JPH03501294A - 分析方法及びキット - Google Patents

分析方法及びキット

Info

Publication number
JPH03501294A
JPH03501294A JP1503799A JP50379989A JPH03501294A JP H03501294 A JPH03501294 A JP H03501294A JP 1503799 A JP1503799 A JP 1503799A JP 50379989 A JP50379989 A JP 50379989A JP H03501294 A JPH03501294 A JP H03501294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
receptor
fluorophore
waveguide
indirectly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1503799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571971B2 (ja
Inventor
フラナガン,マイケル トーマス
アシュワァース,ロバート ヘドル
Original Assignee
アプライド リサーチ システムス エー アール エス ホールディング エヌ ヴイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムス エー アール エス ホールディング エヌ ヴイ filed Critical アプライド リサーチ システムス エー アール エス ホールディング エヌ ヴイ
Publication of JPH03501294A publication Critical patent/JPH03501294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571971B2 publication Critical patent/JP2571971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分析方法 本発明は分析技術及び該技術を実行するための手段に関する。
特に、より優れた信号対雑音比及び感度を提供する分析技術の改良に関する。
螢光分析、例えば分析の一つの構成要素が導波管のインターフェースに固定され た螢光免疫分析では、表面(要求される信号)に結合された、ラベル付けされた 別の分析試液から螢光放射と、好ましくない雑音信号を与える溶液内に依然存在 する上記側の試液からの螢光放射とを識別するという問題を生起させる。
これら結合及び非結合試液の2つの個体間の差が大きい程分析の信号対雑音比及 び感度が向上する。
以下に述べる本発明は固定された検出試液Y′例えば抗体の上或いは近くの試液 Xに結合された発蛍光団と、場合によっては導波管上、導波管内、或いは固定さ れたフィルム支持体内に固定された染料との間の共鳴エネルギ移動工程(For sterEnergy Transfer;Th、Forster、八nn、P hys、2.55−75 (1958)を参照されたい)と組合せた光学導波管 の消失性フィールド特性を利用するものである。
エネルギの移動により達成される型の均質分析における結合及び自由試液間の差 が分子の大きさと交差して効果的に生じるだけであり、従って複合体の形成にし か見られないであろう。
公知となっている消失性導波管の分析は、消失性波の浸透が分子の大きさを越え る無視できるものであり、従って、複合体のラベルを励起するだけであるという 推測に基づいたものである。しかし、実際にはこの推測は簡略化し過ぎたもので あり、かかる分析の感度は期待したものよりも低い。
本発明の一つの側面によれば、 (A) 以下の要素(a)〜(e)を同時に、或いは所望の順序で温間する工程 と; (a) サンプル; (5)第1エネルギ受容体にラベル付けされた試液X;(C) 光学導波管の表 面に直接或いは間接的に固定された試液Y; (d) 光学導波管の表面に直接或いは間接的に(望むのであれば試液Yを介し て)固定された、或いは前記導波管内に固定された第2エネルギ受容体; (e) 望むのであれば、前記第1或いは第2受容体と同じ或いは異なり、光学 導波管の表面上或いは内部に直接或いは間接的に固定された少なくとも1つの別 のエネルギ受容体;前記試液X及びYの一方が前記配位子に対して特定の結合パ ートナを有し、また他方が配位子アナログ或いは配位子ノ特定の結合パートナを 有し、前記第1及び第2エルギ受容体の一方は、他方の電子吸収スペクトルと重 複した電子放射スペクトルの発螢光団(供与体発蛍光団)を有し;(B) 前記 供与体発蛍光団を励起するのに適した波長の電子放射をもって前記光学導波管を 放射する工程と;(C) 第1及び第2エネルギ受容体間或いは第2及び第1エ ネルギ受容体間のそれぞれで共鳴エネルギの移動が直接或いは間接的に起こるの かどうか、また望むのであればその程度或いはその確率またはその両方を検知す る工程と;よりなり、前記放射工程(B)は導波管に沿った電磁放射伝播により 消失性フィールドを用いて生じ、及び/或いは前記検知工程(C)は第1エネル ギ受容体の螢光或いはもしあれば第2エネルギ受容体の螢光の導波管に結合する 消失性フィールドを利用してなる、サンプルにおける配位子の分析方法が提供さ れる。
ここで用いられる「配位子アナログ」という用語は分析下での配位子と同じ特定 の結合パートナの同じ結合位置と複合できる種類を意味し、!堡、分析中の配位 子の公知となっている分量はその範囲内に含まれる。
ここで用いられている「エネルギ受容体」という用語は例えば染料或いは発螢光 団等の電子エネルギを吸収できる化合物を示す、典型的なエネルギ受容体として は例えば、コマリン、フルオレセイン、ルシファーイエロー、ローダミン科、フ ィコビリプロティン及びニドプシンが含まれ、またエネルギ受容体の特定の例と してはフルオレセイン、イソチオシアネート、ローダミンB、ローダミン6G、 ローダミン123、R−フルオレセイン、C−フィコシアニン、アロフィコシア ニン、フルオレスカミン(fluorescamine ) 、ルシファーイエ ローVS及びルフファーイエローCHが含まれる。上述のように、第1及び第2 エネルギ受容体の一方は供与体発蛍光団である。また他方は受容体発螢光団或い は受容体染料であっても良い、適切な波長のt磁放射による供与体発蛍光団の励 起及び試液X及びY間の直接或いは間接的な複合体がエネルギ受容体間の直接或 いは間接的な共鳴エネルギの移動を促進するように、エネルギ受容体は選択され る。従って、第1及び第2エネルギ受容体がそれぞれ供与体発蛍光団と受容体染 料或いは受容体染料と供与体発蛍光団を有するとき、供与体発蛍光団の螢光は消 光し、また第1及び第2エネルギ受容体がそれぞれ供与体発蛍光団と受容体発蛍 光団、或いは受容体発蛍光団と供与体発蛍光団を有する時、供与体発蛍光団は消 光し、受容体発蛍光団は螢光する(しかし、受容体発蛍光団の螢光には非常に低 い効果しかない。
例示することだけを目的として、本発明における供与体発蛍光団及び受容体発蛍 光団として用いるのに適した一対の代表的な化合物を下の表1に列挙する。
フルオレセイン イソチオシアネート ローダミ ンBR−フィコエリトリン  アロフィコシアニンフルオレセイン イソチオシアネート R−フィ コニ リ  ト リ ンロータミンB アロフィコシアニン フルオレスカミン ルシファーイエロー■SC−フィコシアニン R−フィコエ リトリン少なくとも1つの新たなエネルギ受容体が構成要素(e)として存在す れば、2つ以上の共鳴エネルギ移動工程が生じるかも知れない、従って、例えば 第1エネルギ受容体が受容体染料であり、第2エネルギ受容体が供与体発蛍光団 であり、そして受容体発蛍光団が化合物(e)として存在すれば、試液X及びY 間の複合体の形成は供与体発蛍光団及び受容体染料間の共鳴エネルギ移動を促進 して、受容体染料は構成要素(e)として存在する供与体発蛍光団及び受容体発 螢光体の両方から放射される螢光を消光する。
第1及び第2エネルギ受容体間或いはそのt−1共鳴エネルギ移動が生じている かどうかを検知することで、供与体発蛍光団の螢光及び/或いはもしあれば受容 体発蛍光団の螢光が消光するかまたはその両方を検知することが可能であろう、 1つ或いはそれ以上の新たなエネルギ受容体が化合物(e)として存在すれば、 1つ或いはそれ以上の化合物の消光或いは螢光、またはその両方が検知されるか も知れない、従って、例えば第1エネルギ受容体が受容体染料であり、第2エネ ルギ受容体が供与体発蛍光団であり、また受容体発蛍光団が化合物(e)として 存在すれば、供与体或いは受容体発蛍光団またはその両方の螢光の消光が検知で きるであろう。
試液χ及びYの一方が配位子アナログを有し、また他方が配位子に対して特定の 結合パートナを有していれば、試液X及びY間の複合体形成は直接起こる0代わ りに、試液X及びYの両方が配位子に対して特定の結合パートナを有していれば 、試液X及びY間の複合物形成は配位子(サンプル内にある場合)を介して間接 的に起こる。
試液Yは光学導波管の表面に直接的にでもまた間接的にでも固定できることを理 解されたい。例えば、試液Yが抗体であれば、間接的な固定はそれ自体が光学導 波管の表面に結合された試液Yに対する抗種類抗体により達成される。
このように光学導波管の表面への固定は抗体−抗原或いは抗体−パブチン内の免 疫学的結合、或いは蛋白質及び配位子間、例えばアビディン及びビオチン間等の 非免疫学的結合により生じる。
光学的導波管に適した材料として例えばガラス(例えばバルブロック(perm abloc)ガラス或いはクラウンガラス)、合成樹脂(例えばアクリル或いは ポリスチレン)、シリカ及び石英が挙げられるが、原則として少なくとも分析に 含まれる波長の放射を透き通す適切な屈折率の材料を使用して良い。
放射工程(B)及び検知工程(C)の両方共消失性フィールド結合を用いるのが 好ましい。
共鳴エネルギ移動及び消失性結合の2つの技術を組合せることにより幾つかの利 点が得られる。
1、消失性波の指数の減少を伴う共鳴移動の距離に依存するインバースシックス スパワー(inverse 5ixth power)の渦巻きが導波管に近い 励起範囲の局部化を抑制する。
2、励起する電磁放射及び放射された光間のストークス・シフトの頻度は供与対 発螢光団またもしあれば受容対発螢光団を適切に選択することにより増加し、こ れにより信号を更に効果的に濾過する。
3、信号対雑音比は向上する。受容対発螢光団が存在すると、導波管の表面に受 容体を固定することにより供与対の背景に直面する受容対発螢光団信号の測定が 促進される。移動通路の数は導波管上或いは内に新たな供与対或いは受容対を固 定することにより増やすことができる。
4、ストークス・シフトは別の発螢光団の種類を協働固定してより長い波長で放 出することで更に増やすことができ、これにより移動工程のチェーンが生じる。
このような移動工程のチェーン及び移動通路の数の増加は従来の均質分析には効 果的に組込むことはできない。
5、固定された発螢光団を適切に配列すれば、発螢光団のチェーンに沿った移動 は更に効果的なものになろう。そのような配列は発螢光団の固定と組合せた液体 水晶及びラングムイアープロジJ、7ト(Langmuir−Blodgett ) l!の沈澱物により達成される。
上述した光学導波管は「導波管センサ」という名称の、本願と同じ出願臼を有す る同時係属出願(英国比1BNo、8807486.9に対応)に記載されてい るような格子状の配列に選択的に盛り込んでも良い、上記移動技術にかかる格子 状配列を組合せて用いることにより導波管センサ装置自体の内に放出されて励起 している放射の分離及び濾過を行うことができ、外部のモノクロメータ或いは濾 過機が不要となる。
欧州特願公開第171148号公報に記載され請求されている型の装置は分析さ れる試験サンプルを本発明の方法に持ち込むのに優れているかも知れない。
放出された放射は例えば1つ或いはそれ以上の光電子増倍管等の従来の手段によ り検知される前に、望むのであれば濾過或いは規準またはその両方を行っても良 い。
本発明の別の側面によれば、上記試液X (i)と;表面に上記試液Yが(直接 或いは間接的に)固定されると共に、上部或いは内部に少なくとももう1つの上 記エネルギ受容体が(直接或いは間接的に、また望むのであれば試液Yを介して )固定された導波管(ii)と;よりなる、上記分析方法を実行するためのキッ ドが提供される。
本発明の更に別の側面によれば、表面中に分析中の配位子用の特定の結合パート ナ−或いは、配位子のアナログのいずれか一方(直接或いは間接的に)固定され ると共に、内部には発螢光団或いは染料が固定された、光学導波管よりなる上述 の分析方法に使用される装置が提供される。
配位子としての抗原について、試液X及びYのそれぞれが抗体、即ち、サンドイ ンチ型免疫分析よりなるという状況で本発明を以下に詳述する。しかし、本発明 は例えば試液X及びYの一方が抗体よりなり、他方が配位子アナログよりなるコ ンペティション型の免疫分析にも適用できる。
更に、本発明は抗体或いは抗原の分析に限定されるものではない。本発明の方法 により分析できる配位子の例は、各ケースごとにおける適切な特定の結合パート ナ−の表示と共に下の第2表に示されている。
紅 配位子 特 の結合パートナ− 抗原 特定の抗体 抗体 抗原 ホルモン ホルモン受容体 ホルモン受容体 ホルモン ポリヌクレオチド 補足ポリヌクレオチドストライド ストライド アビディン ビオチン ビオチン アビディン プロティンA 免疫グロブリン 免疫グロブリン フロティアA 酵素 酵素共同因子(基質) 或いは反応抑制剤 酵素共同因子(基質) 酵素 或いは反応抑制剤 レクチン 特定の炭水化物 レクチンの特定の レクチン 炭水化物 本発明方法には非常に広く応用性があるが、特に、ペプチドホルモン(例えば甲 状!刺激ホルモン(TSH)、黄体形成ホルモン(LH)、人体絨毛膜生殖腺刺 激ホルモン(hcc)、小胞刺激ホルモン(FSH)、インシュリン及びプロラ クチン)を含むホルモン、或いはノンペプチドホルモン(例えばコーチソン、エ ストラジオール、プロゲステロン及びテストステロン、或いは甲状腺ホルモンチ ロキシン(T4)及びトリイオドチロニン(triiodothyronine )等の甲状腺ホルモン)、プロティン(例えば癌胎児抗原(CEA)及びアルフ ァフェトプロティン(alphafetoprotein) (A F P )  ) 、薬剤(例えばジゴキシン)、垢、毒素、ビタミン、インフルエンザ等の ウィルス、バラインフルエンザ、アデノ、肝炎、呼吸器官の及びエイズウィルス 或いは微生物を文勢するのに使用できる。
ここで用いられている「抗体Jという用語はその範囲に以下の点を含むものと理 解されたい: (a) 例えば羊、うさぎ、やぎ或いはねずみ等の従来から使用されている動物 から得られる例えばIgG、LgM等の免疫グロブリンの種々のクラス或いはサ ブクラスの全て、(b) モノクロナル抗体 (C) 抗体の完全な微粒子或いは「断片」、モノクロナル或いはポリクロナル (polyclonal) 、前記断片とは抗体の結合領域、即ちFc部(例え ばFab、Fab’ 、F (ab’ )tのない断片、或いは完全な抗体内の 重量%ェーンの構成要素を連結するデイスルフイデボンズ(disu]phid e bonds)の減少した分裂により得られるいわゆる「半−微粒子」断片を 有するものである。抗体の断片の作成方法は本技術分野で良く知られているので ここでは説明しない。
ここで使用されている「抗原」という用語は永久的な抗原種類(例えばプロティ ン、バクテリア、バクテリア断片、細胞、細胞断片及びウィルス)、及び適切な 条件下で抗原にされるハブチンの両方を含むものと理解されたい。
本発明をより理解するために、添付図面を参照されたい。第1〜10図は本発明 による種々の分析形式を示し、第11図は本発明方法を実行するのに通した装置 の構成を示している。
図示されている実施例において、フォースター(Forster)のエネルギ移 動は励起された「供与体」発螢光団(D)から「受容体j発螢光団(A)に向っ て行われる。供与体発蛍光団は分析複合体が固定されている導波管内に案内され る光の消失性フィールドにより励起されるか或いは導波管の上または下からの光 により直接励起される。
螢光の放出は供与体発蛍光団及び受容体発蛍光団の両方またはどちらか一方によ り集められる。螢光放出は導波管モードに結合されるか、または(供与体発蛍光 団が光の消失性フィールドにより励起された時)検出前に導波管を横切って移動 される。
第1図は上に抗体4(試液Y)が固定された光学導波管の表面2を示しており、 該抗体は受容体発蛍光団とラベル付けされている。供与体発蛍光団(D)とラベ ル付けされている第2抗体6は試液Xとして存在する。
分析の間、サンプル中の抗原(即ち、配位子)はAとラベル付けされた抗体4及 びDとラベル付けされた抗体6の両方の結合位置に結合され、これにより「サン ドインチ複合体」を形成する。供与体発蛍光団は付随的な放射の吸収により電子 的に励起される。そしてフォースターエネルギ移動10は供与体発蛍光団り及び 受容体発螢光団A間で生じ、これにより受容体発蛍光団が電子的に励起され、供 与体発蛍光団は不活性されてその螢光能力を失う。分析の間、両発螢光団のいず れかまたは両方からの螢光を測定しても良い。
第2図に示される本発明の別の実施例において、固定された試液Yは抗体のFa b断片12である。かかる断片を使用することで供与体及び受容体発蛍光団間の 距離が短縮され、従ってエネルギ移動がより効果的になる。
この実施例では、受容体発蛍光団14は光学導波管の表面に固定される。
第3図は第1図に示されている状態の逆を示している0固定された抗体22(試 液Y)は供与体発蛍光団(D)とラベル付けされ、試液χは受容体発蛍光団(A )とラベル付けされた第2抗体24よりなる。
受容体発蛍光団の螢光の分量収率が非常に低い場合、螢光受容体からの放出のゼ ロ強さからの増加を検出するよりも供与体発蛍光団の放出の消失を検出するのが 好ましい、受容体染料は受容体発蛍光団の制限されたケースを提供するのでその 螢光分量収率は無視できる程低い。
第4図は受容体発蛍光団(A)及びそれと同じ種類にラベル付けされた抗体34 が固定された導波管の表面を示している。
この構成は、供与体及び受容体間の距離を短縮すること及び移動通路の数を増や すことにより共用体発螢光団(D)からのエネルギ移動の効率を高める。
第5図は、第4図に示されている受容体発蛍光団とラベル付けされた固定された 抗体40及び固定された受容体発蛍光団に加え、重合体層42も導波管の表面に 固定れれている。この重合体層も受容体発蛍光団とラベル付けしても良く、また これは供与体及び受容体発螢光団間の平均的な距離を短縮する役目を果たす。重 合体を適切に選択すれば導波管の表面に対する抗体46とラベル付けされた供与 体発螢光団の非特定結合を減少する。かかる非特定結合は望ましくない雑音信号 を発生する。
代わりに、第6図に示されるように受容体発蛍光団を導波管の表面内に吸収して も良い。これは上部導波管インターフェースを通る移動行為の螢光放出の損失を 回避する。
第7図は供与体及び受容体発蛍光団の位置が逆になっている点を除き第6図と同 様の実施例を示している。
第8図は受容体発蛍光団を加えると共にそれらを整列させる固定された分子マト リックスを示している。これは規準及び検出機構により集められた効果を向上さ せるために受容体発蛍光団の側面の角度を変える役目を果たす。供与体及び受容 体の効果的な励起は第9図に示されるように整列される。
第10図に示される本発明の更に別の実施例では、例えば染料(A2)を螢光し ないエネルギ受容体とラベル付けされた抗体52の結合は供与体発螢光団(D) から受容体発蛍光団(A1)へのエネルギ移動を減少させる。これはA1の消滅 とエネルギ移動行程により導入された改良されたストークスシフトとを組合せる 。
第4〜10図に示される各実施例は、重合体の上或いは整列マトリックス内の導 波管の表面での2つ以上の供与体或いは受容体種類を共同固定することにより、 励起及び放出波長間の向上したストークスシフトが達成される。整列マトリック ス自体が螢光体であっても良い。一つの螢光体種類から他の蛍光体種類へ連続し て移動することにより高揚される。
第11図は本発明による分析を実行するのに適した実験用の装置を示す0分析に 適した波長の放射が光源62から発生され、従来の機構のレンズにより規準した 後、前記放射はスリット63及びフィルタ64を通過する。そこで生じた放射ビ ーム65はチョッパ66により接断され、その後ビームスリッタ67により細長 く切り開かれ、ビームの反射された部分(レフエレンスビーム)は中性濃度フィ ルタ69を介して光電子増倍管68内に入り、ビームの移動した部分は半開筒状 のプリズム70を介して透明で指標が合致した液体或いは接着剤によりプリズム に固着された導波管71に入る。この例では、サンプル液は例えば毛細管充填装 置(例えば欧州特願公開第171148号公報を参照されたい)に見られるよう な、導波管71及び上部板72間の毛細管の穴の中に流れる。プリズム70から の光は2つ以上の適切なフィルタ74を通過した後2つ以上の光電子増倍管73 により検出される。光電子増倍管68,73及びチョッパ66はロックインアン プ75により統合されている。光電子増倍管からの信号は所望する通り処理及び 出力しても良い。
限定しない以下の例は本発明を説明するものである。
■上 間の1° 膜ゴナドトロピン(hCG)の\析この分析では、螢光によりラベル 付けされた抗体はアナライ) (analyte )配位子(hCG)と、螢光 とラベル付けされ導波管に連結された第2抗体とのサンドインチ複合体の形成結 果として結合体となる。
初りl七追礼! (i)アビディンによ 被イした導2管の製゛告10 X 20 X 1.1  mmのガラス導波管は標準的なガラススクライビング技術を用いてパーマブロッ クガラス(T’ilkington GlassLtd、、 He1ens、英 国)から切り離された。ガラスは洗剤及び超音波振動によって完全に洗浄された 後、シラン(8%3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) (Fluk a、 に1issop+ 英国))と共にP H3,5で2時間活性化された。
その後ガラスは洗浄され、標準的な技術を用いてアビディンをガラスの表面に結 合(例えばビシクラ外によるJournal of IaImunoassay  ↓5209−237 (1983)を参照されたい)するために適切なりロス −リンキング薬剤(例えば、S?ICC,コハクアミディル(succinin dyl 4 (N−マレイミドメチル(Maleimidomethyl)シク ロヘサンー1−カルボキシレート(Pierce、 Luton+英国)或いは グルタミルアルデヒド)が使用された。その後ガラススライドは10%のサッカ ローズ溶液と0.1%のカゼインで回転被覆され、使用するまで4°Cの乾燥状 態で保管された。
(ii)ビオチン/R−フィコエリトリン rhCG抗体の調モノクロナル抗h cG抗体はNature256.495 497(1975)のMilstei n及びMohlerの方法によりねずみの腹水から得られた。個々の腫細胞の輪 郭は抗原決定基を区別するために抗体を生み出すものを識別すべく仕切られた。
hCGに対する最も高い類似性を有する抗体は分析に使用するために選択された 。1.48egのR−フイコエリトリンは標準的な方法(Guesdon et al、 J !listochem、 Cytochem 27. 1131  (1979)を参照されたい)を有して0.34 mgのN−ヒドロキシーサク シニミド(Succinimido)ビオチンエステル(Sig+na、 Po ole。
英国)と混ぜられた。そこで得られたフィコエリトリンとビオチンの結合体はp  H0,9のソジウム重炭酸塩パフ10.2 Mを使ったPharmacia  PDIOコラムを用いて浄化された。抗体Aは2−イミノチオレン(imino thiolane)により活性化され、そしてフィコエリトリンとビオチンとの 結合体を同量混ぜられ、4°Cで一装置かれた。、前記結合体はNaC1(0, 1M) 、MgC1t (10−”M) 、ZnC1z (10−3M)及び1 %のNAN、を含むトリエタノールアミンバファ (0,1M、pH7,3)と 溶離されたTSK3000 SWGコラム上で浄化され、最も高い分子の重さの 部分が集められる。
11上1ヱ!ユコJフミ最低鮭旦助バ玉P囮■刀に代hc以痕生■璽斐 抗体B(異なる抗原の決定基に対して特定の、hCGに対する第2モノクロナル 抗体)は5tryer et alによる米国特許4゜542.104 (19 85)に略述べられている方法の後にアロフィコチアンと結合された。
(iv hCG標1ffij の請負 最初の国際参照標本(75−537)に対して基準化されたhCGのフリーズド ライ標本はBiodata SpA、Milanイタリアから得られた。このサ ンプルは馬の血清(Serono Diagnostics、Woking+英 国)の中で所望の濃度に薄められた。
友ヱ煎叉定装置 本発明によれる分析を行うに通した光学装置は添付の第11図に示される。光源 62は150Wのキセノンアークランプであり、励起フィルタ64は485nm  (60nmのバンド幅)の中心波長を有し、検出フィルタは580nm (7 0nmのバンド幅)の中心波長を有する。これらのフィルタはR−フイコエリト リンが関係する分析に適している。アロフイコチアニンのためのロングバスコレ クタは645nmのカットオンを有している* Hakut。
toR92B光学電子 増倍管(Hakuto、Waltham Cross  英国)はフォトディテクタ68.73として使用され、またEG及びG 520 7 (PAR,Precton米国)ロックイン増幅器75が使用される。ガラ ス導波管71はサンプルが毛細運動により導波管の表面にわたって流れるように 充分に小さな寸法の細胞に取付けても良い。
分析処理 上記初期材料及び装置を使用してサンドインチ分析を以下のように行うニ アビディンにより被覆された導波管はビオチン/R−フイコエリトリン/抗hC G抗体の溶液に共に温間される。供与体発蛍光団とラベル付けされた抗体Aはア ビデン及びビオチンの相互の高い親和力の結果として導波管の表面に固定される 。導波管はその後分析中の抗原(hCG)及び決まった量のアロフイコチアニン (受容体発螢光団)とラベル付けされた抗体Bを含むサンプルと温間される。導 波管は供与体螢光団を励起するのに適した波長、即ち、R−フイコエリトリン用 の485nmぐらいの放射により照らされる。この照明は平衡が達成された後、 或いは平衡が達成される過程のいずれかで行われる。供与体発蛍光団から放射さ れる光の強さはR−フィコエリトリン用580nmぐらいで測定される。サンド インチ複合体を形成した結果、580nmの螢光強さはhCGの集中機能として 減少する。
ゼロ或いはhCGの公知の量を含む最終的なサンプル溶液と比較して目盛り付け が行われる。
上述のように、コンペティション型の分析も本発明方法により実行できる。それ らの場合の処理は同様である。
hCGのコンペティションノ\ 供与体発蛍光団(R−フイコエリトリン)とラベル付けされた抗体は上述した方 法によりアビディン及びビオチンの相互作用を用いて導波管の表面に固定される 。受容体発螢光団(アロフィコチアン)はhCG分子と結合される。導波管はそ の後hCG及び決められた公知の量のアロフィコチアンとhCGとの結合体を含 む液体サンプルと共に温間される。供与体発蛍光団は適切な波長の光を与えるこ とにより励起され、供与体発蛍光団の螢光の衰弱が測定される。供与体発蛍光団 による螢光はサンプル中のhCGの量を減らすことで減少する。
FIG、7゜ FIG3.3゜ FIG、5゜ FIG、 6゜ FIG、 7 FIG、8゜ FIG、9゜ 国際調査報告 1mor+v+n−^ee+曇c−+曜・−1++IIPCT/GB89100 320S^ 27811

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(A)以下の要素(a)〜(e)を同時に、或いは所望の順序で装置する工 程と; (a)サンプル; (b)第1エネルギ受容体にラベル付けされた試液X;(c)光学導波管の表面 に直接或いは間接的に固定された試液Y;(6)前記光学導波管の表面に直接或 いは間接的に(望むものであれば試液Yを介して)固定された、或いは前記導波 管内に固定された第2エネルギ受容体; (e)望むのであれば、前記第1或いは第2受容体と同じ或いは異なり、光学導 波管の表面上或いは内部に直接或いは間接的に固定された少なくとも1つの別の エネルギ受容体;前記試液X及びYの一方が前記配位子に対して特定の結合パー トナを有し、また他方が配位子アナログ或いは配位子の特定の結合パートナを有 し、前記第1及び第2エネルギ受容体の一方は、他方の電子放出スペクトルと重 複した電子発光スペクトルの発螢光団(供与体発螢光団)を有し、(B)前記供 与体発螢光団を励起するのに適した波長の電子放射をもって前記光学導波管を放 射する工程と、(C)前記第1及び第2エネルギ受容体間或いは第2及び第1エ ネルギ受容体間のそれぞれで共鳴エネルギの移動が直接或いは間接的に起こるの かどうか、また望むのであればその程度或いはその確率またはその両方を検知す る工程と、よりなり前記放射工程(B)は導波管に沿った電磁放射伝播により生 じる消失性フィールドによるものであり、及び/或いは検知工程(C)は前記第 1エネルギ受容体の螢光或いはもしあれば第2エネルギ受容体の螢光導波管に結 合する消失性フィールドを利用してなる、サンプルにおける配位子の分祈方法。
  2. 2.前記第1エネルギ受容体は供与体発螢光団よりなり、前記第2エネルギ受容 体は受容体染料或いは受容体発螢光団よりなる、請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記第1エネルギ受容体は受容体染料或いは受容体発螢光団よりなり、前記 第2エネルギ受容体は供与体発螢光団よりなる、請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 4.受容体発螢光団が構成要素(e)として存在してなる、請求の範囲第1〜3 項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.前記放射工程(B)は光学的導波管に沿って伝播する電磁放射と共同した消 失性フィールドを利用してなる、請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の方法 。
  6. 6.前記エネルギ受容体の1つは受容体発螢光団よりなり、前記検出工程(C) は前記受容体発螢光団により前記導波管に放出される螢光と結合する消失性フィ ールドを利用してなる、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。
  7. 7.前記エネルギ発螢光団はフィコビリプロテイン、コマリン、フルオレセイン 、ローダミン、ルツファーイエロー、エリトロシンまたはそれらの誘導体よりな るグループから選択される、請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。
  8. 8.前記光学導波管はガラス或いはシリカ製である、請求の範囲第1項に記載の 方法。
  9. 9.第1エネルギ受容体とラベル付けされた試液X(i)と、表面に試液Yが( 直接或いは間接的に)固定されると共に、上部或いは内部に少なくとももう1つ のエネルギ受容体が(直接或いは間接的に、また望むのであれば試液Yを介して )固定された光学導波管(ii)とよりなり、 前記試液X,Y及び前記エネルギ受容体は請求の範囲第1項に限定されているも のである、請求の範囲第1項記載の方法に使用するためのキッド。
  10. 10.分析中の前記配位子のための特定の結合パートナ或いは配位子アナログに (直接或いは間接的に)固定されると共に、内部に発螢光団或いは染料が固定さ れた表面に設けられた光学導波管よりなる、請求の範囲第1項記載の方法に使用 されるための装置。
JP1503799A 1988-03-29 1989-03-28 分析方法及びキット Expired - Fee Related JP2571971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888807488A GB8807488D0 (en) 1988-03-29 1988-03-29 Method of assay
GB8807488.5 1988-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501294A true JPH03501294A (ja) 1991-03-22
JP2571971B2 JP2571971B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=10634315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503799A Expired - Fee Related JP2571971B2 (ja) 1988-03-29 1989-03-28 分析方法及びキット

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0359807B1 (ja)
JP (1) JP2571971B2 (ja)
AT (1) ATE114192T1 (ja)
AU (1) AU632477B2 (ja)
CA (1) CA1332206C (ja)
DE (1) DE68919395T2 (ja)
GB (1) GB8807488D0 (ja)
NO (1) NO176293C (ja)
WO (1) WO1989009408A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515966A (ja) * 1996-07-11 2000-11-28 イーツェーベー インスティテュート ファー ヒェモ−ウント ビオゼンゾリック ミュンスター エー.ファー. 定量的蛍光マーク・アフィニティ・テストを行うための装置および方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008057A (en) * 1989-08-25 1999-12-28 Roche Diagnostics Corporation Immunoassay system
GB8919411D0 (en) * 1989-08-25 1989-10-11 Amersham Int Plc Assay method
CA2069537A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-08 Thomas A. Cook Multiple output referencing system for evanescent wave sensor
US5919712A (en) 1993-05-18 1999-07-06 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
US5512492A (en) 1993-05-18 1996-04-30 University Of Utah Research Foundation Waveguide immunosensor with coating chemistry providing enhanced sensitivity
US5677196A (en) * 1993-05-18 1997-10-14 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for multi-analyte homogeneous fluoro-immunoassays
JPH0763760A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Daikin Ind Ltd 光学的免疫測定方法およびその装置
US5599668A (en) * 1994-09-22 1997-02-04 Abbott Laboratories Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
AT403961B (de) * 1995-03-17 1998-07-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Optochemisches messsystem mit einem fluoreszenzsensor
DE19530078A1 (de) * 1995-08-16 1997-02-20 Bayer Ag Optischer Festphasenbiosensor auf Basis von Streptavidin und Biotin
US6611634B2 (en) 1996-03-19 2003-08-26 University Of Utah Research Foundation Lens and associatable flow cell
FI102922B1 (fi) * 1996-06-28 1999-03-15 Valtion Teknillinen Fluoresenssiin perustuva immunomääritysmenetelmä
DE19651935A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Ruckstuhl Thomas Detektionssystem für den optischen Nachweis von Molekülen
GB9926336D0 (en) * 1999-11-05 2000-01-12 Isis Innovation Universal flourescent sensors
WO2004005917A1 (ja) 2002-07-08 2004-01-15 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. 蛍光プローブ
AU2003296014B2 (en) 2002-11-26 2010-06-03 University Of Maryland Biotechnology Institute High-sensitivity assays for pathogen detection using metal-enhanced fluorescence
US7696245B2 (en) 2003-03-28 2010-04-13 Sekisui Medical Co., Ltd. Fluorescent probe for zinc
DE10331093A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Schering Ag Vorrichtung und Verfahren zur direkten quantitativen in vitro-Bestimmung einer in einer Probe enthaltenen Substanz
JP2005194244A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Shigenobu Yano 亜鉛イオン蛍光センサー
WO2006052548A1 (en) 2004-11-05 2006-05-18 University Of Maryland Biotechnology Institute Metal-enhanced fluorescence from plastic substrates
WO2006137945A2 (en) 2004-11-19 2006-12-28 University Of Maryland Biotechnology Institute Microwave accelerated assays
US8886464B2 (en) 2005-01-03 2014-11-11 University Of Maryland, Baltimore County Microwave-accelerated metal-enhanced detection method
US8101424B2 (en) 2005-06-15 2012-01-24 University Of Maryland, Baltimore County Bioassays using plasmonic scattering from noble metal nanostructures
US7939333B2 (en) 2005-06-17 2011-05-10 University Of Maryland, Baltimore County Metal enhanced fluorescence-based sensing methods
US8987004B2 (en) 2005-08-02 2015-03-24 University Of Maryland, Baltimore County Nanostructures for polarized imaging and receptor/ligan quantization: breaking the diffraction limit for imaging
US8008067B2 (en) 2006-02-13 2011-08-30 University Of Maryland, Baltimore County Microwave trigger metal-enhanced chemiluminescence (MT MEC) and spatial and temporal control of same
US8980179B2 (en) 2006-05-17 2015-03-17 University Of Maryland, Baltimore County Angular-dependent metal-enhanced fluorescence
US9339485B2 (en) 2007-03-02 2016-05-17 University Of Maryland, Baltimore County Plasmonic engineering of singlet oxygen and/or superoxide generation
WO2008151247A1 (en) 2007-06-04 2008-12-11 University Of Maryland Biotechnology Institute Fluorescence microscope in a microwave cavity
US9023372B2 (en) 2007-07-18 2015-05-05 University Of Maryland Metal-enhanced fluorescence nanoparticles
US8822228B2 (en) 2008-01-30 2014-09-02 University Of Maryland, Baltimore County Conversion of just-continuous metallic films to large particulate substrates for metal-enhanced fluorescence
AU2009241631A1 (en) 2008-03-03 2009-11-05 University Of Maryland, Baltimore County Voltage-gated metal-enhanced fluorescence, chemiluminescence or bioluminescence methods and systems
CA2737048A1 (en) 2008-09-11 2011-03-18 University Of Maryland, Baltimore County Sonication-assisted metal-enhanced fluorescence (samef)-based bioassays
CA2739309C (en) 2008-09-17 2014-08-26 University Of Maryland, Baltimore County Plasmonic electricity
US10024850B2 (en) 2009-02-17 2018-07-17 University Of Maryland, Baltimore County Metal-enhanced bioluminescence: an approach for monitoring biological bioluminescent processes
EP2399117A4 (en) 2009-02-23 2012-08-08 Univ Maryland DIRECTIVE SURFACE PLASMONES-COUPLED FLUORESCENCE AND CHEMILUMINESCENCE OF NICKEL, IRON OR PALLADIUM THIN FILMS AND THEIR USE
JP5715154B2 (ja) 2009-12-14 2015-05-07 ユニバーシティ オブ メリーランド,ボルチモア カウンティ プラズモン電気
US8735175B2 (en) 2011-03-18 2014-05-27 Chris D. Geddes Multicolor microwave-accelerated metal-enhanced fluorescence (M-MAMEF)
US10294451B2 (en) 2015-04-22 2019-05-21 University Of Maryland, Baltimore County Flow and static lysing systems and methods for ultra-rapid isolation and fragmentation of biological materials by microwave irradiation
EP3438649B1 (en) * 2017-07-31 2020-03-11 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Identification tag and method of identifying an object
CN112863784B (zh) * 2021-01-19 2021-08-27 湖南兴诚电瓷电器有限公司 一种高压线路用高强度复合瓷柱式绝缘子及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249244A (ja) * 1985-07-31 1987-03-03 コ−ニング グラス ワ−クス 検体を分光分析する方法および装置ならびにそれを使用する誘電体導波路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501481A (ja) * 1981-09-18 1983-09-01 プルーテック リミティド 光学的導波体による溶液中検査物の測定方法および装置
US4447546A (en) * 1982-08-23 1984-05-08 Myron J. Block Fluorescent immunoassay employing optical fiber in capillary tube
US4929561A (en) * 1985-08-08 1990-05-29 Regents Of The University Of California Absorption-emission optrode and methods of use thereof
US4868103A (en) * 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249244A (ja) * 1985-07-31 1987-03-03 コ−ニング グラス ワ−クス 検体を分光分析する方法および装置ならびにそれを使用する誘電体導波路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515966A (ja) * 1996-07-11 2000-11-28 イーツェーベー インスティテュート ファー ヒェモ−ウント ビオゼンゾリック ミュンスター エー.ファー. 定量的蛍光マーク・アフィニティ・テストを行うための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359807A1 (en) 1990-03-28
NO176293B (no) 1994-11-28
DE68919395T2 (de) 1995-04-20
GB8807488D0 (en) 1988-05-05
NO176293C (no) 1995-03-08
JP2571971B2 (ja) 1997-01-16
CA1332206C (en) 1994-10-04
NO894744L (no) 1990-01-26
ATE114192T1 (de) 1994-12-15
AU3361889A (en) 1989-10-16
WO1989009408A1 (en) 1989-10-05
NO894744D0 (no) 1989-11-28
AU632477B2 (en) 1993-01-07
DE68919395D1 (de) 1994-12-22
EP0359807B1 (en) 1994-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501294A (ja) 分析方法及びキット
JP3018006B2 (ja) 光学的分析用センサ
US9759724B2 (en) Device for detection of molecules in biological fluids
US4777128A (en) Fluorescence immunoassay involving energy transfer between two fluorophores
JP2525958B2 (ja) 化学的試験方法において使用する装置
JP3458860B2 (ja) サンドイッチ分析用センサ装置
EP0636886B1 (en) A calibrator or control composition for an IgM serology assay
US6008057A (en) Immunoassay system
JPH08501146A (ja) 消失性波光学的バイオセンサ分析における測定精度の向上方法
US20140170674A1 (en) Membraine-Based Assay Devices Utilizing Time-Resolved Up-Converting Luminescence
EP0115532A1 (en) Immunoassay apparatus and methods
JP7344928B2 (ja) ヘテロ環式化合物のバイオコンジュゲート
US20150233907A1 (en) Microfluidic chip for multi-analyte detection
US20210041428A1 (en) Immunoassay with enhanced sensitivity
US5719063A (en) Multiplex immunoassay system
JP2005502871A (ja) レーザ励起蛍光検出毛管電気泳動法を利用する粒子均一アッセイ法
JP3668973B2 (ja) エバネッセント場法を使用して物質を定量する読み取り装置のキュベット
CA2021658C (en) Multiplex immunoassay system
US20180003701A1 (en) Immunoglobulin assays using nanoparticles
Laybourn et al. An integrated optical immunosensor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees