JPH0349443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349443Y2
JPH0349443Y2 JP15089085U JP15089085U JPH0349443Y2 JP H0349443 Y2 JPH0349443 Y2 JP H0349443Y2 JP 15089085 U JP15089085 U JP 15089085U JP 15089085 U JP15089085 U JP 15089085U JP H0349443 Y2 JPH0349443 Y2 JP H0349443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
glass
heater
parasitic
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15089085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15089085U priority Critical patent/JPH0349443Y2/ja
Publication of JPS6261511U publication Critical patent/JPS6261511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349443Y2 publication Critical patent/JPH0349443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本考案は自動車のアンテナガラスに関し、特に
高周波側におけるFM放送波に対する無指向性を
高めた自動車のアンテナガラスに関する。 [従来の技術] 自動車のラジオ受信機用アンテナとしては、ホ
イツプアンテナが広く実用に供されているが、最
近はこれに代るものとして、自動車の窓ガラスの
表面あるいは内面にAM受信用及び/又はFM受
信用のアンテナ導体を設けたアンテナガラスが使
用されている。 一方、自動車の後部窓ガラスに結露による曇り
が生ずるのを防止するため、ガラス板表面あるい
はガラス板面間に通電加熱ヒーターを設けたもの
が防曇ガラスとして実用化されている。 そして、この種の防曇ガラスには、通電加熱ヒ
ーターの電源リード線のそれぞれに高周波チヨー
クコイルを挿入することでラジオ受信機用のアン
テナガラスとしても機能させようとするもの、あ
るいは通電加熱ヒーターが設けられている面以外
の余白面に別途にアンテナ導体を設けてアンテナ
ガラスとしたもの、さらにはこのアンテナ導体に
高周波増幅回路を取付けたものなどが既に実用化
され、あるいは提案されている。 しかし、このような自動車用のアンテナガラス
については、特にFM放送波を受信した場合、そ
のいずれもが従来からあるホイツプアンテナに比
較して指向特性が強く、FM放送波に対する自動
車の位置関係によつてはFM放送が受信しにくく
なるというアンテナガラスに特有な欠点のあるこ
とが知見された。例えば、送信アンテナの方向と
直角な方向における自動車の方位に対応して、一
般にデイツプ点を示す8の字指向特性という好ま
しくない特性を示す。このような8の字指向特性
は、アンテナガラスを自動車のフロント窓、ある
いは後部窓に使用した場合に特に顕著にみられる
ものである。 本出願人は、このような欠点を改善するものと
して、第2図に示す防曇のための通電加熱ヒータ
ー111が設けられたガラス板101の上部余白
面103に給電アンテナ102を設けてなるアン
テナガラスを既に出願している。この場合の給電
アンテナ102は、自動車の後部窓に嵌め込まれ
るガラス101板の横方向に設けた主アンテナ導
体104と、この主アンテナ導体104の上方の
窓枠近傍にガラス板101の横方向に伸び、かつ
前記主アンテナ導体104と所定の間隔をおいて
設けた補助アンテナ導体105と、主アンテナ導
体104と補助アンテナ導体104とを接続する
位相調整用アンテナ導体106とからなるもので
ある。この給電アンテナ102のパターンについ
ては、アンテナガラス自体を自動車の後部窓に嵌
め込んだ状態で、その自動車の縦方向の中心線に
関し左右非対称となるようにするとともに、引出
し線108とアンテナ用給電点109とをガラス
板101の横方向に位置させ、この引出し線10
8とアンテナ用給電点109とが自動車の車体の
縦方向の中心線の左右いずれかの側部に位置する
ようにして構成されている。また、給電アンテナ
102は、結合アンテナ導体107を介して通電
加熱ヒーター111と容量結合して高周波域にお
いて電気的に接続している。 [考案が解決しようとする問題点] このタイプのアンテナガラスは、給電アンテナ
と通電加熱ヒーターとが直結しておらず、容量結
合により高周波域において相互に電気的に接続す
るようにしているので、ノイズを少なくしてアン
テナの有効面積を広げることでAM放送波に対す
る利得を向上させることができ、しかもも、FM
受信時の無指向性もかなり改善することができる
ものであつた。しかし、第2図のパターンによる
比較例としてのアンテナガラスの利得及び指向特
性を示す後掲の表の下欄の数値からも明らかなよ
うに、FM放送波の帯域のうち日本国内における
FM放送波帯(76MHz〜90MHz)に対しては無指
向性が高いものの、米国内のFM放送波帯(88M
Hz〜108MHz)のように広帯域にわたるFM放送
波帯、特に高周波側の帯域に対しては無指向性が
劣るという欠点が見出された。 本考案は、従来のアンテナガラスがもつこのよ
うな問題点を改善し、FM放送波の広帯域におい
て高い無指向性を発揮し得るアンテナガラスの提
供を目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] この目的を達成するため、本考案は次のように
構成した。 すなわち、本考案に係るアンテナガラスは、自
動車の窓用ガラス板における上下両側部に余白面
を残して通電加熱ヒーターを設けるとともに、前
記余白面におけるいずれか一方の面には給電アン
テナを、他方の面には無給電アンテナをそれぞれ
設け、給電アンテナと無給電アンテナとは、前記
通電加熱ヒーターに対し、電気的に接続するよう
にしたことにその構成上の特徴がある。 [作用] このため、無給電アンテナが受信したFM放送
波は、無給電アンテナと電気的に接続させた通電
加熱ヒーターに乗せることができ、さらにはこの
通電加熱ヒーターと電気的に接続している給電ア
ンテナへと導くことができるので、広帯域にわた
るFM放送波に対しその無指向性を高めることが
できる。 [実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明す
る。 自動車の後部窓等の窓枠に嵌め込まれるガラス
板1には、防曇のための通電加熱ヒーター11及
びラジオ受信機用の給電アンテナ2と無給電アン
テナ18とがそれぞれ設けられている。 第1図は、その場合の代表的なパターンを示す
一実施例であり、通電加熱ヒーター11はガラス
板1の上下両側部に余白面3,17を残すように
して設けられており、この通電加熱ヒーター11
は、左右1対のバスバー12,13と、バスバー
12,13間に一定間隔をおいて設けられた複数
本のヒーター線14とからなり、アンテナの無指
向性が向上されるように二分割された一方のバス
バー13のそれぞれには、電源リード線16を接
続するためのターミナル15が設けられている。 また、通電加熱ヒーター11へ電力を供給する
それぞれの電源リード線16,16には、高周波
チヨークコイル(図示せず)を挿入してラジオ放
送受信時に高周波的に浮かした状態となるように
するのが好ましい。 なお、二分割されているバスバー13は、対向
する側のバスバー12と同様に1本のものとする
こともできる。 ガラス板1の上側部に位置する余白面3には、
主アンテナ導体4と補助アンテナ導体5と位相調
整用アンテナ導体6とを基本構成とする給電アン
テナ2が設けられている。 このうち、主アンテナ導体4の長さは、特に
FM放送周波数帯域の所望の中間周波数の波長λ
のλ/4α±λ/20α(α:アンテナガラスの波長
短縮率)とするのが好ましく、例えば、20cm〜90
cmとするのが好適である。 また、位相調整用アンテナ導体6は、指向特性
の異なる主アンテナ導体4と補助アンテナ導体5
との給電点9におけるFM放送波に対する位相を
調整させ、主アンテナ導体4と補助アンテナ導体
5とが最適に合成されるようにするため、及び
AM放送波の受信の感度を高めるために補強的に
動作させるためのものであり、受信電波域の位相
を調整し得るようにその長さが選択される。この
位相調整用アンテナ導体6は、主アンテナ導体4
の給電点9側と補助アンテナ導体5との間を接続
するものであり、その長さは、補助アンテナ導体
5を含めた長さがFM放送波数帯(76MHz〜90M
Hz)に共振するようにすればよく、さらに具体的
には、FM放送波周波数帯の中心周波数の波長の
λ/4、3/4λ、5/4λ……n/4λ(n:奇数)
の長さとすればよい。実際には、λ/4±λ/
20、3/4λ±λ/20……n/4λ±λ/20の範囲
の長さであれば実用上問題はない。 なお、アンテナガラスの場合、受信放送波の波
長が短縮されるので、上記波長の長さに短縮率α
を乗じた値が選ばれる。 このようにして設けられる給電アンテナ2は、
主アンテナ導体4の側端からガラス板1の側縁方
向へと伸びた引出し線8を有しており、この引出
し線8はアンテナフイーダー線10が接続される
給電点9へと直結されている。また、給電アンテ
ナ2には、前記通電加熱ヒーター11のヒーター
線14に沿わせ、かつ0.1〜2cmの離間距離で近
接させた結合アンテナ導体7が付設されており、
この結合アンテナ導体7を介して給電アンテナ2
は通電加熱ヒーター11と容量結合し、電気的に
接続している。結合アンテナ導体7は、これを調
整することによりアンテナの特性(周波数によ
る利得のバラツキ)を変化させることもできる。 なお、通電加熱ヒーター11への給電アンテナ
2の電気的接続関係は、容量結合によらずその一
端をヒーター線14に直結させることにより接続
させるものであつてもよい。 一方、ガラス板1下側部の余白面17には、所
定長のアンテナ導体19を好適なパターンで構成
したFM放送波受信用の無給電アンテナ18が設
けられており、この無給電アンテナ18は前記通
電加熱ヒーター11に接続されている。第1図に
よれば、無給電アンテナ18と通電加熱ヒーター
11との接続関係は、無給電アンテナ18を構成
しているアンテナ導体19の一端を通電加熱ヒー
ター11を構成するヒーター線14に直結するこ
とにより行なわれているが、前記給電アンテナ2
と同様に容量結合させることにより電気的に接続
させることもできる。 無給電アンテナ18を構成するアンテナ導体1
9の長さについては、FM放送波周波帯に共振す
るようにすればよく、さらに具体的には、FM放
送波周波数帯の中心周波数の波長のλ/4、3/
4λ、5/4λ……n/4λ(n:奇数)の長さとすれ
ばよい。実際には、λ/4±λ/20、3/4λ±
λ/20……n/4λ±λ/20の範囲の長さであれ
ば実用上問題はない。 なお、アンテナガラスの場合、受信放送波の波
長が短縮されるので、上記波長の長さに短縮率α
を乗じた値が選ばれるのは給電アンテナ2と同様
である。 本考案に係るアンテナガラスのパターンに関し
ては、上記の実施例以外に、例えば第3図ないし
第8図の実施例を示すことができる。第3図〜第
6図は、第1図と同様に給電アンテナ2はガラス
板1上側部の余白面3に、無給電アンテナ18は
下側部の余白面17にそれぞれ設けた場合の他の
実施例を示すものであり、このうち、第3図〜第
5図に示すものは、給電アンテナ2は容量結合
で、無給電アンテナ18は直結することでそれぞ
れ通電加熱ヒーター11と電気的に接続してお
り、第6図に示すものは、給電アンテナ2は直結
することで、無給電アンテナ18は容量結合させ
ることでそれぞれ通電加熱ヒーター11と電気的
に接続している。 また、第7図と第8図とは、第1図とは逆に、
無給電アンテナ18はガラス板1上側部の余白面
3に、給電アンテナ2は下側部の余白面17にそ
れぞれ設けた場合の他の実施例を示すものであ
り、このうち、第7図は、ノイズを少なくするた
めいずれも容量結合により通電加熱ヒーター11
と電気的に接続している場合を、第8図は、無給
電アンテナ18は直結することで、給電アンテナ
2は容量結合でそれぞれ通電加熱ヒーター11と
電気的に接続している場合を示す。 本考案における通電加熱ヒーター11を構成す
るヒーター線14、あるいは給電アンテナ2や無
給電アンテナ18を構成するそれぞれのアンテナ
導体は、Ag、Al、Pd等の導電性金属粉末あるい
はその他の導電性物質をガラスフリツト、及び粘
結剤その他所望の添加剤とを混合して製造された
導電性ペーストをガラス板1面に所定のパターン
の細い線条にスクリーン印刷法などでプリント
し、これを焼き付けて形成した導電性線条により
形成するのが一般的であるが、導電性金属細線あ
るいはその他の各種導電材料を用いて形成するこ
ともできる。 なお、上記のアンテナ導体等は、ガラス板1外
面に形成するものであつてもよいし、また、合わ
せガラスを構成するガラス板1,1相互の合わせ
面に封入するように形成することもできる。 本考案に係るアンテナガラスは以上のようにし
て構成されているので、無給電アンテナ18で受
信されたFM放送波は電気的な接続関係にある通
電加熱ヒーター11に積極的に乗せることがで
き、しかも、この通電加熱ヒーター11は給電ア
ンテナ2とも電気的な接続関係にあるため、さら
にこの給電アンテナ2へとFM放送波を導くこと
ができ、無指向性の高いアンテナとして機能させ
ることができる。 次に、第1図の無給電アンテナを有する本考案
の実施例としてのガラスアンテナと第2図の無給
電アンテナを有しない比較例としてのガラスアン
テナとにおける利得と指向性とについての性能を
比較する。 下表は、88MHzから1MHzおきに108MHzまでの
各周波数において、水片偏波面を有する電波に対
する平均利得、各方向における利得の最小値、及
び指向性(平均利得−最小値)をそれぞれ測定し
た結果得られた数値(dB)を示すものであり、
各測定は60dB均一電界中で行なつた。
【表】 * 指向性=平均利得−最小値
すなわち、この表によれば、本考案のアンテナ
ガラスを第1図に示すパターンで形成した場合
は、その平均利得は96MHz以上の高帯域の周波数
帯においてもさほど低下することはなく、また、
その最小値も比較的高いため、指向特性(平均利
得−最小値)は弱いものとなり、高い無指向性を
得ることができる。 これに対し、アンテナガラスを第2図に示すパ
ターンで形成した比較例においては、96MHz以上
の高帯域の周波数帯の平均利得が大きく落込んで
おり、また、その最小値も例えば102MHzでは
0dBを記録するなど非常に小さな数値となつてい
る。したがつて、指向特性(平均利得−最小値)
は、高周波側において本考案の実施例よりも強い
ものとなつており、無指向性が低下していること
が判明する。 [考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、広帯域の
FM放送波帯域、例えば日本国内のFM放送波帯
域(76MHz〜90MHz)のみならず、米国内のFM
放送波帯域(88MHz〜108MHz)においても従来
のアンテナガラスに比べて高い無指向性を得るこ
とができ、さらにはAM放送波に対しても広い有
効面積を確保することができ、防曇用の通電加熱
ヒーターを付設した自動車後部窓用のアンテナガ
ラスとしては好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面中、第1図は本考案のアンテナガラスの一
例を示す正面図、第2図は比較例としての従来の
アンテナガラスの一例を示した正面図、第3図な
いし第8図は本考案の他の実施例を示した正面図
である。 1……ガラス板、2……給電アンテナ、3……
余白面、4……主アンテナ導体、5……補助アン
テナ導体、6……位相調整用アンテナ導体、7…
…結合アンテナ導体、8……引出し線、9……給
電点、10……アンテナフイーダー線、11……
通電加熱ヒーター、12,13……バスバー、1
4……ヒーター線、15……ターミナル、16…
…電源リード線、17……余白面、18……無給
電アンテナ、19……アンテナ導体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 自動車の窓用ガラス板における上下両側部に
    余白面を残して通電加熱ヒーターを形成すると
    ともに、前記余白面におけるいずれか一方の面
    には給電アンテナを、他方の面には無給電アン
    テナをそれぞれ設け、給電アンテナと無給電ア
    ンテナとは、前記通電加熱ヒーターに対し、電
    気的に接続するようにしたことを特徴とする自
    動車のアンテナガラス。 2 給電アンテナと無給電アンテナとのいずれか
    一方は容量結合により、他方は直結することで
    それぞれ通電加熱ヒーターと電気的に接続させ
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の自動車のアンテナガラス。 3 給電アンテナと無給電アンテナとを共に容量
    結合させることでそれぞれ通電加熱ヒーターと
    電気的に接続させたことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の自動車のアンテナ
    ガラス。
JP15089085U 1985-10-03 1985-10-03 Expired JPH0349443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089085U JPH0349443Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15089085U JPH0349443Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6261511U JPS6261511U (ja) 1987-04-16
JPH0349443Y2 true JPH0349443Y2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=31067446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15089085U Expired JPH0349443Y2 (ja) 1985-10-03 1985-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349443Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742509B2 (ja) 2011-06-27 2015-07-01 セントラル硝子株式会社 車両用ガラスアンテナ
CN107534208A (zh) * 2015-04-28 2018-01-02 日本板硝子株式会社 玻璃天线

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261511U (ja) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0065263B1 (en) Glass antenna system for an automobile
JPS5947882B2 (ja) 自動車のアンテナガラス
JP5141500B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス
JPH0918222A (ja) 窓ガラスアンテナ装置
JP2005130415A (ja) 車両用ガラスアンテナ
EP0411963B1 (en) Window antenna
JPH0349443Y2 (ja)
JPH0113643B2 (ja)
JPH09232845A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
WO2012049918A1 (ja) アンテナ
JPH04132401A (ja) 車両用のガラスアンテナ
JPS6114170Y2 (ja)
JPH0220004B2 (ja)
JPH0157843B2 (ja)
JPS6150527B2 (ja)
JPH0147921B2 (ja)
JP2001168623A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JPH0132410Y2 (ja)
JPH0141216Y2 (ja)
JPS6150526B2 (ja)
JPH0619205Y2 (ja) 窓ガラスアンテナ
JPH0134411Y2 (ja)
JP2962393B2 (ja) 車両用のガラスアンテナ
JP2001007624A (ja) 自動車用ガラスアンテナ
JPS5896402A (ja) 自動車のアンテナガラス