JPH03501968A - オリゴペプチド、及びaidsまたはarcの診断及びワクチン接種を目的としたそれらの用途 - Google Patents

オリゴペプチド、及びaidsまたはarcの診断及びワクチン接種を目的としたそれらの用途

Info

Publication number
JPH03501968A
JPH03501968A JP63507895A JP50789588A JPH03501968A JP H03501968 A JPH03501968 A JP H03501968A JP 63507895 A JP63507895 A JP 63507895A JP 50789588 A JP50789588 A JP 50789588A JP H03501968 A JPH03501968 A JP H03501968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligopeptide
oligopeptides
amino acid
amino acids
viruses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63507895A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴードシュミット ヤープ
メルオエン ロベルト ハンス
Original Assignee
スティクティング セントラール ディルゲネスクン ディク インステテュート
アカデミッシュ ジーケンフィズ ビィヨ デ ユニブルシテイト ファン アムステルダム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スティクティング セントラール ディルゲネスクン ディク インステテュート, アカデミッシュ ジーケンフィズ ビィヨ デ ユニブルシテイト ファン アムステルダム filed Critical スティクティング セントラール ディルゲネスクン ディク インステテュート
Publication of JPH03501968A publication Critical patent/JPH03501968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
オリゴペプチド、及びAIDSまたはJRCの診断及びワクチン接種を目的とし たそれらの用途本発明はエイズ(AIDS)(後天性免疫不全症症候群)及びア ーク(ARC) (エイズ関連症候群)の診断及びそれらに対するワクチン接種 における使用に適したオリゴペプチドに関するものである0本発明はまた、その 新規オリゴペプチド自身に加え、ワクチン接種組成物に関するものである。 AIDSやARCがレトロウィルス(retrovirus)によって引き起こ されること、及びそのウィルスに多くの変異体のあることはよく知られている。 例えば、HTLV−m [hu*an T lympho−trophic v irus type m(ヒトTリンパ球好性つィルス■型月、HIV (hu +*an immunodeficiency virus (ヒト免疫不全ウ ィルス)】、LAV(ly餓phadenopathy−associated  virus(リンパ筋腫症候群)]及びARV(AIDS−associat ed recrovirus (xイズ関連ウィルス)〕などの種々の名がその ウィルスに対して用いられている。AIDSまたはARCの患者の多くは、この ウィルスのタンパクに対して特異的抗体を形成している、特に、エンベロープ糖 蛋白(envelope glycoprotein) g p+20上に局在 する抗原決定基に対する特異的抗体を形成していることが見出されている。しか し、このウィルスは、gp120のある部分を変化させることによって抗体のウ ィルス中和作用を回避できることが明らかになっている。エンベロープ蛋白gp 120において、種々のウィルス変異体間でアミノ酸配列の著しい変異を示す5 つの領域が明らかにされている。これらの変異に関しては、「ヒト レトロウィ ルスとAIDS、核酸及びアミノ酸配列の編集と分析J(Human Retr oviruses and AIDS、 A Compi−Iation an d Analysis oCNucleic ficid and Am1no  Ac1dSequences)、編集者マイヤーズ(Myers)、ジョセフ ス(Josephs)、ラブソン(Rabson)、スミス(Swith) ( +987)に言及されている。 AIDSウィルスに感染した後、ヒト及び実験的に感染させたチンパンジーも外 皮蛋白(eXterior envelope protein)gp120に 対する抗体を生じる。これらの抗体は感染後すぐに現われ、臨床症状に関係なく 循環し続ける。CD4−依存性細胞融合抑制試験(CD4−dependent  cell fusion 1nhibition test)や旧V複製抑制 試験(t(IV replicatioI!1nhibition test) によって測定すると、始原性AIDSウィルス1(TLV−mを中和する抗体は 、ずっと後まで生じない。これらのウィルス中和抗体が生じている人は、その抗 体の生じる度合の小さい人に比べ長い期間健康のままである。ヒトの免疫グロブ リンにょるgp120の部分のiIg識は、このような血清のウィルス中和能力 に関連している。これに関連して、組換えタンパクPBl (DNA配列Pvu  U −2d Bgl II制限部位)に対するヤギの血清が、相同ウィルスを 中和すること〔ブトニイー等(Putney et al、) :サイエンス( Science) 234、(1986) 1392−1396) 、及びこの 組換えタンパク中に局在する2つの合成ペプチド(アミノ酸458−48415 03−532と298−314)に対するマウスの血清もまた、ウィルス中和活 性を有している〔ホウ等(Ha et al、) :ジェ、パイロル(J、Vi rol)61(+987)2024−2028)ことが明らかにされている。 しかし、自然あるいは実験上の宿主(ヒト及びチンパンジー)において免疫原性 を有しておりウィルス中和の誘導との関連性が明らかでないところのgp120 のオリゴペプチドはこれまでどの文献にも記載されていない、このような短いア ミノ酸配列を知ることは、診断用薬及びワクチンの開発にとって興味あることで ある。 ジェイスン(Geysen)らのペプスカン(PEPSCAM)法(プロシーデ イングスナショナルアカデミックサイエンスユーエスx−(Prac、Natl 、Acad、Sci、USA)、81、(1984)、3998−4002;( プロシーディングスナショナルアカデミックサイエンスユーエスエー(Proc 、Natl、Acad、Sci、USA)、82、(1985)、+78−18 2 ; “抗原としての合成ペプチド” 〔“5yntehLicpeptid es as antigens″)、1986、+30−149、ウィリイー( Wiley) ; WO34103506及びlI!084103564)、及 び[V感染ヒト及びチンパンジーのポリクロナール血清を用いて、本発明者らは 、アミノ酸配列第305−321番[HTLV−1118(BHIO) (7)  7 ミ/ 階番号〕をウィルスのgp120における可変領域V、において位 置づけた。この配列が、感染したヒトやチンパンジー、すなゎち、自然の宿主の 抗体を中和するための免疫決定基であること、及びIIIIIO変異体などのウ ィルスの成る変異体によって生じる抗体は、Bl+IOのアミノ酸配列第305 −321番と反応するが、RF変異体などの他の変異体の対応するアミノ酸配列 とは反応しないこと、また逆の場合もそうであることが知見された。 このアミノ酸配列は、タンパク構造におけるβターンの原因となるアミノ酸配列 GPGあるいはGPGRを含有する。このβターン配列はタンパク構造に必要で あり、それ故、高度に保護されているが、しかし、例えばBHIOに対して特異 的な血清は例えばRFと反応しないしまたこの逆の場合もそうであり、かつ交差 反応が起こらないという事実を考慮すると、βターンは免疫原性の原因にはなら ない。それ故、上記の特異的免82原性が隣接するアミノ酸配列によって生じて いることは明らかである。 この知見に基づき、本発明は、AIDSやARCの原因ウィルスまたはその関係 ウィルスのエンベロープ蛋白であるgp120における可変領域V、に生じる配 列に対応する配列中の8乃至17個のアミノ酸から成るオリゴペプチドであって 、HTLV−Jul B (BHlo)のアミノ酸番号第312−314または 312−315番の位置にあるβターンアミノ酸配列GPGまたはGPGR及び それに隣接する少なくとも1個の、好ましくは少なくとも2個のアミノ酸の長さ を有するアミノ酸配列を含有するオリゴペプチド;または異なったβターン配列 によってGPGやGPGR配列が置換されている該オリゴペプチドの変異体;あ るいは、アミノ末端アミノ酸の遊離アミノ基及び/又はカルボキシ末端アミノ酸 の遊離カルボキシル基がブロックされているか又は他の方法で修飾されている該 オリゴペプチドの変異体を提供するものである。 これらのオリゴペプチドは、検査試料中に存在する抗体とオリゴペプチドとの結 合を検出するための公知の方法によって、診断目的のために用いることができる 。特に、ヒトやチンパンジーなどの哺乳類の、例えば、血清などの体液によって 、AIDSやJRCの原因ウィルスまたはその間゛係つィルスとの感染を検査す るため、及び該補乳、類が感染した該ウィルスの変異体またはそ[の感染中に形 成された該ウィルスの変異体を検出するために用いることができる。また、本発 明の新規オリゴペプチドは、AIDSやARCの原因ウィルスまたはその関係ウ ィルスに対して保護するためのワクチン製剤を調製するためにも用いることがで きる。 している0例えば、Gはグリシンを意味し、Pはプロリンを意味し、Rはアルギ ニンを意味する。 βターン配列GPGあるいはGPGRは、タンパク構造のために0み重要であっ て、特異的免、g!5原性・にとりては重要でないので、本発明・のオリゴペプ チj)′1ま、自然配列のiGF”GやCF’、G・Rとは異なったβターン配 列より成ると考えられる。他のβターン配列の例は、種々のアフリカ旧V−1株 のgp120に存在するGLGQとGL(Jである。それ故、このような変異体 も本発明に包含される。 本発明において意図した用途のためには、末端アミノ酸を修飾することが更に望 ましい。その可能性のあるやり方としては、末端の遊離アミノ基やカルボキシル 基をブロックするか、あるいはこれらの基を別の方法で化□学的に修飾すること である。例えば、アミノ末端アミノ酸の遊離アミノ基のアセチル化とカルボキシ 末端アミノ酸のカルボキシル基のアミド化である。それ故、この−ような変異体 もまた本発明に包含される。 本発明のオリゴペプチドは、8から17個、好ましくは9から15個、さらに好 ましくはIOから13個のアミノ酸の長さを有する。βターン配列には、少なく とも1個、好ましくは少なくとも2個、さらに好ましくは少なくとも3個、特に 好ましくは少なくとも4個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列が隣接する。 本発明の17個のアミノ酸より成るオリゴペプチドの例は、次の通りである。 KSIRJQRGPGRAFVTIG KKIRIQRGPGRAFVTIG VRKSI丁1(GPGRVIYATGISqS’l’R1℃PGIEWY、f i’に、GVRR5LSIGPGRAFRTRE RRRIIIHIGPGRAFYTGEARRRIHIGPGRAFYTGK VRKSIYIGPGRAFHTTG RKSIIQRGPGRAFVTIG これより短い本発明のオリゴペプチドの例は、次の通りである6 IRIQRGPGRAFVTIG IQRGPGRAFVTIG IQRGPGRAFVT ITKGPGRVIYATG ITKGPGRVIY ITKGPGRVI IQRGPGRAFV I RI QRGPGRA F TKGPGRVIYA 方法をここでは詳細には記述しない。 本発明の新規オリゴペプチドは診断用に用いることができる。特に、ひとつの可 能性は、ウィルスのどの変異体が感染を引き起こしたかを調べるため、及び/又 はどのような新しい変異体がその感染の間に形成されたかを調べるために本発明 の一組のオリゴペプチドを用いて、感染した人やチンパンジーの血清を検査する ことである。これについて洞察することは、診断上、予後上、及び治療上重要な ことである。このような検査に適した技術は公知である。例として、エリザ(E LISA)、リバ(RIPA)、ドツト−プロット(dot−blots)等が 挙げられる。さらに具体的な例として、感染した人の血清を本発明の種々の異な ったオリゴペプチドを配設(arrange) Ltたニトロセルロース片と接 触させることである。接触後、これを洗浄し、ペルオキシダーゼに結合した抗h 1g抗体を加え、再洗浄し、ペルオキシダーゼ基質を加えると、試料中に存在す る抗体とオリゴペプチドが反応して該オリゴペプチドの位置に発色が起きるので 、それにより検査する方法である。 本発明の新規オリゴペプチドはまた、AIDSやJRCに対するワクチン、特に 多価ワクチンあるいは複数のウィルス変異体に対するワクチン合剤の道を開くも のである。本発明のワクチン組成物は、本発明の一種または(好ましくは)複数 のオリゴペプチド、及びワクチン接種に適した1種または複数の担体及び/又は アジュバント(adjuvants)を含有する。ワクチンに適した担体やアジ ュバントは公知である。例として、適当な結合剤によって、オリゴペプチドをK LH[キーホールリムペットヘモシアニン(Keyhok Li+l1pet  Hemocyanin月やBSA
【ボバインセーラムアルブミン(Bovine  Serum A1ubu+1inelに結合する可能性が挙げられる。トキソ イド(Toxoids)やすボソーム(1iposome)もまた適当な担体で あり、ポリーL−リジン(poly−L−1ysine)、ポリ−L−グルタミ ン酸(poly−L−glutamicacid)、ムラミルジペプチド(mu ramyl dipeptide)、ムラブチジン(mu rabu L i  d i ne)等も適当な担体である。適当なアジュバントは、例えば、水酸化 アルミニウムあるいは他の公知のアジュバントである。蒸留水、リン酸緩衝生理 食塩水あるいは(クエン酸緩衝液などの)緩衝溶液などワクチンの投与に適した 希釈剤もまた公知である。 本発明のオリゴペプチドの特性、及び上記の用途に用いる場合の特有の適合性は 、多くの実験によって確かめられた。 例えば、HIV−1株+1TLV−III Bを中和することが明らかにされて いるモノクロナール抗体の研究において、調べた抗体の全てが本発明のオリゴペ プチドに結合することが見出された。良好なウィルス中和能力を有するモノクロ ナール抗体が、オクタペプチドIQRGPGRAに結合することが見出されてい る。著しいウィルス中和能ツノを有するもう一つのモノクロナールもオクタペプ チドQRGPGRAFに結合することが見出されている。 バキュロウィルス(baculo virus)中で発現されたHTLV−m  BやHTLV−III RFの組換え体gp+60に応答してヤギで作られるポ リクロナール抗体の研究において、例えば、組換え体gp160111RFに対 する抗血清が、IITLV−111RFのV、領域に由来するノナペプチド1T KGr’GRVIに非常に強く結合することが見出された。 しかし、この抗血清はIITLV−III [3の対応するノナペプチドIQR GPGRAFには結合しなかった。同様の結果が、旦、Co11中で発現された gp+20のカルボキシ末端部位に応答してウサギで作られるポリクロナール抗 体について得られている。相同のウィルス株を中和するポリクロナール抗体のす べてが、本発明のオリゴペプチドに結合することが見出された。 共に行なわれたこれらの研究の全てが、HIV刊エンベロープ前駆体gp160 またはエクスターナルエンベロープ(exter−nal envelope)  gp120に由来するあらゆる種類の潜在的なワクチン生成物で、例えばマウ スやウサギやヤギを免疫化することによって得られ且つin vitroで株特 異性のIIIV−1中和作用を示す抗体が、いつも、βターン配列のまわりに結 合する、すなわち、本発明のオリゴペプチドに結合するという結論の正しさを証 明している。チンパンジーやヒトの中和作用を有する血清もまた当該領域に結合 することが実験によって確認されている。 実験はオクタペプチドやノナペプチドによってだけでなく、例えば、17個のア ミノ酸の長いHTLV−III BオリゴペプチドKSIRIQRGPGRAF VTIGによっても行なわれた、そのオリゴペプチドは、細胞融合を抑制し且つ 無細胞ウィルスを中和するヒトの血清に結合し、またgp+20やgp120の カルボキシ末端部分に対する抗体であって中和作用や細胞融合抑制作用能力を有 するヤギの抗体にも結合した。このオリゴペプチドに対するウサギ抗体は、HT LV−m B g p120及びソノ前駆体gp160G、:結合し、それらは また、HTLV−II! Bを中和し、細胞融合抑制特性を示した。 実施した実験に用いたオリゴペプチドには、種々の長さのオリゴペプチドだけで なく、極めて多種類のアミノ酸配列を有するオリゴペプチド、例えば、以下の配 列を有するノナペプチドなどのオリゴペプチドが含まれる。 IQRGPGRAF(LAV−1) IIGPGRAF(SF−2) ITKGPGRV I (RF) IAIGPGRTL(NY−5) VTLGPGRVW(CDC−4) IHFGPGQAL(M^し) IRIGPGKVF(Z3) TPIGLGQAL(Z6) TPIGLGQSL(ELI) カッコの中のコードは、アミノ酸配列の由来するウィルスの株を示している。ヨ ーロッパで集められたヒト血清は、ヨーロッパ系株に由来するノナペプチドを特 に認識することが分かったが、アフリカ系株(ELI、MAL%Z3、Z6)や ハイチ系株(RF)に由来するペプチドは、はとんど認識されなかった。 一方、アフリカで集められた血清は、アフリカ系株に由来するペプチドをよく認 識した。調べた個体それぞれが、オリゴペプチドの認識止具なった個々のパター ンを持つことがわかつた・ 実験によって、本発明のオリゴペプチドのワクチン合剤の成分としての適合性も 確認された。事実、調べた血清のほとんどすべてが、本発明の少なくともひとつ のオリゴペプチドをv3識することがわかった。ウィルスの突然変異体のgp1 20あるいはV、領域における少なくともそれに関連した部分のアミノ酸配列を 調べることによって、このようなワクチン合剤の貴重な新規成分をデザインする ことができる。使用されるオリゴペプチドの長さは8個あるいは9個から17個 の範囲でアミノ酸まで変えることができるが、最良の特異性とウィルス中和活性 を与えるという理由から一般には約12個のアミノ酸の長さが選ばれる。 実験によって、本発明のオリゴペプチドの診断を目的とした用途への適合性も確 認される。本発明では、本発明のオリゴペプチドのパネルを有するELISAプ レートの形で用いることができ、それにより感染した個体の血清の反応性を調べ て種々の中和抗原決定基を有するIIIV−系株の広がりを調べることができる 0本発明ではまた、本発明のオリゴペプチドのパネルに対する一組の抗血清の形 でも用いることができ、RIPAによってウィルスの型を調べることができる。 流側1 アセチル−1ie−Gin−Ar −Gl −Pro−Gl −Ar  −Ala一点旦」馬!とL炙 溶媒と試薬は、準分析用(pro−analyse grade)のものをメル ク(Merck)、ダルムスタッド(Darmstadt) 、ジ−エフアール (GFR)社から購入した。それらをさらに精製することなく用いたが、ジクロ ロメタン(dichloro+*ethane) (DCM)は、活性酸化アル ミニウムのカラムによって精製した。BoC−アミノ酸、4−メチルベンズヒド リルアミン(4−meLhylbenzhydryla+aine)(MBHA )樹脂、及びベンゾトリアゾール−1−yl−オキシ−トリス(ジメチルアミノ )−ホスホニウム−へキサフロロフォスフェート[benzotriazole −1−yl−oxy−tri s−(d 1IIeLhy law i no)  −phos−phoniu+1−hexa fluorophosphate ] [BOP、カスドロ試薬(castro’s reagent))は、ノバ バイオケム(Novabiochem) Cラウフェルフインゲン(Laufe lfingen)、スイス]から購入した。 アルギニンの側鎖はトシル基(Tosyl group)によって保護されてい る0反応は、ガラス球と一緒にガラス容器内で自動振とう機にかけて行なった。 液態は7+m(IIとした。 アミノ酸分析は、12フエノール含有6規定塩酸中で150℃で1時間ペプチド を加水分解した後、ウォーターズビニータグアミノ酸分析システム(Water s Pico−tag a+aino acid anPLC)を、分析用逆相 カラム【ボリゴシル6O−10cI8 (poly−gosil 6O−10C I8)、250X4mn+)上で、680型グラジエント コントローラー(a  model 680 gradienu controller)、2台の5 10型ポンプ及び%1IISP712型オートインジェクター(a model  WISP712 automatic 1njector)より構成されてい るウォーターズのHPLCシステムを用いて行なった。溶離液A、すなわち、0 .1%トリフルオロ酢酸(TFA)含有20%(V/V)メタノール水溶液と、 溶離液B、すなわち、0.1%TFA含有80%メタノール水溶液より成る溶媒 システムを使って、1raQ/分の流速で、スペクトロワローフ5フ分光光度肝 (S、pectroflow 757 spectrophotometer) を用いて210n+++でペブチ゛ドを検出した。 DCM中で24時間膨張後、MB)IA樹脂(1%DVB、 0.5++eq/ q、600■)ヲDCM、50%(v/v)TFA/DCM、DCM、7%(V /V)ジイソプロピルエチルアミン(di 1sopropylethyla+ wine) (DIEA)/DCM、及びジメチルフォルムアミド(di+Il ethylforma+wide) (DMF)で順次洗浄した。 結合方法:小量のDMFに懸濁させたMDIIA樹脂に、Iynrao Q B oa−Phe含有DMFba Qを加えた。 BOP(DMF l ya Q中 1 imo Q )を加え、その後直ぐにDIEA(3n+mol )を加えた 。1時間後、その樹脂を、DIEA(2分間、3回)、イソプロパツール(2分 間、3回)、及びDCM(2分間、3回)で順次洗浄した。結合の完了は、カイ ザーテスト(Kaiser test) (アナル、バイオケム、(^nal、 Biochem、)34.1970.594−5983で調べた。反応が完了し ていなければ、結合処理を繰り返した0反応が完了していれば、樹脂を50%T FA/DCM (5分間)及び50%TFA/DCM (20分間)と反応させ 、続いてDCM(2分間、3回)、7%DIEA/DCM (4分間、3回)及 びDMF(2分間、3回)で洗浄することによりBoC基を除去した。その後、 次のBocアミノ酸を結合した0合成の最後に、N末端アミノ基を無水酢酸CD F4F3m Qとトリエチルアミン0.5++IQに対してImQ含有する混合 液)で30分間アセチル化した。収量は908ta Qであった。脱保護は次の ようにして行なった。すなわち、ペプチド樹脂(523■)の一部を10%アニ ソール含有10+++8無水HFで1時間0℃で処理した。真空中でIIFを除 去した後、その粗反応生成物をlOχ酢酸酢酸5仁Q解し、フッ化物イオンをイ オン交換樹脂【バイオラッドAG(BioRad AG) 2−X8.3%1c m、酢酸エステル体)Jでイオン交換した。その生成物を1%酢酸から凍結乾燥 した。収量は154111gであった。アミノ酸分析は次の通りである。すなわ ち、Glu O,96、cxy 2.00、^rg 2.23、Ala O,9 6、Pro O,95、Tie O,83、Phe O,91,純度は、70% (HPLCによる)である。 流側II Neu21に対する抗体の検出クロー :/BHIOHTLV−m  B(7) :I−ンベローブgp120(7)第305番かうfJ432r番ノ アミ/ 酸カラ成ルヘフチFKSIRIQRGPGRAFVTIG(Neu21 )をメリイフィルド固相合成(Merrifield 5olid phase synthesis)によって合成した。 抗体の存在は、直接非競合性固相免疫検定法(direct non−comp etitive 5olid phase immunoassay)で調べた 。マイクロタイタープレート(microtiter plate)のウェルに 、O0Imol/ n NaH,PO,(pH5,0)と0.2%(V/V)グ ルタルジアルデヒド【メルク(Merck)、メプル(Meppel)、オラン ダ)】をウェル1個あたり100μa入れ、室温で4時間インキュベートした0 次に、そのプレートを0.Imol/ Q NaH,PO,(pH5,0)で1 o分間3回すすいだ、その後、ウェル1個あたり+00μCの0.Imol/A Na、 HPO,(p)18.0)加え、穴1個あたり10ngのペプチドを1 6時間室温でインキュベートした。コーティングの後、ウェルを10回PBS− ツインー20 (PBS−Tween−20) (0,1$v/v)で洗浄した 。 4z正常ヤギ血清(NGS)含有PBS−ツイン−20で37℃で1時間インキ ュベーションすることによって非特異的結合部位をブロックした。検査用血清を 4XNGS含有PBS−ツイン−20で100倍希釈し、37℃で1時間インキ ュベートした。もう一度洗浄した後、ホースラディツシュペルオキシダーゼ(h orseradish per−oxidase)でラベルした接合体〔ヤギ抗 ヒトIgG、 KPL、ガイザルスブルク(Gaithersburg)、メリ ーランド(Meryland)、米国〕を加え、41NGSを含有するPBS− ツイン−20で500倍希釈した。結合した抗体をオフェニレンジアミン(op henylenediamine)によって視覚化し、反応は1規定硫酸を用い て停止させた。光学濃度は450 nmの吸収で測定した。 アッセイ間の変動は、各プレート上に陽性ヒト対照血清の段階希釈物を用いるこ とによってコントロールした。149HIV−1の血清陰性試料の平均光学濃度 にその標準偏差の4倍を加えたものをカットオフ値として用いた。 国際調査報告 m−−e−−+ Jv#mhm lle ?CI/;4L l!8100040  −2−

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.AIDSやARGの原因ウイルスまたはその関係ウイルスのエンベローブ蛋 白であるgp120における可変領域V,に生じる配列に対応する配列中の8乃 至17個のアミノ酸から成るオリゴペプチドであって、HTLV−IIIB(B H10)のアミノ酸番号第312−314または312−315番の位置にある βターンアミノ酸配列GPGまたはGPGR及びそれに隣接する少なくとも1個 の、好ましくは少なくとも2個のアミノ酸の長さを有するアミノ酸配列を含有す るオリゴペプチド;または異なったβターン配列によってGPGやGPGR配列 が置換されている該オリゴペプチドの変異体;あるいは、アミノ末端アミノ酸の 遊離アミノ基及び/又はカルボキシ末端アミノ酸の遊離カルボキシル基がブロッ クされているか又は他の方法で修飾されている該オリゴペプチドの変異体。
  2. 2.9乃至15個のアミノ酸から成る請求項1記載のオリゴペプチド。
  3. 3.10乃至13個のアミノ酸から成る請求項1記載のオリゴペプチド。
  4. 4.βターン配列GPGまたはGPGRと、それに隣接する少なくとも3個のア ミノ酸の長さを有するアミノ酸配列より成る請求項1記載のオリゴペプチド。
  5. 5.βターン配列GPGまたはGPGRと、それに隣接する少なくとも4個のア ミノ酸の長さを有するアミノ酸配列より成る請求項1記載のオリゴペプチド。
  6. 6.請求項1乃至5のいずれかに記載のオリゴペプチドに対して生成するモノク ロナール抗体またはポリクロナール抗体。
  7. 7.請求項1記載の1種以上のオリゴペプチドあるいは請求項1記載のオリゴペ プチドに対して生成する1種以上の抗体を用いて公知の方法により検査試料中に 存在する抗体と該オリゴペプチドとの結合あるいは試料中に存在するgp120 と該抗体との結合を検出することにより、ヒトまたはチンパンジーなどの哺乳類 の血清などの体液中のAIDSやARCの原因ウイルスまたはその関係ウイルス の感染の検査あるいは該哺乳類が感染した該ウイルスの変異体またはその感染中 に形成された該ウイルスの変異体の検査を行なう方法。
  8. 8.請求項1記載の1種以上のオリゴペプチドと1種以上の担体および/又はワ クチン接種に適したアジユバントより成る、AIDSやARCの原因ウイルスま たはその関係ウイルスからヒトやチンパンジーなどの哺乳類を保護するためのワ クチン組成物。
  9. 9.請求項1記載の1種以上のオリゴペプチドあるいは請求項1記載のオリゴペ プチドに対して生成する1種以上の抗体より成る、HIV汚染の検査及び/又は AIDSやARCの原因ウイルスまたはその関係ウイルスの型の検査に用いるた めの診断補助剤。
JP63507895A 1987-10-09 1988-10-07 オリゴペプチド、及びaidsまたはarcの診断及びワクチン接種を目的としたそれらの用途 Pending JPH03501968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8702403A NL8702403A (nl) 1987-10-09 1987-10-09 Oligopeptiden en gebruik daarvan voor diagnostische en vaccinatiedoeleinden voor aids en arc.
NL8702403 1987-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03501968A true JPH03501968A (ja) 1991-05-09

Family

ID=19850727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507895A Pending JPH03501968A (ja) 1987-10-09 1988-10-07 オリゴペプチド、及びaidsまたはarcの診断及びワクチン接種を目的としたそれらの用途

Country Status (8)

Country Link
EP (2) EP0311219B1 (ja)
JP (1) JPH03501968A (ja)
AT (1) ATE141287T1 (ja)
CA (1) CA1340914C (ja)
DE (1) DE3855471T2 (ja)
ES (1) ES2094112T3 (ja)
NL (1) NL8702403A (ja)
WO (1) WO1989003391A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328390B1 (en) * 1988-02-10 1994-09-14 Immulogic Pharmaceutical Corporation Peptide treatment of refractory infectious diseases
CA1341285C (en) * 1988-02-12 2001-08-14 Chang Yi Wang Synthetic peptides for the detection of antibodies to hiv gp120 envelope protein for diagnosis of aids and pre-aids conditions and as vaccines
US5763160A (en) * 1988-02-12 1998-06-09 United Biomedical, Inc. Synthetic peptides and process of using same for the detection of antibodies to human immunodeficiency virus (HIV) gp120 envelope protein, diagnosis of AIDS and pre-AIDS conditions and as vaccines
US5562905A (en) * 1988-04-26 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Human immunodeficiency virus (hiv) env-coded peptide capable of eliciting hiv-inhibiting antibodies in mammals
AU640619B2 (en) * 1988-10-03 1993-09-02 Repligen Corporation Hiv proteins and peptides useful in the diagnosis, prophylaxis or therapy of aids
SE9000333D0 (sv) * 1990-01-31 1990-01-31 Britta Wahren Monoklonal antikropp
EP0448095A1 (en) * 1990-03-21 1991-09-25 Wolf, Hans Joachim, Prof. Dr. Subregion of the retroviral ENV protein, DNA sequences encoding it and compositions for the diagnosis, prevention or therapy of retrovirus infections
AU8228791A (en) * 1990-06-15 1992-01-07 New York University Heterohybridomas producing human monoclonal antibodies to hiv-1
US5914109A (en) * 1990-06-15 1999-06-22 New York University Heterohybridomas producing human monoclonal antibodies to HIV-1
CA2047078A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-20 Steven S. Bondy Cyclic hiv principal neutralizing determinant peptides
CA2047031A1 (en) * 1990-07-19 1992-01-20 Stephen Marburg Peptide-polysaccharide-protein conjugate vaccines
IL98845A0 (en) * 1990-07-19 1992-07-15 Merck & Co Inc Coconjugate vaccines comprising immunogenic protein,hiv related peptides,and anionic moieties,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL99077A0 (en) * 1990-08-13 1992-07-15 Merck & Co Inc New embodiments of the hiv principal neutralizing determinant and pharmaceutical compositions containing them
US5627035A (en) * 1990-08-22 1997-05-06 Syntello Vaccine Development Ab Peptides that block human immunodeficiency virus and methods of use thereof
AU667290B2 (en) * 1990-08-22 1996-03-21 Tripep Ab Peptides that block human immunodeficiency virus infections and methods of use thereof
JPH06502539A (ja) * 1990-10-26 1994-03-24 ザ・パブリック・ヘルス・リサーチ・インスティチュート・オブ・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク・インコーポレーテッド Hiv−1 gp120のv3ループおよびcd−4結合部位に特異的な中和ヒトモノクローナル抗体
EP0492920A1 (en) * 1990-12-24 1992-07-01 Merck & Co. Inc. Chimaeric influenza-HIV vaccine
US6139843A (en) * 1991-04-02 2000-10-31 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Peptide compositions for the treatment of HIV
JPH0570493A (ja) * 1991-05-31 1993-03-23 Chemo Sero Therapeut Res Inst ヒト免疫不全ウイルス(hiv)関連免疫調製物
GB9318901D0 (en) * 1993-09-13 1993-10-27 Centre Nat Rech Scient Multiple branch peptide construction
WO2009008888A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Matthias Rath African swine virus polypeptides as vaccines and its therapeutic use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002775A1 (en) * 1985-10-24 1987-05-07 Southwest Foundation For Biomedical Research Synthetic peptides and use for diagnosis and vaccination for aids and arc

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US779431A (en) * 1903-06-02 1905-01-10 American Tobacco Co Cigarette-machine.
DE3588248T2 (de) * 1984-10-18 2004-07-01 Institut Pasteur LAV-Antigene und -Peptide

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002775A1 (en) * 1985-10-24 1987-05-07 Southwest Foundation For Biomedical Research Synthetic peptides and use for diagnosis and vaccination for aids and arc

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311219B1 (en) 1996-08-14
EP0311219A1 (en) 1989-04-12
ATE141287T1 (de) 1996-08-15
DE3855471T2 (de) 1996-12-19
CA1340914C (en) 2000-02-29
WO1989003391A1 (en) 1989-04-20
EP0389489A1 (en) 1990-10-03
DE3855471D1 (de) 1996-09-19
ES2094112T3 (es) 1997-01-16
NL8702403A (nl) 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501968A (ja) オリゴペプチド、及びaidsまたはarcの診断及びワクチン接種を目的としたそれらの用途
US5840313A (en) Peptides for use in vaccination and induction of neutralizing antibodies against human immunodeficiency virus
JP2003529319A (ja) HIV−1gp41を標的化する広範に中和する抗体を誘発する方法
JPS62277400A (ja) Htlv−3エンベロ−プ蛋白質
US20020123039A1 (en) Peptides derived from a retrovirus of the HIV group and their use
EP0330359A2 (en) Composition useful in the diagnosis and treating of HIV-1 infection
JPS63501716A (ja) 合成ペプチドおよびaidsおよびarcの診断ならびにワクチン注射へのその使用
JP2001502658A (ja) 非樹状中心骨格ペプチド担体
JPH08504090A (ja) 抗−ネコ免疫不全ウイルス(fiv)ワクチン
HUT63179A (en) Process for producing synthetic polypeptides
JP3851761B2 (ja) Hiv抗体を検出するための合成ペプチド及びその混合物
IE60274B1 (en) HIV virus gag and thymosin related peptides, and associated antibodies, vaccines, immunisation against aids virus and tests for detecting the aids virus
JPH05508837A (ja) Hiv抗体検出用の合成ペプチドとその混合物
JPH07505878A (ja) Hivエンベロープ糖タンパク質から誘導された合成ポリペプチド
US5003043A (en) Peptides representing epitopic sites for the major HTLV-I envelope protein, antibodies thereto, and uses thereof
JP4202574B2 (ja) gp120に親和性を有するぺプチド
ES2202321T3 (es) Peptidos para uso en la vacunacion de anticuerpos neutralizantes contra el virus de la inmunodeficiencia humana.
CN114057850A (zh) 一种预防新型冠状病毒肺炎covid-19的多肽、免疫原性偶联物及其用途
JPH03503639A (ja) レトロウイルスhivのペプチドpf10〜pf19、該ペプチドの合成方法、特に診断用としてのその使用
AU623097B2 (en) Oligopeptides and their use for diagnostic and vaccination purposes for aids and arc
JP4203082B2 (ja) gp120に親和性を有するぺプチド
JPH10182696A (ja) gp120に対して親和性を有するペプチド
CN114053400A (zh) 一种预防新型冠状病毒肺炎covid-19的疫苗及其制备方法
JPH10182695A (ja) gp120に対して親和性を有するペプチド
JP2705791B2 (ja) Aids関連病の検出のための合成抗原