JPH0349313A - 圧電装置 - Google Patents

圧電装置

Info

Publication number
JPH0349313A
JPH0349313A JP18564789A JP18564789A JPH0349313A JP H0349313 A JPH0349313 A JP H0349313A JP 18564789 A JP18564789 A JP 18564789A JP 18564789 A JP18564789 A JP 18564789A JP H0349313 A JPH0349313 A JP H0349313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
surface acoustic
substrate
acoustic wave
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18564789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ando
陽 安藤
Toshihiko Kikko
橘高 敏彦
Hiroshi Tamura
博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18564789A priority Critical patent/JPH0349313A/ja
Publication of JPH0349313A publication Critical patent/JPH0349313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は圧電装置に関し、特にたとえばFMチューナ
、テレビのVrFフィルタ、通信フィルタなどに使われ
る弾性表面波を利用したフィルタ、遅延線および共振子
などの圧電装置に関する。
(従来技術) 第4図はこの発明の背景となる従来の圧電装置の一例を
示す図解図である。この圧電装置1は、矩形の圧電体基
板2を含む。圧電体基板2の一方主面には、一定周期を
もつ層状のインタディジタル電極3が形成される。この
インタディジタル電極3には、信号発生器4が電気的に
接続される。
この圧電装置lでは、信号発生器4によってたとえば交
流電圧を印加して弾性表面波を励振することができる。
(発明が解決しようとする課B) しかしながら、このような従来の圧電装置では、弾性表
面波を励振した場合、弾性表面波が励振すると同時にレ
ベルの小さいバルク波が発生する。
そして、励振されたバルク波は、圧電体基板2において
、インタディジタル電極3が形成された面とその対向主
面との間を反射し、弾性表面波に重畳してしまう。その
ため、このような圧電装置では、所望の特性を得ること
が困難であった。
第5図は、この弾性表面波とバルク波との重畳による不
都合を抑制するために考えられた圧電装置の一例である
。この圧電装置5は、はぼ矩形の圧電体基板6を含む、
この圧電体基板6の一方主面には、インタディジタル電
極7が形成される。
また、インタディジタル電極7には、信号発生器8が電
気的に接続される。さらに、この圧電体基板6の他方主
面(インタディジタル電極7を形成しない主面)は、そ
の表面が機械的に粗く形成されている。
この圧電装置5では、インタディジタル電極7に、信号
発生器8で交流電圧を印加して弾性表面波を励振するこ
とができる。このとき、弾性表面波が励振すると同時に
バルク波が発生し、その励振されたバルク波は、機械的
に粗く形成された圧電体基板6の他方主面で乱反射する
。したがって、この圧電装置5では、弾性表面波にバル
ク波が重畳することを防止することができる。
ところが、上述のような方法で弾性表面波にバルク波が
重畳することを防止するためには、以下に挙げるような
問題点をかかえていた。
すなわち、たとえば焼結したセラミックスや単結晶など
の圧電体はその硬度が大きく、このような圧電体基板の
主面を機械的に粗く加工することは、製作上困難であり
手間のかかるものであった。
また、圧電体基板の主面を機械的に粗くするということ
は、局所的に圧電体基板の機械的強度の小さい部位をつ
くることとなり、圧電体基板全体の破壊強度が低下して
しまう。さらに、弾性表面波と同時に励振されるバルク
波の波長が数十μm以下であるため、このバルク波を完
全に乱反射させるためには、このバルク波の波長以下の
間隔で反射面を粗く形成する必要があり、これは、機械
的な方法では困難であった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、圧電体基板の機
械的強度を低下させることなく簡単に製作することがで
き、弾性表面波にバルク波が重畳することを防止するこ
とができる、圧電装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) この発明は、弾性表面波を励振または受信する圧電装置
であって、弾性定数の異なる複数の層からなり、かつ少
なくとも片方の主面側に圧電体が露出した基板と、基板
の圧電体露出面に形成されるインタディジタル電極を含
み、複数の層の境界面は凹凸面とした圧電装置である。
また、この発明は、弾性表面波を励振または受信する圧
電装置であって、弾性定数の異なる複数の層からなり、
かつ少なくとも片方の主面側に圧電体が露出した基板と
、基板の圧電体露出面に形成されるインタディジタル電
極を含み、複数の層の境界面は幅をもった拡散層である
、圧電装置である。
(作用) インタディジタル電極によって表面波とともに励振され
た微弱なバルク波は、弾性定数の異なる層の境界部分に
おいて、この境界部分で任意の方向に乱反射するものと
、この境界部分を任意な方向に通過するものとに別れる
。このため、バルク波は、減衰する。
(発明の効果) この発明によれば、弾性表面波とともに励振されるバル
ク波が弾性定数の異なる層の境界部分で、任意な方向に
散乱させることができる。したがって、弾性表面波への
バルク波の影響を除去できる、高信頼性の圧電装置が得
られる。しかも、局所的に機械的強度の小さい部分が形
成されないため、従来のものに比べて破損しにくい圧電
装置を得ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1A図および第1B図はこの発明の一実施例を示す図
であり、第1A図はその斜面図解図であり、第1B図は
第1A図の線IB−IBにおける断面図解図である。
この実施例では、この発明の圧電装置の一例としての弾
性表面波フィルタについて説明する。
この弾性表面波フィルタ10は、たとえば矩形の基板1
2を含む。基板12は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛
のセラミックスからなる圧電体層14を含む。また、こ
の圧電体層14の一方主面には、凹凸部16が形成され
る。さらに、その表面には、たとえばガラス層18が形
成される。そのため、圧電体層14とガラス層18との
境界部には、凹凸面が形成される。また、圧電体層14
とガラス層18とは異なった弾性定数を有する。
なお、ガラス層18としては、伝搬損失係数の大きいも
のを選択することが好ましい。
一方、この圧電体層14の他方主面には、一定周期をも
つインタディジタル電極20および22が形成される。
このインタディジタル電極20および22は、基板12
の長手方向に対向するように形成される。
この弾性表面波フィルタ10は、一方のインタディジタ
ル電極20に、入力信号を印加して弾性表面波を励振し
、他方のインクディジクル電極22から出力信号を取り
出すことができる。
この弾性表面波フィルタ10では、その基板12が弾性
定数の異なる圧電体層14とガラス層18とで形成され
、かつ、それらの境界部分が凹凸面に形成されているの
で、微弱なバルク波は境界部分において任意な方向に散
乱する。したがって、このた弾性表面波フィルタ10で
は、バルク波が弾性表面波に重畳することを防止するこ
とができる。
次に、第1A図および第1B図に示す弾性表面波フィル
タ10の製造方法について説明する。
まず、チタン酸ジルコン酸鉛のセラミックグリーンシー
トを準備する。次に、このセラミックグリーンシートの
一方主面に凹凸面を形成する。そして、このセラミック
グリーンシートを焼結し、得られたセラミックスの凹凸
面にガラスペーストを塗布する。さらに、このセラミッ
クス中にガラスが拡散しない温度500℃〜1000℃
で熱処理して基板が得られる。
その後、このセラミックスの他方主面(ガラスペースト
を塗布していない面)を研磨し、この基板の両面にA1
電極を蒸着する。さらに、この基板を50℃〜100℃
の油中で2k V / *−〜5kV / n+の電界
を印加して分極処理を施す。その後、エツチングによっ
て研磨面にインタディジタル電極20および22を形成
し、残りの電極は除去される。
第2図は、このようにして製造した弾性表面波フィルタ
と従来の弾性表面波フィルタの減衰特性を示す図である
この図に示すように、この発明の弾性表面波フィルタで
は、従来の弾性表面波フィルタに比べて、弾性表面波に
重畳するバルク波成分を効果的に抑制できることが確認
される。
第3A図および第3B図は、この発明の他の実施例を示
す図であり、第3A図はその斜面図解図であり、第3B
図は第3A図の線IIIB−111Bにおける断面図解
図である。
この実施例でも、この発明の圧電装置の一例としての弾
性表面波フィルタについて説明する。
この弾性表面波フィルタ30は、たとえば矩形の基板3
2を含む。基板32は、たとえばチタン酸ジルコン酸鉛
のセラミックスからなる圧電体層34および36を含む
。これらの圧電体層34および36は、互いに弾性定数
の異なる材料で形成される。この圧電体層34と36と
の境界面には、弾性定数の異なったチタン酸ジルコン酸
鉛の混じりあった拡散層38が形成される。
圧電体層34の他方主面には、一定周期をもつインタデ
ィジタル電極40および42が形成される。これらのイ
ンタディジタル電極40および42は、基板32の長手
方向に対向するように形成される。この弾性表面波フィ
ルタ30は、一方のインタディジタル電極40に、入力
信号を印加して弾性表面波を励振し、他方のインタディ
ジタル電極42から出力信号を取り出すことができる。
この弾性表面波フィルタ30では、その基板32が弾性
定数の異なる圧電体層34および36で形成され、かつ
、それらの境界部分がそれらの混ざりあった拡散層38
で形成されているので、微弱なバルク波はその境界部分
の拡散層38において散乱する。したがって、この弾性
表面波フィルタ30では、バルク波が弾性表面波に重畳
することを防止することができる。
次に、第3A図および第3B図に示す弾性表面波フィル
タ30の製造方法について説明する。
まず、弾性定数の異なる2種類のチタン酸ジルコン酸鉛
のセラミックグリーンシートを準備する。
そして、この2つのセラミックグリーンシートを圧着し
た後、焼成する。この場合、2つのセラミックグリーン
シートの接合面境界部分には、弾性率の異なる2種類の
セラミックグリーンシートの混ざりあった拡散層が形成
される。
次に、このようにして得られた焼結体の一方主面を研磨
する。そして、この焼結体の両面にAI電極を蒸着し、
さらに、50℃、〜100℃の油中で’l k V /
 鶴〜5 k V / mmの電界を印加して分極処理
を施す。その後、エツチングにより研磨面にインタディ
ジタル電極40および42を形成し、残りの電極は除去
される。
なお、この発明によれば、上述の各実施例に示した弾性
表面波フィルタのみならず、それ以外にもたとえば遅延
線や共振子などの弾性表面波デバイスの高性能化が実現
可能となる。また、弾性定数の異なる層の境界部分は、
基板の任意の場所に位置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は、この発明の一実施例を示す
図であり、第1A図はその斜面図解図であり、第1B図
は第1A図の線IB−IBにおける断面図解図である。 第2図は、第1A図および第1B図に示す弾性表面波フ
ィルタの減衰特性を示す図である。 第3Aおよび第3B図はこの発明の他の実施例を示す図
であり、第3A図はその斜面図解図であり、第3B図は
第3A図の線IIIB−111Bにおける断面図解図で
ある。 第4図は、この発明の背景となる従来の圧電装置の一例
を示す図解図である。 第5図は第4図従来例の問題点を解決するために考えら
れた圧電装置の他の従来例の図解図である。 図において、10および30は弾性表面波フィルタ、1
2および32は基板、14.34および36は圧電体層
、16は凹凸部、18はガラス層、20.22.40お
よび42はインタディジタル電極、38は拡散層を示す
。 第1A図 2 S−7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弾性表面波を励振または受信する圧電装置であって
    、 弾性定数の異なる複数の層からなり、かつ少なくとも片
    方の主面側に圧電体が露出した基板、および 前記基板の前記圧電体露出面に形成されるインタディジ
    タル電極を含み、 前記複数の層の境界面は凹凸面とした圧電装置。 2 弾性表面波を励振または受信する圧電装置であって
    、 弾性定数の異なる複数の層からなり、かつ少なくとも片
    方の主面側に圧電体が露出した基板、および 前記基板の前記圧電体露出面に形成されるインタディジ
    タル電極を含み、 前記複数の層の境界面は幅をもった拡散層である、圧電
    装置。
JP18564789A 1989-07-17 1989-07-17 圧電装置 Pending JPH0349313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564789A JPH0349313A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 圧電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18564789A JPH0349313A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 圧電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349313A true JPH0349313A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16174431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18564789A Pending JPH0349313A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 圧電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349313A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107547A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Steel Corp Earth method
JPS55124316A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Toshiba Corp Manufacture of piezoelectric substrate for surface wave element
JPS573412A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Toshiba Corp Surface wave filter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107547A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Nippon Steel Corp Earth method
JPS55124316A (en) * 1979-03-20 1980-09-25 Toshiba Corp Manufacture of piezoelectric substrate for surface wave element
JPS573412A (en) * 1980-06-09 1982-01-08 Toshiba Corp Surface wave filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2182514A (en) Surface acoustic wave device
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
JPH09223943A (ja) 弾性表面波デバイス
JPS6462911A (en) Surface acoustic wave element
US5057801A (en) Filter device of piezo-electric type including divided co-planar electrodes
JP3206285B2 (ja) 端面反射型表面波共振子
JP7397573B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
JP3082731B2 (ja) 積層型圧電トランス及びその製造方法
JPH0349313A (ja) 圧電装置
JPH0482315A (ja) 表面波装置
JPH0779221B2 (ja) チップ型圧電素子
JPH0349312A (ja) 圧電装置
JPH0349311A (ja) 圧電装置
JPS6261170B2 (ja)
JP3446677B2 (ja) 圧電フィルタ装置
JPH027613A (ja) 多重モード共振器型表面弾性波フィルタとその帯域通過特性調整方法
JP2001111377A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2001127578A (ja) 圧電振動部品及びその製造方法
JP2615020B2 (ja) 超音波トランスジューサ及び表面波デバイス
JPH06237026A (ja) 厚膜電極の形成方法
JPH06103822B2 (ja) 圧電共振子
JP2508334B2 (ja) 圧電基板の分極方法
JPH1056354A (ja) 弾性表面波フィルタおよびその製造方法
JPH04243173A (ja) 電歪効果素子
JPH10336792A (ja) 超音波振動子及びその製造方法