JPS6058733A - 車載用通話装置 - Google Patents

車載用通話装置

Info

Publication number
JPS6058733A
JPS6058733A JP58166956A JP16695683A JPS6058733A JP S6058733 A JPS6058733 A JP S6058733A JP 58166956 A JP58166956 A JP 58166956A JP 16695683 A JP16695683 A JP 16695683A JP S6058733 A JPS6058733 A JP S6058733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
pass filter
voltage
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58166956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0260102B2 (ja
Inventor
Yukihiro Aida
幸広 合田
Meguri Kajiwara
梶原 巡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58166956A priority Critical patent/JPS6058733A/ja
Publication of JPS6058733A publication Critical patent/JPS6058733A/ja
Publication of JPH0260102B2 publication Critical patent/JPH0260102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/117Nonlinear
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3011Single acoustic input
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、走行中に発生する風切り音を抑圧し、快的な
通話を楽しむことができるように構成した車載用通話装
置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、自動二輪車へ乗る人の数は著しく増加し、2ペー
ジ それに伴って自動二輪車でも音楽とか通話を楽しもうと
する気運が高まっており、既にそのような目的を満たす
製品も発表されている。
以下に従来の自動二輪車に用いられる車載用通話装置に
ついて説明する。
第1図は従来の自動二輪車に用いられる車載用通話装置
の構成を示すものであり、図中、1,2は第1及び第2
のマイクロホン、3.4は第1及び第2の前置増幅器、
5は加算器、6は低周波増幅器、7,8は第1及び第2
の小型スピーカである。第1のマイクロホン1と第1の
小型スピーカ了は運転者のヘルメット内に設置され、第
2のマイクロホン2と第2の小型スピーカ8は後部座席
乗者のヘルメット内に設置される。
以上のように構成された従来の自動二輪車に用いられる
通話装置について、以下その動作について説明する。運
転者と後部座席乗車者の発生した音声は、それぞれ前記
第1及び第2のマイクロホン1.2によって電気信号に
変換され、前記第1及び第2の前置増幅器3,4によっ
て増幅された3 ベーパ 後、前記加算器6の二つの被加算信号として入力される
。従って前記加算器5の出力は前記三信号の重畳された
ものとなる。
以上のようにして得られた信号は、前記低周波増幅器6
で増幅され、前記第1及び第2の小型スピルカフ、8を
並列に駆動し、音声信号に変換して前記運転者と、前記
後部座席乗車者に伝える。
このようにして前後二人の乗車者は、通話を楽しむこと
ができるのである。
しかしながら、上記のような構成では、走行時の風切り
音が音声信号と重畳されてマイクロホン1.2に入力さ
れるだめ、自動二輪車にて高速走行を行った場合に乗車
者の近傍で発生する風切り音が耳につき、快適な通話を
楽しむことができないという欠点を有するとともに、安
全上の問題ともなっていた。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点を解消するもので、簡素な
構成により走行中の風切り音を抑圧することのできる車
載用通話装置を提供することを目的とする。
発明の構成 上記の目的を達成するため、本発明は、車速に応じた周
期のパルスを発生するパルス発生器からのパルス周期に
比例した直流電圧を制御入力として遮断周波数を可変す
る高域通過フィルタを信号伝送路間に挿入したことを特
長とするものであり、マイクロホンに入力される走行時
の風切り音を車速に応じて自動的に抑圧することのでき
る利点を有するものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例における自動二輪車に好適な
車載用通話装置の構成図を示すものであり、第1図と同
一符号は同一のものを示す。第2図において9は直流制
御電圧の値によって遮断周波数を可変できる高域通過フ
ィルタ、10は車速に応じた周期のパルスを発生するパ
ルス発生器、11は単安定マルチバイブレータと積分器
等から構成され、入力されたパルスの周期に応じて直流
電圧を出力する周波数電圧変換器である。
6ページ 第1のマイクロホン1と第1の前置増幅器3を縦列に接
続したものと、第2のマイクロホン2と第2の前置増幅
器4を縦列接続したものとを加算器6の二つの入力とし
て二系統の信号を重畳し、前記加算器6の出力に高域通
過フィルタ9を接続し、前記高域通過フィルタ9の出力
に低周波増幅器6を接続し、さらに前記低周波増幅器6
の出力に第1及び第2の小型スピーカ7.8を並列に接
続する構成をとる。ここで、前記高域通過フィルタ9は
パルス発生装置10と周波数電圧変換器11を縦列に接
続することによって得られる。車速に比例した直流電圧
によって、その遮断周波数を制御することができる。
以上のように構成された本実施例の自動二輪車に好適な
車載用通話装置について以下その動作を説明する。まず
運転者の発する音声は、第1のマイクロホン1にて電気
信号に変換され、第1の前置増幅器3で増幅された後、
加算器6の一方の入力に供給される。まだ後部座席乗車
者が発する音声は第2のマイクロホン2にて電気信号に
変換さ6 ページ れ、第2の前置増幅器4で増幅された後、前記加算器6
の他方の入力に供給される。従って前記加算器5の出力
には二人の音声の重畳された信号が得られる。前記加算
器5の出力は、高域通過フィルタ9を通過した後、低周
波増幅器6にて電力増幅され、第1.第2の小型スピー
カ7.8により出力される。
ところで車載用通話装置においては、前に説明したよう
に走行中に発生する風切り音が問題となる。この風切り
音は、音声信号に重畳されることにより音声信号の質を
劣下せしめることになるが、低速走行中には低い周波数
成分に分布し、車速が増す傾つれ姿第に高域に移ってゆ
くことが知られており、信号伝送路間に車速に応じて遮
断周波数の可変できる前記高域通過フィルタ9を挿入す
ることにより、前記の不要な風切り音を効果的に抑圧す
ることができる。
すなわち、前記高域通過フィルタ90入出力特性は第3
図に示すように、車速が零に等しい時は図中実線で示す
特性をもち、このとき音声信号は7ペ 抑圧されることなく前記高域通過フィルタ9を通過する
。車速が増加するにつれ前記高域通過フィルタ9の遮断
周波数の値は犬きくなり、第3図で点線で示す特性を持
つ。この時の遮断同波数の大きさを音声信号をそこなわ
ない範囲で風切り音を最大に抑圧する大きさに設定する
ことによって風切り音の少い快適な通話を実現するので
ある。
ここで車速に応じて前記高域通過フィルタ9の遮断周波
数を可変する回路を実例を用いて以下に記す。尚、高域
通過フィルタ9へ制御用の直流電圧を供給する回路は、
既に車載用の自動音量調節器等に用いられている周知の
回路である。前記高域通過フィルタ9は例えば第4図に
示す回路にて容易に実現できる。第4図において、12
はコンデンサ、13.15は抵抗、14はトランジスタ
である。この回路において、信号は端子16より入力さ
れ、端子18より出力される。また第2図中の周波数電
圧変換器14より出力される制御用の直流電圧はトラン
ジスタ14のベース端子17より加えられる。
14開昭6O−58733(3) い捷コンデンザ12の値を01抵抗13の値をR1、抵
抗16の値をR2、またトランジスタ14のエミッタコ
レクタ間の等価抵抗値をrとおくと、この高域通過フィ
ルタ9の遮断周波数f。はfo−1/2πCRT で与えられる。ここで、前記等価抵抗rの値はトランジ
スタ14のベース端子17に加えられる直流電圧の値に
応じて変化するので、上式においてrの値を変化するこ
とにより、前記遮断周波数f。
の値を制御することができるのである。
尚、上記の説明は自動二輪車に用いられる車載用通話装
置について説明したが、自動二輪車以外の自動車に搭載
する通話装置にも適用可能であることは言う捷でもない
発明の効果 本発明は車速に応じた周期のパルスを発生するパルス発
生器と、前記パルス周期に応じた直流室9ページ 圧を発生する周波数電圧変換器と、前記直流電圧を制御
入力として遮断周波数を可変する高域通過フィルタとを
設けたので、マイクロホンに入力される走行時の風切り
音を車速に応じて自動的に抑圧することができ、快適な
通話を楽しむことができ、また、安全運転のためにも優
れた車載用通話装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動二輪車に用いられる車載用通話装置
のブロック図、第2図は本発明の一実施例における自動
二輪車に好適な車載用通話装置のブロック図、第3図は
第2図の高域通過フィルタの周波数特性が制御電圧によ
って変化することを示す特性図、第4図は第2図の高域
通過フィルタの一実施例を示す回路図である。 1.2・・・−マイクロホン、3,4・・・・前置増幅
器、5−・・加算器、6・・・・低周波増幅器、7,8
・・・・・小型スピーカ、9・・・・高域通過フィルタ
、1゜・・・・・パルス発生器、11・・・・・周波数
電圧変換器、12・・・コンデンサ、13.15・・・
抵抗、1410”−ジ ・・・・トランジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速に応じた周期のパルスを発生するパルス発生器と、
    前記パルス周期に応じた直流電圧を発生する周波数電圧
    変換器と、前記直流電圧を制御入力として遮断周波数を
    可変する高域通過フィルタを備え、前記高域通過フィル
    タを信号伝送路間に挿入することにより、マイクロホン
    に入力される走行時の風切り音を車速に応じて自動的に
    抑圧するように構成したことを特徴とする車載用通話装
    置。
JP58166956A 1983-09-09 1983-09-09 車載用通話装置 Granted JPS6058733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166956A JPS6058733A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 車載用通話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166956A JPS6058733A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 車載用通話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058733A true JPS6058733A (ja) 1985-04-04
JPH0260102B2 JPH0260102B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=15840733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166956A Granted JPS6058733A (ja) 1983-09-09 1983-09-09 車載用通話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058733A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754486A (en) * 1987-04-13 1988-06-28 John J. Lazzeroni Motorcycle stereo audio system with VOX intercom
US5243659A (en) * 1992-02-19 1993-09-07 John J. Lazzeroni Motorcycle stereo audio system with vox intercom
EP0949795A2 (en) * 1998-03-30 1999-10-13 Digisonix, Llc Digital voice enhancement system
US9871605B2 (en) 2016-05-06 2018-01-16 Science Applications International Corporation Self-contained tactical audio distribution device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4754486A (en) * 1987-04-13 1988-06-28 John J. Lazzeroni Motorcycle stereo audio system with VOX intercom
US5243659A (en) * 1992-02-19 1993-09-07 John J. Lazzeroni Motorcycle stereo audio system with vox intercom
EP0949795A2 (en) * 1998-03-30 1999-10-13 Digisonix, Llc Digital voice enhancement system
EP0949795A3 (en) * 1998-03-30 2001-07-04 Digisonix, Llc Digital voice enhancement system
US9871605B2 (en) 2016-05-06 2018-01-16 Science Applications International Corporation Self-contained tactical audio distribution device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0260102B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718371B2 (ja) 乗物エンジン音の増強
EP0949795B1 (en) Digital voice enhancement system
US11600287B2 (en) Cancellation of vehicle active sound management signals for handsfree systems
JP2002051392A (ja) 車内会話補助装置
CN113066468A (zh) 一种基于车内环境主动噪音干扰消除优化装置及方法
CN111613201A (zh) 车内声音管理装置及方法
EP3807870B1 (en) System for adaptive magnitude vehicle sound synthesis
JPS6058733A (ja) 車載用通話装置
JPH05191342A (ja) 車両用音響装置
JP2926679B2 (ja) 車載音響装置
JPS5863207A (ja) 音響再生装置
CN115515040A (zh) 一种主动降噪听音设备风噪优化方法及系统
JPH0458737B2 (ja)
JP3073368B2 (ja) 車載用音響装置
CN109151668A (zh) 一种乘车用座椅声品质主动控制系统
JP2000190785A (ja) 車載用音響装置
JPS62171300A (ja) 音響機器の騒音補償装置
JPH0562519B2 (ja)
JP2592001Y2 (ja) 車載音響再生機器
JPS6157797U (ja)
CN116055956A (zh) 一种基于汽车座椅多声场输出语音类音频的方法与系统
JPH0361137A (ja) 車室内インタホン通話装置
JPS59230314A (ja) 自動音量調整装置
CN116424216A (zh) 一种车辆的车外发声控制系统和方法
JPS60261298A (ja) 車載用音響装置の制御装置