JP3836998B2 - 座標検出装置 - Google Patents

座標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3836998B2
JP3836998B2 JP21837399A JP21837399A JP3836998B2 JP 3836998 B2 JP3836998 B2 JP 3836998B2 JP 21837399 A JP21837399 A JP 21837399A JP 21837399 A JP21837399 A JP 21837399A JP 3836998 B2 JP3836998 B2 JP 3836998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light emitting
optical
coordinate detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21837399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001043021A (ja
Inventor
貴弘 伊藤
務 小笠原
賢一 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21837399A priority Critical patent/JP3836998B2/ja
Publication of JP2001043021A publication Critical patent/JP2001043021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836998B2 publication Critical patent/JP3836998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タッチパネルなどのパネル面上の指示された位置を示す座標を検出する座標検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、タッチパネルなどで使用される座標検出装置としては様々な方式のものが知られている。その中で、発光部と受光部とを備えた2個の光学ユニットをタッチパネルのパネル面の縁部の異なる位置に配置し、さらに、発光部から出射された光をその出射方向へ反射させる再帰性の反射部をパネル面の縁部に沿って配置した構造の座標検出装置が知られている。
【0003】
このような2個の光学ユニットと反射部とを備えたタッチパネルでは、発光部からの光がパネル面に沿って平行に、かつ、扇状に出射され、その光は反射部で反射された後に発光部に向けて戻るとともに受光部で受光される。そして、パネル面上の或る位置を指などで触れることによりその位置を通過していた光が遮光されると、2つの受光部上でそれぞれ光を受光しない箇所が発生し、その箇所を検出して演算することによりパネル面上の指などで触れた位置を示す座標が検出される。
【0004】
また、座標検知動作中は2個の光学ユニットが同時に駆動され、その座標検知動作中は発光部から光が常時出射されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
2個の光学ユニットの各発光部から光が同時に出射されているので、一方の光学ユニットの発光部から出射された光が外乱光として他方の光学ユニットの受光部で受光されることが発生し、それが原因となって座標の誤検出を生ずる場合がある。
【0006】
そこで本発明は、2個の光学ユニットの発光部から光が同時に出射されることが原因となって発生する座標の誤検出を防止することができる座標検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、表示面に対して平行に、かつ、扇状に拡散する光を出射する発光部と、前記表示面の縁部に沿って配置された再帰性の反射部によって反射された前記発光部から出射された光を受光する受光部とを有して前記表示面の縁部の異なる位置に配置され複数の光学ユニットを備え、前記受光部上における受光が妨げられた位置を検出し、その検出結果から前記表示面上の指示された位置を示す座標を検出する座標検出装置において、複数の前記光学ユニットの前記発光部からの光の出射が交互に行われる。
【0008】
したがって、受光部で光を受光したとき、その光がどの光学ユニットの発光部から出射されたものであるかを間違えることなく検出でき、一つの光学ユニットの発光部から出射された光を他の光学ユニットの受光部で受光することが原因となって発生する座標の誤検出が防止される。
【0009】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の座標検出装置において、複数の前記発光部の駆動タイミングが同期している。
【0010】
したがって、複数の発光部が同時に発光するという事態の発生が防止され、受光部で光を受光したとき、その光がどの光学ユニットの発光部から出射されたものであるかをより一層確実に検出でき、座標の誤検出がより一層確実に防止される。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の座標検出装置において、前記各光学ユニットの前記発光部と前記受光部との駆動タイミングが同期している。
【0012】
したがって、各光学ユニットの発光部から発光された光の反射光の受光がその光学ユニットの受光部のみで行われるので、座標の誤検出がより一層確実に防止される。
【0013】
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の座標検出装置において、前記発光部の発光出力を可変する発光出力可変手段が設けられている。
【0014】
したがって、各光学ユニットの受光部の受光感度が異なる場合などには、それに応じて発光出力可変手段により発光部の発光出力を可変することにより、各光学ユニットの受光部において検出値を略同じにすることができ、各光学ユニットの受光部の受光感度のバラツキが原因となる座標の誤検出が防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1ないし図4に基づいて説明する。図1は、本発明の基本構成を示す概略図である。タッチパネル1には表示面であるパネル面1aが設けられており、このパネル面1aは外形形状が四角形に形成されている。パネル面1aの縁部である2個所のコーナー部にはそれぞれ光学ユニット2a、2bが配置されている。さらに、パネル面1aの周囲の4辺のうち、光学ユニット2a、2bに挟まれた1辺を除く他の3辺の縁部に沿って反射部3が配置されている。反射部3には、シート内部に高密度の三面体キューブを配置した再帰性反射シートが用いられており、この反射部3に入射された光は同一光路上を通って光源方向へ反射される。2個の光学ユニット2a、2bには演算部4が接続され、この演算部4はインターフェース部5を介してパーソナルコンピュータ6に接続されている。
【0016】
演算部4は、光学ユニット2a、2bを駆動するとともに、光学ユニット2a、2bの後述するCCDでの検出結果に基づき、タッチパネル1のパネル面1a上における指などで触れられことにより指示された箇所の座標を検出する。
【0017】
図2は光学ユニット2a、2bの光学系の構造を示す概略図であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。光学ユニット2a、2bには、発光部7、拡散レンズ8、ハーフミラー9、読取レンズ10、受光部であるCCD11等が設けられている。発光部7からは演算部4の制御によりレーザー光が出射され、発光部7から出射されたレーザー光は拡散レンズ8により、タッチパネル1のパネル面1aに対して平行に、かつ、扇状に拡散される。レーザー光がハーフミラー9に当たると、当たったレーザー光の半分がまっすぐにハーフミラー9を透過して残りの半分が90°の角度に反射される。読取レンズ10は、反射部3で反射された後にハーフミラー9をまっすぐに透過した光をCCD11上で結蔵させ、結像された光がCCD11で受光される。
【0018】
図3は、光学ユニット2a、2bの発光部7から出射された後に拡散レンズ8で拡散されたレーザー光の範囲を示したものであり、一方の光学ユニット2aの発光部7から出射された光は“θa”の範囲に拡散され、他方の光学ユニット2bの発光部7から出射された光は“θb”の範囲に拡散される。したがって、一方の光学ユニット2aの発光部7から出射されたレーザー光の一部が外乱光となって他方の光学ユニット2b内に侵入し、他方の光学ユニット2bの発光部7から出射されたレーザー光の一部が外乱光となって一方の光学ユニット2a内に侵入している。
【0019】
図4は、2個の光学ユニット2a、2bの発光部7とCCD11との駆動タイミングを示したタイミングチャートである。2個の光学ユニット2a、2bは、図示しない基準クロックに基づいて同期して駆動され、交互にオン、オフされている。つまり、光学ユニット2aの発光部7とCCD11とが駆動されているときは光学ユニット2bの発光部7とCCD11との駆動が停止され、光学ユニット2bの発光部7とCCD11とが駆動されているときは光学ユニット2aの発光部7とCCD11との駆動が停止されている。なお、光学ユニット2a、2bのオン、オフを切り替える間隔は、人が指などでパネル面1aに触れる動作よりも速ければよく、例えば、5mS以下であればよい。
【0020】
このような構成において、各光学ユニット2a、2bにおいて、発光部7から出射されたレーザー光が拡散レンズ8で拡散され、拡散されたレーザー光のうちの半分がハーフミラー9で反射されて反射部3側へ向けて進行し、反射部3で反射されたレーザー光は同じ光路上を進行して光学ユニット2a、2b側へ戻る。そして、光学ユニット2a、2b側へ戻ったレーザー光のうちの半分がハーフミラー9を透過した後に読取レンズ10によりCCD11上に結像され、CCD11によるレーザー光の検出が行われる。
【0021】
このような状態のときに、パネル面1a上の或る位置を指などで触れること等により指示すると、その位置を通過していたレーザー光が指で遮光され、2つの光学ユニット2a、2bの各CCD11上においてそれぞれ光を受光しない箇所が発生する。その箇所の検出結果から演算部4で演算する(三角測量の原理に基づいて演算する)ことにより、指などで触れた箇所の座標を検出することができる。
【0022】
ここで、本実施の形態では、一方の光学ユニット2aの駆動と他方の光学ユニット2bの駆動とが同期して交互に行われているので、一方の光学ユニット2aの発光部7から発光されたレーザー光の反射光をその光学ユニット2aのCCD11のみで検出することができ、その発光部7から出射されたレーザー光の一部が外乱光となって異なる光学ユニット2b内に侵入しても、その光学ユニット2bのCCD11で誤検出されるということが発生しない。同様に、他方の光学ユニット2bの発光部7から発光されたレーザー光の反射光をその光学ユニット2bのCCD11のみで検出することができ、異なる光学ユニット2aのCCD11で誤検出するということが発生しない。これにより、座標検出の精度が高くなる。
【0023】
また、2個の光学ユニット2a、2bを常時駆動させておく場合に比べて一定時間内におけるレーザー光の出射に要する電力が約半分になり、消費エネルギーの削減を図ることができる。さらに、発光部7からレーザー光の出射を常時行う場合に比べて発光部7の出射時間が短くなり、発光部7の寿命を長くすることができる。
【0024】
ついで、本発明の第二の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態では、光学ユニット2a、2bの構造、2個の光学ユニット2a、2bを同期させて交互に駆動させる点等については第一の実施の形態と同じであり、本実施の形態の説明では、図1ないし図4を援用して説明する。
【0025】
本実施の形態では、2個の光学ユニット2a、2bにおける発光部7の発光出力を可変する発光出力可変手段(図示せず)が設けられている。この発光出力可変手段で発光部7の発光出力を可変することにより、各光学ユニット2a、2bのCCD11の検出値が略同じになるように調整することができる。
【0026】
発光出力可変手段の一例としては、演算部4のCPUの制御、又は、パーソナルコンピュータ6のCPUの制御により行われる処理が挙げられる。例えば、光学ユニット2aの発光部7から出射されたレーザー光の反射光をその光学ユニットの2aのCCD11で受光し、さらに、光学ユニット2bの発光部7から出射されたレーザー光の反射光をその光学ユニット2bのCCD11で受光し、2つのCCD11の検出値を比較し、その検出値が同じになるように発光部7の発光出力を可変する。
【0027】
このような構成において、2個の光学ユニット2a、2bのそれぞれにおいて、CCD11の受光感度が異なる場合でも、発光部7の発光出力を変更することによりCCD11の検出値を略同じにすることができる。このため、2個の光学ユニット2a、2bにおけるCCD11の受光感度が異なったとしても、それが原因となる座標の誤検出を防止することができる。
【0028】
さらに、2個の光学ユニット2a、2bにおいて、CCD11の受光感度を一致させる必要がなく、2個の光学ユニット2a、2bのそれぞれにおいて異なる種類のCCD11を使用してもよく、CCD11の交換を各光学ユニット2a、2bごとに行うことが可能になるとともにコストダウンを図ることができる。
【0029】
なお、2個の光学ユニット2a、2bにおける発光部7の発光出力を可変し、各光学ユニット2a、2bのCCD11の検出値が略同じなるようにする発光出力可変手段としては、発光部7の発光出力を機械的に調整する構造のものであってもよい。
【0030】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の座標検出装置によれば、発光部と受光部とを備えた複数の光学ユニットの各発光部からの光の出射が交互に行われるので、受光部で光を受光したときにその光がどの光学ユニットの発光部から出射されたものであるかを間違えることなく検出できるとともに座標の誤検出を防止することができ、さらに、各発光部における光の出射時間の短縮による消費エネルギーの削減と発光部の寿命の延長とを図ることができる。
【0031】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の座標検出装置において、複数の発光部の駆動タイミングが同期しているので、受光部で光を受光したとき、その光がどの光学ユニットの発光部から出射されたものであるかをより一層間違えることなく検出できるようになり、座標の誤検出をより一層確実に防止することができる。
【0032】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の座標検出装置において、各光学ユニットの発光部と受光部との駆動タイミングが同期しているので、各光学ユニットの発光部から出射された光の反射光の受光がその光学ユニットの受光部のみで行われるので、座標の誤検出をより一層確実に防止することができる。
【0033】
請求項4記載の発明によれば、請求項1、2又は3記載の座標検出装置において、各光学ユニットの発光部の発光出力を可変する発光出力可変手段が設けられているので、各光学ユニットの受光部の受光感度が異なる場合などには、それに応じて発光出力可変手段により発光部の発光出力を可変することにより各光学ユニットの受光部の検出値を略同じにすることができ、各光学ユニットの受光部の受光感度のバラツキが原因となる座標の誤検出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態の基本構成を示す概略図である。
【図2】光学ユニットの光学系の構造を示す概略図であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図3】2個の光学ユニットの各発光部から出射されたレーザー光が拡散レンズで拡散される範囲を示した説明図である。
【図4】2個の光学ユニットの発光部とCCDとの駆動タイミングを示したタイミングチャートである。
【符号の説明】
1a 表示面
2a、2b 光学ユニット
3 反射部
7 発光部
11 受光部

Claims (4)

  1. 表示面に対して平行に、かつ、扇状に拡散する光を出射する発光部と、前記表示面の縁部に沿って配置された再帰性の反射部によって反射された前記発光部から出射された光を受光する受光部とを有して前記表示面の縁部の異なる位置に配置され複数の光学ユニットを備え、前記受光部上における受光が妨げられた位置を検出し、その検出結果から前記表示面上の指示された位置を示す座標を検出する座標検出装置において、
    複数の前記光学ユニットの前記発光部からの光の出射が交互に行われることを特徴とする座標検出装置。
  2. 複数の前記発光部の駆動タイミングが同期していることを特徴とする請求項1記載の座標検出装置。
  3. 前記各光学ユニットの前記発光部と前記受光部との駆動タイミングが同期していることを特徴とする請求項1又は2記載の座標検出装置。
  4. 前記発光部の発光出力を可変する発光出力可変手段が設けられていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の座標検出装置。
JP21837399A 1999-08-02 1999-08-02 座標検出装置 Expired - Lifetime JP3836998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21837399A JP3836998B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21837399A JP3836998B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043021A JP2001043021A (ja) 2001-02-16
JP3836998B2 true JP3836998B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16718889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21837399A Expired - Lifetime JP3836998B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836998B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2472371A1 (en) * 2009-08-25 2012-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Location identification sensor, electronic device, and display device
KR100977558B1 (ko) 2009-12-22 2010-08-23 전자부품연구원 적외선 스크린 방식의 공간 터치 장치
JP5591069B2 (ja) 2010-11-04 2014-09-17 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP2013171387A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Stanley Electric Co Ltd 二次元座標検知装置
JP5973849B2 (ja) 2012-03-08 2016-08-23 キヤノン株式会社 座標入力装置および座標入力装置に用いられるセンサバー
JP5875445B2 (ja) 2012-03-30 2016-03-02 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP6049334B2 (ja) 2012-07-12 2016-12-21 キヤノン株式会社 検出装置、検出方法及びプログラム
JP6031293B2 (ja) 2012-08-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP6021531B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-09 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP6636386B2 (ja) * 2016-05-18 2020-01-29 シャープ株式会社 タッチスキャン制御装置、タッチスキャン制御方法及びタッチスキャン制御用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001043021A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481498B2 (ja) 光学式タッチパネル
JP3830121B2 (ja) 物体検出用光学ユニット及びそれを用いた位置座標入力装置
CN102203707B (zh) 多触点光学触摸面板
JP3986710B2 (ja) 座標検出装置
TWI403926B (zh) 光學接觸面板
JP4208394B2 (ja) 座標入力装置
JP3836998B2 (ja) 座標検出装置
KR20130026432A (ko) 반사체를 구비한 광 터치 스크린
JP2012173029A (ja) 光学式位置検出装置および入力機能付き表示システム
JPH0991094A (ja) タッチパネルの座標検出装置
CN101930306A (zh) 一种多点触控装置及检测方法
JP2000259334A (ja) 座標入力用ペン
US8599171B2 (en) Optical position detecting device and display device with position detecting function
JP5754266B2 (ja) 指示部材、光学式位置検出装置、および入力機能付き表示システム
CN102314264B (zh) 光学触控屏幕
US20150035804A1 (en) Optical position detection device and display system with input function
JP2003280802A (ja) 座標入力装置
JP3805316B2 (ja) 光走査型タッチパネル
TWI457805B (zh) 測定物體位置的裝置及方法
US20150136946A1 (en) Optical touch apparatus and touch method thereof
JP3966592B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP2002132435A (ja) 位置検出方法及び位置検出装置
JP2002236541A (ja) 位置検出装置およびそれを用いたタッチパネルと携帯機器と形状検出装置
JP3798559B2 (ja) 座標入力装置
JP2011096834A (ja) 光学式反射物体検出装置及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3836998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term