JPS6261170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261170B2
JPS6261170B2 JP54050877A JP5087779A JPS6261170B2 JP S6261170 B2 JPS6261170 B2 JP S6261170B2 JP 54050877 A JP54050877 A JP 54050877A JP 5087779 A JP5087779 A JP 5087779A JP S6261170 B2 JPS6261170 B2 JP S6261170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
electrodes
applying
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54050877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143812A (en
Inventor
Masaharu Kanbara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP5087779A priority Critical patent/JPS55143812A/ja
Publication of JPS55143812A publication Critical patent/JPS55143812A/ja
Publication of JPS6261170B2 publication Critical patent/JPS6261170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧電振動子に関し、その利用分野とし
ては、超音波トランスデユーサ、波器、遅延素
子、共振子及び圧電変圧器を挙げることができ
る。
従来、圧電磁器の表面にインターデイジタル形
状の電極層を付着させた構造の圧電振動子が知ら
れている(例えば特願昭53―100929、及び53−
100930)。第1図Aは従来の圧電振動子を用いた
超音波トランスデユーサの構造例で、1は圧電性
基板でその厚さは該基板における音波の波長λと
同程度またはそれ以下である。2は第1図Bのご
ときパターンのすだれ状電極(インターデイジタ
ル電極)でくしの歯状の電極指が交互に配列され
る。3は基板1の裏側にもうけられる平面電極、
4は該平面電極に接する液状体である。この構造
で各電極端子a,b,cに3相交流電圧を印加す
ると圧電体の液状体側の表面から液状体中に音波
が放射される。この場合平面電極3を除去して電
極a及びbのみに単相交流電圧を印加しても同様
に音波を放射することができる。第1図Aとほゞ
同様の構造で、圧電性基板の表面にインターデイ
ジタル電極を付着させて共振子、波器、遅延素
子などを構成することもできる。
しかしながら、第1図Aの従来の構造では、表
面波により動作する関係で損失が非常に大きく効
率が悪いという欠点を有する。例えば波器を第
1図Aの構造により構成すると、その挿入損失は
20dBにも達する。
従つて本発明は損失の少ない圧電振動子を提供
することを目的とし、その特徴は圧電体層と導体
層とを交互に積層した積層構造の存在にある。本
発明における動作モードはバルク波である。以下
図面により実施例を説明する。
第2図は本発明による圧電振動子の構造例で、
参照番号10は圧電体、11と12はインターデ
イジタル電極を示す。図示のごとく圧電体10と
電極11又は12とは平面20の上に交互に積層
されており、全体としてほゞ直方体形状となる。
電極11は平面21に端部を有し、電極12は、
平面21と対向する平面22に端部を有する。従
つて平面21及び22に各々別の導体層を付着さ
せると、電極指が交互に電気的に接続されて、く
しの歯状電極、つまりインターデイジタル電極が
構成される。
インターデイジタル電極の配置及び第2電極の
構成は、本発明の利用分野に従つて適宜設計され
る。第3図はその例である。第3図Aは共振子の
構造例で、平面22に全面に電極13aがもうけ
られ、平面21には電極13bと13cとが図示
のごとく配列される。電極13aと13bの間の
電圧に対応して電極13aと13cの間に電圧が
誘起するので、第3図Aの構造の共振子により発
振回路または波器を構成することができる。第
3図Bは遅延素子の構造例で、振動子の一端に1
対の電極13a,13bがもうけられ、他端に1
対の電極13c,13dがもうけられる。電極1
3a,13bに印加される交流電圧により圧電体
10に機械振動が励起され、該振動が圧電体の中
を伝播して電極13c,13dに遅延した交流電
圧を発生させる。第3図Cは遅延素子の別の構造
例で振動子の1対のもうけられる電極13a,1
3bにより励起される振動は、圧電体の他端で反
射してもどつて来て同じ電極13a,13bに遅
延した交流電圧を誘起させる。
電極間隔(第1図のd)は使用周波数帯に依存
し、例えば100MHz帯で20μ、50MHz帯で40μ、
25MHz帯で100μ、10MHz帯で200μ程度が適当で
ある。電極層の厚さは薄い方が好ましく例えば
10MHz帯で1〜2μ程度とする。
圧電体10の材質としては、例えば圧電トラン
ス用としては東京電気化学工業(株)製の91A材PZT
素子(PbO;60wt%、TiO2;24wt%、ZrO2
15wt%、微量組成物;Nb,Co)を用いることが
出来、又波器用としては同社製73A材PZT素子
(PbO;60wt%、TiO2;25wt%、ZrO2;14wt
%、微量組成物;Nb,Co)を用いることができ
る。波器としては例えば3対(合計6個)の電
極をインターデイジタルに構成する。電極層の材
料としては銀パラジウムペースト等(Pb+Pd,
Aq+Pd又はAu+Pd)を用いることができる。
次に本発明による圧電振動子の製造方法を説明
する。本発明はスクリーン印刷により圧電体層と
電極層を交互に積層することを基本とする。
(a) はじめに第4図のごとく圧電体の基台30の
上にパターン32を有するマスク31を置き、
圧電磁器材料のスラリー(泥)をスキーズ(へ
ら)33によりパターン32の上に塗布する
(スクリーン印刷)。層の厚さは塗布の回数によ
り制御することができる。
(b) 次に前記層の乾燥後銀ペーストによる電極層
を第4図と同様の構成により塗布する。電極層
の形状は第5図Aのごとき平板型、第5図Bの
メツシユ型、第5図Cの有孔平板型が可能であ
る。第5図Aの平板型は静電容量が大きいの
で、小さな静電容量が好ましいときは第5図B
又はCのパターンを採用する。これらのパター
ンはマスク31の選択により任意に設計するこ
とができる。
(c) 上記(a)と(b)をくり返して積層体を構成する。
(d) 該積層体を第2図の平面A―Aに平行に所望
の大きさに切断する。
(e) 切断された積層体を焼成する。
(f) 各電極の間に直流電圧を印加することにより
圧電体を分極する。分極のために必要な電界は
例えば電圧トランスの場合2.5kV/mmと非常に
高いが、本発明では電極により圧電体が薄い層
に分割されているので、各圧電体層に印加する
電圧は比較的低くてもよい。このことから本発
明では分極工程を極めて容易に実施することが
できる。
なお上記工程(c)又は(d)の後に、積層体の積層面
に導電層13a〜13dを付着させることによ
り、工程(b)の電極層を一層毎に電気的に接続して
インターデイジタル電極を構成するものとする。
本発明の好ましい実施例では第2図の構造にお
ける各部の大きさはd1=d2=5mm、d3=12mm程度
である。
本発明ではバルク波が用いられるので挿入損失
が小さく、波器として用いた場合、従来の表面
波動作の挿入損失が20dB程度であるのに対し、
本発明では10dB程度に改善される。さらにすで
にのべたごとく積層構造であるので分極電圧が低
く分極工程が容易であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の圧電振動子の構造例、第1図
Bはインターデイジタル電極のパターンの例、第
2図は本発明による圧電振動子の構造例、第3図
A,B及びCは本発明による圧電振動子の応用
例、第4図は本発明による圧電振動子の製造工程
を示す図、第5図A,B及びCは本発明による圧
電振動子における電極パターンの例である。 10;圧電体、11,12;電極層、13a〜
13d;電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の工程を有することを特徴とする圧電振動
    子の製造方法; (a) 基台上にもうけられるマスクを介して圧電磁
    器材のスラリーを所定の厚さに塗布する工程、 (b) 前記スラリー上にマスクを介して電極材料を
    塗布する工程、 (c) 工程(a)と(b)を必要回数繰り返す工程、 (d) 形成された圧電磁器層と電極層との積層体を
    焼成する工程、 (e) 積層体の積層断面に別の電極層を塗布して前
    記電極層を電気的に接続しインターデイジタル
    電極を構成する工程、 (f) インターデイジタル電極の相隣接する電極指
    に直流電圧を印加して圧電磁器を分極する工
    程。
JP5087779A 1979-04-26 1979-04-26 Production of piezoelectric vibrator Granted JPS55143812A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087779A JPS55143812A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Production of piezoelectric vibrator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087779A JPS55143812A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Production of piezoelectric vibrator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143812A JPS55143812A (en) 1980-11-10
JPS6261170B2 true JPS6261170B2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=12870943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087779A Granted JPS55143812A (en) 1979-04-26 1979-04-26 Production of piezoelectric vibrator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55143812A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123116A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Murata Mfg Co Ltd 圧電装置の振動周波数の調整方法
JPS60204112A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Murata Mfg Co Ltd バルク波装置
JPS6053315A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミックフィルタ
JPS60145718A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 Murata Mfg Co Ltd セラミツクフイルタ
JPS60103930U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 東光株式会社 圧電振動素子
JPS60108034U (ja) * 1983-12-23 1985-07-23 東光株式会社 圧電濾波器
JPS60119133U (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 東光株式会社 圧電振動素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55143812A (en) 1980-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
JPH04304685A (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
US4894580A (en) Chip-type resonator and method of manufacturing the same
US5057801A (en) Filter device of piezo-electric type including divided co-planar electrodes
TW502465B (en) Piezoelectric element and method of producing the same
JP3838024B2 (ja) 縦結合型マルチモード圧電フィルタ
JPS6340491B2 (ja)
JP3090023B2 (ja) 積層型圧電トランス
JP3147793B2 (ja) ラダー型フィルタ
JPS6261170B2 (ja)
JPH09223826A (ja) 圧電トランス
JPS5885613A (ja) モノリシツク圧電磁器フイルタ
JPH07176804A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP2001068752A (ja) 圧電トランス
JPH0230594B2 (ja)
JPH05206539A (ja) 厚み縦振動圧電磁器トランスとその駆動方法
JPH0691411B2 (ja) 電歪共振装置
JP2644241B2 (ja) 圧電体多層膜およびその製造方法
JPH06338641A (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
JPH10215140A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH08306984A (ja) 圧電トランス
JPH088472A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP3888136B2 (ja) 複合材料振動装置
JPH0342560B2 (ja)
JPH1075149A (ja) 弾性表面波デバイス、共振子及びフィルタ