JPH0349402Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349402Y2
JPH0349402Y2 JP1985138685U JP13868585U JPH0349402Y2 JP H0349402 Y2 JPH0349402 Y2 JP H0349402Y2 JP 1985138685 U JP1985138685 U JP 1985138685U JP 13868585 U JP13868585 U JP 13868585U JP H0349402 Y2 JPH0349402 Y2 JP H0349402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical semiconductor
semiconductor element
holder
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985138685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985138685U priority Critical patent/JPH0349402Y2/ja
Priority to DE19863616490 priority patent/DE3616490A1/de
Priority to GB8612107A priority patent/GB2175089B/en
Priority to US06/864,703 priority patent/US4742221A/en
Publication of JPS6247151U publication Critical patent/JPS6247151U/ja
Priority to GB8829907A priority patent/GB2211291B/en
Priority to GB8829908A priority patent/GB2211606B/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349402Y2 publication Critical patent/JPH0349402Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、発光素子や受光素子等の光半導体素
子に装着して好適な遮光ホルダに関する。
〔考案の背景〕
コンピユータに手入力する座標入装置のうち、
単に指などで表示装置の前面の任意個所を押さえ
ることにより座標位置を特定できる光検出方式の
ものが、信頼性および操作性の面から注目を浴び
ている。
この種光検出方式の座標入力装置としては、従
来、第5図ないし第7図に示す如きものが知られ
ている。ここで、第5図は座標入力装置を表示装
置の前面に装着した例を示す斜視図、第6図はそ
の受光素子側の要部断面図、第7図は裏板を取り
外して座標入力装置の内部構造を示す背面図であ
る。
この座標入力装置は、略長方形状に成形されて
中央部に開口部2を有する枠体1と、該枠体1の
裏面側すなわちCRT(Cathod・Ray・Tube)等
を用いた表示装置3の表示面3a側のそれぞれ対
向する辺に複数個並設された、LEDなどの発光
素子4とフオトトランジスタなどの受光素子5の
組と、これら発光素子4および受光素子5の組み
合わせの中から光路11が遮断された位置を検出
し、その座標位置をホストコンピユータ側に入力
する演算部6とから主に構成されている。なお、
前記発光素子4と受光素子5は、前者の本体4a
の先端の発光部と後者の本体5aの先端の受光部
とが組ごとに対向するように、それぞれの本体4
a,5aの底面から突出している端子4b,5b
が、枠体1に取り付けられた基板7に半田付けさ
れている。
前記開口部2にはVDT(Visual・Disply・
Terminal)フイルタからなる操作パネル2aが
設けられ、表示装置3の表示面3aの前面にこれ
を配置することにより該表示面3aへの汚れや塵
埃塁の付着を防止している。また、前記受光素子
5の本体5aの前側には、対となる発光素子4か
らの入射光のみ受光可能なように所定の面積と深
さを有する光透過孔8aが形成された遮光板8が
配設されている。さらに、この遮光板8の前面の
開口縁および発光素子4の前面の開口縁には、可
視光カツトフイルタとして赤外線フイルタ9が全
周にわたつて装着されている。したがつて、操作
パネル2aの前面つまり表示面3aと対向しない
側の面には、赤外線フイルタ9を介して目に見え
ない光路11が形成されることになる。
座標位置を検出する場合には、例えば第5,7
図に示すように、表示面3aの入力したい位置を
操作パネル2a上から指10で押さえると、該操
作パネル2aの表面に沿つて形成される光路11
のうち指10の位置を通過するはずのものはそこ
で遮られるので、発光素子4を順に発光せしめて
スキヤンさせることにより、x方向、y方向のそ
れぞれにおいて、遮光された光路11を受光素子
5によつて検出することができる。そして、この
遮光された光路11を前記演算部6によつて特定
し、図示しないホストコンピユータへその座標位
置を出力するようになつている。
ところで、かかる光検出方式の座標入力装置に
あつては、誤動作防止のため、発光素子4や受光
素子5を基板7に対して直角に、かつ所定の高さ
に保つ必要があるが、上述した従来例におけるこ
れら光半導体素子4,5の取付構造は、位置決め
精度が出しにくいという問題があつた。すなわ
ち、これら光半導体素子4,5は、端子4b,5
bの一部を基板7に片持ちさせているだけなので
取付時に本体4a,5aが傾きやすく、よつて発
光部あるいは受光部が所定の向きからずれやす
く、また、本体4a,5bの底面はポツテイング
により非平坦面となつているので基板7に対する
高さ精度が出しにくかつた。その結果、発光素子
4から出射された光が所定の光路11からずれた
り、受光素子5が受光すべきでない光、つまり対
になつていない発光素子4からの光や、対になつ
ている発光素子が光源となつている反射光、例え
ば可視光カツトフイルタ面での反射光を検出し
て、誤動作を生じやすく、信頼性に支障をきたし
ていた。
〔考案の目的〕
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、その
目的は、基板に対する光半導体素子の高さ精度お
よび直角精度が容易に確保できるとともに、検出
対象となる光だけを確実に入射させて誤動作が防
止できる光半導体素子の遮光ホルダを提供するこ
とにある。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するために、本考案は、光半導
体素子本体の外形よりも小径に形成された部分を
有する光透過孔と、光半導体素子本体の外周部の
前面側の端部が当接して位置決めされる位置決め
部と、光半導体素子本体の外周部の反前面側の端
部に当接して当該本体を前面側に弾性付勢し、か
つ、光半導体素子本体の軸線とほぼ平行にホルダ
本体から延出し、端面が延出方向とほぼ直交する
面に形成された当接部を有し、当該当接部を基板
上に当接させて取付基板に対する高さ位置と直角
性とを規定する脚部と、光半導体素子本体を脚部
によつて弾性付勢した状態で保持する収納部とを
備えた構成の遮光ホルダを採用し、該遮光ホルダ
が、従来の座標入力装置に用いられていた遮光板
の機能と光半導体素子の基板に対する位置決めを
確保する機能とを併せもつように意図されてい
る。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は本考案による遮断ホルダの一実施例を
示す断面図であつて、符号5は受光素子、7は基
板、12は遮光ホルダ、13は半田である。
第1図において、ポリアセタル等の成形品であ
る遮光ホルダ12は、ヒンジ結合されて開閉自在
であるとともに適度な弾性を有する一対の不透明
半体からなり、これを開いて受光素子5に装着し
た後、両半体を閉じて互いに係合させることによ
つて該受光素子5を一体に嵌装可能となつてい
る。そして、こうして受光素子5を嵌装した状態
において、該遮光ホルダ12の後端の脚部12a
は受光素子5の本体5aの底面角部を弾性的に支
持し、また該ホルダ12の収納部12bは該素子
5の本体5aを収納し、さらに該素子5の本体5
aの前側(受光部の前側)には光透過孔12cが
画成される。つまり、遮光ホルダ12に嵌装され
た受光素子5は、その本体5aの底面角部が脚部
12aに弾性的に当接するため、端子5bを基板
7に半田13付けする際に該基板7に対する高さ
精度が確保され、かつ基板7との直角性が保たれ
ている収納部12b内に嵌め込まれるため本体5
aの基板7に対する直角性も必然的に確保され
て、位置決め精度が著しく向上している。また、
受光素子5の本体5aの前側に位置する光透過孔
12cは、該素子5と対となる発光素子からの入
射光のみ受光可能なように所定の面積と深さを有
するものであつて、これにより従来の座標入力装
置に用いられていた遮光板を不要となすことがで
きる。この実施例にあつては、ヒンジ結合の他
に、完成形を一体成形により形成し、上部から嵌
装することも可能である。
第2図は本考案の他の実施例を示す断面図であ
つて、第1図と対応する部分には同一符号を付け
てある。この実施例は、遮光ホルダ12の光透過
孔12cの面積が前記実施例と異なつており、こ
のように遮光ホルダ12を成形する際に光透過孔
12cの面積や深さを変えてやることで、光量を
任意に調整することができる。
第3図は本考案のさらに他の実施例を示す断面
図であつて、光透過孔12cと収納部12bとの
間に、該光透過孔12cよりも広い空間を画成し
てなる入射方向規制室12dが設けてある点が、
前述した各実施例と異なつている。すなわち、こ
の入射方向規制室12dによつて、光透過孔12
cに入射する光のうち入射方向が不所望なもの、
つまり収納部12b内の受光素子5と対になつて
いる発光素子以外から入射してくる光が除去さ
れ、該受光素子5の本体5a先端の受光部に到達
しないように設計されている。これにより、受光
素子5の受光部にて受光される光はその入射方向
に厳しい制約を受けて、所望の発光素子からの入
射光のみが受光可能となり、誤動作を一層確実に
防止することができる。なお、この例にあつて
は、前二例とは異なつて、完成形を一体成形で形
成することはできず、ヒンジ結合や、二分割して
強嵌合することなどによつて、所定の完成形を得
ることができる。
なお、この入射方向規制室12bの壁面につや
消し加工が施されていれば、不所望な入射光を除
去する効果がさらに増大する。
第4図は本考案のさらに他の実施例を示す断面
図であつて、発光素子4に用いる遮光ホルダ12
の一例を説明するためのものである。同図におい
て、遮光ホルダ12の光透過孔12cにはフレネ
ルレンズ14が嵌装されており、該フレネルレン
ズ14によつて、発光素子4の本体4a先端の発
光部から出射される光束の指向性が確保されてい
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、発光素子や受光素子に装
着してこれら光半導体素子を一体に嵌装可能な遮
光ホルダを採用した本考案によれば、当該素子の
基板に対する直角性および高さ精度を容易に確保
することができ、かつ、光透過孔の径を光半導体
の本体の外形よりも小さく設定してあることか
ら、外乱光の進入を排除し、出射および入射する
光の光量および方向を選択することが可能にな
り、これらによつて光半導体素子の誤動作を確実
に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案による遮光ホルダ
の実施例を説明するためのもので、第1図はその
第1実施例を示す断面図、第2図はその第2実施
例を示す断面図、第3図はその第3実施例を示す
断面図、第4図はその第4実施例を示す断面図、
第5図ないし第7図は光検出方式の座標入力装置
の従来例を説明するためのもので、第5図は座標
入力装置を表示面の前面に装着した状態を示す斜
視図、第6図はその受光素子側の要部断面図、第
7図は座標入力装置の内部構造の概略を示す背面
図である。 4……発光素子、4a……本体、4b……端
子、5……受光素子、5a……本体、5b……端
子、7……基板、12……遮光ホルダ、12a…
…脚部、12b……収納部、12c……光透過
孔、12d……入射方向規制室、14……フレネ
ルレンズ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 発光もしくは受光機能を有する光半導体素子本
    体を収納し、前面に開設された光透過孔を介して
    光の出射もしくは入射を行う光半導体素子の遮光
    ホルダにおいて、 光半導体素子本体の外形よりも小径に形成され
    た部分を有する光透過孔と、 光半導体素子本体の外周部の前面側の端部が当
    接して位置決めされる位置決め部と、 光半導体素子本体の軸線方向とほぼ平行にホル
    ダ本体から延出し、端面が延出方向とほぼ直交す
    る面に形成された当接部を有し、当該当接部を基
    板上に当接させて取付基板に対する高さ位置と直
    角性とを規定するとともに、光半導体素子本体の
    外周部の反前面側の端部に当接して当該本体を前
    面側に弾性付勢する脚部と、 光半導体素子本体を脚部によつて弾性付勢した
    状態で保持する収納部と、 を備えていることを特徴とする光半導体素子の遮
    光ホルダ。
JP1985138685U 1985-05-17 1985-09-12 Expired JPH0349402Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985138685U JPH0349402Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12
DE19863616490 DE3616490A1 (de) 1985-05-17 1986-05-16 Optische koordinaten-eingabe-vorrichtung
GB8612107A GB2175089B (en) 1985-05-17 1986-05-19 Optical coordinate position input device
US06/864,703 US4742221A (en) 1985-05-17 1986-05-19 Optical coordinate position input device
GB8829907A GB2211291B (en) 1985-05-17 1988-12-22 Optical coordinate position input device
GB8829908A GB2211606B (en) 1985-05-17 1988-12-22 Optical coordinate position input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985138685U JPH0349402Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247151U JPS6247151U (ja) 1987-03-23
JPH0349402Y2 true JPH0349402Y2 (ja) 1991-10-22

Family

ID=31043889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985138685U Expired JPH0349402Y2 (ja) 1985-05-17 1985-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349402Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481783U (ja) * 1977-11-17 1979-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247151U (ja) 1987-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318997Y2 (ja)
US4742221A (en) Optical coordinate position input device
US4898555A (en) Display screen bezel and assembly method
US4737626A (en) Photoelectric touch panel having reflector and transparent photoconductive plate
JP2001027936A (ja) 座標検出装置
JPH03651B2 (ja)
US4769535A (en) Dustproof structure for optical coordinate input apparatus
TWI486828B (zh) 具有連接於框架之攝影機之物體定位系統
JPH1145155A (ja) タッチスイッチ装置
WO2022111279A1 (zh) Tof模组、摄像头组件及扫地机器人
JPH0349402Y2 (ja)
EP1049059B1 (en) Fire detector
JPS62159213A (ja) 座標入力装置
CN216388051U (zh) 红外触摸显示设备
JPH0517889Y2 (ja)
US9335525B2 (en) Optical lens, image-capturing device and optical touch system
JPS59125709A (ja) 限定反射型光電スイツチのレンズ配置構造
KR900004015B1 (ko) 좌표 입력 장치
JPH11338637A (ja) 光学式タッチパネル
US10921684B2 (en) Imaging apparatus
JPH0449720Y2 (ja)
JP3505277B2 (ja) 赤外線タッチパネルおよびホルダ
JP2582370Y2 (ja) 光学的検出装置
US20240142629A1 (en) Shielding structure and electronic device having the same
JPH0445061Y2 (ja)