JPH03501613A - ピリミジニル置換ヒドロキシ酸、ラクトン及びエステル並びにそれらを含む製薬学的組成物 - Google Patents
ピリミジニル置換ヒドロキシ酸、ラクトン及びエステル並びにそれらを含む製薬学的組成物Info
- Publication number
- JPH03501613A JPH03501613A JP1502939A JP50293989A JPH03501613A JP H03501613 A JPH03501613 A JP H03501613A JP 1502939 A JP1502939 A JP 1502939A JP 50293989 A JP50293989 A JP 50293989A JP H03501613 A JPH03501613 A JP H03501613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- ester
- group
- erythro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/06—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ピリミジニル置換ヒドロキシ酸、ラクトン及びエステル並びにそれらを含む製薬
学的組成物
本発明はピリミジニル−置換されたヒドロキシ−厳、ラクトン及びエステル並び
にこれらのものを含有する製薬学的組成物に関する。これらの化合物はコレステ
ロール生合成阻害剤であり、そのままで過脂肪タン自血症(hyperl ip
oproteinamia)の処置に、従って、アテローム性動脈硬化症の処置
における用途を示唆している。
本発明は遊離酸型、またはそのエステルもしくはδ−ラクトンを、或いは適当な
らば塩型における式I
−Y
式中、R1及びR2は独立に、
不斉炭素原子を含まぬC8〜6アルキル;C3〜、シクロアルキル;または
であり、ここで、
mは0、L 2または3であり;
R3は水素、01〜.アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、01〜
3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、
クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり;
R′は水素、C83アルキル、C1〜3アルコキシ、トリフルオロメチル、フル
オロ、クロロ、フェノキシまl;はベンジルオキシであり;そして
R6は水素、Cl−2アルキル%C1〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロで
あり;条件として、
多くて、R3及びR4の1つがトリフルオロメチルであり;多くて R3及びR
4の1つがフェノキシであり;そして多くて、R”及びR4の1つがベンジルオ
キシであるものとする;或いは
R1は上に定義したとおりであり、そしてR2はベンジルオキシ;
ベンジルチオ;
−NcR”)z、但し、R8は独立に、不斉炭素原子を含まぬC1〜、アルキル
であるか、または双方のR8は窒素原子と一緒になって、5−16−または7−
員の随時置換されていてもよい環の部分を形成し、該環は随時へテロ原子を含ん
でいてもよい(環B);または
Qであり、ここで、
QはQ′またはQ#であり、ここで、
Q′は複素環式基であり、該基は随時C3〜、アルキルまたはC□〜2アルコキ
シで一置換または独立に二置換されていてもよく、そして
Q“はQ #a s但し、Q”aは
式中、R”、R4及びR8は条件も含めて、上に定義したとおりである、
である、まt二は
Q”b、但し、Q”bは
式中、R4及びR6は上に定義したとおりである、である、であり;
Xはエチレンまたはビニレンであり;そしてYは式
%式%
]
式中 R6は水素またはc i−sアルキルであり;そしてR7は水素、エステ
ル基(R”)またはカチオン(M)である、
の甚Y′;式
式中 R6は上に定義したどおりである、の基Y″:または式
%式%
式中 R6及びR7は上に定義しt;とおりである、の基Y〜であり;条件とし
て、
Yが基Y〜である場合、
Xはビニレンであり、そして/またはR6はC0〜、アルキルであるものとする
、
の化合物に関する。
「不斉炭素原子を含まぬ」なる用語には、但し、限定されないが、メチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、(−ブチル、1−エチルプロピ
ル、ネオペンチル及びn−ヘキシルが含まれる。
本発明の化合物の第一亜群は式1a(Y−Y’)□
の化合物からなる。
化合物の第二亜群は弐1b(Y−Y”)の化合物からなる。
化合物の第三亜群は式Ic(Y=Y’″)曙
の化合物からなる。
式Ia、11)及びIcにおいて、R1、R2、R6、R2、X及びQは上に定
義したとおりである。
更に亜群は式1 ’ (Q−Q”a)
□
の化合物である。
更に亜群は式I”(Q−Q’)
−Y
の化合物である。
式I′及びI#において、R’−R’、QlX及びYは上に定義したとおりであ
る。
更に亜群は式1、但し、
a)R”が未置換フェニルであり;
b)R’、R”及1/特にQがp−フルオロフェニルであり;c)R’がイソプ
ロピルであり、特にR1及びR2の双方がイソプロピルであり;そして
d)R”がジメチルアミノまたはモルホリニルである、の化合物である。
好ましくは、多くてR1及びR2の1つが未置換もしくは置換されたフェニルを
含む基またはQ′であり;殊にR1は好ましくは未置換もしくは置換されたフェ
ニルを含む基まI;はQ′以外のものである。
式Iaの化合物の第一亜群は式I a’ (R’=R”)□
の化合物である。
式Iaの化合物の第二亜群は式1a’(R’−M)X CHOH−CH*−CR
’OH−CH2−C00M□
の化合物である。
式Iaの化合物の第三亜群は式I a’ (R’=H)の化合物である。
亜群Ia’、Ia”及びIa”において、R1、R2、R6、R2、X1M及び
Qは上に定義したとおりである。
更に式1の化合物の亜群は式Ia及びIbの化合物であり、ここでQはQ”aで
あり R1まl二はR3もまt;第三Cい、アルキルQ′及びQ#a以外のもの
であり R1及びR2の少なくとも1つはフェニル及び置換されたフェニル以外
のものであり、そして(1)R”及びR4の双方は水素であり RSはフルオロ
であり; (2)R’はイソプロピルであり;そして(3)R”は未置換フェニ
ルである。
適当なエステル渠には生理学的に許容し得るエステル、例えば生理学的に許容し
得る且つ加水分解され得るエステルが含まれる。「生理学的に許容し得る且つ加
水分解され得るエステル」なる用語は、結合したカルボキシル基と一緒になって
生理学的条件下で許容し得る且つ加水分解され得る基を形成し、式1、但し、R
7 /は水素である、の化合物及びそれ自体生理学的に許容し得る、即ち、所
望の投薬レベルで無毒性アルコールを生成する基を有する化合物を意味する。か
かる基の例はC,〜。
アルキル、n−ブチル、1−ブチル、t−ブチル及びベンジルであり、R 7
#とじてまとめて示す。
適当な塩蚕には製薬学的に許容し得る塩、即ち、製薬学的に許容し得るカチオン
による塩、例えばアルカリカチオン、例えばナトリウム、カリウムまたはアンモ
ニウムによる塩が含まれる。
R1は好ましくは上に定義しt;如きアルキルである。
R1は好ましくは上に定義した如きアルキル、上に定義した如き含フェニル基ま
たは上に定義した如き基−N(Rつ,、特に基−N(Ra)、である。
Qは好ましくは上に定義した如きQ′またはQ ” a s特にQ”aである。
Xは好ましくはビニレンである。
Yは好ましくは上に定義した如き基Y′まt;はY#、特にY′である。
01〜6アルキルは好ましくは炭素原子1〜4個、特に3個である。
C,〜6シクロアルキルは好ましくは炭素原子3、5または6個、特に5個であ
る。
mはOまたはl,特にlである。
R3SR4及び/またはR5は好ましくは水素、フッ素またはメチルである。
R1は好ましくはC2−2アルキル、特にメチル、またはへテロ原子として酸素
を含む複素環の部分である。
N(Ra)2は好ましくはジ(C+−2)アルキルアミノまたは4−モルホリニ
ルである。
Q′は好ましくはピリジル、特に4−ピリジルである。
Q“は好ましくはQ#aである。
ビニレンは特に(E)−CH−CH−である。
R@は好ましくは水素である。
R7は好ましくはR7/またはMである。
R7/は好ましくはメチルまたはエチルである。
Mは好ましくはナトリウム、カリウムまたはアンモニウム、特にナトリウムであ
る。
更に本発明の化合物の群は式Is
Rs
式中、R’sは(C+〜、)アルキルであり;R2sは(C4〜、)アルキル;
フェニル:4−モルホリニル:またはジ(C+〜、)アルキルアミノであり;Q
sは随時4−位置にフッ素で一置換されていてもよいか、または3−位置及び4
−位置もしくは5−位置にc、−2アルキルで二置換されていてもよいフェニル
;或いは4−ピリジルであり;Xsは(E)−ビニレンであり:そしてYsは式
−CH(OH)CH,CH(OH)CH2C○OR’s、但し、R’sは水素、
(C0〜、)アルキルまたはアルカリカチオンである、の基Y#sである、
の化合物である。
式1には遊離酸型(R7がHである式IaまたはIcの化合物)、塩1 (R’
がカチオンである式IaまたはIcの化合物)或いはエステル型(R+がエステ
ル基である式IaもしくはIcの化合物、または式1bの化合物)における本発
明の化合物が含まれることを理解すべきであり、これによって適当なものとして
、弐I I)の化合物はエステル型、即ち、環式エステル(δ−ラクトン)型に
おける式Iaの化合物の特定の場合とみなす。
塩を普通の方法において遊離酸、ラフI・ン及びエステルから製造することがで
き、そしてまたその逆も可能である。アルカリカチオン、即ち、ナトリウム、カ
リウム及びアンモニウムによる塩、殊にす)・リウム塩が好ましい。
かくして、化合物Ia’、Ia”、Ic3、Ib及びIcを当該分野において普
通の方法によって相互転化することができる。例えば化合物Ia3をラクトン化
し、対応する化合物I +)を生成させることができる。
同様に、化合物Ibをその対応する化合物1a”にケン化することができ、また
このものを化合物Ia’にエステル化し得るか、或いは中和して、例えば酸で処
理してその対応する化合物Ia3を生成させることができる。化合物1cは式1
の対応する5−ヒドロキシ化合物のヒドロキシ基を、例えばアリル性アルコール
をカルボニルに酸化する際に通常用いられる方法によって、例えばM n O2
または2.3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DOQ)
を用いて酸化することによって得られる。同様な反応が文献に報告されている。
上記の相互転化を下記の反応式Aにおいて有利に表わされ、反応式中、Q、X、
R’、R2、M、R″及びR71は上に定義したとおりである。
例えば式Ibの化合物へのラクトン化は、式1aの化合物(R’−H)を不活性
有機溶媒、例えばトルエンの如き芳香族炭化水素中で約80°C〜140℃、例
えば反応媒質の還流温度に加熱するか;不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン中
にて適度な温度、例えば20〜40°Cでラクトン化剤、例えば水溶性カルボジ
イミド、例えばN−シクロへキシル−N′−[2’−(メチルモルホリニウム)
エチル〕カルボジイミドp−トルエンスルホネート、即ち、l−シクロへキシル
−3−(2−モルホリノ)エチルカルボジイミドメタ−p−トルエンスルホネー
トで処理することによって行われる。
対応する弐1a2、またはR7がMである式Icの化合物を得るための弐1b、
R’がR7/であるIcまたはIa’の化合物のケン化は好ましくは水−混和性
補溶媒、例えばエタノールまたはジオキサン中にて適度な温度、例えば約0’C
−100°C1例えば約75°Cで水性アルカリ金属塩基、例えば水酸化すI・
リウムで処理することによって行われる。R7が水素である生成物、即ち、遊離
酸型(式Ia”、またはR7が水素であるIcの化合物)を望む場合、かかる化
合物は塩型(R’−M)を普通の方法によって、例えば希塩酸の添加によって酸
性にして得られる。
またエステル化は、例えば化合物R”−OH,但し、R1′は上に定義したとお
りである、の大過剰量を用いて、20〜40°Cで、随時溶媒中にて(特にR’
−OHが液体でない場合)且つ触媒量の酸、例えばp−1−ルエンスルホン酸の
存在下において行われる。メチルエステルを必要とする場合、まI;これらのも
を例えばテトラヒドロフランの如き無水の不活性エーテル溶媒を用いて得ること
ができる。
反応式A
Ia’
x/CHOH−CH2−CR’0H−CH2−COOR”式1の好ましい化合物
は立体化学的に均一型における式Iの化合物、殊に、Xが(E)−CH−CH−
1即ち、トランスオレフィンであり、Yが高度の光学的純度を有するY′であり
、好ましくはエリスロ(3R15S)立体配置における化合物である。かかる生
成物は式Ibの対応する高い異性体純度の化合物のケン化及び酸性化(反応式A
に述べた如くして)によって得ることができる(方法C参照)。
本発明の1つの特に好ましい具体例は式式中Re”はジメチルアミノまl;は4
−モルホリニルである、の化合物である。
当該分野に精通せる者には自明の如く、式1a及びIbの各化合物は2つの不斉
中心を有しく2個の炭素原子は式Y′の基においてヒドロキシ基をもち、1個の
炭素原子はヒドロキシ基をもち、そして1個の炭素原子は式Y#の基において遊
離原子価を有する)、従って、各化合物の4種の立体異性体を(エナンチオマー
)がある(2つのラセミ体またはジアステレオマーの対)、但し、MまたはR7
/自体は更に不斉中心を含まぬものとする。4種の立体異性体をR,R、R,S
、S、R及びs、s(エナンチオマー)として示すことができる。式Icの各
化合物は1つの不斉中心を有し、従って、各化合物の2種の立体異性体塁(エナ
ンチオマー)がある、但し、MまたはRl /自体は更に不斉中心を含まぬもの
とする。加えて、Xがオレフィン性、即ち、エチレン的に不飽和位置にある場合
、その2個の水素原子は相互にシス(Z)またはトランス(E)関係であること
ができる。
Xがオレフィン性である場合、部分Yはピリミジニル核に対してトランス関係で
あることが好ましい。またYがラクトン環である場合、6−水素原子はR6基に
対してトランス関係であることが好ましい。かかるトランスラクトン部分は、式
1aの3.5−ジオール−エステル部分における5−ヒドロキシ官能基がエリス
ロ関係にある場合に形成される。
当該分野に精通せる者にとっては明白な如く、立体配置は変化せずに残り、ラセ
ミ性スレ第3,5−ジヒドロキシカルボン酸はラセミ性シスラクトン(2種の立
体異性体)を生じ、ラセミ性エリスロ3,5−ジヒドロキシカルボン酸はラセミ
性トランスラクトン(2種の立体異性体)を生ずる。スレオ及びエリメロ3.5
−ジカルボン酸の混合物の使用により、シス及びトランスラクトンの混合物を生
成する(全て4種の可能なジアステレオマ)。同様に、3.5−ジヒドロキシカ
ルボン酸の単一エナンチオマーを用いる場合、ラクトンの単一エナンチオマーが
得られる。例えば3R,5Sエリスロジヒドロキシカルポン酸のラクトン化によ
り、4R,63異性体を生成する。
本明細書に述べた生成物を、必要に応じて普通の方法によって、例えば結晶化、
蒸留またはクロマトグラフ法、例えばカラムまたは薄層クロマトグラフィー(T
LC)、例えばシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって回収し、そして精
製することができる。適当ならば、中間体を続いての反応に直接用いることがで
きる。
立体異性体の混合物(シス、トランス及び光学異性体)を普通の方法によって合
成の適当な段階で分離することができる。かかる方法には再結晶化、クロマトグ
ラフィー、光学的純度を保持しながら続いての再転化による光学的に純粋な酸及
びアルコールによるエステルの生成、またはアミド及び塩の生成[ツマ−(So
mmer)等、ジャーナル・イン・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J、A
、C,S、)旦旦、3271 (1985)参照1が含まれる。
適当なものとして、遊離酸型、そのエステルもしくはδ−ラクトン杢、または塩
型における式Iの化合物は、
a)R’が水素である場合、
対応する式AAA
X−CH(OH)CH2CCH2COOR”式中、R1、R2、Q、X及びR7
/は上に定義しl;とおりである、の化合物を還元するか、
b)R’が(C+−s)アルキルである場合、対応する弐BBB
式中、R1、R2、Q及びXは上に定義したとおりであり、R6′は(C+〜3
)アルキルであり、モしてRs及びR9はエステル−生成基の部分である、
の化合物を加水分解するか、
c)R″が水素であり、そしてXが(E)−CH=CH−である場合、対応する
式CCC
式中、R1,R2及びQは上に定義したとおりであり、そしてR7/は上に定義
しI;とおりであり、そしてPlは保護基である、
の化合物を脱保護するか、或いは
d)Yが弐Y〜の基である場合、
対応する式DDD
□
R2
式中、R1,R2、R6、R7、X及びQは上に定義しとおりである、の化合物
を酸化し、そして
適当なものとして、遊離酸型、そのエステルもしくはδ−ラクトンをまたは塩型
における生じた化合物を回収することからなる方法によって製造することができ
る。
方法a)はエステルをにおける化合物に対して殊に適している。
方法b)は塩をにおける化合物に対して殊に適している。
方法C)は4 R,6Sまたは4R,6R立体配置におけるラクトン、エリスロ
(3R,5S)立体配置におけるジヒドロキシエステル及び酸並びに塩型に対し
て殊に適している。
方法d)はXがビニレンである化合物に対して殊に適している。
式Iの化合物の種々な型を上に示した如くして相互転化することができ、これに
よって、基Yl及びR7が水素である場合、ラクトン化のみがば遊離1t[に加
水分解することができ、そして遊離酸ををエステル化またはラクトン化して所望
の最終生成物を製造することができる。かくして、また本発明はエステルまたは
ラクトン型における式Iの化合物を加水分解するか、或いは遊離酸型における式
■の化合物をエステル化またはラクトン化し、そして遊離カルボキシル基が存在
する場合、適当なものとして、遊離酸型または置型として得られた化合物を回収
することからなる式Iの化合物の製造方法を提供する。
特記せぬ限り、反応をこれらの反応タイプに対して普通の方法で行う。
一般に、モル比及び反応時間は普通で且つ臨界的ではなく、使用する反応及び条
件に基ずいて、当該分野において十分に確立された原則に従って選択される。
方法a)(還元)は温和な還元であり、ケトンを第二アルコールに還元する際の
普通の方法で行うことができる。方法a)を行う際に殊に有利な方法は3工程法
であり、これにはまず式AAAの化合物をトリアルキルポランと反応させ(方法
a′)、次に錯体を得るために反応混合物を水素化ホウ素ナトリウムで処理しく
方法a“)、そして対応する式Ia’のジオールエステル化合物を得るために、
生成物をメタノールで処理して錯体を開裂させる(方法aA″)ことが含まれる
。
方法a)は、方法a/)、a“)及びa′″)を含めて、好ましくは全て無水条
件下で行われる。方法a′)において、トリアルキルポランのアルキル基は炭素
原子2〜4個をもつことができ、そして第一または第二、例えばトリエチルポラ
ンであることができる。この工程において、化合物Jの1モル当りトリアルキル
ポラン約1〜1.3モル、特に1.02=1〜1.3 : iを用いることがで
きる。随時、空気を反応混合物中活性媒質、例えば環式エーテル、例えばテトラ
ヒドロフラン(T I(F )、好ましくは約3〜4 : l (V/V)の比
におけるTHF及びC1〜、アルコール、例えばメタノールの混合物中にて、例
えば約−80°C乃至約+30℃で行われる。
方法a“)は好ましくは低温、例えば約−100℃乃至−40°C1特に−78
℃で、これに水素化ホウ素ナトリウム(NaBHi)を加えて行われる一方法a
l )に用いた媒質及び本質的に無水条件を保持する。
十分な反応時間後、温度を例えば約−20°Cに上昇させ、反応混合物の反応を
水性試薬、例えば希塩酸で止め、生成物(錯体)を回収し、必要に応じて精製す
るか、或いは反応生成物をその場で方法a〜)によって有利に反応させることが
できる。
方法a〜)において、方法a″)の生成物を好ましくは適度な温度、例えば+2
0℃乃至+30°Cにて大過剰量のメタノールで処理して対応する式1a’の化
合物を得ることができる。
一般に、方法a)はエリスロ及びスレオ異性体の混合物を生成する。
エリスロ型の高割合を望む場合、好ましくは3工程法を用いる。
上記の3工程還元方法a)はむしろ立体選択的であり、主にエリスロ立体異性体
(ラセミ体)を生成する。スレオ立体異性体により富んだ部分を有する混合物を
望む場合、還元を方法a■)によって行うことができる。方法aIV)を式AA
Aの化合物1モル当り移動し得る水素化物少なくとも1当量、例えば2〜4当量
を用いて、温和な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウム、まt;は好ましくは
tert、−ブチルアミン及びポランの錯体を用いて、不活性有機溶媒、例えば
エーテルまt;は低級アルカノール、好ましくはテトラヒドロフランまt;はエ
タノール中にて不活性雰囲気下で、有利には一1O℃乃至+30℃、例えば約0
°Cの温度で行うことができる。
方法b)(加水分解)はかかる反応に対する普通の方法において、例えば無機水
酸化物、例えばNaOHまたはKOHを用いて行われ、必要に応じて次に酸性化
し、遊離酸型を生成させる。適当な溶媒は水と水混和性溶媒、例えば低級アルカ
ノール、例えばメタノールまたはエタノールとの混合物であり、この反応は約0
℃乃至はぼ還流温度、好ましくは約0°C乃至75℃、例えば約20℃乃至70
°Cの温度で有利に起こる。
用いた水酸化物のカチオンに対応する塩型において化合物を回収したい場合、後
者の当量よりもいくぶん少量を用いることができる。式IbまたはIa’の化合
物の式Ia”の化合物への相互転化に対して上に述べたケン化と本質的に同様な
反応を行うことができるが、但し、ケン化が弐BBBの化合物の双方のエステル
部位で起こる際、MOHの2倍当量を必要とする。
方法c)(脱係fi)は普通の方法において、例えば温和な開裂条件下で、例え
ば無水不活性有機媒質、好ましくは氷酢酸を含むテトラヒドロフラン中にて約2
0℃乃至60℃、特に約20℃乃至25℃の温度で、ジフェニル−tert、−
ブチルシリル基を除去するために、フルオライド試薬例えばフッ化テトラ−n−
ブチルアンモニウムを用いて行われる。
好ましくは、フルオシ4161モル当り氷酢酸約1.0〜1.5モルを用いて、
保護基1モル当りフルオライド約1〜10モルを使用する。
保護基の例は三置換されたシリル基、例えばジフェニル−tert、−ブチルシ
リル、トリイソクロビルシリル及びジメチル−tert、−ブチルシリルである
。ジフェニル−tert、−ブチルシリルが特に好ましい。
方法d)(酸化)はまた普通の方法で行われ、酸化を、例えばXがビニレンであ
る場合、無水不活性有機溶媒、例えばエーテル溶媒、例えば(CzHs)20.
1,2−ジェトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及
びその混合物中にて約20℃乃至80°C1好ましくは約406C乃至80℃の
温度で、活性化されたM n O2または2.3−ジクロロ−5,6−ジチアツ
ー1.4−ベンゾキノン(DDQ)を用いて、或いはXがエチレンである場合、
例えばCH2Cj! x中のトリエチルアミンと共にズワーン(Swern)試
薬(オキザリルクロライド+ジメチルスルホキシド)を用いて約−′60°C乃
至一40°C1好ましくは約−50°Cの温度で行うことができる。
出発物質は普通の方法で得ることができる。
Xが−CH−CH−である式AAAの化合物を例えば次の反応式Bに従って得る
ことができ、ここで、式Eの化合物はまた例えば反応式Cによって得ることがで
きる;反応式中、Etはエチルであり、X“はマグネシウムハライド、例えば−
MgCβまたは−MgBrであり、Xoはビソテイヒ(wlttig)試薬であ
り、そしてQ、R’、R2及びR7/は上に定義したとおりである。
反応式B
□
還元 1
反応式C
自
反応式〇における化合物Aは公知であり、文献に記載された方法によって得られ
るか、或いは例えば反応式りに示した如く、公知の化合物を製造するために述べ
られた方法と同様にして得られる;反応式中、Q1R2及びEtは上に定義した
とおりである:反応式D
○
wQ−C−CH。
↓
111]
y Q−C−CH2−C−OEt
また、化合物C1(反応式Cにおける中間体)を下記の反応式Hに示し!ニー運
の公知の反応工程によって有利に得ることができる;反応式中、Q、R1、R2
及びEtは上に定義しなどおりである:Xが−CH2CH2−である式AAAの
化合物を例えば下記の反応式Eに示した如く、化合物Eから出発して一連の反応
工程によって得ることができる;反応式中、R“は式
□
のピリミジニル部分であり、そしてR1,R2、Q及びR7/は上に定義したと
おりである:
弐BBBの化合物を例えは下記の反応式Fに示し/;如き一連の反応工F ’
RaCHllCH−OCH3
φ
F #RaCHx−CH=CH−OCHs還元 [AAA、但し、X=−C)l
*cH*−1程を用いて得ることができる;反応式中、Rbは式一
□
の部分であり R1及びR9はエステル−生成基の部分、例えばC1〜、アルキ
ル、好ましくはメチルまたはエチルであり、モしてDはハロ、例えばブロモまl
;はクロロ、特にクロロである。
反応式F
O
H
と8゜
R4/
□
U R5−CH−CHz −C−CHz −C0OR’Ra
Y■がYa■である式CCCの化合物を、例えば下記の反応式Gによってビツテ
イヒ反応を用いて、高゛い光学的純度で製造することができる;反応式中、R″
は上に□定義したとおりであり、Phはフェニルであり、p+は保護基、例えば
三置換されt;シリル基であり、該基において、置換基は巨大な基、例えばアリ
ールまたは第三アルキル、例えばジフェニルtert、−ブチルーシリルであり
、モしてP2はn−(C,〜、)アルキル、例えばメチルである;
反応式G
Y■がYb■である弐CCCの化合物を例えば式HK式中、R7/及びPlは上
に定義したとおりである、の3R,5S−ジヒドロキシ−脱保護されたアルデヒ
ド及び式Xまたは式中、Raは上に定義したとおりであり、そしてRkはメチル
まI;はエチルである、
のビツテイヒ試薬間の反応を行うことによって、対応する式nk式中、R1%R
7及びp+は上に定義したとおりである、の中間体を同様に高い光学的純度にお
いて製造することができる。
式DDDの化合物は式Iの範囲に入る。
上記方法に用いた試薬及び出発物質は公知であるか、文献に記載された如くして
得ることができるか、或いは公知の同族体の製造に対して文献に報告された方法
によって製造することができる。多くのものは市販品である。
遊離酸聾または生理学的に許容し得るエステル、例えばδ−ラクトンを、或いは
適当なものとして製薬学的に許容し得る塩型における式Iの化合物、以下に「本
化合物」として示す、は薬理学的活性を示す。従って、これらの化合物は試薬と
しての用途、例えば治療に対する用途を予示する。
殊に本化合物は次の試薬において活性を示す:試験A、3−ヒドロキシー3−メ
チルグルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害の試験管内顆粒体評価
分析:ヨーロッパ特許第114.027号に記載されている:
試験Aによって次の結果が得られた:
実箆例11dの生成物’ IC5o−0,039μM;実施例1b)の生成物:
IC,。−0,026μM;コンパクチン(Compactin) ; IC5
o−1−01μM;メビノリン(Mevinolin) ; I C5o= 0
.352 pM。
IC,。は、HMG−CoA還元酵素活性の50%阻害をもたらすために計算さ
れた評価分析系における試験物質の濃度である。試験を0.05μM乃至100
0μM間の試験物質の濃度で行った。
試験B、生体内コレステロール生合成阻害試験:ヨーロッパ特許第114.02
7号に記載されている:
試験日によって次の結果が得られた:
実施例1idの生成物: EDaoO−04a+g/kFl;実施例1b)の生
成物: EDso=O−028mg/kg ;コンパクチン;EDio−3−5
mg/kg;メビノリン;ED、。−〇 −41111g/k(g。
ED、。は、3β−ヒドロキシステロール合成の50%阻害をもたらすために計
算された試験物質の投薬量である。試験を0 、01 og/kg乃至10mg
/kg間の試験投薬量で行った。
上記の試験データは、本化合物がコレステロール生合成における律速酵素、3−
ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG−C。
A)の拮抗阻害剤であり、従って、本化合物はコレステロール生合成の阻害剤で
あることを示している。従って、本化合物は動物、例えば哺乳類、特に大きな霊
長類の動物における血中コレステロールレベルヲ降下させる際の用途を示し、過
脂肪蛋白血症処置剤及び抗アテローム性動脈硬化剤としての用途を示している。
これらの指示に対して、勿論、正確な投薬量は用いる化合物、投与方法及び所望
の処置に応じて変わるであろう。指示された適当な1日当りの投薬量は約1■〜
500mg、好ましくは約lll1g〜80mHの範囲であり、有利には、例え
ば約0.25a+g〜250mgを含冑する単位投与形態、好ましくは約0.2
5mg〜25mgの単位投与形態で、または徐放性の形態で1日に2〜4回に分
けて投与する。
本発明の好ましい化合物は実施例1及び2並び也こ実施例11a−jl特に実施
例1b)及び2b)、殊に実施例1b)の生成物である。
本化合物を遊離酸を、生理学的に許容し得るエステルまたはδ−ラクトン型、或
いは適当なものとして製薬学的に許容し得る塩をとして投与することができる。
かかる塩並びにエステル及びラクトンは普通の方法で製造することができ、遊離
酸型としての活性と同一オーダーの活性を示す。
また本発明は製薬学的に許容し得る固体または液体の担体または希釈剤どの配合
物としてそのいずれかの形態における式Iの化合物を含んでなる製薬学的組成物
を提供する。かかる組成物を普通の方法において、例えば製薬学的に許容し得る
担体または希釈剤と混合することによって組成物化することができる。
本化合物を普通の径路で、殊に経腸的、好ましくは例えば錠剤またはカプセル剤
の形態で経口的に、或いは例えば注射可能な溶液または懸濁液の形態で非経口的
に投与することができる。
従って、まI;本発明はそのいずれかの形態で式Iの化合物の投与による過脂肪
蛋白症まt;はアテローム性動脈硬化症の処置方法、並びに薬剤として、例えば
過脂肪蛋白症処置剤及び抗−アテローム性動脈硬化剤として使用するためのかか
る化合物に関する。
本化合物を単独で、或いは製薬学的に許容し得る希釈剤まl;は担体及び随時、
他の賦形剤との混合物として投与することができ、そして錠剤、エリキシル、カ
プセル剤または懸濁液の如き形態で経口的に、或いは注射可能な溶液まt;は懸
濁液の如き形態で非経口的に投与することができる。製造及び投与の容易さの観
点から好ましい製薬学的組成物は固体組成物、殊に錠剤及び固体−充填または液
体−充填したカプセル剤である。
実施例
以下の実施例は本発明を説明するものである。全ての温度は°Cであり、特記せ
ぬ限り、室温(r、t、)は20°C〜30℃である。
蒸発は最小加熱を用いて真空下(i 、v 、)で行った。有機相の乾燥は、特
記せぬ限り、無水硫酸ナトリウム上で行つI;。THFはテトラヒドロフランで
あり、MTBEはメチルターシャリイーブチルエーテルである。
ピリミジン−5−イル −3.5−ジヒドロキシ−6−ヘプ(R′−インプロピ
ル;R2−ジメチルアミノ;Q−4−フルオロフェニル;X−(E)−CH−C
H−;Y−基Y′、但し、R’−H% R’−terL−ブチルまたはNaそし
て立体配置は3R,53である)
[(方法c)(脱係ta>及び塩をで回収]CH,CN 350mJ2に溶解し
た(3R,5S)−[E] −3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)−
ジフェニルシリル1オキシ] −7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(
1−メチルエチル)−2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル]−6−ヘ
プテンD、1.1−ジメチルエチルエステル(下記参照)14.2gをフッ化テ
トラ−n−ブチルアンモニウム、三水和物47.2g、アセトニトリル35〇−
及び米酢69g (8,6d)の混合物に加えた。混合物をアルゴン下にて45
〜50°Cで撹拌し、次に65°Cで24時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化
ナトリウム溶液15Chj、飽和炭酸ナトリウム溶液200+J及び水1.35
Aに注ぎ(添加後のpHをほぼ7.5〜8.5にすべきである)、混合物をジエ
チルエーテルで3回抽出した。ジエチルエーテル抽出液を合液し、水苔500−
で3回洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させ、油を得
た。粗製の生成物を230−400ASTMシリカゲル上で、溶離剤としてヘキ
サン:酢酸エチル6:4混合物を用いて、フラッシュクロマトグラフィーにかけ
た。黄色油が単離されこのものをヘキサンと共に砕解し、淡黄色粉末を得た。(
3R,5s)−[E] −7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メ
チルエチル)−2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル] −3,5−ジ
ヒドロキシ−6−ヘプテン酸、(1,1−ジメチルエチル)エステルが得られた
(融点114〜116°C; [α1廿−+7.7’、上記の工程a)の生成物
12−35g、IN NaOH26,O−及びエタノール150−を合わせ、室
温で3〜4時間撹拌した。溶媒を回転蒸発機で蒸発させた。残渣をトルエン約1
50−で処理し、トルエンを回転蒸発機で蒸発させた。これをくり返し行い、最
終残渣をヘキサン−エーテルの混合物と共に砕解し、淡黄色固体を得た。このも
のを濾過し、乾燥し、(3R,5S)−[E] −7−[4−(4−フルオロフ
ェニル)−6−(1−メチルエチル)−2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5
−イルE −3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプタン酸ナトリウムを得た(融点2
31−233°C!; [a] H−+33.3°、c=H,o ld中20゜
625■)。
出発物質は次の如くして得られた:
盃111:2−ジメチルアミノー4−(4−フルオロフエニノリー1.4−ジヒ
ドロ−6−(1−メチルエチル)−5−ピリミジン−カルボン酸、エチルエステ
ル:
(Z)−2−[(4−フルオロフェニル)−メチレン]−4−メチルー3−オキ
ソバレリアン酸エチルエステルlong、ジメチルグアニジン・H2SO460
g及び酢酸ナトリウム36gをエタノール500〜800mJ中で合わせた。次
に混合物を2日間還流させ、2日間室温で撹拌した。生じた組成物を回転蒸発機
で蒸発させI;。2N NaOHで塩基性にした水12を加え、混合物をエーテ
ル2〜3×で抽出し、Mg5O。
上で乾燥した。混合物を濾過し、減圧にし、黄色固体を得た。これにヘキサン5
00−を加え、次にこのものを再濾過し、そして乾燥した。
1112:2−ジメチルアミノ−4−(4−フルオロフェニル)−6−(l−メ
チルエチル)−5−ピリミジン−カルボン酸、エチルエステル:
撹拌機及びガス導入管を備えた容量22の3つ日丸底フラスコに工程lの生成物
58.3 g及びジオキサン1.52を入れた。これを室温で撹拌し、DDQ
(2,3−ジクロロ−5,6−ジチアツー1.4−ベンゾキノン)45gを固体
として一部づつ加えた。混合物を室温で3〜4時間撹拌した。
生じl;生成物を10%Na2CO,を含む水に加え、エーテルで3回抽出し、
MgSO4で乾燥した。生成物を濾過し、減圧にし、橙褐色の半固体が得られ、
このものをフラッシュクロマトグラフィーにかけ、ヘキサン/酢酸エチル6/4
混合物で溶離し、ヘキサンから再結晶させた。
最終生成物を2つの収穫物として回収した。
工ff13 : 2−’;メチルアミノー4−(4−フルオロフェニル)−6−
(l−メチルエチル)−5−ピリミジンメタノール:テトラヒドロフラン500
−中の工程2による生成物52.0gの溶液をアルゴン下にて室温で撹拌し、I
M DIBAL (水素化ジイソブチルアルミニウム)750mlを滴下した。
これを室温で一夜撹した。
反応混合物を0〜5°Cに冷却し、温度を20℃以下に保持しながら、合計50
0−の飽和N Ha c lを滴下した。ゼラチン状固体が展開し、エーテル5
00mAを加えt;。混合物を濾過し、抽出し、モしてNgSO。
上で乾燥した。得られたものを減圧にし、白色固体を生じ、このものを冷ヘキサ
ン(−78°C)で洗浄I;。生成物を3つの収穫物として回収しtこ。
184 : [[4−(4−フルオロフェニル)−2−ジメチルアミノ−6−(
1−メチルエチル)−ピリミジン−5−イル]メチル]ホスホン酸、ジメチルエ
ステル:
CH2Cl2中(7)工程3による生成物8.09gを5OC1x 13.5−
に加え、4〜5時間還流させI;。このものを回転蒸発機で蒸発させ、過剰量の
SOCl2及びCH,Cj!、を除去し、トルエンで2回処理し、次に回転蒸発
機で再蒸発させた。残渣に(Me○)sPlo〜15dを注意して加え、そして
−夜通流させた。得られた生成物を冷却し、回転蒸発機で蒸発させて過剰量の(
M e O)s Pを除去し、黄色固体を単離した。
このものを7ラツシユクロマトグラフイーにかけ、515メチルtert。
−ブチルエーテル/酢酸エチルで溶離した。透明な油を単離し、これを乾燥して
白色固体を得た。
工里互: (3R,5S)−[E] −3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエ
チル)ジフェニルシリル1オキシ] −7−[4−(4−フルオロフェニル’)
−6−(1−メチルエチル)−2−(ジメチルアミノ)ピリミジン−5−イル1
−6−ヘプテン酸、1.iジメチルエチルエステル
1.6Mn−ブチルリチウム/ヘキサン19.2−を乾燥THF100d中の工
程4の生成物11.7gの溶液に一78℃で速かに滴下した。
生じた溶液を10分間撹拌し、乾燥THF約65d中の1.1−ジメチルエチル
−(3R,5S)−3,5−ジー[(1’、1’−ジメチルエチル)ジフェニル
シリルオキシ1−6−オキソヘキサノエート(下記参照、化合物ff)28gの
溶液を撹拌しながら速かに滴下しt;。生じた溶液を一78℃で15分間撹拌し
、1.5Mリチウムジイソプロピルアミドビス(テトラヒドロ7ラン)錯体/シ
クロヘキサン19.21を一78℃で撹拌しながら注射器によって加え、次に反
応混合物を20〜25℃に加温し、30分間撹拌した。反応混合物を、全体を通
してアルゴン下で撹拌した。反応混合物を水800−及び飽和塩化アンモニウム
溶液150−の混合物に注ぎ、この混合物をジエチルエーテルで3回抽出した。
ジエチルエーテル抽出液を合液し、無水硫酸ナグネシウム上で乾燥し、濾過し、
減圧下で蒸発させ、黄色の油を得た。このものを230〜400メツシユのA3
7Mシリカゲル上で、溶離剤としてヘキサン/メチルtert、−ブチルエーテ
ル8/2混合物を用いてフラッシュクロマトグラフィーにかけ、生成物を含むフ
ラクション(薄層クロマトグラフィーによって同定)を合液し、減圧下で蒸発さ
せ、黄色樹脂として生成物を得I;。
工程5に使用した6−ヘキサノエート(化合物■)は次の如くして得(a)アセ
チルクロライド750gを30分間にわたり一り℃〜0°0で撹拌されたメタノ
ール13.5J!に加え、一方、内部温度をQ’O〜2°Cに保持しく添加は極
めて発熱反応である)、反応混合物を0°Cで1時間撹拌し、(S)−ヒドロキ
シブタンジオイック酸(=化合物I)1゜76kgを、内部温度を0℃〜2°C
に保持しながら、30分間にわたって加え(添加はやや発熱的である)、反応混
合物をQ’O〜2°Cで2時間、そして20℃〜25℃で16時間撹拌し、反応
混合物を全体を通して窒素下で撹拌した。無水炭酸ナトリウム898gを、内部
温度20℃〜25℃に保持しながら、15分間にわたって加えてpHを7〜8に
調節しく添加はやや発熱的である)、反応混合物を20℃〜25°Cで30分間
撹拌し、そして濾過しt;。フィルターケーキをメタノール各500Wβで2回
洗浄し、濾液及び洗液を合液し、この溶液を25〜30 mmHgで、内部温度
を35℃〜40°Cに保持しながら、約2.5Eの容量に蒸発させ、そして濾過
した。フィルターケーキをメタノール500−で洗浄し、濾液及び洗液を合液し
、溶媒を25〜35mmHg及び内部温度40℃で蒸留し、粗製の生成物を得た
。
(b)塩化メチレン300mJ2中の本工程の部(a)による粗製の生成物30
0gの溶液を、塩化メチレン1.41中の70〜230メッシュA A T M
シリカゲル300gのスラリに加えた。塩化メチレンを30〜4 Q mmHg
及び内部温度50°Cで蒸留し、一部精製された生成物が得られ、このものをQ
、 5 mmHg及び内部温度96°C〜98℃で真空蒸留し、純度96.7
%の生成物を得たく沸点90’0−92℃/ 1 、5−2 mmHg ;沸点
78℃〜80℃/ 0 、6 mmHg)。
(c)粗製の生成物の残りを同様にして精製した。
工程2′:メチル(S)−3,4−ジヒドロキシブタノエート(化合物■):
水素化ホウ素ナトリウム7.5gを、20°C〜25℃で撹拌された10Mポラ
ン−ジメチルスルファイド錯体523mβ及び乾燥テトラヒドロフラン1.81
の混合物に一度に加え、反応混合物を20°C〜25°Cで30分間撹拌し、乾
燥テトラヒドロフラン1.21中の純度94%(7)化合物n744gの溶液を
外部冷却によって内部温度を20’C〜25℃に保持しながら、1時間にわノ;
って加え(反応は極めて発熱的であり、そして水素を発生し)、発熱が止った後
、反応混合物を20°C〜25°Cで1時間撹拌し、20℃に冷却した:反応混
合物を全体を通して窒素下で撹拌した。メタノール1.8j!を内部温度を20
℃〜25℃に保持しながら徐々に加えた(添加の最初のには極めて発熱的であり
、発泡を起こした)。反応混合物を内部温度20℃〜25℃に保持しながら30
分間トルエン500−を加え、溶媒を20〜3QmmHg及び内部温度40’O
〜45°Cで蒸留し、更にトルエン500mβを加え、溶媒を20〜3QmmH
g及び内部温度40℃〜45℃で蒸留し、極めて濃い撹拌可能な油どして粗製の
生成物を得t;。全体の反応及び溶媒蒸留を漂白を通して減圧下で行い、全ての
飛散するジメチルスルファイドをトラッピングしなければならない。
工程3′:メチル(S)−ヒドロキシ−4−(トリフェニルメトキシ)ブタノエ
ート(化合物■):
(a)塩化メチレン2.5i中のトリフェニルメチルクロライド1.82kIl
lの溶液を、内部温度15°C〜20°Cに保持しながら、15°Cで撹拌され
た純度81.7%の化合物II[716g、トリエチルアミン880g及び塩化
メチレン4.91の混合物に12分間にわたって加え(添加は発熱的である)、
反応混合物を23℃で16時間撹拌し、内部温度38℃〜40℃で15分間撹拌
しくこの間にガスが発生)、25°Cに冷却し、反応混合物を全体を通して窒素
下に保持した。水4.7βを加え、底の有機層を分離し、水層を塩化メチレン5
00−で抽出し、塩化メチ1/ン抽出液を底の有機層と合液し、合液した有機相
を順次、水7.41.飽和重炭酸ナトリウム溶液7.41及び水3.71で洗浄
し、濾過して不溶性物質を除去した。溶媒を20〜3QmmHg及び最大外部温
度50″〜60°Cで蒸留し、濃い暗色の撹拌可能な油を得た。メタノール2.
5Eを50℃で撹拌しながら加え、混合物を50℃で5分間撹拌し、20℃に冷
却し、そして濾過した。フィルターケーキをメタノールIRで洗浄し、濾液及び
洗液を合液し、溶媒を20〜3QmmHg及び外部温度約50°Cで蒸留し、濃
い撹拌可能な褐色油として粗製の生成物を得た。
(b) 90cIlIX l 3cmのクロマトグラフ用カラムに1:2酢酸エ
チル/混成ヘキサン7.21を加え、海砂450gを加え、l:2酢酸エチル/
混成ヘキサン12.i!中の70〜230メツシュASTMシリカゲル4kgの
スラリを、カラムの底から溶媒の一部を排出しながら加え、液体レベルをシリカ
ゲルの上部に降下させるt;めに十分な溶媒をカラムから排出させ、塩化メチレ
ン1.0β中の本工程の部(a)の粗製の生成物1.0kgの溶液を加え、液体
レベルをシリカゲルの上部に降下させるt;めに十分な溶媒をカラムから排出さ
せ、カラムを1=2酢酸エチル/混成ヘキサン181で溶離し、6フラクシヨン
が得られ、カラムをl:l酢酸エチル/混成ヘキサン12Aで溶離し、比較的純
粋な生成物を含む87ラクシヨンを得t;。この8フラクシヨンを合液し、溶媒
を20〜3Q mmHg及び60°Cで蒸留し、濃い撹拌可能な油が得られ、イ
ンプロパツールlIi!を加え、溶媒を20〜30mmHg及び最大内部温度6
0’0で蒸留し、更にインプロパツールINを加え、溶媒を20〜30mmHg
及び最大内部温度60°Cで蒸留し、残液をインプロパツール2Eに加えた。生
じた溶液をO℃〜5℃に冷却し、この温度に3〜4時間保持した。固体を濾過に
よって捕集し、冷(0°C〜5℃)インプロパツール各250mj2で2回洗浄
し、一定重量になるまで50℃〜60’Cで真空乾燥し、純度94.9%の生成
物を得た[融点80’O〜82℃; [al ”、、、−−5,52° (c=
1.5580、CHx Cl g) ] −不純す生aQh ’k 含tj全”
C(’)クロマトグラフィーフラクション及び母液を合液し、再びクロマトグラ
フィーにかける等によって、追加の生成物を得ることができた。
(c)粗製の生成物の残りを同様に精製した。
工程4 ’ : 1,1−ジメチルエチル(S)−5−ヒドロキシ−3−オキソ
−6−(トリフェニルメトキシ)ヘキサノエート(化合物v):
1.6Mn−ブチルリチウム/ヘキサン1.98!を一50℃乃至−40°Cで
撹拌されたジイソプロピルアミン321g及び乾燥テトラヒドロフラン1.51
の混合物に30分間にわたって加え、この間に内部温度が一5°C乃至0℃に上
昇し、この淡黄色溶液を一5°C乃至0℃で30分間撹拌し、−65°Cに冷却
し、酢酸tert、−ブチル367gを40分間にわたって加え、一方、内部温
度を一63°C乃至−60°Cに保持しく添加は発熱的である)、反応混合物を
一62°C乃至−60’Cで40分間撹拌し、乾燥テトラヒドロフラン1.35
4!中の純度95%の化合物■300gの溶液を内部温度−62°C乃至−58
°Cに保持しながら25分間にわたって加え(添加は発熱的である)、そして反
応混合物を一62℃乃至−58℃で1時間撹拌し、−5℃乃至0℃に45分間に
わたって加温し、−5℃乃至0℃で30分間撹拌し、反応混合物を全体を通して
窒素下で撹拌した。内部温度を15℃以下に保持しながら、飽和塩化アンモニウ
ム溶液1.81を3分間にわt;って加え(添加は発熱的である)、混合物を1
0℃乃至15°Cで10分間撹拌し、トルエン2.1Jを加え、上部有機層を分
離し、水容1.51で3回洗浄し、不溶性物質が存在する場合には濾過しt;。
溶媒を20〜3QmmHg及び内部温度50℃乃至60℃で蒸留し、極めて濃い
黄色油として粗製の生成物(純度87.1%)が得られ、このものは50℃で撹
拌可能であった。
工程5’:l、1−ジメチルエチル(3R,5S) 3.5−ジヒドロキシ−6
−(トリフェニルメトキシ)ヘキサノエート(化合物■):
1Mトリエチルボラン/テトラヒドロフラン715mN、乾燥テトラヒドロフラ
ン4.76j!及びメタノール1.4442の混合物を18℃乃至22℃で45
分間撹拌し、−75°Cに冷却し、内部温度を一75°C乃至−72℃に保持し
ながら、乾燥テトラヒドロフラン960mβ中の粗製の化合物V(純度90%)
254.4gの溶液を15分間にわたって加え、反応混合物を一76℃乃至−7
5℃で1時間撹拌し、内部温度を一76℃乃至−72°Cに保持しながら、水素
化ホウ素ナトリウム25gを15分間にわ!こって一部づつ加え、反応混合物を
一77℃乃至−76℃で4゜5時間撹拌し、反応混合物を全体を通して窒素下で
撹拌した。内部温度を一76℃乃至−67℃に保持しながら、飽和塩化アンモニ
ウム溶液756−を25分間にわたって徐々に加え(添加は発熱的であり、一部
発泡した)、混合物を一68℃乃至−67℃で30分間撹拌し、10℃乃至15
°Cに30分間にわたって加温し、水360mjを加え、混合物を酢酸エチル3
.61で抽出し、上部の有機層を分離し、順次、水及び飽和塩化ナトリウム溶液
の1S1混合物750mj、そして飽和塩化ナトリウム溶液750−で洗浄し、
溶媒を20〜3QmmHg及び最大外部温度50℃で蒸留した。酢酸エチル18
0−を加え、溶媒を20〜3QmmHg及び最大外部温度50℃で蒸留し、この
2工程を更に1回くり返し行った。
得られた濃い油(環式ポロネート)に酢酸エチル2.91Aを加え、内部温度を
20℃乃至25°Cに保持しながら、30%過酸化水素溶液290−を20〜3
0分間にわたって徐々に加え(添加は最初に発熱的である)、反応混合物を20
°C乃至25°Cで2.5時間撹拌し、水36〇−に加えt;。上部の有機層を
分離し、内部温度を25°Cに保持しながら、冷(0℃乃至5℃)10%亜硫酸
ナトリウム溶液各480−で3回(各回10〜15分間)洗浄しく有機層が過酸
化物を含まなくなるまで)、そして順次、飽和重炭酸ナトリウム溶液480−1
水480mJ2(生成した乳液は約1時間以内に分離されよう)及び飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄した。上部の有機層を分離し、溶媒を20〜30mm)1g
及び最大外部温度50°C乃至60℃で蒸留した。メタノール326dを加え、
溶媒を20〜3QmmHg及び内部温度50℃乃至60℃で蒸留し、この2工程
を更に4回くり返し行った。トルエン100+njを加え、溶媒を20〜30m
mHg及び内部温度60℃で蒸留し、これらの2工程を更に3回くり返し行った
。得られた油を20〜3 Q mmHg及び50℃乃至60’Cで更に3〜4時
間加熱し、粗製の生成物(純度66.8%)を得た(3R,5S異性体対3S、
5S異性体の比は約69=1であるか、他のバッチにおいては、この比は約23
:l程度の低さであった)。
工程6’:l、l−ジメチルエチル(3R,5S) −3,5−ジ[(1’。
1′−ジメチルエチル)ジフェニルオキシ] −6−(トリフェニルメトキシ)
ヘキサノエート(化合物■):イミダゾール132.5 gを、内部温度を23
℃〜25℃に保持しながら、粗製の化合物■(純度55.8%)267g及びN
、N−ジメチルホルムアミド900mβの混合物に加え、混合物を70°C−r
72°Cに加熱L、tert、−7’?ルジフエニルクロロシラン235.8
gを2分間にワt;って加え、反応混合物を70℃〜72℃で18時間撹拌し、
10″Cに冷却し、反応混合物を全体を通して窒素下で撹拌した。反応混合物を
ヘキサン2.51及び水1.IJの混合物に加え、混合物を5分間撹拌し、上部
の有機層を分離し、水苔1.1Nで2回洗浄し、溶媒を20〜30mmHg及び
外部温度40°C〜60°Cで蒸留し、粗製の生成物(純度62.8%)を得た
。
工程7’:1.l−ジメチルエチル(3R,5S)−ジ[(1’、1’−ジメチ
ルエチル)ジフェニルシリルオキシ]−6−ヒドロキシヘキサノエート(化合物
■):
(a)水960 g、氷600g及びトリフルオロ酢酸740gから製造した冷
溶液を、最大内部温度25°Cを保持しながら、塩化メチレン3゜42中の粗製
の化合物■432gの溶液に2分間にわたって加え、反応混合物を22°C〜2
6°Cで2.5時間撹拌し、反応混合物を全体を通して窒素下で撹拌した。低部
有機層を分離し、順次、飽和重炭酸ナトリウム溶液1.1f及び水1.0!で洗
浄し、溶媒を20〜30mmHg及び最大外部温度60°Cで蒸留した。残渣に
混成ヘキサン100−を加え、溶媒を20〜30mo+Hg及び最大内部温度6
0℃で蒸留し、これらの2工程を更に1回くり返し行い、溶媒が留出しなくなる
まで蒸留を続けt;。得られた濃い半固体に混成ヘキサン1.11を加え、混合
物を40℃〜45℃に10〜15分間加熱し、0℃〜5℃に冷却し、θ℃〜5℃
に10分間保持し、固体を濾過によって捕集し、冷(10″C)混成ヘキサン各
100−で2回洗浄した。濾液及びヘキサン洗液を合液し、溶媒を20〜30m
mHg及び外部温度40℃〜60℃で蒸留し、油として精製の生成物を得た。
(b)上記(a)の粗製の生成物を、逆相キロプレプ(Kiloprep) 2
50C+*カートリツジ(80ミクロン)及び200nm検出器を備えたキロプ
レグ250ミリポア・プロセス(Millipore Process)HP
L C系を用いて、HPLCによって精製しt;。カラムを、浄化するまで、塩
化メチレンで7ラツシングしくUV検出器で示される)、流速0.5.f!/分
で、メタノールで約10分間、次に9:lメタノール/水で約6分間フラッシン
グした。メタノール393−及び水22−の混合物中の本工程(a)の粗製の生
成物の溶液をカラムに入れ、カラムを9=1メタノール/水で約22分、11分
及び3分間溶離し、フラクション1〜3を得、メタノールで約4分及び7分間溶
離して、フラクション4及び5が得られた;流速は0.5J/分であった。フラ
クション4及び5を合液し、溶媒を20〜4QmmHg及び最大内部温度40°
Cで蒸留し、残渣に塩化メチレン250−を加え、混合物を30℃で5分間撹拌
し、底の有機層を分離し、溶媒を20〜30mmHg及び最大内部温度40℃〜
45°Cで蒸留した。n−へブタン100−を加え、溶媒を20〜3Q+am)
Ig及び40°C〜45℃で蒸留し、そしてこれらの2工程を更に1回くり返し
行つl;。残渣にn−へブタン460mjl!を加え、混合物を80〜90℃に
加熱して油を溶解させ、固を生ずるまで撹拌しながら20℃〜25°Cに冷却し
、lOoCに2〜3時間保持した。生じた白色固体を濾過によって捕集し、冷(
10℃)n−へブタン各50m1で2回洗浄し、一定重量になるまで50℃に1
5時間真空乾燥し、白色固体として純度95.5%の生製物を得た[融点79°
C〜80℃、[α] 2sss*=+8.35°(c−5゜0、CHzClg)
] (3R,53異性体対3 S、5 S異性体の比は約76:lであった)。
工程8 ’ : 1.1−ジメチルエチル(3R,5S)−3,5−ジ[(1’
、l’−ジメチルエチル)ジフェニルシリルオキシュー6−オキソヘキサノエー
ト(化合物IX):
クロロクロム酸ピリジニウム150g<0.70モル)を、内部温度を20℃〜
22℃に保持しながら、純度96.6%化合物■200 gs塩化メチレン2I
l及び4人粉末分子ふるい400gの20℃で撹拌された混合物に3分間にわた
って加え(添加はやや発熱的である)、反応混合物を22°C〜25℃で1時間
はげしく撹拌し、反応混合物を全体と通して窒素下で撹拌した。n−へブタン3
.32Nを加え、混合物を23℃で5分間撹拌し、n−へブタンで前もって湿ら
せたセライト@(Cel ice”)濾過助剤250gを通して濾過した。フィ
ルターケーキをn−へブタン各200mjで2回洗浄し、濾液及び洗液を合液し
、溶媒を20〜30mm)1g及び外部温度45℃〜50℃で蒸留した。n−へ
ブタン100−を加え、溶媒を20〜30mmHg及び外部温度40℃〜50℃
で蒸留し、これを更に1回くり返し行った。生じた油を1:12酢酸エチル/混
成ヘキサン400鱈に溶解し、上部に約2.5の海砂を入れた70〜230メツ
シュASTMシリカゲル400g上で、内径71Jを有するカラム及び溶離剤と
して1:12酢酸エチル/混成ヘキサン42を用いてクロマトグラフィーにかけ
た。溶媒を20〜33mmHg及び外部温度50°C〜55℃で蒸留した。n−
へブタン100−を加え、溶媒を20〜3 Q mmm1(及び外部温度50°
C〜55°Cで蒸留し、この操作を更に1回くり返し行い、残渣をこの圧力及び
温度に2時間保持した。得られた濃い油に40°C〜50℃で混成ヘキサン33
5ajを加え、混合物を一35°C乃至−30°Cに冷却し、種結晶を入れ、−
35℃乃至−30°C1;1時間保持した。生じた白色固体を濾過によって捕集
し、冷(−25℃乃至−20℃)混成ヘキサン各501で2回洗浄し、20〜3
QmmHg及び45℃〜50℃で一定重量になるまで24時間乾燥し、純度99
%の生成物を得た[融点81’o; [a] ”5se−+5.21″ (c−
5,0、CH2Cj2.)] (3R,5S異性体対3S、53異性体の比は約
99:lであった)。
実施例2 : (3R,5S)−[E] −7−[4−(4−フルオロフェニル
)−6−(1−メチルエチル)−2−(4−モルオリニル)−ピリミジン−5−
イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−へブテン酸、(1,1−ジメチルエチル)
エステル;及びナトリウム塩
(R−インプロピル、R”−4−モルホリニル;Q−4−フルオロ7エ:ル;
X−(E)−CH−CH−; Y−基Y′、但し、R’=HSR’−tert、
−ブチルまたはNaそして立体配置は3R,5Sである)
[方法c)(脱保護)及び相互転化または塩をにおける回収Ia)弧匡胆:
(3R,5S)−[E] −3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジフ
ェニルシリル]オキシ] −7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(1−
メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)ピリミジン−5−イル1−6−ヘプ
テン11.1−ジメチルエチルエステル(下記参照)0.80gを実施例1a)
と同様の方法で反応させ、(3R,5S)−[E] −7−[4−(4−フルオ
ロフェニル)−6−[(1−メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)ピリジ
ン−5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテンL (1,1−ジメチル
エチル)エステル(融点134〜136℃)を得た。
上記の脱保護a)の生成物を実施例1b)と同様の方法で地理し、(3R,5S
)−[E] −7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(1−メチルエチル
)−2−(4−モルホリニル)ピリミジン−5−イル)−3,5−ジヒドロキシ
−6−ヘプテン酸、ナトリウム塩[黄−白色固体;融点204〜208°C(分
解)]を得た。
出発物質は次の如くして得られl;:
I[1:実施例11工程4と同様にして、ジメチルアミノの代りに4−モルホリ
ノを有する工程3による対応する生成物を用いて、4−(4−フルオロフェニル
)−6−(1−メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)−5−ビリミジンメ
タールから出発して、 [[4−(4−フルオロ7ニニル)−6−(1−メチル
エチル)−2−(4−モルホリニル)ピリミジン−5−イル]メチル]ホスホン
酸、ジメチルエステル[融点114.5〜115.5℃−白色粉末]が得られた
。
工旦l:実施例1、工程5の方法と同様にして、上記工程lの生成物から出発し
て、(3R,53)−(E)−3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジ
フェニルシリル]オキシ] −7−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(1
−メチルエチル)−2−(4−モルホリニノリビリミジンー5−イル]−6−ヘ
プテン酸、■、1−ジメチルエチルエステル(黄色樹脂、純度99%)が得られ
た。
−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、エリスロメチルエステル:
ナトリウム塩:及び遊離酸(H1=イソプロピル;R2−フェニル;Q−4−フ
ルオロフェニル、X−(E)−CH−C)(−;Y−基Y′、但し、R6−H,
R’−メチノ呟Naまたは1(、そして立体配置は主にユリスロ [ラセミ体]
)
[方法a)(還元)及び相互転化または遊離及び塩をにおける回収]
a)還元:
乾燥THF20d中の(E)−メチル−7−[2−フェニル−4−(p−フルオ
ロフェニル)−6−イツブロビルピリミジンー5−イル]−3−ケト−5−ヒド
ロキシ−6−へブテノエート0.90 gの溶液にトリエチルポラン(1M溶液
)2.34mβを滴下し、次に溶液に空気4−を吹き込んだ。反応混合物を一7
8°Cに冷却し、これに水素化ホウ素ナトリウム0.11gを加えた。反応混合
物を一78℃で18時間撹拌しt;。その後、温度を一20℃まで加温し、希塩
酸で反応を止め、エーテルで数回抽出した。処理後、溶媒を真空下で除去して乾
固させ、樹脂として粗製の生成物を得た。
残渣を乾燥メタノール25−に溶解に、1時間撹拌した。次に溶媒を真空下で除
去し、残渣をエーテルに採り入れ、エーテル層を、水、飽和塩水で洗浄し、そし
て乾燥した後、濾過し、真空下で蒸発乾固させた。
残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてヘキサン/メチルtert、−ブチルエー
テルを用いてクロマトグラフィーにかけた。所望のフラクションを捕集し、真空
下で蒸発乾固させ、ヘキサン/MTBEで結晶させ、メチルエステル型において
表題の化合物を得た[融点97〜lo1℃](純度93%のエリスロを)。
メタノール8−宇の上記の還元a)の生成物0.54gの溶液に1N水酸化ナト
リウム溶液1.28mβを室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した後
、溶媒を真空下で除去し、残渣(ナトリウム塩)を水、次に希塩酸(約2のpl
(まで加える)で処理し、エーテルで数回抽出しt;。
合液したエーテル抽出液を、水、飽和塩水で洗浄し、そして乾燥しt;後、濾過
し、真空下で蒸発乾固させた。残渣をヘキサン/MTBEと共に砕解し、遊離酸
型において表題の化合物を得t;(融点57〜63°0)。このものは少量のス
レオ型と共に、主にエリスロをを含んでいた。
出発物質は次の如くして得られた:
181:2−フェニルー4−(4−フルオロフェニル)−4−カルボエトキシ−
6−インプロビル−1,6−シヒドロビリミジン(化合物B)乾燥THF50m
J2中の2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−5−カルボエトキシ−
ピリミジン4.0gの溶液に乾燥THF中の2M−イソプロピル−塩化マグネシ
ウム溶液6.8dを滴下しt;。室温で3時間撹拌しt;後、反応混合物を氷水
に注ぎ、クロロホルムで数回抽出した。合液した有機抽出液を、水、飽和塩水で
洗浄し、そして乾燥しI;後、濾過し、真空下で蒸発乾固させた。残渣をシリカ
ゲル上で、溶離剤としてクロロホルムを用いてクロマトグラフィーにかけt;。
所望の7ラクシヨンを合液し、真空下で蒸発させ、残渣をエタノール/水から結
晶させ、生成物[融点145〜147℃1を得た。またこの生成物を4−(4−
フルオロフェニル)−1,6−シヒドロー6− (1−メチルエチル)−2−フ
ェニル−5−ピリミジンカルボン酸エチルエステルと称することができる。
トキシー6−イソプロビルビリミジン(化合物C):乾燥THF25a!1中の
上記の工程lの生成物2.5gの溶液にTHF50社中のDDQl、55gに滴
下した。反応混合物を数分間撹拌し、DDQ溶液の添加終了後、溶媒を真空下で
除去した。残渣から、エタノール/水から結晶化させた際、本工程の生成物[融
点104〜106°C]が得られた。またこの生成物を4−(4−フルオロフェ
ニル)−6−(l−メチルエチル)−2−フェニル−5−ピリミジンカルボン酸
、エチルエステルと称することができる。
183:[2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−6−ピップロビルビ
リミジン−5−イル]−メタノール(化合物D):乾燥THF50mj!中の上
記工程2の生成物4.0gの冷却した(約−1O℃)溶液にTHF中の1M水素
化ジイソプロピルアルミニウム溶液55dを滴下した。反応混合物を室温で3時
間撹拌した後、0℃にて希塩酸で反応を止め、エーテルで数回抽出した。合液し
たエーテル抽出液を、水、飽和塩水で洗浄し、そして乾燥した後、濾過し、そし
て真空下で蒸発乾固させた。残渣をエタノール/水で結晶化させた際、生成物(
融点191−193℃)を得た。またこの生成物を4−(4−フルオロフェニル
)−6−(1−メチルエチル)−2−フェニル−5−1:”、1ミジンメタノー
ルと称することもできる。
1114:[2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−6−ピップロビル
ビリミジン−5−イル]−ホルムアミド(化合物E):cH2clx 40ωβ
中のオキザリルクロライド0.79+aj!の冷却された溶液にCH2Cl25
−中のジメチルスルホキシド1.37m1を一78℃で加えた。反応混合物を1
0分間撹拌した後、CH2C1x 80mjt中の上記工程Cの生成物2.7g
の溶液を加え、反応混合物を40分間撹拌した。その後、トリエチルアミン5.
84mJ2を加え、次に反応混合物を徐々に室温にした。反応混合物を水に注ぎ
、CH2Cl2で数回抽出した。
合液したCH2Cl2抽出液を、水、塩水で洗浄し、そして乾燥した後、濾過し
、真空下で蒸発乾固させた。かくして得られた固体を蒸留水で処理し、濾過し、
そして乾燥し、本工程の生成物を得た。ヘキサンから再結晶させ、精製された生
成物(融点137〜139°C)を得た。またこの生成物を4− (4−フルオ
ロフェニル)−6−(1−メチルエチル)−2−フェニルー5−ピリミジンカル
ボキシアルデヒドと称することが−6−ピップロビルビリミジン−5−イル]−
2−プロペンエート(化合物F):
乾燥トルエン50d中の上記工程4の生成物2.30 g及びカルボエトキシメ
チレン−トリフェニル−ホスホラン2.50 gの溶液を2時間還流させ、次に
室温で48時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発除去し、残渣をシリカゲル上で濾
過して(CIH5)3POを除去した。濾液を真空下で蒸発させた際、残渣が得
られ、このものをヘキサンと共に砕解し、本工程の生成物(融点80〜83°C
)を得た。またこの生成物を[E]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−6
−(1−メチルエチル)−2−フェニルピリミジン−5−イル]−2−プロペン
酸エチルエステルと称することができる。
=コ琶浸−: [E] −[2−7二二ルー4−(4−フルオロフェニル)−6
−イソプロビルピリミジン−5−イル]−2−プロペノール(化合物G):乾燥
THF I OOd中の上記工程5の生成物2.2gの溶液にTHF中のLM
DIBAL 28.2mρを0°Cで滴下した。反応混合物を室温で5時間撹拌
した後、0°Cにて希塩酸で反応を止め、エーテルで数回抽出した。合液したエ
ーテル抽出液を、水、飽和塩水で洗浄し、そして乾燥した後、濾過し、真空下で
蒸発乾固させ、残渣として粗製の生成物を得I;。残渣をヘキサン及びメチルt
ert、−ブチルエーテルで結晶化させI;際、生成物(融点120〜123℃
)を得た。またこの生成物を[E]−3−[4−(4−フルオロフェニル)−6
−(1−メチルエチル)−2−フェニル−ピリミジン−5−イル1−2−プロペ
ン−1−オールと称することができる。
工里ヱ: [E] −[2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)−6−イ
ツクロビルビリミジンー5−イル]−2−プロペナール(化合物H)二乾燥トル
エン75−中の上記工程6の生成物1.8g及び活性化した酸化マグネシウム1
0.8gの混合物を室温で18時間撹拌した。次に反応混合物をセライトを通し
て濾過し、溶媒を真空下で蒸発乾固させた。
残渣をヘキサンと共に砕解し、生成物1.22g(融点134〜137℃)が得
られ、またこのものを[E] −3−[4−(4−フルオロフェニル)−6−(
1−メチルエチル)−2−フェニルピリミジン−5−イル1−2−プロペナール
と称することができる。
工程8:[E]−メチル−7−[2−フェニル−4−(4−フルオロフェニル)
−6−ピップロビルビリミジン−5−イル]−3−ケト−5−ヒドロキシ−6−
へブテノエート(化合物J):乾燥THF2Omjt中のヘキサン中の60%水
素化ナトリウム0.20gの懸濁液にアセト酢酸メチル0.53mNを0℃で加
えた。30分間撹拌した後、ヘキサン中の1.68Mn−ブチルリチウム溶液2
.98mBを加え、反応混合物を0℃で更に20分間撹拌しl;。次に反応混合
物を一78°Cに冷却し、これに乾燥THF2Od中の上記工程gの生成物1.
0gの溶液を滴下しI;。反応混合物を一78°Cで45分間撹拌した後、希塩
酸を滴下し、反応混合物をエーテルで数回抽出した。合液したエーテル抽出液を
、水及び塩水で洗浄した後、乾燥し、濾過し、そして真空下で蒸発乾固させた。
残渣から、ヘキサン/エーテルで結晶化させた際、生成物(融点73〜76°C
)が得られ、またこのものを[E]−7−[4−(4−フルオロフェニル)−6
−(1−メチルエチル)−2−フェニルピリミジン−5−イル]−5−ヒドロキ
シー3−オキソ−6−ヘプテン酸、メチルエステルと称することができる。
ルビラミジン−5−イル]エチニル] −3,4,5,6−テトラヒドロ−4−
ヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン(R’−イソプロピル、R1諺フェニル;
Q−4−フルオロフェニル;X−(E)−CH−CH−、Y−基Y”、但し、R
1−H,立体配置はトランスである[ラセミ体])[ラクトン化による相互転化
またはδ−ラクトン型における回収]
塩化メチレン5mj中の上記実施例3 b)の遊離酸生成物0.30 g及び1
−シクロへキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルポジイミドメトり−トル
エンスルホネー)0.29gの溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を塩化
メチレン20mβで希釈し、水で数回抽出し、飽和塩水で洗浄し、乾燥し、濾過
し、真血下で蒸発乾固させた。残渣をシリカゲル上で、溶離剤としてMTBE/
ヘキサン/アセトン7:2:lを用いてクロマトグラフィーにかけた。所望のフ
ラクションを捕集し、真空下で蒸発乾固させ、表題の生成物[融点185〜19
3°C]を得た。
(R1−イソプロピル;R2−フェニル;Q−4−フルオロフェニル; X−(
E)−CH−CH−; Y−基Y′、但し、R6=H,R’=Na、そして立体
配置はエリスロである[ラセミ体] )
[δ−ラクトンのケン化による相互転化またはδ−ラクトンから塩型における回
収]
エタノール6ml中の上記実施例4の生成物0.065 g及びIN水酸化ナト
リウム0.14mAの溶液を室温で30分間撹拌した。その後、溶媒を真空下で
除去した。残渣を蒸留水3−に溶解し、メチルi、eri、、−ブチルエーテル
で抽出した。水層を分離し、凍結乾燥し、表題の生成物6Qmgを得た[融点1
46−155°C] (純度〉98%エリスロ)。
実施例6
実施例3a)の方法に従い、但し、用いt;2−7二二ルー4−p−フルオロフ
ェニル−5−カルボエトキシピリミジンの代りに、はぼ当量のa)2−フェニル
−4−(3,4−ジメチルフェニル)−5−カルボエトキシピリミジンまたは
b)2−フェニル−4−(3,5−ジメチルフェニル)−5−カルボエトキシピ
リミジン
を用いて、次の式1の化合物が得られt;:a)(RIS*) [E] 7 [
4(3,4−ジメチルフェニル)−6−(1−メチルエチル)−2−フェニルピ
リミジン−5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、ユリスロメチ
ルエステル(R1塙イソプロピル;R”s−フェニル;Q謂3,4−ジメチルフ
ェニル;X−(E)−CH−CH−:Y=MY’、但1.、R’−H,R’−メ
チル、そして立体配置は主にエリスロである〔ラセミ体1);(油) [NMR
(200MHzSCDCIs) :1.3−1.38 (6H,d) ; 1.
47−1.70 (21(、m); 2.29 (6H,s);2.41−2.
50 (m、2H); 3.21 (IH,d) : 3.43 (IH,d)
;3.72 (3H,s) i 4.18 (IH,m) ;4.46 (I
H,m) ;5.48−5.60 (IH,d) ; 6.62−6.70 (
18,d) ニア、1−7.5 (m、2H) ; 8.48−8.60 (m
、2H) ]実施例3b)、4及び5の方法に従って処理した際、式1a”(エ
リスロ遊離酸)、Ib()ランス−δ−ラクトン:融点103〜107℃)及び
Ia2(エリスロナトリウム塩)融点138〜151’c[分解])の同族化合
物を生じた;
並びに
b)(RmS本)−[E] −7−[4−(3,5−ジメチルフェニル−6−
(1−メチルエチル)−2−フェニルピリミジン−5−イル1−3、5−ジヒド
ロキシ−6−ヘプテン酸、エリスロエチルエステル;(R”−イソプロピル:R
2−フェニル;Q−3.5−ジメチルフェニル;X−(E)−CH−CH− ;
y−基Y′、但し、R’−H,R’−エチル、そして立体配置は主にエリスロ
である[ラセミ体]);(油) fNMR (200 MHz, CDC13)
:1、18−1.69 (8H,rn) ; 2.36 (6H,s) ;
2.40−2.48 (m.2H);3、34 (1!(、d) ; 3.72
(1N,d) ; 4.46 (m,IH) ;5、46−5.57 (18
,dd); 6.61−6.70 (II(、dd); 7.0 (IH.s)
;7、19−7.27 (2H,m) ; 7.37−7、50 (n+.3
)1) ;8、48−8.62 (2H.m) ]実施例3b)、4及び5の方
法に従って処理した際、式1a’(エリスロ遊離酸)、Ib(+ーランス−δ−
ラクトン;融点154〜157°C)及びIa”(エリスロナトリウム塩;融点
139〜150°C[分解])の同族化合物を生じl;。
実施例7
実施例3の工程8の方法を行うが、但し、用いt;アセト酢酸メチルの代りに、
はぼ当量のアセト酢酸エチルを用いて、当量のエチルエステルケトン同族体が得
られ、このものを実施例3a)に述べた如くして還元した際、実施例3a)のメ
チルエステル最終生成物のエチルエステル同族体が得られた。
該エチルエステル最終生成物を実施例3b)、4及び5の方法によって処理し、
それぞれの実施例と同様の生成物、即ち、エリスロ遊離酸、トランス−δ−ラク
トン及びエリスロナトリウム塩が得られた。
−イル]−3.5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、ナトリヱ土揮
(Rl、IIイソプロピル、 R2−フェニル;Q−4−フルオロフェニル;X
−(E)−CH−CH−、Y−基Y′、但し、R6= H% R’ −N a
、そして立体配置はエリスロ及びスレオである[双方のラセミ体の混合物1)
[相互転化または塩型における回収]
上記実施例3aのメチルエステル生成物を上記実施例5の方法によって処理しく
加水分解)、表題の生成物(融点117〜121’C![分解])が得られた。
生成物はエリスロを93%及びスレオを7%からなっていtこ。
更施例9 : [R*S*] −[E] −7−[2,6−イツブロビルー4−
(4−ピリジル)ピリミジン−5−イル] −3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプ
テン酸、エリスロエチルエステル(R’、R”−イアプロピル:Q−4−ピリジ
ル;X−[E]−CH−CH−、Y−基Y′、但し、R’−H,R’−エチル、
そして立体配置は主にエリスロである[ラセミ体])[方法a)(還元)]
実施例3a)と同様の方法において、(E)−エチル−7−[2,6−ジイツプ
ロピルー4−(4−ピリジル)ピリミジン−5−イル]−3−ケトー5−ヒドロ
キシ−6−へブテノエート(下記参照)から出発して、表題の化合物(融点11
7〜119°C)が得られた。
出発物質は次の如くして得られた:
工程1:2.6−ジイツプロピルー4−(4−ピリジル)−5−カルボエトキシ
−1,5−ジヒドロピリミジン(化合物Bh):エタノール中のイソプロピルア
ミジン塩酸塩24.2gの溶液に酢酸ナトリウム16.5 gを加え、混合物を
室温で1時間半撹拌した。この混合物にエタノール中の5−メチル−3−オキソ
−2−(4−ピリジルメチレン)ペンタン酸、エチルエステルの溶液48gを加
え、生じた混合物を約24時間還流させた。混合物を水IAに注ぎ、エーテルで
3回抽出し、合液した抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、橙−赤色の油
状残渣として粗製の生成物を得I;。この残渣をメタノール/MTBEで溶離し
ながらフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、精製された生成物を得た
(黄色固体;融点103.5〜105°C)。
1m2:2.6−ジイツプロビルー4−(4−ピリジル)ピリミジン−5−イル
]ホルムアミド(化合物E):実施例3の工程2.3及び4の方法(生成物の芳
香族化、還元及び酸化)によって、工程lの生成物を処理し、アルデヒド生成物
を得た。
工里3 : [E] −3−[2,6−ジイツプロピルー4−(ピリジル)ピリ
ミジン−5−イル]−2−プロペナール(化合物H):アルゴン下にて、シス−
1−プロモー2−エトキシエチレン0.95g (0,67rn1)を乾燥TH
F30mJ2に加え、混合物を一78°Cに冷却しt;。冷却した混合物に注射
器で1.7M tert、−ブチルリチウム6.7mβを加え、混合物を1時間
撹拌した。
この混合物に一78℃で上記工程2のアルデヒド生成物0.79 gを加え、生
じた混合物を一78℃で20分間撹した。次に混合物の反応を飽和塩化アンモニ
ウム水溶液2dで止めた(−78℃で)。次に水2−を加え、混合物をエーテル
で2回抽出した。合液したエーテル抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、
残渣を得た。
残渣を水/THF (1: 9)に溶解し、p−トルエンスルホン酸1゜6gを
加え、生じた混合物を20分間撹拌した。次に混合物を水に注ぎ、pHを8に調
節しく希釈水酸化ナトリウムによる)、エーテルで2回抽出した。合液したエー
テル抽出液を乾燥し、濾過し、そして蒸発させ、残渣として粗製の生成物を得た
(白色固体、このものは室温でヘキサンにわずかに可溶性である;融点113.
5〜114.5℃)。
工程4:上記実施例3の工程8における如く、上記工程3のアルデヒドを処理す
るが、但し、アセト酢酸メチルの代りに、アセト酢酸エチルを用いて、本実施例
の出発物質として用いた3−ケト−5−ヒドロキシ生成物が得られt;。
11対応する出発物質は実施例9、工程1〜4と同様の方法で得られ、これによ
って、工程lに対して、対応するアミジン塩酸塩、但し R2はそれぞれter
t、−ブチル、メチルまt;はジメチルアミノである、を5−メチル−3−オキ
ソ−2−(4−ピリジルメチレン)ペンタン戯、エチルエステルと反応させた
り対応する出発物質は実施例9、工程1〜4と同様の方法で得られ、これによっ
て、工程1に対して、対応するアミジン塩酸塩、但し、R″はそれぞれtert
、−ブチル、メチルまたはジメチルアミノである、を5−メチル−3−オキソ−
2−[(4−フルオロフェニル)メチレン1ペンタン酸、エチルエステルを反応
させた3′工程1に対して、5−メチル−3−オキソ−2−(4−ピリジルメチ
レン)ペンタン酸エチルエステルの代りに、2−(4−フルオロフェニル)メチ
レン−3−オキソ−酪酸エチルエステルを用い、そしてイソプロピルアミジン塩
酸塩の代りに、メチルアミジン塩酸塩を用いた” (200MHz、CDClり
1.23 1.26 (6H,d) ; 1.38−1.64 (m、2H)
82.35−2−48 (m、2H); 2.71 (31(、d); 3.
47 ぐIH,m);3.68 (IH,m) ; 4.12−4.23 (I
H,+n) i 4.42 (IH,m) ;5.37−5.48 (IH,d
d) ; 6.56−6.64 (IH,dd) ;7.02−7.13 (2
H,mm) ; 7.44−7.57 (2H,m)” (200MHz、 C
DCl5) 1.25−1.28 (6H,d) ; 1.35−1.38 (
61(、d) i2.38−2−5o (2H,m) ; 3.12−3.28
(IH,m) i3.28−3−41 (11(、m) ; 3.42 (l
H,d) ; 3.69 (IH,d) ;4.44 (LH,m) ; 5.
39−5.51 (IH,dd) ; 6.58−6.67 (II(、dd)
;7.03−7.12 (2H,m) ; 7.’、)1 7.62 (2H
,m)6>(200MHz、 CDC13) 1.18 1.32’ (18,
m) ; 1.41−1.67 (2H,m) ;2.40−2.48 (2H
,m) ; 3.13 (l)l、d) ; 3.22 (6H,s) :3.
68 (IH,d) ; 4.13−4.23 (2B、m) ; 4.40
(IH,m) ;5.23−5.26 ciH,dd); 6.48−6.57
(1M、dd);7.00−7.08 (2H,m) ; 7.52−7.5
9 (2H,m)ア’ (200MHz、CDC1a/CDxOD) 1.22
1−37 (3H,m); 1.46−1.70(2M、rn);2−40−
2−48 (2H,m) ; 2.56 (3H,S) ; 2.69 (3H
,s) ;5.54−5.66 (II(、dd) ; 6.43−6.53
(IH,d) ;7.04 7−21 (2H,m) ; 7.38−7.65
(2H,m)” (200MHz、 CDaOD) 1−21 1−25 (
6H,d) ;1.37 (98,s) ;1.42−1.73 (m、2H)
; 3.38−3.42 (m、11(); 4.26−4.37(m、lH)
;5.47−5.67 (IH,dcl) ; 6.55−6.63 (IH,
dd) ;7.03 7.20 (2H,m) ; 7.52 7.69 (2
11,+n)” (200MHz、 CD5OD) 1.22−1.27 (6
H,d) ; 1.36−1.71 (2H,m) ;2.12−2.44 (
2H,m) ; 2.66 (3H,s) ; 3.40−3.53 (IH,
m) ;3.86 (IH,m) ; 4−30 (IH,m) ; 5.46
−5.57 (IH,dd) ;6.52−6.59 (IH,dd) ; 7
.12 7.22 (2H,m) ;7.51−7.58 (2H,m)
” (200MHz、 CrJaOD) 1.43−1.77 (2H,Tl1
) : 2.57 (3H,s) :2.65 (3H,s) ; 5.62−
5.74 (IH,dd) ; 6.43−6.53 (IH,d) ;7.1
3 7.26 (21(、m) ; 7.55−7.67 (2H,m)実施例
12
1日当り3回経口的に投与するための本発明の化合物の典型的な調製物を、次の
成分を硬質ゼラチンカプセルに充填する普通の方法によって製造した:
実施例1bの化合物 10111g
トウモロコシ殿粉 238 mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
国際調査報告 PCT/EP 89100225国際調査報告
1「11=sntIellia*theParentlazilymemhmr
ela+1i(to+mpa++ntas<unmu=r1獅狽■■唐■≠魔■
|meetiewdin++r+n+罎nm1m5+d+Q6+’ITh4me
nリーanartmcennine−in+Ml:wepemnl’a電rn+
0m1tEnI’nl+F11〜F、unpes*l’s+emOmceiai
+++n+vB+i動hkly+hewpinieula+t*)uchmmm
e+e17■奄魔■獅香{heputp+u*lin+++ms+i*x 22
102/90
Claims (10)
- 1.遊離酸型、またはそのエステルもしくはδ−ラクトン型、或いは適当ならば 塩型における式I ▲数式、化学式、表等があります▼I 式中、R1及びR2は独立に、 不斉炭素原子を含まぬC1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;または ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、ここで、 mは0、1、2または3であり; R3は水素、C1〜3アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1〜 3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、 クロロ、フエノキシまたはベンジルオキシであり; R4は水素、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、トリフルオロメチル、フ ルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり;そして R5は水素、C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロで あり;条件として、 多くて、R3及びR4の1つがトリフルオロメチルであり;多くて、R3及びR 4の1つがフエノキシであり;そして多くて、R3及びR4の1つがベンジルオ キシであるものとする;或いは R1は上に定義したとおりであり、そしてR2はベンジルオキシ; ペンジルチオ; −N(R3)2、但し、R3は独立に、不斉炭素原子を含まぬC1〜4アルキル であるか、または双方のR3は窒素原子と一緒になって、5−、6−または7− 員の随時置換されていてもよい環の部分を形成し、該環は随時ヘテロ原子を含ん でいてもよい(環B);または Qであり、ここで、 QはQ′またはQ′′であり、ここで、Q′は複素環式基であり、該基は随時C 1〜2アルキルまたはC1〜2アルコキシで一置換または独立に二置換されてい てもよく、そして Q′′はQ′′a、但し、Q′′aは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R3、R4及びR5は条件も含めて、上に定義したとおりである、 である、または Q′′b、但し、Q′′bは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R4及びR5は上に定義したとおりである、である、であり; Xはエチレンまたはビニレンであり;そしてYは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R6は水素またはC1〜3アルキルであり;そしてR7は水素、エステル 基(R7′)またはカチオン(M)である、 の基Y′;式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R6は上に定義したとおりである、の基Y′′;または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R6及びR7は上に定義したとおりである、の基Y′′′であり:条件と して、 Yが基Y′′′である場合、 Xはビニレンであり、そして/またはR6はC1〜3アルキルであるものとする 、 の化合物。
- 2.基Y′の3−及び5−位置におけるヒドロキシ基がエリスロ立体配置を有す るラセミ型;遊離酸型、またはそのエステルもしくはδ−ラクトン型、或いは適 当ならば塩型における請求の範囲第1項記載の化合物。
- 3.3R,5Sエナンチオマー型;遊離酸型、またはそのエステルもしくはδ− ラクトン型、或いは適当ならば塩型における請求の範囲第2項記載の化合物。
- 4.遊離酸型、またはそのエステルもしくはδ−ラクトン型、或いは適当ならば 塩型における式IS ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1sは(C1〜3)アルキルであり、R2sは(C1〜3)アルキル; アエニル;4−モルホリニル;またはジ(C1〜2)アンルキルアミノであり; Qsは随時4−位置においてフツ素で−置換されていてもよいフェニル或いは3 −位置及び4−または5−位置においてC1〜2アルキルで二置換されていても よいアエニル;または4−ビリジルであり;Xsは(E)−ビニレンであり;そ してYsは−CH(OH)CH2CH(OH)CH2COOR7s、但し、R7 sは水素、(C1〜4)アルキルまたはアルカリカチオンである、の基Y′s; 或いは式▲数式、化学式、表等があります▼の基Y′′である、の請求の範囲第 1項記載の化合物。
- 5.(3R,5S)−[E〕−7−[4−(4−フルオロフエニル)−6−(1 −メチルエチル)−2−(ジメチルアミノ)ビリミジン−5−イル]−3,5− ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、(1,1−ジメチルエチル)エステル;または ナトリウム塩;(3R,5S)−〔E〕−7−[4−(4−フルオロフエニル) −6−(1−メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)ピリミジン−5−イル ]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、tert.−ブチルエステル;ま たはナトリウム塩; [R*S*]−[E〕−7−〔4−(4−フルオロフエニル)−6−(1−メチ ルエチル)−2−7エニルピリミジン−5−イル]−3.5−ジヒドロキシ−6 −ヘプテン酸、エリスロメチルエステル;エリスロナトリウム塩;またはエリス ロ遊離酸;[R*S*]−[E]−トランス−〔6−[2−[4−(4−フルオ ロフエニル)−6−(1−メチルエチル)−2−フエニルビリミジン−5−イル ]エテニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン −2−オン; [R*S*]−[E]−7−[4−(4−フルオロフエニル)−6−(1−メチ ルエチル)−2−フエニルピリミジン−5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6 −ヘプテン酸、エリスロナトリウム塩;〔R*S*]−[E]−7−[4−(3 ,4−ジメチルフエニル)−6−(1−メチルエチル)−2−エニルビリミジン −5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、エリスロメチルエステ ル;エリスロ遊離酸;トランスδ−ラクトン;またはエリスロナトリウム塩;[ R*S]−[E]−7−[4−(3.5−ジメチルフェニル)−6−(1−メチ ルエステル)−2−フエニルビリミジン−5−イル]−3.5−ジヒドロキシ− 6−ヘプテン酸、エリスロメチルエステル;エリスロ遊離酸;トランスδ−ラク トン;またはエリスロナトリウム塩;[R*S*]−[E]−7−[4−(4− フルオロフエニル)−6−(1−メチルエチル)−2−フエニルビリミジン−5 −イル]−3.5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、エリスロエチルエステル; エリスロ遊離酸;トランスδ−ラクトン;またはエリスロナトリウム塩;[R* S*]−[E]−7−[4−(4−フルオロフエニル)−6−(1−メチルエチ ル)−2−フエニルビリミジン−5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプ テン酸、ナトリウム塩;[R*S*]−[E]−7−[2,6−ジイソプロピル −4−(4−ビリジル)ビリミジン−5−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6− ヘプテン酸、エリスロエチルエステル; 式I、但し、 Xは(E)−CH−CH−であり、 YはY′であり、ここで、R6はHであり、R7はエチルであり、そして立体配 置は主にエリスロ(ラセミ体)であり、R1はイソプロピルであり、 R2はtert−ブチル、メチルまたは−N(CH3)2でわり、そしてQは4 −ピリジルまたは4−フルオロフェニルであるか、或いはR1及びR2は双方イ ソプロピルまたは双方メチルであり、そしてQは4−フルオロフエニルである、 の化合物;及び 式I、但し、 Xは(E)−CH=CH−であり、 YはY′であり、ここで、R6は水素であり、R7はNaであり、そして立体配 置は主にエリスロ(ラセミ体)であり、R1はイソプロピルであり、 R2はイソプロピル、tert.−ブチル、メチルまたは−N(CH3)2であ り、 Qは4−ビリジルまたは4−フルオロフエニルであるか、或いはR1及びR2は メチルであり、そして Qは4−フルオロフエニルである、 の化合物; から選ばれる請求の範囲第1項記載の化合物。
- 6.製薬学的に許容し得る希釈剤または担体と共に、遊離酸型またはその生理学 的に加水分解され得る且つ許容し得るエステルもしくはδ−ラクトン或いは適当 ならば製薬学的に許容し得る塩型における請求の範囲第1項記載の化合物を含有 してなる製薬学的組成物。
- 7.薬剤として使用するための遊離酸型またはその生理学的に加水分解され得る 且つ許容し得るエステルもしくはδ−ラクトン或いは適当ならば製薬学的に許容 し得る塩型における請求の範囲第1項記載の化合物。
- 8.コレステロール生合成の阻害またはアテローム性動脈硬化の処置に使用する ための遊離酸型またはその生理学的に加水分解され得る且つ許容し得るエステル もしくはδ−ラクトン或いは適当ならば製薬学的に許容し得る塩型における請求 の範囲第1項記数の化合物。
- 9.エステルまたはδ−ラクトン型における式Iの化合物を加水分解するか、或 いは遊離酸型における式Iの化合物をエステル化またはラクトン化し、そして遊 離カルボキシル基が存在する場合、遊離酸型または適当ならば塩型において得ら れる化合物を回収することを特徴とする請求の範囲第1項記載の化合物の製造方 法。
- 10.a)R6が水素である場合、 対応する式AAA ▲数式、化学式、表等があります▼AAA式中、R1、R2、Q、X及びR7′ は請求の範囲第1項に定義したとおりである、 の化合物を還元するか、 b)R6が(C1〜3)アルキルである場合、対応する式BBB ▲数式、化学式、表等があります▼BBB式中、R1、R2、Q及びXは上に定 義したとおりであり、R6′は(C1〜3)アルキルであり、そしてR8及びR 9はエステル−生成基の部分である、 の化合物を加水分解するか、 c)R6が水素であり、そしてXが(E)−CH=CH−である場合、対応する 式CCC ▲数式、化学式、表等があります▼CCC式中、R1、R2及びQは請求の範囲 第1項に定義したとおりであり、そして YIVは▲数式、化学式、表等があります▼YaIVまたは▲数式、化学式、表 等があります▼YbIVであり、ここで、 R7′は請求の範囲第1項に定義したとおりであり、そしてP1は保護基である 、 の化合物を脱保護するか、或いは d)Yが式Y′′′の基である場合、 対応,する式DDD ▲数式、化学式、表等があります▼DDD式中、R1、R2、R6、R7、X及 びQは請求の範囲第1項に定義しとおりである、 の化合物を酸化し、そして 適当なものとして、遊離酸型、そのエステルもしくはδ−ラクトン型または塩型 における生じた化合物を回収することを特徴とする請求の範囲1項記載の化合物 の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25451488A | 1988-10-06 | 1988-10-06 | |
US254,514 | 1988-10-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03501613A true JPH03501613A (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=22964577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1502939A Pending JPH03501613A (ja) | 1988-10-06 | 1989-03-06 | ピリミジニル置換ヒドロキシ酸、ラクトン及びエステル並びにそれらを含む製薬学的組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0367895A1 (ja) |
JP (1) | JPH03501613A (ja) |
KR (1) | KR900701778A (ja) |
AU (1) | AU3214689A (ja) |
DK (1) | DK137690A (ja) |
IL (1) | IL89542A0 (ja) |
PH (1) | PH26675A (ja) |
WO (1) | WO1990003973A1 (ja) |
ZA (1) | ZA891696B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178841A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-07-20 | Shionogi & Co Ltd | ピリミジン誘導体 |
EP0705837A2 (en) | 1994-09-06 | 1996-04-10 | Ube Industries, Ltd. | Preparation of 3-Oxy-5-oxo-6-heptenoic acid derivatives |
JP2008525407A (ja) * | 2004-12-24 | 2008-07-17 | アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド | 化学的方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3832570A1 (de) * | 1988-09-24 | 1990-03-29 | Hoechst Ag | 7-substituierte derivate der 3,5-dihydroxyhept-6-insaeure, verfahren zur ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, sowie zwischenprodukte |
FR2670211B1 (fr) * | 1990-12-11 | 1993-01-22 | Rhone Poulenc Sante | Procede de preparation de derives de l'acide dihydroxy-3,5 oxo-6 hexanouique. |
GB0001621D0 (en) * | 2000-01-26 | 2000-03-15 | Astrazeneca Ab | Pharmaceutical compositions |
EP1417180B1 (en) | 2001-07-13 | 2006-12-27 | AstraZeneca UK Limited | Preparation of aminopyrimidine compounds |
GB0218781D0 (en) | 2002-08-13 | 2002-09-18 | Astrazeneca Ab | Chemical process |
AU2003288443B2 (en) | 2002-12-16 | 2007-10-25 | Astrazeneka Uk Limited | Process for the preparation of pyrimidine compounds |
GB0312896D0 (en) | 2003-06-05 | 2003-07-09 | Astrazeneca Ab | Chemical process |
UY28501A1 (es) | 2003-09-10 | 2005-04-29 | Astrazeneca Uk Ltd | Compuestos químicos |
US7371759B2 (en) | 2003-09-25 | 2008-05-13 | Bristol-Myers Squibb Company | HMG-CoA reductase inhibitors and method |
GB0324791D0 (en) | 2003-10-24 | 2003-11-26 | Astrazeneca Ab | Chemical process |
US8372877B2 (en) | 2010-04-16 | 2013-02-12 | Cumberland Pharmaceuticals | Stabilized statin formulations |
CN103153299A (zh) | 2010-10-06 | 2013-06-12 | 国立大学法人东京大学 | 淋巴水肿预防治疗剂 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3823045A1 (de) * | 1987-07-10 | 1989-01-19 | Hoechst Ag | 3-desmethyl-mevalonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen, ihre verwendung sowie zwischenprodukte |
EP0308736A3 (en) * | 1987-09-12 | 1990-02-14 | Nissan Chemical Industries Ltd. | Pyrimidine type mevalonolactones |
-
1989
- 1989-03-06 EP EP89103931A patent/EP0367895A1/en not_active Withdrawn
- 1989-03-06 WO PCT/EP1989/000225 patent/WO1990003973A1/en unknown
- 1989-03-06 AU AU32146/89A patent/AU3214689A/en not_active Abandoned
- 1989-03-06 JP JP1502939A patent/JPH03501613A/ja active Pending
- 1989-03-06 ZA ZA891696A patent/ZA891696B/xx unknown
- 1989-03-06 KR KR1019900701199A patent/KR900701778A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-03-08 IL IL89542A patent/IL89542A0/xx unknown
- 1989-04-01 PH PH38434A patent/PH26675A/en unknown
-
1990
- 1990-06-01 DK DK137690A patent/DK137690A/da unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05178841A (ja) * | 1991-07-01 | 1993-07-20 | Shionogi & Co Ltd | ピリミジン誘導体 |
EP0705837A2 (en) | 1994-09-06 | 1996-04-10 | Ube Industries, Ltd. | Preparation of 3-Oxy-5-oxo-6-heptenoic acid derivatives |
JP2008525407A (ja) * | 2004-12-24 | 2008-07-17 | アストラゼネカ・ユーケイ・リミテッド | 化学的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL89542A0 (en) | 1989-09-10 |
DK137690D0 (da) | 1990-06-01 |
PH26675A (en) | 1992-09-15 |
WO1990003973A1 (en) | 1990-04-19 |
KR900701778A (ko) | 1990-12-04 |
ZA891696B (en) | 1990-11-28 |
DK137690A (da) | 1990-06-01 |
AU3214689A (en) | 1990-05-01 |
EP0367895A1 (en) | 1990-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910003428B1 (ko) | 메발로노락톡의 이미다졸 유도체를 제조하는 방법 | |
EP0681569B1 (en) | Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents | |
JPH03501613A (ja) | ピリミジニル置換ヒドロキシ酸、ラクトン及びエステル並びにそれらを含む製薬学的組成物 | |
KR960009434B1 (ko) | 3-데메틸메발론산 유도체, 이의 제조방법 및 중간체 | |
TWI481604B (zh) | Novel 5-fluorouracil derivatives | |
HU211695A9 (en) | Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts | |
JPH02250870A (ja) | コレステロール生合成抑制性化合物 | |
JP2007137903A (ja) | [R−(R*,R*)]−2−(4−フルオロフェニル)−β,δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−1H−ピロール−1−ヘプタン酸の塩 | |
JPS62289577A (ja) | トランス−6−〔2−(3−または4−カルボキサミド置換ピロ−ル−1−イル)アルキル〕−4−ヒドロキシピラン−2−オン | |
FR2510108A1 (fr) | Derives de pyridine | |
JPS62190144A (ja) | 抗高コレステロ−ル血症化合物 | |
JP3181054B2 (ja) | 抗炎症剤としての2−および5−アルキルおよびフェニル置換4−(1−ヒドロキシ、1−アシルオキシまたは1−カルバモイルオキシ)−5ヒドロキシ−2(5h)−フラノン | |
US5120848A (en) | Imidazole derivatives | |
EP1230224A1 (de) | Substituierte 5-benzyl-2,4-diaminopyrimidine | |
JPH01272584A (ja) | 5―置換1H―ピラゾロ[3,4―b]ピリジン誘導体、その製法と薬学的組成物 | |
US4379166A (en) | Arylmethoxy-, arylmethylthio-, heteroarylmethoxy-, and heteroarylmethylthio-alkylaminoalcohols | |
US4808607A (en) | Imidazole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof for use in inhibiting cholesterol biosynthesis and lowering blood cholesterol level | |
EP0632026B1 (fr) | Nouveaux dérivés d'alpha amino acides leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
CA2629738C (fr) | Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation et les compositions therapeutiques les comprenant | |
JPS60500015A (ja) | メバロラクトン同族体とその誘導体、これらの製造法およびこれらを含有する製薬学的組成物 | |
EP0463944B1 (fr) | Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent | |
JPS6137754A (ja) | メバロノラクトン及びその誘導体のナフチル類似体、その製造方法及びその使用 | |
FR2492378A1 (fr) | Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation | |
JPS6251641A (ja) | 3−デメチルメバロン酸誘導体 | |
JPH0366668A (ja) | イミノ置換ピリジン類 |