使用され得る。その出発材料が2−アミノ −3−メチルフェノールである場合、生成物は、エステルの代わりにアミド(ラ クトンの代わりにラクタム)を有するクマリンであろう。
前記合成の第1段階において酢酸エチルエステルとハロアルカノンとを置換する ことによって、クマリン中のエステル基がさらに置換され得る。2−メチル−3 −ヒドロキシ−フェノール又は2−アミノ−3−ヒドロキシ−フェノールと反応 する場合、アセト酢酸エチルエステルを1−ブロモ−3−ブタノン(C)13c QcHzcHJr)により置換する場合、その生成物は、エステルがエーテル及 びアミンをそれぞれ小置換しているクマリン類似体であろう。
ソラレンの合成はまた、初めにベンゾフラン部分を合成することによっても行な われ得る。2,4−ジメトキシ−3−メチルベンズアルデヒドから開始し、そし てこの化合物を三塩化アルミニウムにより環元し、そしてジエチルブロモマロネ ートと反応せしめることが可能である。これは、置換ベンゾフランを導び((Q uevalなど、、 Eur、J、Med、Chem、9+ 1974+335 ページ)。追加の6段階の反応は、3−カルベトキシ−8−メチルソラレンを導 びく。その反応順序は下記に示される二 カルベトキシソラレンが硫酸中、氷酢酸溶液により処理される場合、カルボン酸 を含むソラレンが生成される。
反応性基による化合物■の変性は、使用される化合物Iのタイプに依存して、ク ロロメチル化生成物をもたらすクロロメチルメチルエーテルにより行なわれ得る 。化合物■が8−メトキシソラレンである場合、生成物は5−クロロメチル−8 −メトキシソラレンであり、そして化合物Iが4.5’8−トリメチルソランで ある場合、生成物は、4.5’、8−トリメチル−5′−クロロメチル化生成物 であろう(Elsnetなど、、 Anal、Biochem、149.198 5.575〜581ページ)、ヨウ化マグネシウム及びジブロモプロパンとメト キシ基とを反応せしめることによて、そのメトキシ基を反応基に転換することも また可能である。使用される化合物Iが8−メトキシソラレンである場合、その 得られる生成物は3−プロモープロピルオキシーソラレンであろう、上記に言及 された転換は、下記に示される: 反応性エステル基、たとえばN−ヒドロキシ−スクシンイミドエステルは、カル ボキシル基を含む化合物I中に導入され得る。その導入は、たとえばジオキサン 中、カルボジイミドの存在下でカルボキシル基とN−ヒドロキシ−ヌクシンイミ ドとを反応せしめることによって行なわれ得る。
結合単位(スペーサーアーム)の導入(必要なら)は、異なった合成路を用いて 行なわれ得る。化合物■上のすべての位置で結合単位を連結することが可能であ ると思われる。いづれかの化合物(たとえばビオチン、酵素、キラル化合物、医 薬、等)が、結合単位に連結され得る。3−プロモブロピルオキシソラレンが、 アセトン中、N ’ −Lert・ブチルオキシカルボニル−N’、N−ジメチ ルヘキサン−ジアミンと共に加熱される場合、結合単位、すなわちN’  te rt・ブチルオキシカルボニル−N、N’−ジメチルヘキサンジアミンが、化合 物Iに共有結合されるであろう、その後、tert・ブチルオキシカルボニルが 、たとえばビオチンにより置換され得る。
他の基の例として、アリールアジド又は他の光反応性化合物を言及することがで きる(Elsnerなど、、 Anal、Biochem、149+1985. 575〜581ページ)。
本明細書において、次の略語が使用される:ELISA  :酵素結合イムノソ ルベントアッセイdsDNA  :二本鎖デオキシ−リボ核酸HPLCr高性能 液体クロマトグラフィーHRP  :ホースラディシュ ペルオキシダーゼBS A  :ウシ血清アルブミン OD=光学密度 IgMsMクラスの免疫グロブリン IgGsGクラスの免疫グロブリン RF:リウマトイド因子 DMF  ニジメチルホルムアミド DMSOニジメチルスルホキシド P問A:ボリメタクリレート粒子 Boa  : tert・ブトキシカルボニルPBS ニリン酸緩衝溶液 本発明は、下記例1〜11にさらに例示され、そしてソラレンへの化合物■の結 合が、下記例A−Cに例示されるであろ例I PS12によるボ1スチレンのビオチニル下記一般式; を有するビオチン−接合ソラレン(ps12)を、次の通りにして合成した: エーテル中、tert−ブトキシカルボニルアジド(“OrganicSynt hesis V” 、 157〜158ページ)(2,9g、 20mモル、5 .2d)を、ジメチルスルホキシド(DMSO) (30ml! )中、N、N ’−ジメチル−ヘキサンジアミン(Aldrich Cat、 No、D161 10−1)(Beilstein 4(1)、 422ページ)(2,92g、 20mモル)の撹拌溶液に滴下した。温度を、外部からの冷却により20℃で維 持した。添加が完結した後(30分)、撹拌を室温で1時間続け、その後、水( 30ayjりを添加した。その溶液を2NのH(Jにより酸性化(pH5) 、 そしてエーテルにより抽出した(2×200d) 、 DMSO/水混合物を6 NのNaQHによりアルカリ性にしくpH11) 、そしてエーテルにより抽出 した( 4 X 200ayjり 。
エーテルの蒸発により、黄色の油状物として標記化合物(1)(I、2g)を得 た。
8−ヒドロキシソーレン 2 無水ベンゼン(75m)中、マグネシウム(0,97g、0.04モル)の懸濁 液に、ヨード(10,2g、0.04モル)を、1時間にわたって添加した。次 に、無水ベンゼン75Idを添加し、そしてその混合物を1時間、還流した0次 の日、8−メトキシソラレン(Sigma Cat、 No、M2SO4) ( 4,3g、0.02モル)を添加し、そして15分間の撹拌の後、残留物が実質 的に乾燥するまで、溶媒を120°Cで真空下で蒸発した。次に、それを、16 5°Cで2時間加熱した。その得られた固形物を希硫酸により分解し、そして濾 過した。固形物を水により洗浄し、措置亜硫酸塩溶液に懸濁し、再び濾過し、水 により洗浄し、そして最後にジオキサンから結晶化し、そして無色の結晶(3, 75g、m、p、 246°C)を得た。
3−ブロモ−8−プロビルオキシソーレン 38−ヒドロキシソラレン(2)  (4,04g 、 20mモル)及びジブロモプロパン(1,6g、8mモル) ヲ、炭酸カリウム(20g)と共にアセトン(400d)中で24時間、還流し た。その溶液を濾過し、そして真空下で蒸発した。溶離剤としてクロロホルムを 用いてのシリカゲル上での残留物のクロマトグラフィー処理は、白色粉末として 3−プロモープロビルオキシソラレン(2,6g)を生成した。
ハ■ 3−プロモープロピルオキシソラレン(3)(1,6g ) 及びN −ter t−ブトキシカルボニル−N、N’−ジメチルヘキサンジアミン(1)(1,3 g)を、炭酸カリウム(1,8g)と共にアセトン(100d )中で混合し、 そして72時間還流し、その後、それを濾過し、そして真空下で蒸発した。残留 物を氷酢酸中、HCj2(2M)中で1時間撹拌し、そして続いて真空下で蒸発 せしめた。残留物を無水エタノール(20d)及びトリエチルアミン(1M1) に溶解し、その後、ヒドロキシスクシンイミド−ビオチン(Nl2−d−ビオチ ン)(Siga+a Cat、 No。
81759) (1,7g )を添加した。24時間、撹拌した後、それを真空 下で蒸発せしめ、そしてクロロホルム(2N2m)により希釈し、その溶液を希 水酸化ナトリウムによりアルカリ性にし、そしてクロロホルム(3N2m)によ り再び抽出した。
塩基性クロロホルム抽出物をプールし、硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そし て真空下で蒸発した。残留物をメタノールll11に溶解し、その後、塩酸(I ON)100mを添加した。その塩酸塩(PS12)をエーテルにより沈殿せし め、集め、そして凍結乾燥せしめた。
ボッスチレンへのPS12の ム ジメチルスルホキシド中、PS12の10■/d原液を、−4°Cで貯蔵した。
蒸留水中、10倍の希釈を、0.1〜1,000 n/diの範囲の濃度でこの 原液から行ない、そして100p1/ウエルの個々の希釈溶液をボリスチレンマ イクローカ価−プレート(Nunc、 Denmark)のウェルに添加した0 次に、ツレラップレートを、そのプレート上20CI+の所に配置されたPh1 lips TL20W109Nランプからの“長い波長”(λ>350new) のUV−光により、室温で2時間照射し、そしてウェルを洗浄用緩衝液(NaC l229.2g、 KCf  O,2g、  0.2 gのKH2PO4,0, 92gのNazHPO4+ Triton@X−100,水1,000id、p H7,2)により8度洗浄した。同じ実験を、マイクロー力価−プレートの照射 を伴わないで行なった。
固相へのPS12−結合を検出するために、100m/ウェルのアビジンーホー スラディシュペルオキシダーゼ(アビジン−HRP)複合体(Sigma) 、 アビジン−HRP 25xSBSA 1001g、洗浄用緩衝液10dの溶液を 、ウェルに添加し、そして37℃で1時間インキュベートした。プレートを洗浄 用緩衝液により3度洗浄し、そして100g/ウェルの着色性基質を添加した( 〔クエン酸塩/リン酸塩緩衝液(7,3gのクエン酸、11.86gのNatH POa+ HzOz、 11までの蒸留Qldのozoz (35%)〕ld当 たりO−フェニルジアミン(Sigsa) 1 mg) 、約10分後、色彩反 応をINのH2SO4100IIlにより停止し、そして光学密度(OD)を、 TitertekoMultiscan ELISA−分光計により読み取った (第1図)。
ソーレンービオチン 4の 目 PS12原液を水により希釈い、それぞれ10g/d及び100n/dの濃度に した。100m/ウェルの個々の希釈溶液をマイクロー力価−プレートに移し、 種々の時間又は照射時間、UV−照射し、そして上記のようにして処理した(第 2図)。
ストレプ ビジンの ストレブタビジン(Zymed) (N留水中において1n/ウエル)を、PS 12により被覆されたマイクロー力価−プレートの個々のウェルに添加した(0 .1■/ウエル、1g/ウェル及び10■/ウエル)。4°Cで12時間後、プ レートを洗浄用緩衝液により液洗浄し、そしてビオチン−HRP複合体(Sig +wa) (25gのビオチン−HRP、100■のBSA、10IIlの洗浄 用緩衝液、水)LooItlの溶液を添加し、この後、プレートを37°Cでイ ンキュベートした。1時間後、プレートを洗浄用緩衝液により3度洗浄し、そし てペルオキシダーゼ活性を上記のようにして検出した(第3図)。
結果 UV−光により照射される場合、PS12はポリスチレンに結合できることが示 された。PS12−結合を、アビジン−HRPにより測定した。UV−光なしで は、ウェル中のビオチン化は、検出され得なかった(第1図)、これは、結合が 共有性質のものであることを強く示す、これは、さらに、PS12は、強いアル カリ又は酸性条件下での又はほとんどの有機溶媒による続く処理により除かれ得 ない事実により支持される。従って、その結合は、たとえば4NのH,SO4、 IONのNaOH1無水エタノール又はメタノール氷酢酸又は水中、50%のD MSOによる一晩の処理に対して耐性を有する。
ポリスチレンのビオチル化は、高濃度のPS12がウェルに添加される場合、高 まった。最大値は、これらの実験において達成されなかった。OD値は、PS1 2の濃度が0.1g/ウェルから1,000g/ウェルに高まる場合、0.2か ら2.6に高まった。
アビジン−HRPを用いて、最大ビオチニル化度が、1.5時間の照射の後、達 成されたことが示された。OD値は、lxのPS12が使用される場合、0.1 から1.2に上昇し、そして10nのPS12が使用される場合、0.1から1 .6に上昇した(第2図)。
ビオチン−1(RPにより検出される場合、固定化されたストシブタビジン上の 遊離ビオチン結合部位の最大数が、ウェルが1 w/ 100d PS12によ り被覆される場合に達成された。
これは、1.3のOD値に対応する。プレートが0.1pg/ウェル又は10R I/ウエルのPS12により被覆される場合、遊離ビオチン部位の数は少なくな った。1〜/I11以下のPS12濃度を用いてのビオチン部位の数の低下は、 たぶん、ポリスチレン表面上にビオチンの量の低下によるものであった。ビオチ ン接合ポリスチレン表面に固定されるアビジン−HRPO量は、PS12濃度と 十分に相互関係することが第1図に示されているので、第3図に見られる遊離ビ オチン部位の低下は、固相結合ビオチンの量の上昇によるストレゾタビジン上の ビオチン部位の阻止として説明され得る。
PS12が使用されない場合、ストレプタビジンは、第3図から明らかなように 、ポリスチレンに結合されなかった。
1躍/ウエルのPS12が使用される場合、ビオチニル化度は、アビジン−HR Pにより検出される場合、OD>3を示し、ところが検出可能な遊離ビオチン部 位は、ビオチン−HRPを用いる場合、観察されなかった(第1表)。2■/ウ エルのストレブタビジンが個々のウェルに添加される場合、アビジン−ペルオキ シダーゼにより測定される、遊離固相結合とオチンの量は、OD =0.111 に低下した。同時に、ビオチン−HRPにより測定される、遊離ビオチン部位の 量は、OD〉3に上昇した(第1表)、これは、ストレプタビジンが実際に固定 され、そして固相結合ビオチンのほぼすべてに結合されたことを示す。ビオチン −又はアビジン接合ペルオキシダーゼを用いる場合、たとえば核酸のようなビオ チニル化された化合物の続く結合を従えることがさらに可能であった。
第1表 ビオチン−ペルオキシダーゼ  0.070      >3.000アビジン −ペルオキシダーゼ >3.000      0.111例2 L M リウマトイド  の° のための 、へイムノソルベントア・セイ E LISA 固相へのアビジンの受動吸着は、ビオチニル化された化合物、たとえば免疫グロ ブリン又は炭水化物の二次固定化に関連して記載されて来た(アメリカ特許第4 .582.810号)0本発明のための典型的な使用は、イムノア・ノセイの開 発であった。
しかしながら、多くの健康な人々は、彼らの血清中に、他の化合物の測定を妨げ ることができる、抗−アビジン抗体を有することが、良く知られている。
他方、ストレプトミセス(Streptomycers)から単離されたストレ ブタビジンは、正常なヒト血清とひじように低む1反応性を示すが、しかしアビ ジンとは異なって、ポリスチレンに受動的に吸着しない(例1)、従って、スト レプタビジンは、ビオチニル化された化合物の二次固定化のための薬剤としてこ の方法においては使用され得ない。
しかしながら、本発明の方法によれば、ストレブタビジンはポリスチレンに固定 され得る。これは、たとえば酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA) に使用され得る。これは、TgM−リウマトイド因子(IgM−RF)の決定の ためのELISA方法により例示される。
これらは、IgGクラスの免疫グロブリンのFc(フラグメント結晶可能な)部 分のための親和性を有する、1gM免疫グロブリンクラスの抗体である。
ポ1スチレンマイクロ−−プレートへのアビジンの慧金 0、IMの炭酸塩緩衝液(p)19.5)中、1 ng / M1〜1 mg  / dの範囲の濃度のアビジンの溶液(100I!1)を、変性されていないボ リスチレンマイクローカ価−プレートの個々のウェルに添加し、そして4°Cで 一晩インキユベートした。プレートを洗浄用緩衝液により洗浄し、そしてビオチ ン部位の存在を、例1に記載されているようにしてビオチン−1(RPにより検 出した(第4図)。
ボリスチレンマイクローカ価−プレート上でのストレプタビジンの固定化を、例 1に記載されるようにして行なった。
1躍のPS12を個々のウェルに添加し、そしてプレートを、λ>350nmで のUV光により、室温で2時間照射した。続いて、2■/ウエルのストレプタビ ジンを添加し、37°Cで1時間インキュベートし、そして例1に記載されてい るように3度洗浄した。他の変性されていないボリスチレンマイクローカ価−プ レートを、上記のようにして2■/ウエルのアビジンにより直接被覆した。
ストレプタビジンー及びアビジン−被覆プレートを、1%BSAを含む洗浄用緩 衝液(希釈緩衝液)により4℃で一晩、阻止した(200 J11/ウェル)。
希釈緩衝液を含む1つのプレートをまた、調製した。
健康な血液供与者からの免疫グロブリンと固相との反応は、それぞれアビジン及 びストレブタビジンを固定した。
10人の健康な血液供与者からの血清を、ストレプタビジン、アビジン及びBS Aによりそれぞれ被覆されたプレート上に、希釈緩衝液における1:100の希 釈溶液100i!1/ウエルを添加し、そして室温で1時間インキュベートする ことによって試験した。1時間のインキュベーションの後、プレートを洗浄し、 そして)IRP−ラベルされたウサギ−抗ヒトIgM又はIgGの1:1000 希釈溶液を添加しく100m/ウェル)、そして室温で1時間インキュベートし た。固相結合のHRPを、例1に記載しているようにして検出した。
ビオチニル化されたヒトI gG (VECTQR)を、固相に固定化されたス トレブタビジンを通して、PS12変性ボリスチレンマイクローカ価−プレート に固定した。
希釈緩衝液中、20m/dのビオチニル化されたIgGの溶液(100j11/ ウエル)を、上記のように、固定化されたストレブタビジンを含むプレートに添 加し、そしてそのプレートを37°Cで1時間インキュベートした。次に、それ らを洗浄し、そして10種のIgM−RF陽性血清及び10人の健康な供与者の 血液からの血清の希釈緩衝液中、血清希釈溶液(1:100)を、2通りに添加 した(100m/ウェル)。
1gMクラスの免疫グロブリンの結合を、上記のようにして検出した。
結果 第4図においては、受動吸着されたアビジンの量は、ウェルに多量添加される場 合、上昇することが示される。最大OD値は、2罐が個々のウェルに添加される 場合に得られる。
例1においては、ストレプタビジンは、ビオチニル化されていないポリスチレン を用いる場合、吸着されなかったことが示された。これは、125−1によりラ ベルされたストレブタビジンを用いて確証された。
第5図は、それぞれアビジン、ストレブタビジン及びBSAにより被覆されたウ ェル上での10人の健康な供与者の血液からの血清の試験結果を示す、BSAに より被覆されたウェルに比べると、有意な数の血清は、アビジンに対して向けら れているIgG−及びIgM−抗体を有する。しかしながら、ストレブタビジン により被覆されたウェルに関しては、有意な反応は見出されない。
第6図は、同じ10人の供与者からの血清及びさらに10種のIgM−RF陽性 血清のIgM−RFの存在のための試験結果を示す、これは、ストレプタビジン 固定のヒトビオチニル化1gGを含むマイクロー力価−プレートを用いて行なわ れた。すべてのIgM−RP陽性血清はまた、このELISA−アッセイにおい て陽性であることが見出され、そして健康な供与者の血液からの血清はIgM− RFを含まなかった。
この場合、ビオチニル化されたIgGは、プレートが乾燥状態で貯蔵される場合 、好都合であるにちがいない固相にひじょうに強く結合された。
水中、0.05NのNaC12riを有する3本のビーカーに、ポリメチルメタ クリレート粒子(PMMA) (ELAVASIT2041(Dupont)) 100■を添加した。PMMAを有する2本のビーカーに、PS12(DMSO (ジメチルスルホキシド)中において10■/d) 10mを添加した。それら のビーカーの1本を、そのビーカー上201に配置サレタPh1libSTL2 0W109Nランプカら(7)UV−光(λ>350nm)により1時間、照射 し、そしてその内容物を撹拌した。照射の後、PMMA粒子を、洗浄緩衝液(2 9,2gのN5C1,0,2gのに14,0.2gのKHzPO4,0,92g のNazHPOn+TritonOX−100,1,OOOMNまでの水、pH 7,2)1MNにより3度洗浄し、そして水により2度洗浄した。次に、ldの アビジンーベJレオキシダーゼ(Sigma) (25gのアビジン−ペルオキ シダーゼ、100■のBSA 、 10dの洗浄緩衝液)を添加し、そしてビー カーを37°Cでインキュベートした。1時間後、PMMA粒子を洗浄緩衝液に より3度洗浄し、きれいなEppendorf管に移し、そしてIHlの基質( 10dの水中、3■の2,2′−アデノビス−13−エチルベンズチアゾリンス ルホン酸(Sig+sa) )を添加した。5分後、クエン酸(水100d中、 IOgのクエン酸)100I11ヲ個々のビーカーに添加し、そして410n■ での光学濃度(OD)を、水により10倍に希釈した後、決定した。
結果 第2表 ポリメチルメタクリレ−1−:         0.03000ポリメチルメ タクリレート十PS12 :     0.25100ポリメチルメタクリレー ト+PSI2+光:   1.01000結論 PSL2は、PMMAに光化学的に結合する。
例4 PSL3によるポリスチレンのビオチニル放射性ラベルされた3H−3−)ジメ チルアミン−8−プロボキシソラレン(PSL3) (J、B、Hansenな ど、、 Joumal ofMedical Chesistry 2B+ 1 985.1001〜1010ページ)の水溶液を、ポリスチレンマイクロー力価 −ウエル(100jl!、 1■/M1゜3、800.000cpII) (N UNC,デンマーク)に添加し、そして蒸留水により10×6倍に希釈し、0. 01/Ig/dの最終濃度にした0次に、マイクロー力価−ウエルを、上記のよ うに室温で2時間、照射し、そして洗浄用緩衝液200p1により8度洗浄した 。同じ実験が、UV照射を伴わないで行なわれた。次に、ウェルを空にし、機械 的に分離し、そしてシンチレータ−バイアルに移し、ここで固相固定放射能が、 10dのInstagel (Packard)中での液体シンチレーション計 数を用いて決定された。
結果 1■/dで、87dgのPSL3を、光化学的に固定化したが、しかしたった1 7dgのみが、照射されていないウェルに固定された。100x/dでのPSL 3の濃度を用いる場合、48dgが固相に固定されたが、しかし照射されていな いウェルは、バックグラウンド値近くの値を示した(12■)(第7図)。
11001t/d以下の濃度で、PSL3の有意な固定化は検出され得ない。た ぶん、バックグラウンド値に比べての希釈溶液中の放射能の低いレベルによるも のであろう。
例5 PSL2によるマイクロ−−プレートのビオチニルウェル当たり2パのPSL2 を用いての、例1に記載されるのと類似する実験を、異なった製造元及び材料の マイクロ−力価−プレートを用いて行なった。
次の丸底マイクロー力価−プレートを用いた:Titertek@ :      ポリ塩化ビニル、Cat、 No。
??−173−05+ Flose Laboratories。
USA(Flow PVC)  ; Nunc−fIllunoplates  :ポリスチレン、Cat、 No、 439454. Nunc。
デンマーク(NuncPS) ; 結果 第3表に示されるように、すべてのタイプのプレートは、例1に定義されるよう にUV−光により照射される場合、多量のPSL2を結合した。照射されていな いプレートは、有意な量のPSL2を結合しなかった。
第3表 プレートタイプ 照射された 照射されていないFlow PVC1,090, 2O Nunc PS      1.11      0.12Grein PSH O,900,10 Grein PSL     1.45      0.08Cost PS       O,840,10Cost PETG     O,680,11例 6 マイクロ−−プレートのビオ ニル に・ るイオン渡m 照射期間の間、蒸留水の代わりにNaCiL溶液(IM)を用いて、例5に記載 されるのと類似する実験を行なった。ポリマーのビオチニル化度は、50〜10 0%高められた。
例7 ポリスチレンへの5−ヒドロキシ 1プ ミンのDMSO中、10 mg /  mlの5−ヒドロキシトリプタミン(Aldrichカタログ番号10775− 1)の溶液を調製した。 DMSO中、それぞれ0.1.1及び10dの5−ヒ ドロキシトリプタミンを、炭酸塩緩衝液(pH=5.3xlII11,0.1M ) 、リン酸塩緩衝液(pH=7.3X1d、0.1M)及びクエン酸塩緩衝液 (pH=9゜3X1m、0.1M)に添加した0次に、9種の溶液のそれぞれに 、異なったpi(及び濃度を有する9種の溶液をもたらす3H−ラベルされた5 −ヒドロキシトリプタミン(Asersha曽カタログ番号TRK、223)  (10pci 、 10m 、 4 g)を添加した。
pHは、5,7及び9であり、そして5−ヒドロキシトリプタミンの濃度は緩衝 液1d当たり5,14及び104眉であった。
2×9個のボリスチレンマイクローカ価−ウエル(Cova−5orb、 NU NCデンマーク)に、9種の溶液のそれぞれからの5−ヒドロキシトリプタミン を有する2X10QIIlの緩衝液を添加した。次に、マイクロー力価−ウエル を、Ph1lipsランプTL 20W109Nからの“長い波長” (λ>3 50nm)のUV−光により室温で3時間照射し、そして洗浄用緩衝液200m により8度及びエタノール100dにより2度、例1に記載されているようにし て洗浄した。
同じ実験を、UV照射を伴わないで及びPh1lipsランプ5741.5−P /40 TUV 15Wからの短い波長のUV線により行なった。次に、ウェル を空にし、機械的に分離し、そしてシンチレータ−バイアルに移し、ここで面相 固定化放射能が、1、5 dのEcoscienf、 A(National  Diagnosttc)における液体シンチレーション計数を用いて決定された 。
固定されたヒドロキシトリプタミンの量を、5−ヒドロキシトリプタミン(14 1!g/Mi)を含む緩衝液の10倍希釈溶液から調製された標準曲線から決定 する。
結果 固定された5−ヒドロキシトリプタミンの量は、pH及びUV光のタイプに依存 した(第4表)、固定された5−ヒドロキシトリプタミンの量は、中性pHで、 短い波長のUV光により照射された後、最大、すなわち8 ng/ウェルであっ た。
第4表 * 固定された5−ヒドロキシトリプタミン(Pg)。
例8 ボテスチレンへの3−インドール  のDMSO中、10M/dの3−インドー ル酢酸(Aldrichカタログ番号!−375−0)の溶液を調製した。DM SO中、それぞれ0.1 、1及び10p!の3−インドール酢酸を、炭酸塩緩 衝液(pH=9゜3X14.0.1M)、リン酸塩緩衝液(ptl=7 、3X IMl。
0.1M)及びクエン酸塩緩衝液(pH=5.3xld、0.1M)に添加した 0次に、9種の溶液のそれぞれに、異なったpfl及び濃度を有する9種の溶液 をもたらす14C−ラベルされた3−インドール酢酸(^+*ershamカタ ログ番号CFA、323) (1μCi。
20d 、 3■)を添加した。 pHは、5.7及び9であり、そして3−イ ンドール酢酸の濃度は緩衝液1d当たり5,14及び104躍であった。
2×9個のボリスチレンマイクローカ価−ウエル(Cova−5orb、 NU NCデンマーク)に、9種の溶液のそれぞれからの3−インドール酢酸を有する 2X100/fの緩衝液を添加した。
次に、マイクロー力価−ウエルを、Ph1lipsランプTL 20W109N からの“長い波長” (λ> 350躍m)のUV−光により室温で3時間照射 し、そして洗浄用緩衝液200mにより8度及びエタノール100Iにより2度 、例1に記載されているようにして洗浄した。同じ実験を、UV照射を伴わない で及びPh11ipsランプ57415−P/40 TUV 15Wからの短い 波長のUV線により行なった0次に、ウェルを空にし、機械的に分離し、そして シンチレータ−バイアルに移し、ここで固相固定化放射能が、1.5 dのEc oscient A(National Diagnostic)における液体 シンチレーション計数を用いて決定された。
固定された3−インドール酢酸の量を、3−インドール酢酸(13ag/d)を 含む緩衝液の10倍希釈溶液から調製された標準曲線から決定する。
結果 固定された3−インドール酢酸の量は、pH及びUV光のタイプに依存した(第 5表)、固定された3−インドール酢酸の量は、短い波長のUV光により照射さ れた後、最大、すなわち12ng/ウェルであった。長い波長のUV光に関して は、pH=5でllog/ウェルを固定することが可能である。
第5表 * 固定された3−インドール酢酸(Pg)。
DMSO中、10g/dのワーファリン(Aldrichカタログ番号1077 5−1)の溶液を調製した。DMSO中、それぞれ0.1 、1及び10Iのワ ーファリンを、炭酸塩緩衝液(pH=9.3X1m。
0.1M)、リン酸塩緩衝液(pH=7.3X1d、0.1M)及びクエン酸塩 緩衝液(pH=5.3X1m、0.1M)に添加した。次に、9種の溶液のそれ ぞれに、異なったpH及び濃度を有する9種の溶液をもたらす3C−ラベルされ たワーファリン(^taershataカタログ番号CFA、449) (1u ci 、 20.m 、 7 g)を添加した。 pHは、5.7及び9であり 、そしてワーファリンの濃度は緩衝液lad当たり8,17及び107汀であっ た。
2×9個のボリスチレンマイクローカ価−ウエル(Cova−Sorb、 NU NCデンマーク)に、9種の溶液のそれぞれからのワーファリンを有する2X1 00mの緩衝液を添加した0次に、マイクロー力価−ウエルを、Ph1lips ランプTL 20W109Nからの“長い波長″ (λ>35On+s)のUV −光により室温で3時間照射し、そして洗浄用緩衝液200 dにより8度及び エタノール100Iにより2度、例1に記載されているようにして洗浄した。
同じ実験を、UV照射を伴わないで及びPh1lipsランプ57415−P/ 40 TUV 15Wからの短い波長のUV線により行なった1次に、ウェルを 空にし、機械的に分離し、そしてシンチレータ−バイアルに移し、ここで固相固 定化放射能が、1、5 dのEcoscient A(National Di agnostic)における液体シンチレーション計数を用いて決定された。
固定されたワーファリンの量を、ワーファリン(17tar / d )を含む 緩衝液の10倍希釈溶液から調製された標準曲線から決定する。
結果 固定されたワーファリンの量は、pH及びUV光のタイプに依存した(第6表) 。固定されたワーファリンの量は、pH=5で、長い波長のUV光により照射さ れた後、最大、すなわち300ng/ウェルであった。
第6表 * 固定されたワーファリン(Pg)。
例10 パ、たとえばバー−ベンゾキノン  いてのボ1スチレンマイクロウェル上への PS12の   れた 人バラーベンゾキノンの原液(Merck Art、8 024IQ)DMSOに希釈し、10■/dの濃度にした。その原液を、+4° Cで貯蔵した。
PS12 (DMSO中、10■/dの原液)を、リン酸塩緩衝溶液(pH7, 3、2MのCaCl t)中に希釈し、4Itg/dにした。バラ−ベンゾキノ ンを、2倍の一連の希釈度で添加した。(0〜500I!g/dの最終濃度を付 与した。)。
PS12パラ−ベンゾキノン懸濁液100Iを、MicroWellモジュール (Nunc−1mmuno Module C12+ A/ S NUNC、デ ンマーク)の個々のウェルにピペットで添加した。
結合は、Ph1lips UV77ブ、タイプTL 20W109Nを用いて、 充填されたウェルを1時間、照射することによってなされた。ランプとMicr oWellとの間の距離は20cmであった。
個々のウェルを、洗浄用溶液(リン酸塩緩衝溶液、pH7,2゜2MのNaC1 、TritonOX−100) 350Iiを用いて3度洗浄し、そしてMic roWel l上へのPS12の結合を、アビジン(Sigma No。
A−9390)及びアビジンに接合されたホースラデイシュペルオキシダーゼ( DakopatisコードP347、ロット047)の混合物(それぞれ4 t ar / Ml及び0.45g/ldの濃度で)を、ウェル当たり100Iで添 加することによって検出した。
室温で2時間インキュベートし、そして洗浄用緩衝液により3度洗浄した(35 0m/ウェル)。
基質反応を、例1に記載される方法に従って行なった。光学密度を、Jasco  I+u+uno Reader NJ−2000(Nippon Inter Med。
Japan)を用いて読んだ。
ウェル当たり約12眉までの濃度でのバラ−ベンゾキノンの添加は、ポリスチレ ンMicroWell上でのPS12の結合に対する増強効果を有したことが示 される(第8図)。しかしながら、このレベル以上のバラ−ベンゾキノンの濃度 は、結合を低めた。 PS12の結合は、それぞれ0.1%のナトリウムドデシ ルスルホネート(SOS) 、I Mの酢酸及び5MのNaClによる1/2時 間の連続処理に対しての耐性を有した。
例11 下記一般式: で表わされるPS14の使用液(500鴻/−〇PBS、 pH8,2、2Mの Nacf)を、PS14原液(10mg/ xrlのDMSO)から製造した。
PS14の使用液10011!を、Nunc−1mn+uno Module  C12(A/S NUNC−、デンマーク)の個々のウェルに添加し、そしてU V光源(Philips、タイプTL 20W109N)から20a++の距離 で1時間照射した。
個々のウェルを脱イオン水により3度洗浄し、次にNH3−d−ビオチン(Ho echst、ロフト番号410074. Ca1bioche+*)を、125 x/dの開始濃度の炭酸塩緩衝液、pH9,6、0,005M(1,59gのN azCOi+ 2.93 gのNaHCO:+、10000 rtdの蒸留水) により2倍希釈にして添加した。
MicroWellモデュールを、室温で2時間インキュベートした0次に、個 々のウェルを、前記のようにして洗浄用緩衝液により3度洗浄した。
ビオチンの結合効率を、上記のようにしてアビジンとホースラディシュベルオキ シダーゼ接合アビジンとの混合物を用いて可視化した。基質反応を、Jasco  I++v+uno Reader NJ−2000を用いて読んだ。
結果は第9図に示され、そして見られるように、添加されたNN5−d−ビオチ ンの量と得られたシグナルレベルとの間に卓越した相互関係が存在し、これは、 PS14へのN)IS−d −ビオチンの結合が生じたことを示す。
これは、さらに、変性されていない(但し、上記のように処理されている)ウェ ルへの125處/afの濃度のNHS−d −ビオチンの添加がたった0、07 700単位の平均シグナルレベルを示した事実により示される。PS14の平均 バックグラウンドシグナルは、0.09400単位であった。
PS14結合は、0.1%のSDS、IMの酢酸及び5MのNaC1による処理 に対して耐性を有した。
人工上金立■囲1 ソラヘンに結合される、一般式■のいくつかの化合物の調製が次の例A−Cに例 示される。下記スケムは、調製された化合物を示す。
N−tert−ブトキシカルボニル−N、N’−ジメチルシステアミン(1)( 0,5g、 1.6mモル)、3−プロモプロピルオキシソラレン(Anton ello、 C,、Magno、 S、M、、 Gia O,。
Carlassare+ p、I Baccichetti、 F、、及びBo rdin、 F、 : IfFarmaco、 Ed、Sci、34+ 197 9.139 ページ)(2a)(0,4g。
1.6mモル)及びにIC03(0,5g ’)を、CHCf 3 (20m  >中で混合した。その混合物を72時間撹拌し、そして続いて、蒸発により乾燥 せしめた。溶離剤として塩化メチレン中、5%メタノール溶液を用いてのシリカ ゲル上での残留物のクロマトグラフィー処理は、N −Boc −N 、 N’ −ジメチル−N’−〔3−(ソラレニルオキシ)プロピルコシステアミン(0, 46g、60%)を生成し、この0.22gを塩化水素(20d)により飽和さ れた酢酸溶液に溶解した。室温で40分後、(化合物3 a 、 2HCf 、  21hO)が沈殿した。
分析: CzoFlzJzO4Sz 、 2HC/! 、 2H!O:実測値:C45, 20)16.07  N5.27 312.06  CI!、13.34計算値 :C45,03N5.25  N5.29  S12.45  C13,75゜ IR−スペクトル(KBr)  : v、、、 =2900及び3000 (N H) 。
1720(CO)、 1590CIl−’。
質量スペクトルE i / trs 、 m / e : 422(M )。
’HNMRスペクトルは、与えられた構造と卓越して一致した。
例B N  N’−ジメチル−N−((8−メトキシ ソーシン−5−イル メチル  システアミン 3b N −Boa −N 、 N’−ジメチルシステアミン(1)(0,7g。
2.4mモル)、5−クロロメチル−8−メトキシメチレン(Aboulezz 、 A、F、、 El−Attar、 A、A、、及びEl−5ockary、  M、 :Acta Chem、Acad、Sci、Hung、77+  19 73.208 ページ)(2b)(0,65g、2.4mモル)及びにIC03 (0,5g )を、DMF(25m)中で混合した。その混合物を、3時間、7 0″Cに加熱し、そして続いて蒸発し、乾燥せしめた。溶離剤として酢酸エチル /トルエン(5〜25%線状グラジェント)を用いてのシリカゲル上での残留物 のクロマトグラフィー処理は、N −Boc −N。
N′−ジメチル−N−(((8−メトキシ)メチレン−5−イル)メチルコシス テアミン(0,63g 、 51%)を生成した。この化合物(0,45g)を 、化合物3aについて上記で記載されているようにして保護解除した。酢酸エチ ルの添加は、3b。
211.1/2H20(0,3g 、70%)(m、p、 208〜210°C )の沈殿を引き起こした。
分析: C1qHtaNzOaSt 、 2 HCI 、 1/2HzO:実測値:C4 6,53N5.55  N5.71  S13.07  C:ff114.46 計算値:C46,35N5.51  N5.42  S12.62  CI!、 14.17IR−スペクトル(KBr)  : V□、= 2500及び300 0 (NH) 。
1720(GO)、 1590C11−’。
質量スペクトルEi /u 、 m/ e : 40B(M)。
NMRスペクトルは、与えられた構造と卓越して一致した。
N −Boc −N 、 N’−ジメチルシステアミン(1)(0,4g。
1.4mモル)、4′−クロロメチル−(4,8,5’−)ジメチル)メチレン (rsaacs+ S、T、、 5hen、 J、に、、 Hearst、 J 、E、。
及びPapoport、 H,: Biochemistry 16+ 197 7.1058ページ)(2c)(0,4g、1.4mモル)及びKzCOs(0 ,5g )を、CHCffi 3(30−”)中で混合した。その混合物を27 時間撹拌し、そして続いて蒸発乾燥せしめた。溶離剤としてCHC1sを用いて のシリカゲル上での残留物のクロマトグラフィー処理は、N −Boc −N  、 N’−ジメチル−N−CC4,8,5’−トリメチル)−メチレン−4′− イル)メチルコシステアミン(0,48g 、 64%)を生成し、そしてこれ を、化合物3aにっいて上記で記載されているようにして保護解除した。酢酸エ チルの添加は、3 c 、 2HCffi 、 21hO(0,40g + 8 6%)(m、p。
183〜186℃)の結晶化を引き起こした。
分析: Cz+Hzs)bOlsz 、 2HCj! 、 28zO:実測値:C47, 63H6,47N5.29  S12.11  Cf13.39計算値:C41 ,96H6,57N5.2B  S12.05  Cff113.33IR−ス ペクトル(KBr)  : V、、、 =2500及び3000 (NH) 。
1720(Co)、 1600C11−’。
質量スペクトルFAB/μs(グリセロール) 、m / e : 421(M +1)。
’HNMRスペクトルは、与えられた構造と卓越して一致した。
浄書(内容に変更なし) OD  492 e、el  e、1θ   1.ee   1e、8e  1e8.e8ug   PS12 F:Lg−’1 OD  492 Fi(7−2 OD  492 e     8.1θ    1.ee    1e、eeug  PS12 F″±9− 3 い い E″19. 7 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成2年6月7日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 特許出願の表示 PCT/DK8810 O205 2発明の名称 ポリマーの表面を変性するための方法 3 特許出願人 名 称 ゲルチク アンパーツゼルスカブ4代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光虎ノ門ビル〒105  を話( 504) 07215 補正書の提出年月日 また、固体支持体への核酸の結合に関しては、CNBr又は1゜4−ブタンジオ ールジグリシジルのような相互カップラーと反応基(該反応基はカルボキシル、 アミノ又は同様の基、好ましくはセルロース上に見出されるようなヒドロキシル 基を有する固体支持体及び官能価された光化学的反応性核酸結合リガンドである 特異的カップリング試薬の両者とを同時に、又は第−者と次の2者の1つ及び次 に他の1つとを反応せしめることがこれまで記載されている(EP−A−013 0523) 。
固体支持体が相互カップラーにより活性化され、そして光化学的反応性核酸結合 リガンドが前記カップラーに結合される、固体支持体は、適切な照射に基づいて それらに核酸を結合することができる。
従って、核酸結合リガンドの光化学的反応性は、アッセイの間、リガンドをDN Aに光化学的に結合するために適用され、そして固体支持体にリガンドを光化学 的に結合するためには適用されない。
内位添加性光化学的反応性核酸結合リガンドは、たとえば固相バイブリプ−ジョ ンフォーマットに通用されるラベルされた核酸プローブの製造に使用され(EP −A−0131830) 、Lかしながらその特許は、ポリマー表面を変性する ために分子の光化学的固定化を開示しない。
発明の詳細な記載 現在存在する変性方法に関連する欠点を除くために、本発明の目的は、ポリマー の表面を変性するための方法、特にボリスチレン又は他のプラスチック材料への 分子の光化学的な固定化のための方法を提供する。
本発明は、多くの良く知られた光反応性多環式化合物が、それらが適切な条件下 で電磁線に暴露される場合、種々のポリマー表面に堅く結合される驚くべき発見 に基づかれている。
従って、その広い観点から、本発明は、ポリマー表面と下記一般式■: 〔式中、Aは−0−、−3+、 −3e −、>NH,>NR’、 −NH−O −、−N=N−、>、S’R’、 −3−0+、 >Se”R’、 −CO−O −、−Co−3−、−CS−0−、−C5−3+、 −CSe −0、−Co− 3e−、−C5−NH、Co−NH、C0−N(R’)  。
〉P=0又は−P C=O)(0−)−であり;R1はヒドロカルビル又はヒド ロカルビルオキシであり、このいづれかは、NOI N0ZI SOs+ CN + OL −0+ SHt SeH。
PO3−−、P(h−、COO−、ハロゲンエポキシド、NH,、N)IRI。
NR’R” (ここでR” はR1について定義されたのと同じ意味を有する) により置換され得; 菫二文Jと玉り皿 1、 ポリマー表面を変性するための方法であって、前記ポリマー表面と下記一 般式I: 〔式中、Aは−0−、−3−、−3e +、 >Nti、 >NR’、 −NH −O+、 −N””N−、>S”R’、 −3−0−、>Se”R’、 −C0 −O−、−co−s +、 −cs−o −、−cs−s −、−CSe −0 −、−CO−5e +、 −cs−NH−、−Co−NO−、−co−NCR’ ) +。
〉P=0又は−P (=0)(0−)−であり:R1はヒドロカルビル又はヒド ロカルビルオキシであり、このいづれかは、No、 NOz+ SO3,CN、  OH,−0,SHt SeH。
PO3−−、P(h−、COO−、ハロゲンエポキシド、NHt、 NOR’又 はNR’R” (ここでR”はR’について定義されたのと同じ意味を有する) により置換され得; R!、 R3t R4及びR’(同じであっても良く又は異なっていても良い) は、H1ハロゲン、No、 NO□、 SO3,CN、 OH,O。
SH,Sea、 PO2−、POZ−、Co  O、エポキシド、 NHz、   NOR’。
−NR’R”又はヘテロシクリルであり、又はR’について定義されたのと同じ 意味を有し; X及びY(同じであっても良く又は異なっていても良い)は、R2−R5につい て定義されたのと同じ意味を有し、又は X及びYは、お互いに隣接し、そして式−CR’ =CR’ −A’−(ここで A′、は上記Aについて定義されたのと同じ意味を有し、そしてR6及びR7は 同じであっても良く又は異なっていても良く、R2〜R%について定義されたの と同じ意味を有する)で表わされる基を一緒に形成し;そして手続補正書(方式 ) %式% 1、事件の表示 PCT/DK88100205 2、発明の名称 ポリマーの表面を変性するための方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 ゲルチク アンバーツゼルスカブ4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、補正命令の日付 6、補正の対象 (1〕  特許法第184条の5第1項の規定による書面の「特許出願人の代表 者」の欄 (2)委任状 (3)図面の翻訳文 (4)法人証明書 7、補正の内容 (1〕  訂正した特許法第184条の5第1項の規定による書面     1 通国際調査報告 Ie+e+AI+幡11−^拳−縦11ゆ1軸PC丁/DK88100205

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリマー表面を変性するための方法であって、前記ポリマー表面と下記−般 式I: ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、Aは−O−,−S−,−Se−,>NH,>NR1,−NH−O−,− N−N−,>S+R1,−S−O−1,>Se+R1,−CO−O−,−CO− S−,−CS−O−,−CSe−O−,−CO−Se−,−CS−NH−,−C O−NH−,−CO−N(RI)−,>P=O又は−P(=O)(O−)−であ り; R1はヒドロカルビル又はヒドロカルビルオキシであり、このいづれかは、NO ,NO2,SO3,CN,OH,−O,SH,SeH,PO3−−,PO2−, COO−、ハロゲンエポキシド、NH2,NHR1又はNR′R′1(ここでR ′1はR1について定義されたのと同じ意味を有する)により置換され得; R2,R3,R4及び5,(同じであっても良く又は異なっていても良い)は、 H、ハロゲン、NO,NO,NO2,CO3,CN,OH,O,SH,SeH, PO3−,PO2−,CO−,O、エポキシド、−NH2,−NHR1,−NR 1R′1又はヘテロシクリルであり、又はR1について定義されたのと同じ意味 を有し; X及びY(同じであっても良く又は異なっていても良い)は、R2〜R3につい て定義されたのと同じ意味を有し、又は X及びYは、お互いに隣接し、そして式−CR6=CR7−A′−(ここでA′ は上記Aについて定義されたのと同じ意味を有し、そしてR6及びR7は同じで あっても良く又は異なっていても良く、R2〜R5について定義されたのと同じ 意味を有する)で表わされる基を一緒に形成し;そして場合によっては、1又は 複数のR1〜R7がプローブを示す〕で表わされる化合物とを接触し;そして前 記ポリマー及び式1の化合物を電磁線により照射することを含んで成る方法。
  2. 2.前記電磁線が700nmよりも短い波長、好ましくは400nmよりも短い 波長を有する請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記電磁線照射が、好ましくは約5〜約9のpHを有し、そして場合によっ ては、イオン強度調整化合物、好ましくはNaCeを含む、化合物1の水溶液を 用いて行なわれる請求の範囲第1及び2項記載の方法。
  4. 4.前記電磁線照射が、活性剤分子、好ましくはベンゾキノンの存在下で行なわ れる請求の範囲第1〜3のいづれか1項記載の方法。
  5. 5.前記ポリマーを、ポリスチレン、ポリエチレングリコールテレフタレート、 ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリロニトリ ル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ブチルゴム、ス チレン−ブタジエンゴム、天然ゴム、ポリエチレン及びポリプロピレンから選択 する請求の範囲第1項記載の方法。
  6. 6.記化合物1を、任意に置換されたクマリン、ベンゾフラン、インドール及び アンゲリシンから成る群から選択する請求の範囲第1〜5のいづれか1項記載の 方法。
  7. 7.前記任意に置換されたクマリンが、任意に置換されたソラレンである請求の 範囲第6項記載の方法。
  8. 8.前記ソラレン中の少なくとも1つの置換基がアミノ基含有成分である請求の 範囲第7項記載の方法。
  9. 9.前記アミノ基含有成分が3−トリメチルアミノプロポキシである請求の範囲 第8項記載の方法。
  10. 10.前記任意に置換されたソラレンを、ソラレン、8−メチル−3−カルボキ シソラレン、4,5′,8−トリメチルソラレン、3′−トリメチル−アミノ− 8−プロピルオキシソラレン又はN,N′−ジメチルヘキサンジアミン−8−プ ロビルオキシソラレンから選択する請求の範囲第7項記載の方法。
  11. 11.前記任意に置換されたクマリンがワーファリンである請求の範囲第6項記 載の方法。
  12. 12.前記任意に置換されたインドールが5−ヒドロキシトリプタミン又は3− インドール酢酸である請求の範囲第6項記載の方法。
  13. 13.前記プローブが、結合単位を通して化合物1に任意に連結される有機成分 である請求の範囲第1項記載の方法。
  14. 14.前記プローブを、同定され得るラベル成分、反応性化学基を含む化合物、 非共有相互作用性化学基及び他の分子から選択する請求の範囲第13項記載の方 法。
  15. 15.前記同定され得るラベル成分を、ビオチン、放射性化合物、スピンラベル 、螢光化合物、酵素基質、pH発色性化合物及びヘプテンから成る群から選択す る請求の範囲第14項記載の方法。
  16. 16.前記反応性化学基を含んで成る化合物を、他の化学基と共有結合を形成す ることができる活性エステル、活性ハロゲン含有化合物及びジスルフィド含有化 合物から選択する請求の範囲第14項記載の方法。
  17. 17.前記非共有化学基が、反対の荷電基又は疎水性基を担持する化合物のため に親和性を有する荷電された又は疎水性化学基である請求の範囲第14項記載の 方法。
  18. 18.前記他の分子を、タンパク質、ヘプチド、医薬、単−、オリゴー、多糖、 又は核酸並びに場合によっては置換された脂質から成る群から選択する請求の範 囲第14項記載の方法。
  19. 19.前記ポリマーがポリスチレンであり、前記式1の化合物が、N,N′−ジ メチルヘキサンジアミンリンカーを通して化合物1に連結されるピオチンである プローブを担持する8−プロポキシソラレンである請求の範囲第1項記載の方法 。
  20. 20.前記ポリマーがポリ塩化ビニルであり、前記式1の化合物が、N,N′− ジメチルヘキサンジアミンリンカーを通して化合物1に連結されるビオチンであ るプローブを担持する8−プロポキシソラレンである請求の範囲第1項記載の方 法。
  21. 21.前記ポリマーがポリエチレングリコールテレフタレートであり、前記式1 の化合物がN,N′−ジメチルヘキサンジアミンリンカーを通して化合物1に連 結されるビオチンであるプローブを担持する8−プロポキシソラレンである請求 の範囲第1項記載の方法。
  22. 22.前記ポリマーがポリスチレンであり、そして前記化合物1が3′−トリメ チルプロピルオキシ−8−ソラレンである請求の範囲第1項記載の方法。
  23. 23.請求の範囲第1項記載の方法により調製される変性されたポリマー。
  24. 24.プレート、粒子、試験管又は試験トリップの形で存在する請求の範囲第2 3項記載の変性されたポリマー。
  25. 25.サンプル中の分子の存在を決定するための方法であって、前記分子を含む サンプルと請求の範囲第23又は24項記載の変性されたポリマーとを接触する ことを含んで成る方法。
  26. 26.前記固体表面を、ポリマープレート、たとえば簿層プレート又はマイクロ ー力価−プレート、ポリマービーズ、ストリップ、ディップスティック、試験管 及び(微小)球体から選択する請求の範囲第25項記載の方法。
  27. 27.固体表面上に分子を固定するための方法であって、a)前記分子及び−般 式1の化合物、場合によっては、結合単位を反応せしめ、前記組合せとポリマー 材料とを接触せしめ、そしてポリマー及び組合された分子及び化合物1を電磁線 照射にゆだね、又はb)電磁線照射によりポリマー表面と請求の範囲第1項記載 の化合物1とを接触せしめることによってそのポリマーの表面を変性し、そして その後、その変性されたポリマー表面及び分子、場合によっては結合単位を反応 せしめる段階を含んで成る方法。
JP1500315A 1987-12-07 1988-12-07 ポリマーの表面を変性するための方法 Pending JPH03502938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK641487A DK641487A (da) 1987-12-07 1987-12-07 Fremgangsmaade til modificering af polymeroverflader
DK6414/87 1987-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502938A true JPH03502938A (ja) 1991-07-04

Family

ID=8148714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500315A Pending JPH03502938A (ja) 1987-12-07 1988-12-07 ポリマーの表面を変性するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5427779A (ja)
EP (2) EP0319957A3 (ja)
JP (1) JPH03502938A (ja)
AT (1) ATE97680T1 (ja)
CA (1) CA1335804C (ja)
DE (1) DE3885908T2 (ja)
DK (2) DK641487A (ja)
WO (1) WO1989005329A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3923342A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-24 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung mit einer immunologisch aktiven substanz beschichteten festphasenmatrix
AT397723B (de) * 1989-08-21 1994-06-27 Epipharm Allergie Service Verfahren zur herstellung radiokonjugierter polymerer und verwendung derselben
WO1991002768A1 (en) * 1989-08-21 1991-03-07 Epipharm Allergie-Service Gesellschaft M.B.H. Immobilisation of ligands by radio-derivatized polymers
AU6886791A (en) * 1989-11-13 1991-06-13 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
US5252743A (en) * 1989-11-13 1993-10-12 Affymax Technologies N.V. Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
US5051312A (en) * 1990-03-29 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modification of polymer surfaces
US5277772A (en) * 1991-04-26 1994-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chemical modification of surfaces using heterocyclic azides
DE4132466A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bayer Ag Photochemisch verknuepfbare polymere
DE4322884A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Biologisch aktive Polymere
FR2700545B1 (fr) * 1993-01-15 1995-04-21 Goupil Jean Jacques Méthode de dosage des furocoumarines, et plus particulièrement du psoralène et de ses dérivés, composés et kits pour la mise en Óoeuvre de cette méthode.
DE69328693T2 (de) * 1993-09-28 2000-08-31 Beckman Coulter Inc Biopolymersynthese mittels oberflächenaktivierter organischer polymere
US6033784A (en) * 1995-04-07 2000-03-07 Jacobsen; Mogens Havsteen Method of photochemical immobilization of ligands using quinones
DE19512707A1 (de) * 1995-04-10 1996-10-17 Behringwerke Ag Verfahren zur Bindung von Mono-, Oligo- oder Polysacchariden an eine feste Phase
WO1997024421A2 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising immobilized enzymes
BR9510680A (pt) * 1995-12-29 1999-03-30 Procter & Gamble Composições detergentes compreendendo enzimas imobilizadas
WO1997046313A1 (en) * 1996-06-07 1997-12-11 Eos Biotechnology, Inc. Immobilised linear oligonucleotide arrays
US6193963B1 (en) 1996-10-17 2001-02-27 The Regents Of The University Of California Method of treating tumor-bearing patients with human plasma hyaluronidase
US6103525A (en) * 1996-10-17 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Hybridoma cell lines producing monoclonal antibodies that bind to human plasma hyaluronidase
AU9593098A (en) * 1998-09-30 2000-04-17 Procter & Gamble Company, The Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising chemical componentslinked to a cellulose binding domain
US6531591B1 (en) 1999-07-07 2003-03-11 Exiqon A/S Synthesis of stable quinone and photoreactive ketone phosphoramidite reagents for solid phase synthesis of photoreactive-oligomer conjugates
US6423818B1 (en) * 1999-07-30 2002-07-23 Takehisa Matsuda Coumarin endcapped absorbable polymers
US6734420B2 (en) 2000-04-06 2004-05-11 Quantum Dot Corporation Differentiable spectral bar code methods and systems
DE10041809A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Giesing Michael Arrays immobilisierter Biomoleküle, deren Herstellung und Verwendung
US7348182B2 (en) * 2000-10-03 2008-03-25 Mirari Biosciences, Inc. Directed microwave chemistry
ATE537264T1 (de) * 2000-10-03 2011-12-15 Mirari Biosciences Inc Verfahren und zusammensetzungen für die gerichtete mikrowellenchemiie
US20040209303A1 (en) 2000-10-03 2004-10-21 Martin Mark T. Methods and compositions for directed microwave chemistry
ES2189602B1 (es) * 2000-10-11 2004-08-01 Universidad De Murcia Procedimiento para la inmovilizacion de un ligando sobre un soporte.
FR2817967B1 (fr) * 2000-12-08 2003-02-28 Diagast Procede de magnetisation de marqueurs chimiques ou biologiques
DE10154291B4 (de) * 2001-11-05 2005-05-19 Hain Lifescience Gmbh Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren in Form eines Trockenschnelltestes
AU2003252035A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 Gryphon Therapeutics, Inc. Side chain anchored thioester and selenoester generators
KR20080023680A (ko) 2005-05-10 2008-03-14 인터뮨, 인크. 스트레스-활성화 단백질 키나제 시스템을 조절하기 위한피리돈 유도체
US8288110B2 (en) * 2006-12-04 2012-10-16 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Biomarkers for detecting cancer
US20080279874A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Wyeth Compositions and methods for modulation of plk1 kinase activity
NZ581742A (en) 2007-06-08 2012-09-28 Biogen Idec Inc Biomarkers for predicting anti-tnf responsiveness or non-responsiveness
MX2010012848A (es) 2008-06-03 2011-03-01 Intermune Inc Compuestos y metodos para tratar trastornos inflamatorios y fibroticos.
EP2531612A1 (en) 2010-02-05 2012-12-12 Institute for Systems Biology Methods and compositions for profiling rna molecules
US10273544B2 (en) 2010-02-11 2019-04-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for predicting likelihood of responding to treatment
CN101857598B (zh) * 2010-06-25 2012-11-28 西安交通大学 一种具有降高血压活性的呋喃香豆素类化合物及其制备方法
JP6178727B2 (ja) * 2010-12-30 2017-08-09 ラボラトワール フランセ デュ フラクショヌマン エ デ ビオテクノロジ 核酸リガンドを固定する方法
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN106459042B (zh) 2014-04-02 2019-06-28 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
CA2980811A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Hmnc Value Gmbh Method of treatment using genetic predictors of a response to treatment with crhr1 antagonists
ES2774519T3 (es) 2015-09-29 2020-07-21 Max Delbrueck Centrum Fuer Molekulare Medizin Helmholtz Gemeinschaft Un método para diagnosticar una enfermedad mediante la detección de ARNcirc en fluidos corporales
CN116139041A (zh) * 2023-01-05 2023-05-23 广东植链科技发展有限公司 一种阳离子护色组合物及含该组合物的护色护发素

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625745A (en) * 1970-03-18 1971-12-07 Gen Electric Antithrombogenic article and process
US4713326A (en) * 1983-07-05 1987-12-15 Molecular Diagnostics, Inc. Coupling of nucleic acids to solid support by photochemical methods
US4737454A (en) * 1983-07-14 1988-04-12 Molecular Diagnostics, Inc. Fast photochemical method of labelling nucleic acids for detection purposes in hybridization assays
US4582810A (en) 1983-09-30 1986-04-15 Becton, Dickinson And Company Immuno-agglutination particle suspensions
SE8401437D0 (sv) * 1984-03-14 1984-03-14 Sven Gothe Ytmodifierade plastytor och dess tillempningar for immunoassays (ia)
US4582789A (en) 1984-03-21 1986-04-15 Cetus Corporation Process for labeling nucleic acids using psoralen derivatives
DE3435744C2 (de) 1984-09-28 1986-08-07 Organogen Medizinisch-Molekularbiologische Forschungsgesellschaft mbH, 6900 Heidelberg Trägermaterial zur Verwendung für Immunbestimmungen
WO1987005805A1 (en) * 1986-04-02 1987-10-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of Biotinylated psoralens
AU601021B2 (en) * 1987-03-11 1990-08-30 Molecular Diagnostics, Inc. Assay for necleic acid sequences in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
DK641487D0 (da) 1987-12-07
DE3885908D1 (de) 1994-01-05
DK165792C (da) 1993-06-14
EP0319957A2 (en) 1989-06-14
EP0390841B1 (en) 1993-11-24
EP0390841A1 (en) 1990-10-10
DK641487A (da) 1989-06-08
EP0319957A3 (en) 1990-12-27
CA1335804C (en) 1995-06-06
US5427779A (en) 1995-06-27
DK165792B (da) 1993-01-18
ATE97680T1 (de) 1993-12-15
DE3885908T2 (de) 1994-03-24
DK138190A (da) 1990-06-06
DK138190D0 (da) 1990-06-06
WO1989005329A1 (en) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502938A (ja) ポリマーの表面を変性するための方法
US5451683A (en) Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
Hengsakul et al. Protein patterning with a photoactivatable derivative of biotin
Sundberg et al. Spatially-addressable immobilization of macromolecules on solid supports
EP0502060A4 (en) Spatially-addressable immobilization of anti-ligands on surfaces
Collioud et al. Oriented and covalent immobilization of target molecules to solid supports: Synthesis and application of a light-activatable and thiol-reactive cross-linking reagent
JPH0145026B2 (ja)
JPH07505627A (ja) 5(6)−メチル置換のフルオレスセイン誘導体
JP5027249B2 (ja) アミン捕捉のための表面結合するフッ素化エステル
EP2101174B1 (en) Solid phases optimized for chemiluminescent detection
CN1106403C (zh) 纤维素醚和涂敷过的片状载体材料上固定生物分子的方法
JPH10509731A (ja) ホスファターゼ活性化架橋剤、結合剤及び還元剤とその使用方法、並びにホスファターゼ活性化架橋剤及び結合剤を含む試薬
EP1644527B9 (en) Cucurbituril derivative-bonded solid substrate and biochip using the same
US5436147A (en) Heterobifunctional crosslinked agents for immobilizing molecules on plastic substrates
CN106754853B (zh) 标签gst的一种不可逆亲和标记试剂及应用
WO2007132998A1 (en) Linker molecules for substrate surface treatment and specific protein immobilization, and method for preparing the same
Chinarev et al. Biotinylated multivalent glycoconjugates for surface coating
BR112021002078A2 (pt) antígenos sintéticos, substrato sólido, método para imobilização de um antígeno e para detecção da presença de anticorpos, biossensor e sistema de detecção de tuberculose
JPH10104230A (ja) 核酸等の検出方法,並びに標識物質及び検出物質
JPWO2005085857A1 (ja) 固定化生体分子及び生体分子と相互作用し得る物質の検出法
Pandurangi et al. Chemistry of Bifunctional Photoprobes: 4. Synthesis of the Chromogenic, Cleavable, Water Soluble, and Heterobifunctional Sulfosuccinimidyl (N-methylamino Perfluoroaryl Azido Benzamido)-ethyl-1, 3′-Dithiopropionate: An Efficient Protein Cross-Linking Agent
Carroll et al. Photoimmobilization of saccharides
JPH04363663A (ja) 物質検出法
JP2006047318A (ja) リンカー化合物およびリガンド並びにオリゴ糖鎖の固定化方法および蛋白質分析用の支持体
JPH10313891A (ja) 核酸,蛋白質等の標識物質