JPH0349960Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349960Y2 JPH0349960Y2 JP15443085U JP15443085U JPH0349960Y2 JP H0349960 Y2 JPH0349960 Y2 JP H0349960Y2 JP 15443085 U JP15443085 U JP 15443085U JP 15443085 U JP15443085 U JP 15443085U JP H0349960 Y2 JPH0349960 Y2 JP H0349960Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- microphones
- front pillar
- elastic support
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は自動車電話のマイクロホンに関し、特
に、当該マイクロホンの設置場所に関する。
に、当該マイクロホンの設置場所に関する。
(従来の技術)
自動車電話は、自動車に搭載され走行中の自動
車と会社、住宅内の一般電話加入者或は他の自動
車電話加入者と相互に通話が可能であり、特にビ
ジネス用として普及しつつある。自動車電話のマ
イクロホンは運転者と対向させて配置し、運転者
がマイクロホンを手持しない所謂ハンドフリー型
にして運転に支障のないようにすること、及び前
方の視界を妨げないようにすることが必要であ
る。そこで、これらの条件を満たすべく普通第1
図に示すように、マイクロホンはダツシユボード
1の運転席近傍のインスツールメントパネル1a
の上部位置に点線3又は3′で示すように配置さ
れている。
車と会社、住宅内の一般電話加入者或は他の自動
車電話加入者と相互に通話が可能であり、特にビ
ジネス用として普及しつつある。自動車電話のマ
イクロホンは運転者と対向させて配置し、運転者
がマイクロホンを手持しない所謂ハンドフリー型
にして運転に支障のないようにすること、及び前
方の視界を妨げないようにすることが必要であ
る。そこで、これらの条件を満たすべく普通第1
図に示すように、マイクロホンはダツシユボード
1の運転席近傍のインスツールメントパネル1a
の上部位置に点線3又は3′で示すように配置さ
れている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、前記ダツシユボードの上部にマ
イクロホンを配置した場合には、空調装置用ダク
トからの吐出風がマイクロホンに当たり易いばか
りでなく、音響装置のハイ−フアイ(Hi−Fi)
スピーカから発生される音も入り易く、送話時に
大きなノイズとして混入され、音声信号のS/N
が低下し、音質の低下を来すという問題がある。
イクロホンを配置した場合には、空調装置用ダク
トからの吐出風がマイクロホンに当たり易いばか
りでなく、音響装置のハイ−フアイ(Hi−Fi)
スピーカから発生される音も入り易く、送話時に
大きなノイズとして混入され、音声信号のS/N
が低下し、音質の低下を来すという問題がある。
本考案は上記問題点を解決するためになされた
もので、空調装置のダクトからの吐出風、音響装
置のスピーカの発生音等によるノイズの混入を除
去し、音声のS/Nの向上を図るようにした自動
車電話用マイクロホンを提供することを目的とす
る。
もので、空調装置のダクトからの吐出風、音響装
置のスピーカの発生音等によるノイズの混入を除
去し、音声のS/Nの向上を図るようにした自動
車電話用マイクロホンを提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために本考案によれば、自
動車電話のハンドフリー型マイクロホンを運転席
側のフロントピラーの内側の上部位置に当該フロ
ントピラーの長手方向に沿い且つ各検出部を上方
に向けて2つのマイクロホンを所定の間隔で弾性
支持部材を介して配設し、差動増幅器によりこれ
らの2つのマイクロホンの出力の差を取り出し前
記フロントピラーに沿つて上方に指向性を得るよ
うに構成したものである。
動車電話のハンドフリー型マイクロホンを運転席
側のフロントピラーの内側の上部位置に当該フロ
ントピラーの長手方向に沿い且つ各検出部を上方
に向けて2つのマイクロホンを所定の間隔で弾性
支持部材を介して配設し、差動増幅器によりこれ
らの2つのマイクロホンの出力の差を取り出し前
記フロントピラーに沿つて上方に指向性を得るよ
うに構成したものである。
(実施例)
以下本考案の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
述する。
第1図及び第3図において、運転席側のフロン
トピラー2aに装着される内装用フロントピラー
トリム4の上部位置には2つのマイクロホン5,
6が当該トリム4の長手方向に沿つて上下に所定
の間隔で弾性支持部材7,8を介して配設されて
いる。弾性支持部材7は第3図に示すような形状
をなし、端面7aの略中央には軸方向にマイクロ
ホン嵌挿用の穴7b及びコード引出し用の孔7c
が設けられている。この弾性支持部材7は例えば
ゴムブツシングで形成される。弾性支持部材8も
弾性支持部材7と同様に形成されている。
トピラー2aに装着される内装用フロントピラー
トリム4の上部位置には2つのマイクロホン5,
6が当該トリム4の長手方向に沿つて上下に所定
の間隔で弾性支持部材7,8を介して配設されて
いる。弾性支持部材7は第3図に示すような形状
をなし、端面7aの略中央には軸方向にマイクロ
ホン嵌挿用の穴7b及びコード引出し用の孔7c
が設けられている。この弾性支持部材7は例えば
ゴムブツシングで形成される。弾性支持部材8も
弾性支持部材7と同様に形成されている。
マイクロホン5は弾性支持部材7の穴7b内に
嵌挿され、検出部5aが端面7aよりも僅かに突
出し、コード5bは孔7cを挿通して側面7d側
に導出される。他のマイクロホン6もマイクロホ
ン5と同様に弾性支持部材8に嵌挿される。
嵌挿され、検出部5aが端面7aよりも僅かに突
出し、コード5bは孔7cを挿通して側面7d側
に導出される。他のマイクロホン6もマイクロホ
ン5と同様に弾性支持部材8に嵌挿される。
これらの2つの弾性支持部材7,8はトリム4
の運転者と対向する端面4aに当該トリム4の長
手方向に沿い、上下方向に所定の間隔で、且つ各
マイクロホン5,6の各検出部を夫々上方向(天
井方向)に向けて配置され接着剤等により固着さ
れる。各マイクロホン5,6のコード(一方のコ
ード5bのみ図示)はトリム4の孔(一方の孔4
bのみ図示)を挿通し、当該トリム4の内側に導
かれ後述する第4図に示すマイクロホン回路10
の各入力端子10a,10bに接続される。この
配置状態において、2つのマイクロホン5と6と
による統合特性を第2図に1点鎖線で示すよう
に、フロントピラー2aの長手方向に沿い且つ上
方(天井方向)に指向性を持たせることが可能と
なる。また、各弾性支持部材7,8は特に下方向
からの音を遮音し、マイクロホン5,6への混入
を抑制する。
の運転者と対向する端面4aに当該トリム4の長
手方向に沿い、上下方向に所定の間隔で、且つ各
マイクロホン5,6の各検出部を夫々上方向(天
井方向)に向けて配置され接着剤等により固着さ
れる。各マイクロホン5,6のコード(一方のコ
ード5bのみ図示)はトリム4の孔(一方の孔4
bのみ図示)を挿通し、当該トリム4の内側に導
かれ後述する第4図に示すマイクロホン回路10
の各入力端子10a,10bに接続される。この
配置状態において、2つのマイクロホン5と6と
による統合特性を第2図に1点鎖線で示すよう
に、フロントピラー2aの長手方向に沿い且つ上
方(天井方向)に指向性を持たせることが可能と
なる。また、各弾性支持部材7,8は特に下方向
からの音を遮音し、マイクロホン5,6への混入
を抑制する。
フロントピラー2aは通常の乗用車ではその構
造上第2図に示すように後方に傾斜しており、し
かも、2つのマイクロホン5と6とは上下方向に
離隔して配置してあるために、この間隔とフロン
トピラー2aの後方への傾斜角とにより、下側の
マイクロホン6は上側のマイクロホン5に対して
車体の前側に僅かに離れて位置する。しかも、こ
れらの各マイクロホン5,6は運転者の顔の近く
に位置するために2つのマイクロホン5と6とは
運転者に対しては前後方向に距離差をもつて対向
することとなる。一方、これらのマイクロホン
5,6は音響装置の前記ハイ−フアイスピーカ
(図示せず)からは離れて位置すると共に該スピ
ーカの配置位置が運転者の顔の位置よりも可成り
低い等の理由により2つのマイクロホン5,6と
前記スピーカとの距離差が極めて小さく略同距離
にある。この結果、マイクロホン5,6は運転者
の音声に対して前記スピーカから発生される音よ
りも高い指向性を有することとなる。
造上第2図に示すように後方に傾斜しており、し
かも、2つのマイクロホン5と6とは上下方向に
離隔して配置してあるために、この間隔とフロン
トピラー2aの後方への傾斜角とにより、下側の
マイクロホン6は上側のマイクロホン5に対して
車体の前側に僅かに離れて位置する。しかも、こ
れらの各マイクロホン5,6は運転者の顔の近く
に位置するために2つのマイクロホン5と6とは
運転者に対しては前後方向に距離差をもつて対向
することとなる。一方、これらのマイクロホン
5,6は音響装置の前記ハイ−フアイスピーカ
(図示せず)からは離れて位置すると共に該スピ
ーカの配置位置が運転者の顔の位置よりも可成り
低い等の理由により2つのマイクロホン5,6と
前記スピーカとの距離差が極めて小さく略同距離
にある。この結果、マイクロホン5,6は運転者
の音声に対して前記スピーカから発生される音よ
りも高い指向性を有することとなる。
第4図はマイクロホン回路を示し、マイクロホ
ン5,6の各一方の端子は接地され、各他方の端
子はマイクロホン回路10の入力端子10a,1
0bに接続される。これらのマイクロホン5,6
は例えば特性の良好な小型の無指向性コンデンサ
型マイクロホンが使用される。入力端子10aは
コンデンサC1、抵抗R1を介して増幅器11の
非反転入力端子に接続されると共に抵抗R2を介
して電源+Vに接続される。増幅器11の反転入
力端子は抵抗R3を介して出力端子に接続される
と共に、抵抗R4及びコンデンサC2を介して、
接地される。入力端子10bはコンデンサC3、
抵抗R5を介して増幅器12の非反転入力端子に
接続されると共に抵抗R6を介して電源+Vに接
続される。該増幅器12の反転入力端子は抵抗R
7を介して出力端子に接続されると共に抵抗R8
及びコンデンサC4を介して接地される。
ン5,6の各一方の端子は接地され、各他方の端
子はマイクロホン回路10の入力端子10a,1
0bに接続される。これらのマイクロホン5,6
は例えば特性の良好な小型の無指向性コンデンサ
型マイクロホンが使用される。入力端子10aは
コンデンサC1、抵抗R1を介して増幅器11の
非反転入力端子に接続されると共に抵抗R2を介
して電源+Vに接続される。増幅器11の反転入
力端子は抵抗R3を介して出力端子に接続される
と共に、抵抗R4及びコンデンサC2を介して、
接地される。入力端子10bはコンデンサC3、
抵抗R5を介して増幅器12の非反転入力端子に
接続されると共に抵抗R6を介して電源+Vに接
続される。該増幅器12の反転入力端子は抵抗R
7を介して出力端子に接続されると共に抵抗R8
及びコンデンサC4を介して接地される。
これらの各増幅器11,12の各出力端子は
夫々抵抗R9,R10を介して差動増幅器13の
反転、非反転入力端子に接続される。該増幅器1
3の反転入力端子は抵抗R11を介して出力端子
に接続され、非反転入力端子は抵抗R12を介し
て接地され、出力端子は端子10cに接続され
る。この端子10cは図示しない電話機に接続さ
れる。
夫々抵抗R9,R10を介して差動増幅器13の
反転、非反転入力端子に接続される。該増幅器1
3の反転入力端子は抵抗R11を介して出力端子
に接続され、非反転入力端子は抵抗R12を介し
て接地され、出力端子は端子10cに接続され
る。この端子10cは図示しない電話機に接続さ
れる。
以下作用を説明する。
2つのマイクロホン5,6は夫々運転者からの
距離差に応じて当該運転者の音声を検出し対応す
る音声信号を出力する。これらの各音声信号は
夫々増幅器11,12で増幅された後差動増幅器
13に加えられる。該差動増幅器13は2つの入
力信号の差即ち、マイクロホン5と6との音声信
号の差を増幅出力し、前述した電話機に加える。
一方、マイクロホン5,6は前述したように音響
装置のスピーカからは略同距離にあるために当該
スピーカの検出音は同レベルとなり、従つて、差
動増幅器13への入力信号も同レベルとなる。こ
の結果、前記スピーカから発生される音は差動増
幅器13で相殺されて出力されず、前記音声信号
への混入が防止され、これに伴いハウリングの発
生が抑制される。
距離差に応じて当該運転者の音声を検出し対応す
る音声信号を出力する。これらの各音声信号は
夫々増幅器11,12で増幅された後差動増幅器
13に加えられる。該差動増幅器13は2つの入
力信号の差即ち、マイクロホン5と6との音声信
号の差を増幅出力し、前述した電話機に加える。
一方、マイクロホン5,6は前述したように音響
装置のスピーカからは略同距離にあるために当該
スピーカの検出音は同レベルとなり、従つて、差
動増幅器13への入力信号も同レベルとなる。こ
の結果、前記スピーカから発生される音は差動増
幅器13で相殺されて出力されず、前記音声信号
への混入が防止され、これに伴いハウリングの発
生が抑制される。
また、2つのマイクロホン5,6はフロントピ
ラー2aに沿つて上方(天井)方向に指向性を持
たせてあるために、エンジン音、走行ノイズ或い
は電装品の作動音等の各種のノイズの音声信号へ
の混入が大幅に低減される。
ラー2aに沿つて上方(天井)方向に指向性を持
たせてあるために、エンジン音、走行ノイズ或い
は電装品の作動音等の各種のノイズの音声信号へ
の混入が大幅に低減される。
更に、弾性支持部材7,8により夫々各マイク
ロホン5,6を支持することにより、フロントピ
ラー2a,トリム4を介してマイクロホン5,6
に伝達される各種の車体振動例えばエンジン回
転、走行時の路面からの振動等に起因する車体振
動が吸収され、マイクロホン5,6への振動ノイ
ズが大幅に減少する。この結果、音声通話時の音
声の品質が向上する。
ロホン5,6を支持することにより、フロントピ
ラー2a,トリム4を介してマイクロホン5,6
に伝達される各種の車体振動例えばエンジン回
転、走行時の路面からの振動等に起因する車体振
動が吸収され、マイクロホン5,6への振動ノイ
ズが大幅に減少する。この結果、音声通話時の音
声の品質が向上する。
(考案の効果)
以上説明したように本考案によれば、自動車電
話のハンドフリー型マイクロホンを運転席側のフ
ロントピラーの内側の上部位置に当該フロントピ
ラーの長手方向に沿い且つ各検出部を上方に向け
て2つのマイクロホンを所定の間隔で弾性支持部
材を介して配設し、差動増幅器によりこれらの2
つのマイクロホンの出力の差を取り出し前記フロ
ントピラーに沿つて上方に指向性を得るようにし
たので、音響装置のスピーカから発生される音の
音声信号への混入を大幅に低減させることが可能
となり、更に、空調装置のダクトからの吐出風の
影響或はエンジン回転、走行、電装品の作動等に
起因するノイズの前記音声信号への混入を低減さ
せることが可能となり、この結果、音声信号の
S/Nが向上すると共に音質も向上する等の利点
がある。
話のハンドフリー型マイクロホンを運転席側のフ
ロントピラーの内側の上部位置に当該フロントピ
ラーの長手方向に沿い且つ各検出部を上方に向け
て2つのマイクロホンを所定の間隔で弾性支持部
材を介して配設し、差動増幅器によりこれらの2
つのマイクロホンの出力の差を取り出し前記フロ
ントピラーに沿つて上方に指向性を得るようにし
たので、音響装置のスピーカから発生される音の
音声信号への混入を大幅に低減させることが可能
となり、更に、空調装置のダクトからの吐出風の
影響或はエンジン回転、走行、電装品の作動等に
起因するノイズの前記音声信号への混入を低減さ
せることが可能となり、この結果、音声信号の
S/Nが向上すると共に音質も向上する等の利点
がある。
第1図は本考案を適用した自動車の車内のダツ
シユボードを示す図、第2図は第1図のフロント
ピラーの拡大図、第3図は第2図の矢線−断
面図、第4図は本考案に係る自動車電話用マイク
ロホンのマイクロホン回路の一実施例を示すブロ
ツク図である。 2…フロントピラーウインド、2a…フロント
ピラー、4…フロントピラートリム、5,6…マ
イクロホン、7,8…弾性支持部材、10…マイ
クロホン回路、11,12…増幅器、13…差動
増幅器。
シユボードを示す図、第2図は第1図のフロント
ピラーの拡大図、第3図は第2図の矢線−断
面図、第4図は本考案に係る自動車電話用マイク
ロホンのマイクロホン回路の一実施例を示すブロ
ツク図である。 2…フロントピラーウインド、2a…フロント
ピラー、4…フロントピラートリム、5,6…マ
イクロホン、7,8…弾性支持部材、10…マイ
クロホン回路、11,12…増幅器、13…差動
増幅器。
Claims (1)
- 自動車電話のハンドフリー型マイクロホンを運
転席側のフロントピラーの内側の上部位置に当該
フロントピラーの長手方向に沿い各検出部を上方
に向けて2つのマイクロホンを所定の間隔で弾性
支持部材を介して配設し、差動増幅器により、こ
れらの2つのマイクロホンの出力の差を取り出し
前記フロントピラーに沿つて上方に指向性を得る
ことを特徴とする自動車電話用マイクロホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15443085U JPH0349960Y2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15443085U JPH0349960Y2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6262555U JPS6262555U (ja) | 1987-04-18 |
JPH0349960Y2 true JPH0349960Y2 (ja) | 1991-10-24 |
Family
ID=31074212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15443085U Expired JPH0349960Y2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0349960Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-10-11 JP JP15443085U patent/JPH0349960Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6262555U (ja) | 1987-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7443988B2 (en) | Vehicle accessory microphone | |
US20060204026A1 (en) | Hidden hands-free microphone with wind protection | |
JP3788428B2 (ja) | 自動車用音声入力装置 | |
US8891784B2 (en) | Microphone assembly for use with an aftermarket telematics unit | |
JPH0349960Y2 (ja) | ||
JP2960220B2 (ja) | 車室内騒音検出用マイクロフォン | |
JPH05191342A (ja) | 車両用音響装置 | |
JPH0349959Y2 (ja) | ||
JP2001146136A (ja) | 自動車用ハンズフリー通話装置 | |
JPS6182712A (ja) | スピ−カ内蔵ヘツドレスト | |
JP3260983B2 (ja) | 自動車用サンバイザ | |
JPH03123130A (ja) | 自動車電話装置 | |
JPH0323750Y2 (ja) | ||
WO2022059214A1 (ja) | 車載装置及び車載システム | |
JPS6058733A (ja) | 車載用通話装置 | |
JPH057878Y2 (ja) | ||
JP2743643B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH074988Y2 (ja) | ハンドフリー自動車電話の取付構造 | |
JPH0528870Y2 (ja) | ||
JP3039190U (ja) | 車載オ−ディオシステムのスピ−カ取付用アタッチメント | |
JPH10190817A (ja) | 自動車用携帯電話の音声入力信号補正装置 | |
KR0133486Y1 (ko) | 자동차의 스피커 설치구조 | |
JPH0345874Y2 (ja) | ||
CN114208215A (zh) | 用于车辆的语音放大系统 | |
JPH0544701U (ja) | 車載用電子機器のミユート回路 |