JPH03502641A - オリゴヌクレオチドバンクを用いるdna塩基配列の決定法 - Google Patents

オリゴヌクレオチドバンクを用いるdna塩基配列の決定法

Info

Publication number
JPH03502641A
JPH03502641A JP1506136A JP50613689A JPH03502641A JP H03502641 A JPH03502641 A JP H03502641A JP 1506136 A JP1506136 A JP 1506136A JP 50613689 A JP50613689 A JP 50613689A JP H03502641 A JPH03502641 A JP H03502641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleotides
primer
oligonucleotide
dna
octameric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1506136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042626B2 (ja
Inventor
ブロッカー ヘルムート
Original Assignee
ゲゼルシャフト フュア バイオテクノロギッシェ フォーシュング エムベーハー(ゲーベーエフ)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲゼルシャフト フュア バイオテクノロギッシェ フォーシュング エムベーハー(ゲーベーエフ) filed Critical ゲゼルシャフト フュア バイオテクノロギッシェ フォーシュング エムベーハー(ゲーベーエフ)
Publication of JPH03502641A publication Critical patent/JPH03502641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042626B2 publication Critical patent/JP3042626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オリゴヌクレオチドバンク及びDNA塩基配列の決定方法 核酸フラグメント、特にDNAの配列決定分析は現代の生物科学と現代のバイオ テクノロジーにおけるキープロセス(Sch−Iuesselverfahre n)として位置づけられるかも知れない。最近の配列決定技術の絶え間のない進 歩に伴って、複雑なゲノム全体であっても分析の可能性が現実的なものとなって きた。
あまり一般的でない2,3の方法を除(と、現時点において、2つの基礎的に異 なった方法が配列決定のために特によく用いられる。つまり、 一化学修飾と分解とによる配列決定分析(マキシム/ギルバート)ならびに、 一異種のヌクレオチドのコントロールされた条件下でのポリメラーゼ添加による 配列決定分析(サンガー法):例えば、Ga55en  及び5chaefer 、 Sequenzbestimmung vanNucleinsaeure n  und  Proteinen。
tn: Ga55en et at、 Gentechnik、2. Aufl age、 Gustav−Fischer−Verlag、 1987.5ei te 241 ff、参照。
サンガー法は、配列決定用に特に調製された一本鎖DNAを用いて行なわれるか 、又はここ数年のケースとして充分に純粋な2本鎖DNAを用いて行なわれる。
しかしながら、サンガー法の一般的特徴として用いられる酵素(DNAポリメラ ラーゼ)に依存するという問題点を残している。この酵素は鋳型(Ma−tri ze) (鋳型−配列決定されるべきDNA)と短い鎖長の分子(ブライマー) の両方に用いられるものである。
このブライマーは、一般に、短くて化学的に合成されたオリゴヌクレオチドであ って、且つ配列決定をするためのDNAセクションの全長の中でより3′末端側 に位置づけられた部位と塩基対が相補的な関係にあるものである。
まず、明瞭な配列決定の結果を得るために、実験条件下で、ブライマーが望んで いる接合部位のみを見出し、いかなる他の接合部位にも見出されないように、ブ ライマーの接合部位(ハイブリダイズされる部位)を選択しなければならない。
ブライマーの特異性は実験に用いられたDNAの複雑さとその長さに直接依存す る。統計的な考察と実際の経験から24塩基対(Basen)までの鎖長を持っ たブライマーが全ての考えられるケースに対して充分であることが見出されてい る。
非常に長いDNAの配列決定分析の場合(例えば、ゲノムの配列決定)には、現 在、本質的に2つの異なったストラテジ(Strateg)が用いられる。
ストラテジ1:  シングル−ブライマー法この方法において配列決定されるD NAはより大きな或いはより小さなランダムな断片に分断されるか、もしくは部 分的に組織的な断片(方法の若干の違いに依存して)に分断される。次にこの断 片は同じ種類のベクター内に挿入される。細胞のトランスフォーメーション後、 個々のクローンのDNA調製物を調製し、配列決定分析を行なう。全そのDNA 調製物は最大挿入されたDNAによって異なっているので、例えば、ベクターD NA上の挿入部位に直接に隣接してハイブリダイズしたシングルブライマーは、 原理的に、すべて要求さる配列決定分析のために用いることができる。しかしな がら、この利点と対比される顕著な欠点がある。
−第1に、クローンはランダムに捜さねばならないので、オリジナルDNAの個 々の断片は、しばしば、必要であるよりもはるかに多くの配列決定がなされる。
そして、第2に、適当なコンピュータープログラムを用いて配列決定した部分配 列結果のパターン分析において、大きなギャップをしばしば見出す、これは、例 えば、分析されるべきオリジナルDNAのある断片が容易にクローンを作らない (“SchwerKlonierbar”)ためである。
ストラテン2;マルチーブライマー法 この場合に、配列決定用DNAはストラテジ1におけるように、ショットガン法 によって分析されない、制御された処理方法によってなされる。
最初の実験において確実に分解された(DNA)配列の断片は次の実験等のため プライマー接合部位の選択に用いられる。
この方法の利点は、ストラテジ1におけるように不必要な多くの回数の配列決定 分析がさけられていると言う事実にある。
この方法が、なぜ「比較的長いDNA断片の分析のために用いられる唯一のもの でないか?」という本質的理由は、たぶん現在利用されている化学的DNA合成 の方法に横たわっている技術的限界に起因していると思われる。
上述した方法の欠点を、たとえば、ストラテジ1における複式配列決定法じMu ltiplex−Sequencing”)の手段と、ストラテジ2において異 なった部位からの自動進行型配列決定による方法の欠点を軽減するための試みは これまで無かった。
ストランジ2の本質的欠点を取り除(ひとつの方法は理論的には全ての可能なブ ライマーのバンクを準備することである。
しかしながら、そのためには24の鎖長をもっている414通りの異なったブラ イマーを用意しなければならないので、直接の化学的合成では実際上不可能であ る。
それゆえ比較的短い化学合成されたオリゴヌクレオチドの使用が本発明によって 提案される。比較的長い配列は原理として、2あるいはそれ以上の比較的短い配 列から作られるので、望んでいるブライマーの代わりに、望んでいるブライマー に一致した短いオリゴヌクレオチドを配列決定されるDNAに加えて、そして適 当な操作によって、たとえばT4−DNAライゲースを用いて、望んでいるブラ イマーを形成するように結合させる0次に、配列決定反応は一般的な標準の条件 下で実際に実施される。
発明が基礎としている課題はクレームされている手段によって解決される。
実施例1 典型的な実験において、プラスミドpTZ18R(Pharmacia−LKB )の約2.5p mol DNAをNaOHで変成処理した。次にエタノールで 沈澱させ、乾燥後、水に溶解した。おのおの2種の異なったオリゴヌクレオチド 溶液それぞれ2.51) toolをこのDNA溶液に加えた。これらのオリゴ ヌクレオチドとして鎖長8個(オクタマー)から成るものを選択した。これらの オリゴヌクレオチドはプラスミドDNA上の既知のヌクレオチド配列のセクショ ン上でそれぞれ隣接して直接にハイブリダイズされた。公知の通常の方法に従っ て、ハイブリダイズされた状態において、オクタマーの5′末端は、前もってT 4−ポリヌクレオチドキナーゼとATPによりリン酸化されていた。なお、オク タマーの5′末端は、他のもう一方のオリゴヌクレオチドの3′末端に隣接した 位置にあった。
次に、T4−DNAライゲースによるライゲーションのため、公知の通常のとお りに緩衝液の条件を調整し、T4−DNAライゲースの1ユニツトを加え、反応 溶液(溶液の実験時における体積は10μm)を15°Cで4時間インキュベー トした。
こうして得られたライゲーション溶液は配列決定操作の前に37°Cで5分間保 温された。ライゲージジンによってもたらされる16−マーの数を増やし、ハイ ブリダイズされうるオクタマーをできるだけ少なくするためである。
続いて、配列決定を選択したベクターの配列を試験するためにおこなった。米国 バイオケミカルコーポレーション社(Fir+*a IJnited 5tat es Biochemical Corporation(USB))の標準プ ロトコールに従って配列決定反応を行うために、ライゲーション溶液の8μmが 用いられた。上のプロトコールからは離れるので、鋳型とブライマーのアニーリ ング(“Annealing”)はオミットされた。
上記で使われたリン酸化は(r −”P) ATPを用いて行ない、〔α−”P ) dATPの後での使用はオミットされた。
この発明はマルチ−プライマー法によってDNAの配列を決定するためのオリゴ ヌクレオチドバンク及びDNA配列決定法に関するものである。
国際y4査報告 一一ユ噂−^・−u加^−PCT/EP891579LN際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)可能な全ての46通りの異なったメキサメリックオリゴヌクレオチド(h examereOligonucleotide)を含むオリゴヌクレオチドバ ンク (2)可能な全ての47通りの異なったヘプタメリックオリゴヌクレオチド(h examereOligonucleotide)を含むオリゴヌクレオチドバ ンク (3)可能な全ての48通りの異なったオクタメリックオリゴヌクレオチド(O ctamereOligonucleotide)を含むオリゴヌクレオチドバ ンク (4)可能な全ての49通りの異なったオリゴヌクレオチド(Oligonuc leotide)を含むオリゴヌクレオチドバンク(5)(a)配列を決定しよ うとするDNAにおいて、公知の配列からなる一本鎖のプライマー接合部位を選 択する工程、(b)このプライマー接合部位に、直接隣接して、2種のヘキサメ リック、ヘプタメリックまたはオクタメリックオリゴヌクレオチド(例えば、前 記請求項(1)〜(4)のいずれかのひとつに従ったオリゴヌクレオチドバンク から)をハイブリダイズする工程、そして (c)工程(b)とほぼ同時または工程(b)の後、さらにヘキサメリック、ヘ プタメリックまたは、オクタメリックオリゴヌクレオチド(例えば、前記請求項 (1)〜(4)のいずれかひとつに従ったオリゴヌクレオチドバンクから)をプ ライマー接合部位で他の2種のオリゴヌクレオチドの一方の端に直接隣接させて ハイブリダイズさせる工程、(d)これらオリゴヌクレオチドにライゲーション 処理を行ってプライマーを形成させる工程、 を行うことを特徴とするマルチープライマー法によるDNA塩基配列決定方法 (6)プライマー接合部位において、2種のオリゴヌクレオチドをハイブリダイ ズし、この2種のオリゴヌクレオチドを互いにライゲーションしてプレープライ マーを形成し、その後初めて、第3のオリゴマーをプライマー接合部位でハイブ リダイズし、プレープライマーとライゲーションすることを特徴とする請求項( 5)による方法(7)ヘキサメリック、ヘプタメリック及び/又はオクタメリッ クオリゴヌクレオチドをプライマー形成のために使用することを特徴とする請求 項(5)または(6)による方法(8)5′末端が、その末端を隣接するオリゴ マヌクレオチドT4−DNA−ライゲースを用いて接合させる場合に、リン酸化 されているオリゴヌクレオチドを用いることを特徴とする前記請求項のいずれか による方法 (9)ライゲーションの後であって配列決定の前に、望まれるプライマーにライ ゲーションされなかったオリゴヌクレオチドを熱処理によって除去することを特 徴とする前記請求項のいずれかによる方法
JP1506136A 1988-05-24 1989-05-24 オリゴヌクレオチドバンクを用いるdna塩基配列の決定法 Expired - Fee Related JP3042626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3817591.6 1988-05-24
DE3817591 1988-05-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221012A Division JPH11113584A (ja) 1988-05-24 1998-07-21 オリゴヌクレオチドバンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03502641A true JPH03502641A (ja) 1991-06-20
JP3042626B2 JP3042626B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6354999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506136A Expired - Fee Related JP3042626B2 (ja) 1988-05-24 1989-05-24 オリゴヌクレオチドバンクを用いるdna塩基配列の決定法
JP10221012A Pending JPH11113584A (ja) 1988-05-24 1998-07-21 オリゴヌクレオチドバンク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221012A Pending JPH11113584A (ja) 1988-05-24 1998-07-21 オリゴヌクレオチドバンク

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5114839A (ja)
EP (1) EP0377015B1 (ja)
JP (2) JP3042626B2 (ja)
DE (1) DE58908694D1 (ja)
WO (1) WO1989011211A2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650489A (en) * 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
US5627032A (en) * 1990-12-24 1997-05-06 Ulanovsky; Levy Composite primers for nucleic acids
WO1993020096A1 (en) * 1991-05-08 1993-10-14 Stratagene Oligonucleotide libraries useful for producing primers
US5599921A (en) * 1991-05-08 1997-02-04 Stratagene Oligonucleotide families useful for producing primers
US6197556B1 (en) * 1991-12-20 2001-03-06 The University Of Chicago Nucleic acid amplification using modular branched primers
EP1382386A3 (en) * 1992-02-19 2004-12-01 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Novel oligonucleotide arrays and their use for sorting, isolating, sequencing, and manipulating nucleic acids
US5663062A (en) * 1992-04-03 1997-09-02 Stratagene Oligonucleotide libraries useful for producing primers
US5403708A (en) * 1992-07-06 1995-04-04 Brennan; Thomas M. Methods and compositions for determining the sequence of nucleic acids
US5547843A (en) * 1992-07-17 1996-08-20 Associated Universities, Inc. Method for promoting specific alignment of short oligonucleotides on nucleic acids
US5795714A (en) * 1992-11-06 1998-08-18 Trustees Of Boston University Method for replicating an array of nucleic acid probes
US6436635B1 (en) 1992-11-06 2002-08-20 Boston University Solid phase sequencing of double-stranded nucleic acids
US5503980A (en) * 1992-11-06 1996-04-02 Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
US6007987A (en) * 1993-08-23 1999-12-28 The Trustees Of Boston University Positional sequencing by hybridization
DE4336911C2 (de) * 1993-10-28 2002-11-21 Biotechnolog Forschung Gmbh Verfahren zur Primer-Herstellung und Template-Bank dafür
US5525470A (en) * 1994-01-26 1996-06-11 Hybridon, Inc. Method of sequencing [short] oligonucleotides
US5552278A (en) * 1994-04-04 1996-09-03 Spectragen, Inc. DNA sequencing by stepwise ligation and cleavage
US20060063193A1 (en) * 1995-04-11 2006-03-23 Dong-Jing Fu Solid phase sequencing of double-stranded nucleic acids
US7803529B1 (en) 1995-04-11 2010-09-28 Sequenom, Inc. Solid phase sequencing of biopolymers
US5750341A (en) 1995-04-17 1998-05-12 Lynx Therapeutics, Inc. DNA sequencing by parallel oligonucleotide extensions
CA2270132A1 (en) 1996-11-06 1998-05-14 Sequenom, Inc. Dna diagnostics based on mass spectrometry
WO1998031831A1 (en) * 1997-01-15 1998-07-23 Brax Group Limited Nucleic acid sequencing
US5888778A (en) * 1997-06-16 1999-03-30 Exact Laboratories, Inc. High-throughput screening method for identification of genetic mutations or disease-causing microorganisms using segmented primers
DE69921594T2 (de) * 1998-07-24 2005-11-10 Lumigen, Inc., Southfield Methoden zur synthese von polynukleotiden durch ligation von multiplen oligomeren
US5998175A (en) * 1998-07-24 1999-12-07 Lumigen, Inc. Methods of synthesizing and amplifying polynucleotides by ligation of multiple oligomers
JP3855492B2 (ja) * 1998-10-08 2006-12-13 株式会社日立製作所 混合核酸断片分析法
US6503718B2 (en) 1999-01-10 2003-01-07 Exact Sciences Corporation Methods for detecting mutations using primer extension for detecting disease
US6280947B1 (en) 1999-08-11 2001-08-28 Exact Sciences Corporation Methods for detecting nucleotide insertion or deletion using primer extension
ATE423221T1 (de) * 2000-06-13 2009-03-15 Univ Boston Verwendung von mass-matched nukleotide in der analyse von oligonukleotidmischungen sowie in der hoch-multiplexen nukleinsäuresequenzierung
US6451588B1 (en) * 2000-06-30 2002-09-17 Pe Corporation (Ny) Multipartite high-affinity nucleic acid probes
US6613523B2 (en) * 2001-06-29 2003-09-02 Agilent Technologies, Inc. Method of DNA sequencing using cleavable tags
DE602004005439D1 (de) * 2003-04-15 2007-05-03 Max Planck Gesellschaft Ligations-basierende synthese von oligonucleotiden mit blockstrukturen
GB0422551D0 (en) * 2004-10-11 2004-11-10 Univ Liverpool Labelling and sequencing of nucleic acids
US9109256B2 (en) 2004-10-27 2015-08-18 Esoterix Genetic Laboratories, Llc Method for monitoring disease progression or recurrence
WO2007044071A2 (en) 2005-04-21 2007-04-19 Exact Sciences Corporation Analysis of heterogeneous nucleic acid samples
EP2285974A2 (en) 2008-05-14 2011-02-23 British Columbia Cancer Agency Branch Gene synthesis by convergent assembly of oligonucleotide subsets
WO2019140353A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Camena Bioscience Limited Compositions and methods for template-free geometric enzymatic nucleic acid synthesis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926064A (ja) * 1982-06-02 1984-02-10 ゲゼルシヤフト・フユア・ビオテクノロギツシエ・フオルシユンク・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 任意に修飾されたオリゴリボヌクレオチド又はオリゴデオキシリボヌクレオチドの配列分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093948B1 (de) * 1982-05-07 1986-12-03 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF) Doppelstrangiger Vektor und ihn verwendendes Verfahren
DE3312929A1 (de) * 1982-06-02 1983-12-08 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig Verfahren zur sequenzanalyse eines gegebenenfalls modifizierten oligoribonukleotids oder oligodesoxyribonukletids
DE3301833A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig Verfahren zur simultanen synthese mehrerer oligonocleotide an fester phase
JPS61152695A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Nippon Shinyaku Co Ltd 長鎖dnaの合成法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926064A (ja) * 1982-06-02 1984-02-10 ゲゼルシヤフト・フユア・ビオテクノロギツシエ・フオルシユンク・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 任意に修飾されたオリゴリボヌクレオチド又はオリゴデオキシリボヌクレオチドの配列分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5114839A (en) 1992-05-19
WO1989011211A2 (en) 1989-11-30
WO1989011211A3 (de) 1990-03-08
EP0377015A1 (de) 1990-07-11
JPH11113584A (ja) 1999-04-27
EP0377015B1 (de) 1994-11-30
JP3042626B2 (ja) 2000-05-15
DE58908694D1 (de) 1995-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03502641A (ja) オリゴヌクレオチドバンクを用いるdna塩基配列の決定法
US20210189382A1 (en) Barcoding Nucleic Acids
EP3192869B1 (en) Isolated oligonucleotide and use thereof in nucleic acid sequencing
JP5653964B2 (ja) 錠型(padlock)プローブのローリングサークル複製
JP6374964B2 (ja) 特別なキャプチャープローブ(heatseq)を使用したシークエンスキャプチャー法
WO1998039485A2 (en) Compositions and methods for analysis of nucleic acids
JP2000500024A (ja) 塩基配列決定法
BRPI0609031B1 (pt) METHODS FOR THE SYNTHESIS OF A NUCLEIC ACID MOLECULE, TO SELECTIVELY AMPLIFY A SEQUENCE OF NUCLEIC ACID TARGETED OF A DNA OR A MIXTURE OF NUCLEIC ACIDS, TO AMPLIFY TWO OR MORE SEQUENCES OF NUCLEOTIDE TARGET SIMULTANEOUSLY, TO SEQUENCE A TARGETED NUCLEIC ACID MOLECULE , To detect a nucleic acid molecule with genetic diversity to detect a target nucleotide sequence in a sample of the nucleic acid and to allow a ring specificity of an oligonucleotide to be determined by a structure of the oligonucleotide and oligonucleotide OF DUAL SPECIFICITY
JPH067166A (ja) 核酸配列のクローニング方法
WO1999018240A2 (en) Collections of uniquely tagged molecules
EP0542874A1 (en) Circular extension for generating multiple nucleic acid complements
BR112021002779A2 (pt) composições e métodos para melhorar o enriquecimento de bibliotecas
PT1856257E (pt) Processos utilizando um oligonucleótido de especificidade dual e oligonucleótido de especificidade dual utilizado
JPH04503752A (ja) インビトロでのdnaの増幅、ゲノムクローニングおよびマッピングの、改良された方法
MXPA04008373A (es) Metodo para reduccion de errores en poblaciones de acido nucleico.
KR100811331B1 (ko) 폴리뉴클레오티드의 분석 방법
US20200299764A1 (en) System and method for transposase-mediated amplicon sequencing
JPH06153952A (ja) 微量未知二重鎖dna分子の増幅、標識を行うための前処理方法
CN114032288A (zh) 一种试剂盒及其制备测序用靶核苷酸的方法
JP7203276B2 (ja) メチル化されたdnaの標的領域に基づいてシーケンシングライブラリーを構築する方法及びキット
CN109825552B (zh) 一种用于对目标区域进行富集的引物及方法
KR20240024835A (ko) 비이드-기반 핵산의 조합 인덱싱을 위한 방법 및 조성물
US6248567B1 (en) Template-specific termination in a polymerase chain reaction
KR20220122095A (ko) 분자 바코딩 효율을 향상시키기 위한 조성물 및 이의 용도
JP2023517571A (ja) シーケンシングのための新規核酸鋳型構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees