JP2001027936A - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置

Info

Publication number
JP2001027936A
JP2001027936A JP20157299A JP20157299A JP2001027936A JP 2001027936 A JP2001027936 A JP 2001027936A JP 20157299 A JP20157299 A JP 20157299A JP 20157299 A JP20157299 A JP 20157299A JP 2001027936 A JP2001027936 A JP 2001027936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
light emitting
unit
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20157299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3986710B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ogasawara
務 小笠原
Takahiro Ito
貴弘 伊藤
Kenichi Takegawa
賢一 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20157299A priority Critical patent/JP3986710B2/ja
Priority to US09/577,496 priority patent/US6504532B1/en
Publication of JP2001027936A publication Critical patent/JP2001027936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986710B2 publication Critical patent/JP3986710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 座標検出装置の小型化を図る。 【解決手段】 発光部15と拡散レンズ16と読取レン
ズ19と受光部20とを備えて表示面の縁部の異なる位
置に配置された2個の光学ユニット2と、表示面の縁部
に沿って配置されて発光部から出射された後に拡散レン
ズ16で扇状に拡散された光をその出射方向へ反射させ
る再帰性の反射部とを有し、反射部で反射された光を読
取レンズ19で結像させて受光部20で受光するととも
にその受光が妨げられた位置を検出することにより表示
面上の指示された位置を示す座標を検出する座標検出装
置において、発光部15の光軸と受光部20の光軸とを
同一軸上に配置する。これにより、発光部15と受光部
20とを近接させて配置することができ、光学ユニット
2の小型化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タッチパネルなど
のパネル面上の指示された位置を示す座標を検出する座
標検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タッチパネルなどで使用される座
標検出装置としては様々な方式のものが知られている。
その中で、発光部と受光部とを備えた2個の光学ユニッ
トをタッチパネルのパネル面の縁部の異なる位置に配置
し、さらに、発光部から出射された光をその出射方向へ
反射させる再帰性の反射部をパネル面の縁部に沿って配
置した構造の座標検出装置が知られており、例えば、特
開平9−91094号公報に記載されている。
【0003】このような2個の光学ユニットと反射部と
を備えた座標検出装置では、発光部からの光がパネル面
に沿って平行に、かつ、扇状に出射され、その光は反射
部で反射された後に発光部に向けて戻るとともに受光部
で受光される。そして、パネル面上の或る位置を指など
で触れることによりその位置を通過していた光が遮光さ
れると、2つの受光部上でそれぞれ光を受光しない箇所
が発生し、その箇所を検出して演算することによりパネ
ル面上の指などで触れた位置を示す座標が検出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−91094
号公報に記載された座標検出装置によれば、発光部の光
軸と受光部の光軸とが異なる軸上に位置するため、発光
部と受光部とを所定の間隔を隔てて配置しなければなら
ず、発光部と受光部とを備えた光学ユニットの小型化を
図ることが困難である。
【0005】また、発光部の光軸と受光部の光軸とが異
なる軸上に位置することから、発光部から出射された後
に扇状に拡散された光の発光中心点と、受光部の手前に
配置されてこの受光部上に結像させる読取レンズの主点
とがずれており、座標の検出精度が低い。
【0006】そこで本発明は、使用する光学ユニットの
小型化を図ることができる座標検出装置を提供すること
を目的とする。
【0007】さらに本発明は、座標の検出精度が高い座
標検出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
発光部と拡散レンズと読取レンズと受光部とを備えて表
示面の縁部の異なる位置に配置された2個の光学ユニッ
トと、前記表示面の縁部に沿って配置されて前記発光部
から出射された後に前記拡散レンズで扇状に拡散された
光をその出射方向へ反射させる再帰性の反射部とを有
し、前記反射部で反射された光を前記読取レンズで結像
させて前記受光部で受光するとともにその受光が妨げら
れた位置を検出することにより前記表示面上の指示され
た位置を示す座標を検出する座標検出装置において、前
記発光部の光軸と前記受光部の光軸とが同一軸上に配置
されている。
【0009】したがって、発光部と受光部とを近接させ
て配置することができ、光学ユニットの小型化を図るこ
とができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記発光部と前記受光部との光軸上にハー
フミラーが配置されている。
【0011】したがって、このハーフミラーを使用する
ことにより、発光部と受光部とを任意の位置に配置する
ことが可能になり、設計の自由度が高くなる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記発光部と前記拡散レンズと前記読取レ
ンズと前記受光部と前記ハーフミラーとが一つの筐体に
取り付けられている。
【0013】したがって、光学ユニットが小型化され、
光学ユニットの組立に用いる部品点数が少なくなる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1、2又は
3記載の発明において、前記拡散レンズで拡散された光
の発光中心点と前記読取レンズの主点とが一致してい
る。
【0015】したがって、座標の検出精度が高くなる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1、2、3
又は4記載の発明において、前記光学ユニットは、前記
発光部と前記受光部との光学調整機構を備えている。
【0017】したがって、各光学ユニット毎に発光部と
受光部との光学調整を行うことができ、しかも、タッチ
パネルなどの装置に組み込む前に光学調整を行える。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1、2、
3、4又は5記載の発明において、前記光学ユニット
は、前記表示面の表面に対して近接した位置に配置され
ている。
【0019】したがって、発光部の光軸と受光部の光軸
とを表示面の表面に近接させることができ、表示面上の
座標の検出精度が高くなる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5又は6記載の発明において、前記光学ユニッ
トの取付位置を調整する取付位置調整機構を有する。
【0021】したがって、光学ユニットの取付位置を調
整することにより、座標の検出精度を高めることができ
る。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。図1は、本発明の基本構成を示す概略
平面図である。タッチパネル1には表示面であるパネル
面1aが設けられており、このパネル面1aは外形形状
が四角形に形成されている。パネル面1aの縁部である
2個所のコーナー部にはそれぞれ光学ユニット2が配置
されている。さらに、パネル面1aの周囲の4辺のう
ち、光学ユニット2に挟まれた1辺を除く他の3辺の縁
部に沿って反射部3が配置されている。反射部3には、
シート内部に高密度の三面体キューブが配置された再帰
性反射シートが用いられている。2個の光学ユニット2
には演算部4が接続され、この演算部4はインターフェ
ース部5を介してパーソナルコンピュータ6に接続され
ている。
【0023】パネル面1aの周囲にはフレーム7が設け
られており(図5参照)、このフレーム7に光学ユニッ
ト2、反射部3、反射部3を覆う外装ケース8等が取り
付けられている。
【0024】図2は光学ユニット2の内部構造を示す縦
断正面図、図3はその底面図、図4はその側面図であ
る。光学ユニット2には、筐体9、第1保持プレート1
0、第2保持プレート11、回路基板12、13、裏板
14等が設けられている。発光部15、拡散レンズ1
6、ハーフミラー17、保護ガラス18、読取レンズ1
9、受光部であるCCD20は、筐体9に取り付けられ
ている。
【0025】発光部15からは演算部4の制御によりレ
ーザー光が出射され、発光部15から出射されたレーザ
ー光は拡散レンズ16によりパネル面1aに対して平行
に、かつ、扇状(ここでは、90°)に拡散され、ハー
フミラー17に当たる。ハーフミラー17に当たったレ
ーザー光は、その1/2がハーフミラー17をまっすぐ
に透過して残りの1/2が裏板14側へ反射される。ハ
ーフミラー17をまっすぐに透過したレーザー光は、さ
らに、保護ガラス18を透過してまっすぐに進行した後
に反射部3に当たり、出射方向に向けて反射される。反
射部3で反射されて出射方向へ戻ったレーザー光は、保
護ガラス18を透過した後にハーフミラー17に当た
り、ハーフミラー17に当たったレーザー光は、その1
/2がハーフミラー17をまっすぐに透過して発光部1
5側へ進行するとともに残りの1/2が読取レンズ19
側へ反射され、読取レンズ19によりCCD20上に結
像され、CCD20で受光される。
【0026】保護ガラス18は、塵や埃、タッチパネル
使用者の指等の異物が筐体9内に侵入することを防止す
るために設けられている。また、この保護ガラス18
は、反射部3へ向けて進行するレーザー光が保護ガラス
18を透過するときにこの保護ガラス18の表面で反射
しても、その反射光をCCD20で受光されない方向へ
反射させるようにするため、パネル面1aに対する垂直
方向に対して6°傾けてある。
【0027】発光部15の光軸とCCD20の光軸とは
同一軸上に配置され、これらの光軸上にハーフミラー1
7が配置されている。また、拡散レンズ16により拡散
されたレーザー光の発光中心点“A”と、読取レンズ1
9の主点“B”とが一致している。
【0028】発光部15にはこの発光部15を駆動制御
する回路基板12が接続され、CCD20にはこのCC
D20を駆動制御する回路基板13が接続されている。
回路基板12は第2保持プレート11に固定され、この
第2保持プレート11がネジ21で第1保持プレート1
0に固定されている。さらに、そのネジ21により板バ
ネ22が締付固定され、この板バネ22により発光部1
5が第2保持プレート11に押し付けられて位置決めさ
れている。
【0029】第2保持プレート11には一対の調整用長
穴11aが形成され、第1保持プレート10における調
整用長穴11aと対向する位置には丸穴10aが形成さ
れている(図4参照)。そして、ネジ21を緩め、これ
らの丸穴10aと調整用長穴11aとに偏心ピン(図示
せず)を挿入して第2保持プレート11をスライドさ
せ、又は、偏心ピンを回動させることにより、第2保持
プレート11を上下方向(矢印X方向)と左右方向(矢
印Y方向)とに調整することができる。第2保持プレー
ト11を上下、左右方向へ調整することにより発光部1
5を上下、左右方向へ位置調整することができ、これら
の調整用長穴11aと丸穴10aとが発光部15の光学
調整機構の一部とされている。回路基板12には、偏心
ピンを挿入するための逃し穴12aが形成されている。
【0030】第1保持プレート10には、この第1保持
プレート10を筐体9に固定するためのネジ(図示せ
ず)が挿入される2個の丸穴10b、10cが形成され
ている(図3参照)。一方の丸穴10bはネジと同径に
形成され、他方の丸穴10cはネジより大径に形成され
ている。さらに、第1保持プレート10には調整用長穴
10dが1個形成され、筐体9におけるこの調整用長穴
10dと重なる位置には丸穴9aが形成されている。そ
して、第1保持プレート10と筐体9とを連結している
ネジを緩め、これらの丸穴9aと調整用長穴10dとに
偏心ピン(図示せず)を挿入して回動させることによ
り、丸穴10bに挿入されているネジを中心に第1保持
プレート10を回動させて発光部15を前後方向(矢印
Z方向)へ位置調整することができる。第1保持プレー
ト10を前後方向へ位置調整することにより発光部15
を前後方向へ位置調整することができ、これらの丸穴1
0b、10cと調整用長穴10dと丸穴9aとが発光部
15の光学調整機構の一部とされている。
【0031】回路基板13はネジ23により筐体9に固
定され、この回路基板13にCCD20が固定されてい
る。さらに、回路基板13には一対の調整用長穴13a
が形成され、筐体9における調整用長穴13aと対向す
る位置には丸穴9bが形成されている(図3参照)。そ
して、ネジ23を緩め、これらの丸穴9bと調整用長穴
13aとに偏心ピン(図示せず)を挿入して回路基板1
3をスライドさせ、又は、偏心ピンを回動させることに
より、回路基板13を前後方向(矢印Z方向)と左右方
向(矢印Y方向)とに調整することができる。回路基板
13を前後、左右方向へ調整することによりCCD20
を前後、左右方向へ位置調整することができ、これらの
調整用長穴13aと丸穴9bとがCCD20の光学調整
機構の一部とされている。
【0032】図5ないし図7は、フレーム7への光学ユ
ニット2の取付構造及び取付位置調整機構を示す図面で
あり、図5は正面図、図6は平面図、図7は側面図であ
る。筐体9の外周面には一対の突起24が形成され、こ
れらの突起24にはL字型のブラケット25がネジ26
により固定され、一対のブラケット25にはコの字型の
ブラケット27がネジ28により固定されている。
【0033】ブラケット25には、このブラケット25
を正面側から見たときに拡散レンズ16により拡散され
たレーザー光の発光中心点“A”と重なる位置に、半抜
きされた突起29が形成され、ブラケット27にはこの
突起29が嵌合する嵌合穴30が形成されている。
【0034】ブラケット27におけるブラケット25に
ネジ止めされた両側面には、ネジ28が挿通される長穴
(図示せず)と調整用長穴27aとが形成され、ブラケ
ット25における調整用長穴27aと対向する位置には
丸穴25aが形成されている(図5参照)。そして、ネ
ジ28を緩め、丸穴25aと調整用長穴27aとに偏心
ピン(図示せず)を挿入して回動させることにより、筐
体9とブラケット25とが嵌合穴30に嵌合されている
突起29を中心として矢印a方向へ回動する。これによ
り、光学ユニット2の取付位置を調整することができ、
これらの調整用長穴27aと丸穴25aとが光学ユニッ
ト2の取付位置調整機構の一部とされている。
【0035】ブラケット27には固定板31がネジ32
により連結されている。固定板31には、一対の長穴3
1aと、光軸上に位置する長穴31bと、一対の調整用
長穴31cとが形成されている。固定板31とブラケッ
ト27とを連結するネジ32は長穴31aに挿通され、
長穴31bにはブラケット27に形成された半抜きされ
た突起33が嵌合され、ブラケット27における調整用
長穴31cと重なる位置に丸穴27bが形成されてい
る。そして、ネジ32を緩め、これらの丸穴27bと調
整用長穴31cとに偏心ピン(図示せず)を挿入して回
動させることにより、突起33が長穴31bに沿ってス
ライドする方向(矢印b方向)へブラケット27をスラ
イドさせることができる。これにより、光学ユニット2
の取付位置を調整することができ、これらの調整用長穴
31cと丸穴27bとが光学ユニット2の取付位置調整
機構の一部とされている。
【0036】フレーム7への固定板31の連結は、固定
板31に形成された半抜きされた突起34をフレーム7
の穴部(図示せず)に嵌合させ、ネジ35を締め付ける
ことにより行われている。さらに、光学ユニット2は、
発光部15及びCCD20の光軸がパネル面1aの表面
に対して近接した位置に配置されている。
【0037】このような構成において、発光部15から
出射されたレーザー光が拡散レンズ16で拡散され、拡
散されたレーザー光はハーフミラー17と保護ガラス1
8とを透過して反射部3に向けて進行し、反射部3で反
射された後に同じ光軸上を進行して光学ユニット2側へ
戻る。そして、光学ユニット2側へ戻り、保護ガラス1
8を透過してハーフミラー17によりCCD15側へ反
射されたレーザー光が読取レンズ19でCCD20上に
結像され、CCD20で検出される。
【0038】このような状態のときに、パネル面1a上
の或る位置を指などで触れるとその位置を通過していた
レーザー光が指で遮光され、2つの光学ユニット2の各
CCD20においてそれぞれ光を受光しない箇所が発生
する。その箇所を検出したCCD20の検出結果から演
算部4で演算する(三角測量の原理に基づいて演算す
る)ことにより、指などで触れられた箇所の座標を検出
することができる。
【0039】ここで、本実施の形態の座標検出装置で
は、発光部15の光軸とCCD20の光軸とが同一軸上
に配置されており、かつ、それらの光軸上にハーフミラ
ー17が配置されている。このため、発光部15とCC
D20とを近接させた任意の位置に配置することがで
き、光学ユニット2の小型化を図ることができるととも
に設計の自由度を高くすることができる。
【0040】また、拡散レンズ16で拡散された光の発
光中心点“A”と読取レンズ19の主点“B”とが一致
しているので、座標の検出精度を高くすることができ
る。しかも、光学ユニット2がパネル面1aに対して近
接した位置に配置されているので、発光部15の光軸と
CCD20の光軸とをパネル面1aの表面に近接させる
ことができ、座標の検出精度をより一層高くすることが
できる。さらに、光学ユニット2がパネル面1aに対し
て近接した位置に配置されることにより、タッチパネル
1の高さ寸法が小さくなり、タッチパネル1の小型化が
達成される。
【0041】また、発光部15、拡散レンズ16、読取
レンズ19、ハーフミラー17が一つの筐体9に取り付
けられているので、光学ユニット2のさらなる小型化を
図ることができる。しかも、光学ユニット2の組立に用
いる部品点数が少なくなり、コストダウンを図ることが
できる。
【0042】光学ユニット2は、調整用長穴11aと丸
穴10aとからなる発光部15の光学調整機構、丸穴1
0b、10cと調整用長穴10dと丸穴9aとからなる
発光部15の光学調整機構、調整長穴13aと丸穴9b
とからなるCCD20の光学調整機構を備えているの
で、各光学ユニット2毎に発光部15とCCD20との
光学調整を行うことができ、しかも、光学ユニット2を
タッチパネル1に組み込む前に光学調整を行うことがで
き、光学ユニット2の性能を保証することができる。
【0043】フレーム7へ取り付けられた光学ユニット
2の取付位置を、調整長穴27aと丸穴25aとからな
る取付位置調整機構、調整長穴31cと丸穴27bとか
らなる取付位置調整機構により調整することができ、こ
の調整により、座標の検出精度を高めることができる。
【0044】
【発明の効果】請求項1記載の発明の座標検出装置によ
れば、発光部の光軸と受光部の光軸とが同一軸上に配置
されているので、発光部と受光部とを近接させて配置す
ることができ、光学ユニットの小型化を図ることができ
る。
【0045】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の座標検出装置において、発光部と受光部との
光軸上にハーフミラーが配置されているので、このハー
フミラーを使用することにより発光部と受光部とを任意
の位置に配置することが可能になり、設計の自由度を高
くすることができる。
【0046】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の発明の座標検出装置において、発光部と拡散レンズ
と読取レンズと受光部とハーフミラーとが一つの筐体に
取り付けられているので、光学ユニットの小型化を図る
ことができ、また、光学ユニットの組立に用いる部品点
数を少なくしてコストダウンを図ることかできる。
【0047】請求項4記載の発明によれば、請求項1、
2又は3記載の発明の座標検出装置において、拡散レン
ズで拡散された光の発光中心点と読取レンズの主点とが
一致しているので、座標の検出精度を高くすることがで
きる。
【0048】請求項5記載の発明によれば、請求項1、
2、3又は4記載の発明の座標検出装置において、光学
ユニットは、発光部と受光部との光学調整機構を備えて
いるので、各光学ユニット毎に発光部と受光部との光学
調整を行うことができ、しかも、光学ユニットをタッチ
パネル等の装置に組み込む前に光学調整を行えるので、
光学ユニットの性能を保証することができる。
【0049】請求項6記載の発明によれば、請求項1、
2、3、4又は5記載の発明の座標検出装置において、
光学ユニットは、表示面の表面に対して近接した位置に
配置されているので、発光部の光軸と受光部の光軸とを
表示面の表面に近接させることができ、それによって表
示面上の座標の検出精度を高くすることができる。
【0050】請求項7記載の発明によれば、請求項1、
2、3、4、5又は6記載の発明の座標検出装置におい
て、光学ユニットの取付位置を調整する取付位置調整機
構を有するので、光学ユニットの取付位置を調整するこ
とにより座標の検出精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の基本構成を示す概略平
面図である。
【図2】光学ユニットの内部構造を示す縦断正面図であ
る。
【図3】光学ユニットの内部構造を示す底面図である。
【図4】光学ユニットの側面図である。
【図5】光学ユニットの取付構造を示す正面図である。
【図6】光学ユニットの取付構造を示す平面図である。
【図7】光学ユニットの取付構造を示す側面図である。
【符号の説明】
1a 表示面 2 光学ユニット 3 反射部 9 筐体 15 発光部 16 拡散レンズ 17 ハーフミラー 19 読取レンズ 20 受光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹川 賢一 愛知県名古屋市中区錦2丁目2番13号 リ コーエレメックス株式会社内 Fターム(参考) 5B068 AA01 AA04 AA32 BB18 BC02 BC04 BE08 CC11 5B087 AA02 AA06 CC12 CC26 CC34 DJ03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と拡散レンズと読取レンズと受光
    部とを備えて表示面の縁部の異なる位置に配置された2
    個の光学ユニットと、前記表示面の縁部に沿って配置さ
    れて前記発光部から出射された後に前記拡散レンズで扇
    状に拡散された光をその出射方向へ反射させる再帰性の
    反射部とを有し、前記反射部で反射された光を前記読取
    レンズで結像させて前記受光部で受光するとともにその
    受光が妨げられた位置を検出することにより前記表示面
    上の指示された位置を示す座標を検出する座標検出装置
    において、 前記発光部の光軸と前記受光部の光軸とが同一軸上に配
    置されていることを特徴とする座標検出装置。
  2. 【請求項2】 前記発光部と前記受光部との光軸上にハ
    ーフミラーが配置されていることを特徴とする請求項1
    記載の座標検出装置。
  3. 【請求項3】 前記発光部と前記拡散レンズと前記読取
    レンズと前記受光部と前記ハーフミラーとが一つの筐体
    に取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の
    座標検出装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散レンズで拡散された光の発光中
    心点と前記読取レンズの主点とが一致していることを特
    徴とする請求項1、2又は3記載の座標検出装置。
  5. 【請求項5】 前記光学ユニットは、前記発光部と前記
    受光部との光学調整機構を備えていることを特徴とする
    請求項1、2、3又は4記載の座標検出装置。
  6. 【請求項6】 前記光学ユニットは、前記表示面の表面
    に対して近接した位置に配置されていることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4又は5記載の座標検出装置。
  7. 【請求項7】 前記光学ユニットの取付位置を調整する
    取付位置調整機構を有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5又は6記載の座標検出装置。
JP20157299A 1999-07-15 1999-07-15 座標検出装置 Expired - Fee Related JP3986710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157299A JP3986710B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 座標検出装置
US09/577,496 US6504532B1 (en) 1999-07-15 2000-05-25 Coordinates detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157299A JP3986710B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027936A true JP2001027936A (ja) 2001-01-30
JP3986710B2 JP3986710B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=16443294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157299A Expired - Fee Related JP3986710B2 (ja) 1999-07-15 1999-07-15 座標検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6504532B1 (ja)
JP (1) JP3986710B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158653A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 反射体、調整方法、及び位置検出装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803906B1 (en) * 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US6954197B2 (en) * 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
US7629967B2 (en) * 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
KR101035253B1 (ko) * 2003-02-14 2011-05-19 넥스트 홀딩즈 리미티드 터치 스크린 신호 처리
US7532206B2 (en) * 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US7411575B2 (en) * 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) * 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7355593B2 (en) 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US7460110B2 (en) * 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7492357B2 (en) * 2004-05-05 2009-02-17 Smart Technologies Ulc Apparatus and method for detecting a pointer relative to a touch surface
US7538759B2 (en) 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
US7724242B2 (en) * 2004-08-06 2010-05-25 Touchtable, Inc. Touch driven method and apparatus to integrate and display multiple image layers forming alternate depictions of same subject matter
US7719523B2 (en) 2004-08-06 2010-05-18 Touchtable, Inc. Bounding box gesture recognition on a touch detecting interactive display
US20070046643A1 (en) * 2004-08-06 2007-03-01 Hillis W Daniel State-Based Approach to Gesture Identification
US7728821B2 (en) 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7503658B2 (en) * 2005-01-20 2009-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector
US9442607B2 (en) * 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
EP2135155B1 (en) * 2007-04-11 2013-09-18 Next Holdings, Inc. Touch screen system with hover and click input methods
US8094137B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
CA2697856A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Next Holdings, Inc. Low profile touch panel systems
KR20100055516A (ko) * 2007-08-30 2010-05-26 넥스트 홀딩스 인코포레이티드 개선된 조광을 가진 광학 터치 스크린
US20090207144A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-20 Next Holdings Limited Position Sensing System With Edge Positioning Enhancement
US8405636B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US20090213093A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-27 Next Holdings Limited Optical position sensor using retroreflection
US20090278794A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System With Controlled Lighting
US20090277697A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Pen Tool Therefor
US8902193B2 (en) * 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20090278795A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Illumination Assembly Therefor
US20110205189A1 (en) * 2008-10-02 2011-08-25 John David Newton Stereo Optical Sensors for Resolving Multi-Touch in a Touch Detection System
US8339378B2 (en) * 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US20100225588A1 (en) * 2009-01-21 2010-09-09 Next Holdings Limited Methods And Systems For Optical Detection Of Gestures
US20100229090A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Next Holdings Limited Systems and Methods for Interacting With Touch Displays Using Single-Touch and Multi-Touch Gestures
US20110095989A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20110221666A1 (en) * 2009-11-24 2011-09-15 Not Yet Assigned Methods and Apparatus For Gesture Recognition Mode Control
US20110199387A1 (en) * 2009-11-24 2011-08-18 John David Newton Activating Features on an Imaging Device Based on Manipulations
WO2011069152A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Next Holdings Limited Imaging methods and systems for position detection
JP5342484B2 (ja) 2010-03-24 2013-11-13 株式会社日立ソリューションズ 座標入力装置及びプログラム
US20110234542A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Paul Marson Methods and Systems Utilizing Multiple Wavelengths for Position Detection
CN101794184B (zh) * 2010-04-07 2012-10-03 广东威创视讯科技股份有限公司 一种坐标检测装置的定位方法及一种坐标检测装置
JP5530809B2 (ja) 2010-06-01 2014-06-25 株式会社日立ソリューションズ 位置検出装置、及び画像処理システム
JP2012133452A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Hitachi Solutions Ltd 反射板及び反射フレーム
CN102184054B (zh) * 2011-04-26 2013-02-13 广东威创视讯科技股份有限公司 多触摸点识别方法及装置
CN102184056B (zh) * 2011-04-26 2013-02-13 广东威创视讯科技股份有限公司 多触摸点识别方法及装置
CN102184055B (zh) * 2011-04-26 2013-06-12 广东威创视讯科技股份有限公司 多触摸点识别方法及装置
JP5797995B2 (ja) 2011-09-30 2015-10-21 株式会社日立ソリューションズ 反射枠付きシート
KR101238025B1 (ko) * 2012-08-24 2013-03-04 김성한 광학식 터치스크린용 카메라 모듈
JP6241198B2 (ja) * 2012-12-07 2017-12-06 株式会社リコー 座標検知装置及び電子情報ボードシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625428A (ja) * 1985-06-05 1987-01-12 ウエルズ−ガ−ドナ−エレクトロニクス コ−ポレイション 光学的位置決め装置
JPH0991094A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sekisui Chem Co Ltd タッチパネルの座標検出装置
JPH1185399A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 光走査型タッチパネル
JP2000222112A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標検出装置
JP2000222110A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置
JP2000222132A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置
JP2000222111A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置および電子黒板システム
JP2000353047A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2001014105A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd タッチパネルの座標検出装置
JP2001014091A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 座標入力装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625428A (ja) * 1985-06-05 1987-01-12 ウエルズ−ガ−ドナ−エレクトロニクス コ−ポレイション 光学的位置決め装置
JPH0991094A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Sekisui Chem Co Ltd タッチパネルの座標検出装置
JPH1185399A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu General Ltd 光走査型タッチパネル
JP2000222110A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置
JP2000222111A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置および電子黒板システム
JP2000222112A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標検出装置
JP2000222132A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Ricoh Elemex Corp 座標入力装置
JP2000353047A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2001014091A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Ricoh Co Ltd 座標入力装置
JP2001014105A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Ricoh Co Ltd タッチパネルの座標検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158653A (ja) * 2014-01-21 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 反射体、調整方法、及び位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6504532B1 (en) 2003-01-07
JP3986710B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986710B2 (ja) 座標検出装置
JP2001014091A (ja) 座標入力装置
JP4007705B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP3830121B2 (ja) 物体検出用光学ユニット及びそれを用いた位置座標入力装置
US7050048B2 (en) Coordinate input and detection device and information display and input apparatus
US20070200970A1 (en) Uniform illumination of interactive display panel
US20070165008A1 (en) Compact infrared touch screen apparatus
JP2001265516A (ja) 座標入力装置
US20110019204A1 (en) Optical and Illumination Techniques for Position Sensing Systems
US8838410B2 (en) Coordinate input apparatus
JP2001147776A (ja) 座標入力/検出装置及び情報記憶媒体
JP2012003434A (ja) 座標入力装置
US20110096030A1 (en) Optical position detecting device and display device with position detecting function
JP2004030003A (ja) 光学式タッチパネル装置
JP4097752B2 (ja) 光式入力装置
JP2002149328A (ja) 座標入力装置
JP3836998B2 (ja) 座標検出装置
JP2001290602A (ja) 光デジタイザ
JP4004177B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP2003091358A (ja) 座標入力装置
CN116263553A (zh) 互动式背投影系统
JP3966592B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP3753564B2 (ja) タッチパネルの座標検出装置
JP2002007051A (ja) 光デジタイザ
CN218938936U (zh) 一种光学触摸设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees