JPH03501978A - 細胞の付着および増殖のための材料 - Google Patents

細胞の付着および増殖のための材料

Info

Publication number
JPH03501978A
JPH03501978A JP1508927A JP50892789A JPH03501978A JP H03501978 A JPH03501978 A JP H03501978A JP 1508927 A JP1508927 A JP 1508927A JP 50892789 A JP50892789 A JP 50892789A JP H03501978 A JPH03501978 A JP H03501978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
proliferation
cell
hours
cell attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508927A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイーレ,ジョン
ヨハンセン,オッドバル
ジョンソン,グラハム
ホッジキン,デーアール・ヨナソン
Original Assignee
コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
テレクトロニクス・ピー・テイ・ワイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション, テレクトロニクス・ピー・テイ・ワイ・リミテッド filed Critical コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
Publication of JPH03501978A publication Critical patent/JPH03501978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/915Method or apparatus for preparing biological material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/92Method or apparatus for preparing or treating prosthetic
    • Y10S623/921Blood vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、接着性動物細胞の付着および増殖の適切な基礎である表面を製造す るためのポリテトラフルオロエチレン(PTFE、登録商標TEFLONで販売 されている)および他のフルオロカーボンポリマーの化学変性に関する。
この発明は、また、PTFEおよび他のフルオロカーボンポリマーの上記変性を 達成するための方法、および細胞付着のための化学的に変性した表面の作成方法 に関する。これらの方法によって変性したPTFEがヒト内皮細胞の付着および 増殖の基礎として機能する可能性、および血管補綴物および経皮の移植組織を含 む移植可能材料の作成におけるこれらの化学的に変性したフルオロカーボンポリ マーおよび方法の潜在的な用途に特に注意が引き付けられる。
綴物のような特定の生物材料(biomaterials)に使用するための材 料のデザインもしくは選定においてを益に用いることが可能である。イン・ビト ロの細胞培養における内皮細胞および他の足場依存性動物細胞の付着および増殖 には、細胞付着のための適切な基礎、および血清もしくはある精製血清タンパク 質のいずれかを含有する培養培地の両方が必要である。
基礎の化学的性質に関していうと、内皮細胞のような細胞は、非親水性ポリスチ レン(細菌学的プラスチック)のような疎水性表面上または血管の補綴移植片に 普通使用されるPTFE上には付着せず、かつうまく増殖しない。一方、内皮細 胞を含む細胞は、また、ヒドロゲルであるポリ−2−ヒドロキシエチルメタクリ レート、ポリHEMAのような多くの親水性ポリマーにも付着しない。細胞は、 その表面が疎水性および親水性の両方の領域を有するミクロドメインからなるポ リマー上に付着し、かつ増殖する。この性質のミクロドメイン構造を有するポリ マーの使用は、現在の生物医学的材料領域における技術の状態である(例えば、 BIOMEI?およびMITRATHANEの登録商標で販売されているポリウ レタン類)。最近、登録商標NAFIONで知られるパーフルオロスルホネート 異性体が内皮細胞付着および増殖に適していることが示されており(国際特許出 願PCT/ AU88/ 00388 ; McAuslanら、(1988) J、Biomed、Mater、Res、、22.963−976 ; Nor rfs ら、 (19H)CIinlcal Materials 、 3.1 53−162 ) 、かつ8モノマー単位ごとに1つのみがスルホン化されてい る場合には非荷電路の巨大断片の疎水性および親水性側相互作用を考慮すること ができるという一般論にも適合する。
イン・ビトロで動物細胞の付着および増殖に通常使用されており、細胞付着を促 進することができる表面を製造するための技術の一つによって変性した表面はポ リスチレン(組織培養ポリスチレン)である。このポリスチレンの変性は、硫酸 を用いた処理(KennedyおよびAxelrod s (1971)Imm unology 、 20.253−257 > 、クロム酸または硫酸とクロ ム酸とを用いた処理(KlempererおよびKnox s (1977)L aboratory Practice 26(3)、179−180 ) 、 またはコロナ放電法を用いた処理(“New Techniques in B iophysics andCell Biology ” (R,H,Pay ne and B、J、Sm1th 5eds )Wiley Intersc ienceSLondonのMaroudass (1973) )によって行 なわれている。これらの処理はヒドロキシル基を導入することであると信じられ ており、ヒドロキシル基の表面密度は細胞付着に適するポリスチレン誘導体に対 する範囲内になければならない(Curtisら、(1983) J、Ce1l  Biology 97.1500−1508 、およびCurtisら、(1 98B) J、Ce1l Set、 8B、9−24)。この反応において生成 したカルボキシル基は、変性ポリスチレンへの細胞付着において小さな役割しか 果たしていないように見える(Curtisら、1988)。表面に導入される スルホネート基は非常に少ない(Curtisら、1983)。
McAus I anらによって、ポリHEMAへの細胞付着の研究において、 細胞付着に必要な表面基とは多少異なる結果が得られた( PCT/AU871 00043およびMcAus I anら、J、Biomed、Mater。
Res、、1987)。この研究においては、非接着表面が、硫酸を用いたポリ HEMAの加水分解エツチングにより、細胞に対して非常に高い接着性を有する 表面に変換されることが示されている。その場合、細胞のためのポリHEMA表 面のヒドロキシル基が豊富な表面の接着性の改善は、その表面上へのカルボキル 基の部分的な導入と相関があるように思われた。
ポリマー表面への細胞付着の機構の他の面は、その表面に吸着された血清接着性 タンパク質が細胞付着反応に寄与しているというものである。組織培養ポリスチ レンに対して、血清成分フィブロネクチン(Pn)が内皮細胞の付着を指示して いることが示されている。Underwoodらの最近の結果(Aust。
New Zealand Soc、Ce1l Biol、、1988 Meet ing、 abstracts198g)は、内皮細胞の付着に必須のものとし ての二次血清成分、ビトロネクチンのポリスチレン表面への吸着を指摘している 。表面の化学的性質は、吸着したタンパク質の生物学的な潜在能力に対する重要 な効果と共に、付着した血清成分の構造に対する明敏な効果を有することができ る。GrinnelおよびFe1d (1981)J、Biolled、Mat er、Res、、15.363−381および(1982) J、Biol、C hea+、 、257.4888−4893は、フィブロネタチンの組織培養ポ リスチレンへの接着および接着したフィブロネクチンの生物学的な潜在能力を疎 水性非変性ポリスチレンへの接着と比較している。この研究は、組織培養ポリス チレン表面に吸着したフィブロネクチンの細胞付着を促進する能力が、疎水性ポ リスチレン表面に吸着したフィブロネクチンの能力よりきわだって大きいことを 示した。これより、細胞付着に対するポリマー表面の適合性が、表面の化学的性 質および特定の活性構造の接着タンパク質(血清からのものか精製血清成分とし てか)を吸着するための表面の能力の両者に関連しているということが推測され る。
天然の血管の内腔は、血管を裏打ちして血栓形成を防ぐ内皮細胞の能力の直接の 結果であると信じられる抗血栓特性を有する。合成血管移植片はより顕著な血栓 形成表面を有し、しばしば自発性血栓症によって失敗する。移植片の表面を生理 学的に機能する内皮細胞で被覆することが可能であれば、これらの細胞が移植片 と血液との間に非血栓形成界面を自然に形成するであろうことが考えられる。そ のような内皮形成プロセスに含まれる細胞は、内在性の源からの自発的な被覆形 成によって(隣接した血管の切断端からの、さもなければ多孔性移植片を通して 移植片周辺から移動した毛細血管からの内皮細胞の移動)、または移植片への内 皮の植付けによって生じ得る。したがって、血管補綴物のデザインの1つの面は 、特に移植片が少ない血流を運搬する小ないし中サイズの動脈に使用される場合 に、内反細胞が表面上に付着し、かつ増殖し得ることを保証することである。こ のため、ポリマー表面の内皮細胞の付着および増殖を支持する能力は、補綴が有 効であることの重要な特徴である。内皮細胞の付着および増殖に適切な表面は、 他の間葉組織の内薄を支持するようであり、創傷閉合の増強および経皮移植片の 固定を含む一般的な移植適用に適している。
PTFE表面が、血流に伴う剪断力にさらされる内皮細胞の付着を含む細胞付着 を十分に支持し損なうということが、この材料の血管補綴への使用の限界である 。PTFEを変性して、増強された内皮細胞の付着および増殖を支持する表面を 作成することが可能であるならば、その変性表面が未変性PTFEよりもイン・ ビボの内皮形成プロセスに適することが期待される。
内皮細胞の付着に対して未変性PTFBに勝るように変性したPTFEは、確か に、移植前に内皮細胞を予め植付けられた移植片の新たな取組み方における使用 に好ましい(Herring 5GardnerおよびC1over、(197 g) Surgery、 84.49g−504>。
種々の高エネルギーグラフト化技術による普通の疎水性フルオロカーボンポリマ ーへの強固に結合した表面カルボキシル基の導入が公知である(例えば、Cha rpiroおよびJenclrychowska−Bonamour (IHO ) Polymer EngineeringandSciences 20  (3)、202−205 ’)にもかかわらず、我々は得られた表面が内皮細胞 の増殖を十分に支持しないことを見出した。これは、グラフト化の水準が非常に 低い場合(約1%)もしくはより高い場合には、これらのグラフト化法によって 付与されたカルボキシル基の分布でさえ細胞付着には有益ではないことを示して いる。この発見と未変性のPTFEおよび他のフルオロカーボンポリマーへの細 胞付着の欠如とは対照的に、ポリアクリル酸鎖がグラフトされているPTFEお よび他のフルオロカーボンポリマーに対するある酸処理が、材料の物理特性に悪 影響を及ぼすことなく、改良された細胞付着および増殖特性を有する表面を作成 することが本発明者らによって見出された。
したがって、この発明は、繊維芽細胞および間葉組織由来細胞、上皮細胞および 内皮細胞のような動物(ヒトを含む)組繊細胞の付着および増殖を支持する移植 可能表面を作成するための、PTFEおよび他のフルオロカーボンポリマーの化 学変性のための方法の開発に集められている。それがフルオロポリマー表面と接 触している内皮細胞である場合には、この方法によって作成された表面は内皮細 胞の付着および増殖を支持して融合性表面となる。そして、付着した内皮細胞は 、望ましくない血小板相互作用を阻止する抗血栓性表面を血液界面に提供する。
発明の開示 この発明は、従来技術の欠点を実質的に克服し、増強された細胞付着特性および 抗血栓症特性に起因する改良された生体適合性を有する移植可能補綴物に有用な 物質を提供することを目的とする。
この発明によると、細胞の付着および増殖のための表面の作成方法が提供される 。この方法は、 i) フルオロカーボンポリマー基材の重量が011%ないし20%増加するよ うに、フルオロカーボンポリマー基材にポリアクリル酸鎖をグラフト化する工程 と、if) 工程(1)によって生じたフルオロカーボンポリマー表面を充分に 高い温度でしばらくの間濃硫酸を用いて処理し、グラフト化したポリアクリル酸 鎖の有効割合を別々に脱炭酸化、芳香化およびスルホン化する工程と、1ff)  工程(11)によって生じた表面を乾燥する工程と、iv) 工程(iii) によって生じた表面を濃酸中に浸漬する工程と、 V) 工程(iv)によって生じた表面を中和する工程とを具備する。
場合によっては、工程(i)によって生じたグラフト化した表面を、工程(11 )の処理の前に、室温の硫酸に浸漬しておくことができる。これは、−晩行なう ことが最善である。
必要な場合には、工程(V)によって生じた中和表面を、血清、血清もしくは( フィブロネクチンもしくはビトロネクチンのような)結合組織由来の細胞付着因 子、または組織増殖因子で処理することができる。
工程(i)における基材へのポリアクリル酸のグラフト化の好ましい方法は、γ 線照射グラフト化である。レーザーグラフト化のような他のグラフト化手段は、 適当なところで用いることができる。γ線照射グラフト化が用いられる場合には 、工程(i)は、グラフト化溶液中における水溶性阻害剤を用いたポリマー表面 の処理を含むCharpiroの方法(Charpiro&Jendrycho vska−Bonamour、 1980で考察されている)に従って行なうこ とが好ましい。
工程(if)において、表面のグラフト化されたポリアクリル酸鎖の有効割合を 別々に脱炭酸化、芳香族化およびスルホン化するのに要する時間はポリマーの硫 酸処理が行なわれる温度に依存するが、工程(11)の処理は硫酸を用いて10 5℃で2時間行なわれることが好ましい。グラフト化されたポリアクリル酸鎖の 有効割合とは、この発明の表面上における細胞の効果的な付着および増殖を導く であろう割合を指すことは当業者によって理解される。
好ましくは、工程(fit)において要求される乾燥は105℃で4時間加熱す ることにより行なわれ、工程(iv)において要求される濃酸中への浸漬は、好 ましくは、濃硝酸を用いて室温で4時間行なわれる。
工程(V)によって生じた比較的酸性の表面の中和は、好ましくは、po 7. 4のリン酸緩衝食塩水を用いて洗浄することによって行なう。
この発明の他の面によると、前述の方法のいずれか1つによって作成された場合 にはいつでも、細胞の付着および増殖のための表面が提供される。
この発明のさらなる面によると、前述の方法のいずれか1つに従って表面を作成 することおよびその表面を細胞にさらすことを含む、表面上への細胞の付着およ び増殖を促進する方法が提供される。
好ましい基材のフルオロカーボンポリマーには、ポリアクリル酸鎖と容易にγ線 照射グラフト化することが可能なポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレ ン プロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびフッ化ポリビニリデン が含まれる。この方法によって基材にグラフト化されたポリアクリル酸鎖は、基 材のアクリル酸もしくはアクリル酸エステルとの反応生成物であってもよい。
工程(i)においてγ線照射グラフト化が行なわれた場合における、濃硝酸が使 用されている工程(lv)の後に生じる表面に対する化学変化が、電子分光法( ESCA)によって研究されている。この研究は、(S 2pに対する)結合エ ネルギー167eVの低濃度の表面硫黄含有基(おそらくスルホン酸)の存在を 示し、これらの数が酸処理の時間および温度に従って増加することを示している 。工程(iv)の後の生じる表面は、好ましくは、炭素原子75個当り1個の硫 黄原子を有している。
処理済PTFE表面のフーリエ変換赤外(FTIR)研究(全反射吸収ATRに よる)は、1ミクロン表面層における1710cm−’の酸基の相当の脱炭酸化 が起こっているが、他のイオン化不可能な酸化核種が部分的にそれらの位置を得 ていることを示している(1720−1670cm”のブロードピーク)。
さらに、工程(i)によって生じたグラフト化された表面と工程(iv)の後の 表面とを比較するESCA研究は、結合エネルギー 288eVの表面カルボキ シル基が、工程(i)の後の表面における292eVの結合エネルギーを有する CF基の等レベルの115存在することを示した。これらの表面カルボキシル基 のレベルは、硫酸を用いた室温および105℃での処理の間には減少するが、乾 燥工程(iff)の間には有意の変化はしない。
工程(iv)の間には、さらにカルボキシル基を付与する炭素の再酸化が起こる 。工程(V)の後、カルボキル基シグナルは、工程(j)の後に観測した元のカ ルボキシルピーク(288eV )のピーク高さの約70%に減少した。
イオン交換能力は、元のグラフト化膜における1、2tbeq/ gから、10 分間処理で0.82 meq/ g 、 18分間で0.75rtreq/gお よび1時間にわたる最適処理で0゜26 meq/ gに落下した。測定された 平衡イオン交換能力に達する時間は、この表面の脱炭酸化に応じて1時間から2 4時間に増加した。紫外および可視分光は、処理の増加に従ってポリアクリル酸 グラフトの芳香族化が起こることを、250nmより下から430nmより上の ブロードな吸収ピークにおいて示した。PTFE(Quinton cannu la connector )チューブにおける1、0をこえる吸収値が約30 5nmから550n[Ilに移動した。上の変化と一致して、ESCAによる研 究は、工程(if)における硫酸を用いた処理の間に、フッ素化された炭素と比 較するとフッ素化されていない炭素原子(すなわち、工程(i)でグラフト化さ れたアクリル酸からの炭素)の割合が減少したことを示している。
工程(ii)の後、硫黄原子の数はC原子75個に対して無視し得る数から約1 に増加し、工程(iff) 、(iv)および(V)での続く処理においてこの レベルを維持した。非グラフト化PTFE膜または管類の同様の処理にはこれら の変化は起こらなかった。
図面の簡単な説明 第1図は実施例において使用されるフロー試験システムの模式図、 第2a図はこの発明の表面を有する変性試料#1上に増殖したヒツジ頚動脈内皮 (OCAE)細胞の顕微鏡写真、第2b図はこの発明の表面を有する変性試料# 2上に増殖した0CAE細胞の顕微鏡写真、 第2c図は未変性PTFE表面上に増殖した0CAE細胞の顕微鏡写真、 第2d図はこの発明の表面を有する変性試料#3上に増殖した0CAE細胞の顕 微鏡写真、 第3a図はr5PTFEへの植付けの後24時間血清非含有培地において増殖さ せたヒト廣動脈内皮(HUAE)細胞の顕微鏡写真、第3b図はmPTFEへの 植付けの後24時間血清含有培地において増殖させたHUAE細胞の顕微鏡写真 、第3C図はmPTFEへの植付けの後24時間、ビトロネクチンを除去した血 清を含有する培地において増殖させたHUAE細胞の顕微鏡写真、 第3d図はTCPへの植付けの後24時間血清非含有培地において増殖させたH IJAE細胞の顕微鏡写真、第3e図はTCPへの植付けの後24時間血清含有 培地において増殖させた)(UAE細胞の顕微鏡写真、第3r図はTCPへの植 付けの後24時間、ビトロネクチンを除去した血清を含有する培地で増殖させた HUAE細胞の顕微鏡写真、 第4図は実施例3の種々の表面上での5日間にわたるHUAE細胞の増殖のグラ フ、 第5a図はPTFE上で3日間増殖させたHIJAE細胞の顕微鏡写真、 第5b図はmPTFE上で3日間増殖させたHUAE細胞の顕微鏡写真、 第6a図はフィブロネクチン被覆TCP上で3日間増殖させた)IUAE細胞の 顕微鏡写真、 第6b図はフィブロネタチン被覆PTFE上で3日間増殖させたHLIAE細胞 の顕微鏡写真、 第6c図はフィブロネクチン被覆mPTFE上で3日間増殖させたHUAE細胞 の顕微鏡写真、 第6d図はフィブロネクチンで前被覆されていないmPTFE上で3日間増殖さ せたHLIAE細胞の顕微鏡写真である。
好ましい実施態様の説明 この発明をより容易に理解し、実際的な効果に至らしめるために、以下の実施例 をび照する。
ポリテトラフルオロエチレン膜(200ミクロン厚)の一部を切り取り5cJの 断片とし、アクリル酸の10%塩化メチレン溶液に2日間浸漬した。この試料を 取りだして風乾した後、アクリル酸10gと0.03%CuCl□を含有する蒸 留水90gとのグラフト溶液を入れた適当なガラス容器に入れた。次いで、この 試料を、コバルト60源内で約0.07 MRad/hrの線量率で16時間照 射して(絶線jl−1,12MRad ) PTFE上に1.25重量96のグ ラフト化したポリアクリル酸を付与した。次に、このグラフト化膜を蒸留水で洗 浄して乾燥した後、濃硫酸中に105℃で90分間装いた。その後、明褐色の膜 を蒸留水で洗浄して90℃で16時間乾燥し、最後に濃硝酸に24時間浸漬する ことによって洗浄した。組織培養の研究の前に、この断片を無菌リン酸緩衝食塩 水(PBS) pH7,2で洗浄した。PTFE膜のこれらの断片は続いて実施 例3において用いた。
20本のカニユーレ接続チューブ(カタログ番号11150−002、Quin t、on )nstrument Co、、5eattleνashingto n 98121.25mm長、2.8 mm 1.D、 、3.8 mm O, D、の平滑なエツチングされていないPTFEチューブ)をアクリル酸の10% 塩化メチレン溶液に2日間浸漬し、その後、風乾して0.03%CuCl 2水 溶液に10%のアクリル酸を含有するグラフト溶液に入れた。これらを、約0. 07 MRad/hrの線量率で16時間(総線量l、12MRad)γ線照射 処理してチューブ上に1.5重量26のグラフトを付与した。次いで、グラフト 化したチューブを蒸留水で洗浄して乾燥し、室温で一晩硫酸に浸漬した。その後 、105℃で時間を変化させて濃硫酸に入れ、異なる性質を有する表面を得た。
mPTFEチューブ試料#1の作成には90分間の硫酸処理を用い、mPTFE チューブ試料#2の作成には15分間の処理を用いた。これらのチューブは、処 理時間に応じて、明褐色(mPTFEチューブ試料#2)から暗褐色(mPTF Eチューブ試料#1)まで変化する異なる色をしている。次いで、これらのチュ ーブを蒸留水で洗浄して90°Cで16時間乾燥し、最後に濃硝酸に24時間浸 漬することによって処理した。他のグラフト化カニユーレ接続チューブは、硫酸 を用いて105℃で2時間処理した後105℃で4時間乾燥し、次いで室温の硝 酸に4時間浸漬した後蒸留水で洗浄した(これらはmPTFEチューブ試料#3 である)。組織培養の研究の前に、全てのチューブ試料を無菌PBSでさらに洗 浄した。これらの変性PTFEチューブは、続いて実施例2で用いた。
実施例2−変性PTFEチューブ上へのヒツジ内皮細胞の付着および増殖 上述の実施例1において特定された手順によって変性したPTFEカニユーレ接 続チューブをアセトン中で超音波処理し、70%エタノールで洗浄した。mPT FEチューブは、使用前の、血清非含有培養培地を数回代えて安定なp)(が検 出されるまでインキュベートすることによるpHの平衡が必要であった。
(1時間をこえる期間にわたって培地におけるpHインジケータの色に変化がな いことは、pHの安定の充分な証明であると思われる)。mPTFE試料#3a のいくつかは、細胞の植付けの前に、PBS中に40ug/−のフィブロネクチ ン(Fn)を含有する溶液を充填し、栓をして37℃で1時間インキュベートす ることによってウシ血漿由来のFDを予め被覆された(これらはmPTFEチュ ーブ試料#3bである)。
ヒツジ頚動脈内皮細胞培養(0CAE)が、Jal’f’eの方法論((198 4)、“Bfology of’ Endothelial Ce1ls”’  (E、A、Jaf’f’e 、、ed) Martinus N1jhof’f ’ 、 Boston)の後に確立され、20%ウシ胎児血清、601℃g/− ペニシリンおよび1100Al/−ストレプトマイシンを補ったMcCoy 5 A (変性)培地中で一定の手順で維持されており、トリプシン−ベルセン(v ersene )用いて継代されている。第5継代ないし第12継代(それぞれ 含む)の細胞が実験作業に用いられた。予め平衡にされたmPTFEチューブを 無菌のスクリューキャップ式ポリスチレンバイアルに別々に入れた後、各々のバ イアルに2XIO’個の細胞を含有する増殖培地9−を加えた。この細胞懸濁液 に空気と5%CO2との混合ガスを吹き込み、バイアルを緊密にシールした。次 いで、このバイアルをTCPローラーボトル内部に入れ、バッキングによって所 定の位置にしらかりと固定した。その後、積載したボトルを、37℃でローラー 上において1 r、p、m、で回転させた。24時間および72時間に培養培地 を補充し、5日後に次のフロー試験のためにチューブを移した。
進行する細胞増殖の視覚化には、選択したチューブの5d長の末端部を除去し、 次いでこのチューブを2.5%(v/ν)のグルタルアルデヒドを含有するPB Sで固定し、エオシンYで染色して蛍光顕微鏡下で観察する必要がある。細胞は 、反射光蛍光アタッチメントを有するオリンパス1訂顕微鏡を用いて観察した。
細胞付着および増殖を支持する他のチューブは、グルタミン、3o+g/Ωメチ オニンおよび35S−メチオニン25uCi/−を含有するダルベツコ変性イー グル培地を含む培養培地中において6時間培養し、その後さらに血清および補充 物質を有するMcCoys 5Aを用いてインキュベートした。代謝的にラベル された細胞を有するチューブをPBSで簡単に洗浄した後、第1図に示すように フロー試験システムに挿入した。
第1図のフロー試験システムはガスシリンダー10を含み、このガスシリンダー は流jtFI節器12を通過し、気圧計14を有する減圧フラスコ13にガスを 分配するシリンダー排出口11を有する。チューブ15はフラスコ13内の細胞 培養培地16から37℃に保たれている水浴17に送られている。浴排出チュー ブ18はこれに接続している培地圧力計(media pressureman ometer) 19を宵しており、チューブ18の下流はフローアダプター管 20および被検グラフト21(この場合、調製したチューブ)である。さらに下 流は流量計23に接続しているプローブ22である。チューブ18は三方タップ 24で終る。この三方タップからチューブ18は一組のガラスファイバーフィル ター25および26に分岐する。このフィルターによって捕獲されない物質はフ ラスコ27内に集められる。
チューブは、20mMへペス緩衝液(pH7,2)および2096(v/v ) ウシ胎児血清を含有するMcCoys 5A培地からなる流量の増加する培地を 、37℃で特定の時間受ける。チューブから離れ、下流のフィルターに集められ た細胞を放射性の決定(液体シンチレーション計数)によって秤量した。フロー の研究の後、チューブを取り出して二分し、次いでチューブの半分は接着細胞に 対して顕微鏡技術によって検査し、他の半分上の細胞はトリプシン−ベルセンを 用いて剥がし、剥離した細胞における放射活性を測定した。
結果 表面変性の4つのレベル(前述のように、同じレベルのアクリル酸グラフトを有 しているが、続いて異なる後グラフト化変性条件にさらされているmPTFE試 料#1、#2、#3aおよび#3b)を有するmPTFEチューブ上において、 0CAE細胞増殖を考察した。これらのチューブ上における細胞増殖を未変性P TFEカニユーレ連結管上のそれと比較した。
mPTPEチューブ試料#2よりも長い時間後グラフト化変性にさらしたmPT FEチューブ試料#1、#3aおよび#3bは、0CAE細胞増殖を良好に支持 した。試料#1上の細胞単層は3日で融合レベルに達しく第2a図を参照)、5 日月には細胞層の離層もしくは凝集の徴候はなかった。しかしながら、合に達し ておらず、多くの細胞は互いに凝集する傾向にあり、他のものは紡錘様形態を示 した(3日後の形態として第2b図を参照)。未変性PTFEチューブは、細胞 拡張(cellspreading)をほとんど示さない細胞はほとんど無いに もかかわらず、0CAE細胞の付着および増殖をほとんど支持しなかった(第2 C図を参照)。mPTFEチューブ試料#3aは細胞の付着および増殖をよく支 持しく第2d図を参照)、同様の結果はmPTFE試料#3bでも達成された( 図示せず)。
これらの結果は、チューブ試料#1、#3aおよび=3bに対して記述された方 法によるPTFEチューブの化学変性が、初期の0CAE細胞の付着および増殖 にとって未変性PTFEチューブよりもきわだって良好であることを示している 。
フロー試験 5日間の増殖の後内腔表面に融合層を形成する0CAE細胞を植付けたmPTF Eチューブをチューブ試料#1と同様に調製%の細胞がチューブに付着して残存 し、6つの実験のうちの4つが表面からの細胞の損失が7%未満であるという状 況で、4ダイン/cJまでの剪断力処理に耐えた。チューブ試料#3aおよび# 3bと同様に調製されたmPTFEチューブは0CAE細胞を植付けられ、これ らの細胞は動脈血管において見出された剪断力水準と同等の20ダイン/ cd までの剪断力処理に耐えた(第1表の実験7ないし15)。実験7ないし10に 示すように、最少で94.3%の細胞がチューブ試料#3aに付着して残存し、 実験11ないし15に示すように、最少92.5%の細胞が試料#3bに付着し て残存した。これらの実験は、内皮細胞がmPTFE表面に強固に付着すること を示している。
第1表 流体流動条件下におけるmPTFEチューブ上での0CAE細胞の保持 実験 流動 付着して残存 離層してフィルタープロトコル する細胞 % に 回収された細胞 %l a 73.0 27.0 2 a 9Ll 1.9 3 a 81.0 19.0 4 b 93.9 6.1 5 b 97.8 2.4 6 c 98.1 1.9 7 d 97.4 2.6 8 d 94.7 5.3 9 6 9B、7 3.3 10 d 94.3 5.7 11 d 97.7 2.3 12 d 98.4 3.6 13 d 92.5 7.5 14 d 97.8 2.2 15 d 97.1 2.9 実験工ないし6はチューブ試料#1を使用し、実験7ないしlOはチューブ試料 #3aを使用し、および実験11ないし15はチューブ試料#3bを使用。
細胞には以下の流動プロトコルを課した。
、a、 14mJ/rBin (0,8ダイン/cJ)で10分間、次いで38 −/min (2,3ダイン/cj)で10分間、次いで70 mj) / a  i n(4,0ダイン/C♂)で10分間。
b、 31f+J/minで5分間、次いで58mff1/ainで10分間、 次いで70mJ/minで9分間。
c、 38mjJ/minで10分間、次いで58mJ/minで10分間、次 いで70m1+/minで6分間。
d。66rMI/min (4,0ダイン/ cJ )で10分間、次いで13 2d/[l1in (8ダイン/ cJ )で10分間、次いで198−/mi r+(12ダイン/cJ)で10分間、次いで2B4mJ/+++1n(16ダ イン/C♂)で10分間(次いで330mJ/m1n(20ダイン/Cシ)で1 0分間。
実施例3−変性PTFE !へのヒト内皮細胞の付着および増殖方法 未変性のバージンPTFEおよび上述の実施例1において特定した方法によって 変性したPTFE (mPTFE )膜を約5mmX5mmの方形に切出し、ア セトン中で超音波処理し、次いでさらに70%エタノールで2時間洗浄した。m PTFEは使用前にpHの平衡化および安定化を必要とし、平衡化は安定なpH が検出されるまで血清非含有増殖培地を数回代えることで達成した。フィブロネ クチン(Fn)で被覆しようとする試料を各々22mm径TCPウェル(12− ウェルクラスター皿)に入れ、Fn 40 A1g/−を含有するPBSの溶液 1−で覆い、37℃で1時間インキュベートした。
ヒト謄動脈内皮細胞培養株CHLIAE)を確立し、Pnで被覆した75c♂組 織培養ポリスチレン(TCP )フラスコ内で増殖させた。Fnの被覆は、細胞 の植付けの前に、Fn 40 trg/ rnftを含有するPBSの溶液5− と−緒にフラスコを37℃で1時間インキュベートすることにより達成した。こ の細胞は、30%V/Vウシ胎児血清、繊維芽細胞増殖因子40ng/mff、 内皮細胞増殖補充剤80ug/act、インシュリン20ug/mJ、ペニシリ ン60 ug/−およびストレプトマイシン1100u/−で補充したMcCo y 5A (変性)および8M86−ライスラー培地の等景況合物からなる増殖 培地において一定の手順で維持した。この細胞はトリプシン−ベルセンを用いて 一定の手順で継代し、実験作業には第15継代ないし第20′11.代(それぞ れ含む)の細胞を用いた。
細胞増殖の研究のために、予め平衡にした試料を22−径TCPウェルに別々に 入れ、5X10’個の細胞を含有する、HLIAE細胞培養株の維持に以前用い た増殖培地2mf!を各ウェルに加えた。
この実施例のいくつかの実験においては、細胞増殖の研究における増殖培地の使 用の前に、ゼラチン−セファ0−ス・アフィニティーカラムに通すことにより、 増殖培地のウシ胎児血清成分から粘着性筒タンパク質フィブロネクチンを除去し た。ゼラチンーセファアロース力ラムで処理した血清は、フィブロネクチン含量 の免疫検定によってフィブロネクチンを含有しないことを確認した。他の実験に おいては、固相した抗ビトロネクチンモノクローナル抗体からなるアフィニティ ーカラムに通すことにより、血清粘着性糖タンパク質ビトロネクチンを同様に除 去した。このアフィニティ技術によってビトロネクチンが枯渇した血清は、ビト ロネクチン含量の免疫検定によってビトロネクチンが徹底的に取り除かれたこと を確認した。
HUAE細胞の付着および増殖を良好に支持することが知られているTCPおよ びFn被覆TCPを、特にFn被覆TCPに注意を払って、対照表面とした。各 試験試料の複製をGLUT中で24.72および120時間で固定した後、エオ シンYの0.05%水溶液で染色し、蛍光顕微鏡で観察した。試験試料当り任意 のlO区画を撮影し、写真プリントからcrl当りの細胞数の平均および標準誤 差を決定した。
細胞の植付けの24時間後に観察されたmPTFE表面に付着したHUAE細胞 の数は、未変性PTFEに付着した細胞の数がTCPに対するそれの74%であ るのに対して、TCPに対するそれの約88%であった一M2表を参照。
第2表 24時間後の付着したHLIAE細胞/cnl基材 平均細胞数/ct ±(S、E、M、) TCP 2012±(141) PTFE 1489±(179) mPTFE 1771±(333) TCP/Fn sgty±(292) PTFE/Pn 3037±(202)mPTFE/Fn 4000±(343 )mPTFE上の)IOA’E細胞の形態は、一般に、完全に引伸ばされたもの でありかつ紡錘様である。この形態は、細胞拡張プロセスのいくつかが起こって いるにもかかわらず、細胞が拡張して、良く付着した内皮細胞に典型的な非常に 拡張した形態を形成しないことを示している。IIIPTFE上のHUAE細胞 の形態は、一般に、24時間後のTCP上のそれに類似している。
比較によると、未変性PTFE上に植付けられ付着したHUAE細胞の大部分は 角が取れ、もしくは丸められており、個々の細胞の付着は未変性PTFE表面上 よりもmPTFE上のほうが良いことが明確に示されている。
培養培地の血清成分が、HLIAE細胞のmPTFEおよび組織培養プラスチッ クへの付着において果たし得る役割が決定された。
HLIAE細胞が植付けられた培養培地が血清を含有しない場合には、HLIA E細胞はmPTFEおよびTCP表面のいずれにおいても拡がらない(第3aお よびd図を参照)。血清粘着性糖タンパクシ質フィブロネクチンおよびビトロネ クチンが、HUAE細胞のmPTFEへの付着において果たし得る役割を、アフ ィニティークロマトグラフィーマトリックスを通過させることによってフィブロ ネタチンもしくはビトロネクチンの培養培地の血清成分を選択的に除去するこe とにより決定した。培養培地の血清成分からのフィブロネクチンの選択的な除去 は、HUAE細胞のmPTFEもしくはTCPへの付着および拡張を妨げない。
培養培地からのビトロネクチンの選択的な除去は、TCP表面への細胞付着の減 少を引起こし、付着した細胞も表面上を拡がることが不可能になった(第3e図 を第3r図と比較)。HLIAE細胞がビトロネクチンを除去した血清を含有す る培地中でmPTFE表面に植付けられた場合には、)IUAE細胞は、元の血 清を用いたmPTFEに対する場合と同等の程度に付着しかつ拡張した(第3b 図を第3c図と比較)。血清拡張因子(setumspreading rae tor)エビボリンもしくは70に拡張因子としても公知であるビトロネクチン の重要性は、以前に、組織培養ポリスチレン(Grjnnall (1976)  Exp、Ce1l Res、、97.265−274および(1977) E xp、Ce1l Res、、110.175−190 。
UnderwoodおよびBennett (1989) J、Ce1l 5c ience (inpress、 1989)参照)およびNafion (国 際特許比ii PCT/Al18810036g )のようなポリマー表面につ いて報告されている。これらの結果は、TCP表面とは異なり、HUAE細胞の mPTFE表面への付着にはビトロネクチンは必須ではないことを示している。
こわらの結果は、培養培地が血清を含有する場合に、mPTFEに付着した血清 ビトロネクチンが)IIJAE細胞のmPTFEへの付着および拡張に貢献し得 る可能性を除外するものではない。
その後の増殖を5日間にわたって監視しく第4図を参照)、第5a図および第5 b図はそれぞれ3日間増殖した後のPTFEおよびmPTFE上における形態を 示す。これらの研究は、未変性PTFE上では細胞が増殖せず、72時間後に細 胞がほとんど見出せない点まで細胞数が減少し、5日後には細胞の付着がないこ とが明白となったのに対して、mPTFE表面上では細胞の増殖が徐々に起こる ことを示した。
HIJAE細胞に関しては、Fnで被覆されたTCP上の細胞の付着、細胞の形 態および増殖は、非被覆T’CP上よりも良い(第2表)。同様に、mPTFE のFn−被覆は、24時間後で明らかなように、HUAE細胞の付着を増強する (第2表)。これは、Fn−被覆mPTFEおよびFn−被覆TCP表面が、非 被覆表面に見出せる付着細胞数の約2倍の数を支持するという効果を有した。F n−被覆mPTPEはHtJAE細胞の付着に関してはFn−被覆TCPと同等 の能力を示し、Fn−被覆PTFEはその細胞数の約80%を支持した。Fn− 被覆mPTFE上における24時間培養後の細胞の形態は事前にFnで被覆して いないmPTFE上よりも著しく拡がっており、一般に、Fn−被m TCP上 で培養した細胞の形態に類似していた。その後72時間にわたる増殖の間、Fn −被覆mPTFEは融合の寸前で対照Fn−被覆TCPとの類似を維持していた (第4図を参照、細胞の形態については第6a図を第6c図と比較)。しかしな がら、良好な細胞の形態を維持しているにもかかわらず(第6b図)、Fn−被 覆PTFE試料は5日後にFn−被覆TCPの細胞数の75%かられずか50% に下落する細胞数の減少を示した。これは、Pn−被覆PTFE表面はFnで被 覆されていないmPTFEよりもわずかに良好となることを示している(第4図 および第6d図)。Fn−被覆mPTFEおよびFn−被覆TCPの両者は、5 日間、比較し得る増殖速度で細胞数が増加し続けた。
この発明は、内皮細胞に対する適切な支持を提供する材料の評価およびデザイン に中心をおいている。この内皮細胞は、イン・ビボにおいてそれらが行なってい るような抗血栓性表面を提供しなければならない。ヒツジ頚動脈およびヒト調動 脈由来の内皮細胞を変性PTFE膜および変性PTFEチューブ表面上において 連続的に増殖させることによって、変性PTFE表面が良好な細胞支持特性を有 することを見出した。
この結果は、このPTFEの化学的変性方法が、PTFEの細胞接着特性の改良 に使用することが可能であり、この化学的に変性したPTFE表面が、血管補綴 物および経皮移植物を含む移植可能物質への使用に対して未変性PTFEよりも 優れていることを示している。
PTFHの細胞支持能力を強化するためのこれらの実施例に記述された技術が、 拡張されたPTFE (GORE−TEXの登録商標で販売されている)および 他のフルオロカーボンポリマーに対して適用可能であることは当業者には明らか であろう。
前記はこの発明の態様のいくつかのみを記述しており、当業者には明らかなよう に、この発明の範囲から離れることなくそれらを変形することが可能である。
国際調査報告

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞の付着および増殖のための表面の作成方法であって、 i)フルオロカーボンポリマー基材に、該フルオロカーボンポリマー基材の重量 が0.1%ないし20%増加するように、ポリアクリル酸鎖をグラフト化する工 程と、ii)工程i)によって生じたフルオロカーボンポリマー表面を、グラフ ト化されたポリアクリル酸鎖の有効割合を別々に脱炭酸化、芳香族化およびスル ホン化するに充分高い温度および時間で、濃硫酸を用いて処理する工程と、ii i)工程ii)によって生じた表面を乾燥する工程と、iv)工程iii)によ って生じた表面を濃酸に浸漬する工程と、 v)工程iv)によって生じた表面を中和する工程と、を有する方法。
  2. 2.中和した表面を、血清、血清もしくは結合組織由来の細胞付着因子、または 組織増殖因子のいずれかで処理する工程をさらに含む請求の範囲第1項に記載の 方法。
  3. 3.前記細胞付着因子がフィブロネクチンまたはビトロネクチンを含む群から選 択される請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. 4.ポリアクリル酸鎖を、γ線照射グラフト化またはレーザーグラフト化手段の いずれかによってフルオロカーボンポリマー基材にグラフト化する請求の範囲第 1項ないし第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 5.工程(ii)を105℃の温度で2時間行なう請求の範囲第1項ないし第4 項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 6.工程(iii)を105℃の温度で4時間行なう請求の範囲第1項ないし第 5項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.工程(iv)を室温で4時間濃硝酸に浸漬することによって行なう請求の範 囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 8.工程(V)をpH7.4のリン酸緩衝食塩水で洗浄することによって行なう 請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 9.前記フルオロカーボンポリマー基材が、ポリテトラフルオロエチレン、フッ 素化エチレンプロピレン、ポリクロロトリフルオロエチレンおよびフッ化ポリビ ニリデンを含む群から選択される請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1項 に記載の方法。
  10. 10.請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか1項に記載の方法によって作成 された細胞の付着および増殖のための表面。
  11. 11.炭素原子75個当り約1個の硫黄原子を含有する請求の範囲第10項記載 の表面。
  12. 12.請求の範囲第10項または第11項の表面を組込んだ組織移植片。
  13. 13.表面上の細胞の付着および増殖を促進する方法であって、 (a)請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか1項に記載の方法に従って表面 を作成することと、(b)該表面を細胞にさらすことと、 を含む方法。
  14. 14.付着および増殖させようとする細胞が、内皮細胞、上皮細胞、繊維芽細胞 および他の間葉組織由来細胞を含む群から選択される請求の範囲第13項に記載 の方法。
  15. 15.表面上の細胞の付着および増殖を促進する方法であって、実施例を参考と して実質的に前記の通りである方法。
JP1508927A 1988-08-22 1989-08-22 細胞の付着および増殖のための材料 Pending JPH03501978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0020 1988-08-22
AUPJ002088 1988-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501978A true JPH03501978A (ja) 1991-05-09

Family

ID=3773311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508927A Pending JPH03501978A (ja) 1988-08-22 1989-08-22 細胞の付着および増殖のための材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010009A (ja)
EP (1) EP0408673A4 (ja)
JP (1) JPH03501978A (ja)
WO (1) WO1990002145A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343453A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 培養用小片

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560934B2 (en) * 1990-12-06 1999-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Implantable bioabsorbable article
ZA923086B (en) * 1991-04-29 1993-10-28 South African Medical Research A delivery system for biologicaly active growth or morphogenetic factors and a method for preparing such delivery system
US6093558A (en) * 1991-07-25 2000-07-25 Edge Biosystems, Inc. Binding protein of biologically active compositions to an adhesive formulation on a substrate
AU1504895A (en) 1994-07-11 1996-01-25 Meadox Medicals, Inc. Expanded PTFE implantable prosthesis with improved blood and tissue compatibility and superior potency
EP0784986B1 (en) * 1995-06-07 2002-01-02 Shiro Yamada Man-made hair for hair implanting and process for producing the same
US5702949A (en) * 1995-06-22 1997-12-30 University Of Utah Research Foundation Culture method for multilayer growth of anchorage-dependent cells
DE19700078A1 (de) * 1997-01-03 1998-07-09 Huels Chemische Werke Ag Herstellung von polymeren Materialien mit zellproliferationsbegünstigenden Eigenschaften
US6129928A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Icet, Inc. Biomimetic calcium phosphate implant coatings and methods for making the same
US7175336B2 (en) * 2001-01-26 2007-02-13 Depuy Acromed, Inc. Graft delivery system
AT411220B (de) * 2001-02-06 2003-11-25 Johannes Dr Heitz Optisches verfahren zur verbesserung der haftung von biologischen zellen auf einer polymeroberfläche und dadurch hergestellte oberflächen
WO2003035278A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Method of depositing polyelectrolyte multilayers and articles coated thereby
KR20030069326A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 주식회사 엠티티 폴리테트라플루오르에틸렌 물질의 화학적 표면개질 방법
WO2008132718A2 (en) 2007-05-01 2008-11-06 Sure International Ventures B.V. Biocidic medical devices, implants and wound dressings

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1371843A (fr) * 1963-06-25 1964-09-11 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements apportés aux membranes semi-perméables
GB1581641A (en) * 1976-09-14 1980-12-17 Secr Defence Methods of heat treatment of graft copolymer films
GB2035350B (en) * 1978-11-08 1983-04-27 Taylor D Biocompatible surgical devices
FR2478649B1 (fr) * 1980-03-21 1985-06-21 Ugine Kuhlmann Polyfluorure de vinylidene traite en vue de son adherence sur metaux, procede de traitement
JPS5853922B2 (ja) * 1981-01-19 1983-12-02 工業技術院長 加水分解用触媒膜
AU550961B2 (en) * 1981-08-12 1986-04-10 Ici Australia Limited Radiation grafted ion exchange membranes
JPS5889179A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 細胞培養床
JPS60227763A (ja) * 1984-04-27 1985-11-13 筏 義人 抗血栓性医用材料
US4897433A (en) * 1986-12-08 1990-01-30 Japan Atomic Energy Research Inst. Process for producing an anti-thrombogenic material by graft polymerization
GB8713362D0 (en) * 1987-06-08 1987-07-15 Ici Plc Fluorocopolymer compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343453A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 培養用小片

Also Published As

Publication number Publication date
EP0408673A4 (en) 1992-03-11
US5010009A (en) 1991-04-23
WO1990002145A1 (en) 1990-03-08
EP0408673A1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumashiro et al. Cell attachment–detachment control on temperature-responsive thin surfaces for novel tissue engineering
Kikuchi et al. Nanostructured designs of biomedical materials: applications of cell sheet engineering to functional regenerative tissues and organs
Tamada et al. Fibroblast growth on polymer surfaces and biosynthesis of collagen
US5330911A (en) Surfaces having desirable cell adhesive effects
AU597647B2 (en) Bioadhesives for cell and tissue adhesion
JP5080848B2 (ja) 細胞培養支持体とその製造方法
JP2815752B2 (ja) 人工血管及びその製造方法
US8557583B2 (en) Cell culture support and manufacture thereof
JPH03501978A (ja) 細胞の付着および増殖のための材料
Sipehia et al. Enhanced attachment and growth of human endothelial cells derived from umbilical veins on ammonia plasma modified surfaces of PTFE and ePTFE synthetic vascular graft biomaterials
EP0332682B1 (en) Neutralized perfluoro-3,6-dioxa-4-methyl-7-octene sulphonyl fluoride copolymer surface for attachment and growth of animal cells
Hsu et al. Improved retention of endothelial cells seeded on polyurethane small‐diameter vascular grafts modified by a recombinant RGD‐containing protein
JP2009213716A (ja) 血管組織形成法
Liu et al. Cell growth on immobilized cell growth factor. 9. Covalent immobilization of insulin, transferrin, and collagen to enhance growth of bovine endothelial cells
JP5162784B2 (ja) 細胞培養基材及びその製造方法並びに細胞培養方法
Sipehia et al. Transplantation of human endothelial cell monolayer on artificial vascular prosthesis: the effect of growth-support surface chemistry, cell seeding density, ECM protein coating, and growth factors
Kirkpatrick et al. Surface modification of polymers to permit endothelial cell growth
Alobaid et al. Single stage cell seeding of small diameter prosthetic cardiovascular grafts.
Taguchi et al. Immobilization of human vascular endothelial growth factor (VEGF165) onto biomaterials: an evaluation of the biological activity of immobilized VEGF165
LEE et al. Endothelial cell seeding onto the extracellular matrix of fibroblasts for the development of a small diameter polyurethane vessel
JPH03266980A (ja) 細胞培養用基材およびそれを用いた細胞集合体の製造方法
JPS63196273A (ja) 細胞培養用基材
Ivarsson et al. Fibronectin enhances early shear stress resistance of seeded adult human venous endothelial cells
AU608173B2 (en) Acid treated polyacrylic acid grafted fluorocarbon polymer surface for cell attachment
JPH01500641A (ja) 固定化したセロトニンおよびインドール類似体