JPH0349027A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0349027A
JPH0349027A JP28916189A JP28916189A JPH0349027A JP H0349027 A JPH0349027 A JP H0349027A JP 28916189 A JP28916189 A JP 28916189A JP 28916189 A JP28916189 A JP 28916189A JP H0349027 A JPH0349027 A JP H0349027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carboxylic acid
magnetic
alkyl group
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28916189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831748B2 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
彰 石川
Akira Nakanishi
昭 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPH0349027A publication Critical patent/JPH0349027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831748B2 publication Critical patent/JP2831748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体に関する。詳しくは、走行耐久性
に優れ、保存時のブリード(粉吹き)のない磁気記録媒
体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ビデオ
テープやフロッピーディスク等のるn気記録媒体は、一
般にポリエステルフィルムなどの非磁性支持体上に、磁
性粉末、結合剤樹脂(バインダー)、有機溶剤及びその
他の必要成分からなる磁性塗料を塗着して作られるが、
中でもビデオテープにおいては、テープ走行中にヘッド
が汚れを生じ(特にスチルモードで激しい)、またテー
プ自体に傷が付くことがある。
このため、磁性層の走行耐久性を改善する一方策として
磁性層中に種々の潤滑剤を混入することが行われている
従来から使用されている潤滑剤としては直鎖状の飽和あ
るいは不飽和脂肪酸等があるが、これらの潤滑剤は性能
面では満足されるものとは言い難いのが現状である。例
えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の
高分子量の直鎖状飽和脂肪酸を用いた場合には結晶化し
やすく、磁性層の表面に析出(ブリード)することがあ
る。結晶化を防ぐために低分子量の飽和脂肪酸を用いる
と揮発性が増し、効果不良となる。また、オレイン酸、
リノール酸、リルン酸等の不飽和脂肪酸を用いた場合に
は酸化により経時変化を受けやすく安定性に問題がある
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、良好な潤滑性が付与されて、走行耐久性
が改善され、保存時のブリードのない磁気記録媒体を得
るべく鋭意研究の結果本発明に到達した。
即ち、本発明は、非磁性支持体上に磁性層を塗設してな
る磁気記録媒体において、当該磁性層中に一般式(I) (式中、R1は炭素数4〜24のアルキル基、R2は炭
素数4〜30のアルキル基、hは水素原子又はアルカリ
金属原子を表し、lは1〜4の整数を示し、p、qは該
カルボン酸分子中の総炭素数が20〜60となる整数を
それぞれ示す。)で表される長鎖多分岐カルボン酸もし
くはそのアルカリ金属塩と、一般式(If) R3COOR4(II ) (式中、R3は炭素数5〜26のアルキル基又はアルケ
ニル基、R4は炭素数3〜28のアルキル基又はアルケ
ニル基である。) で表される脂肪酸エステルとを含有することを特徴とす
る磁気記録媒体を提供するものである。
本発明で用いられる式(1)で表される分岐鎖を有する
カルボン酸は、G、 1. N1kishin (Iz
v。
Akad、Nauk、 5SSR,1961,1487
)の方法に従い、脂肪酸とオレフィンとの付加反応によ
って容易に製造することが出来る。
ここで用いられる脂肪酸としては炭素数6〜26の脂肪
酸であり、例えばカプロン酸、カプリル酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸等が挙げ
られる。またオレフィンとしては炭素数6〜32のオレ
フィンであり、好ましくは炭素数8〜28のα−オレフ
ィンが挙げられる。
また、オレフィンを脂肪酸に付加させる際には、有機過
酸化物をラジカル発生剤として使用することが必要であ
り、この有機過酸化物としては、ジアルキルパーオキサ
イド、ハイドロパーオキサイド、ケトンパーオキサイド
、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、バー
オキシジカーボネイトa等が挙げられる。具体的にはジ
ターシャリ−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、ターシャリ−ブチルハイドロパーオキサイドな
どが挙げられる。有機過酸化物の使用量としては、オレ
フィンの使用量に対して0.01〜5モル倍が通常用い
られる。
脂肪酸にオレフィンを付加させる反応の条件としては一
般的には50〜250 ’Cに加熱された脂肪酸にオレ
フィンと有機過酸化物を添加するのが通常であるが、こ
の方法に限定されるものではない。
上記反応によって本発明で用いられる式(1)で表され
る分岐鎖を有するカルボン酸が生成する反応経路を下記
式(III)に示すが、実際には副反応を伴い、式(1
)で示される複数の化合物が生成する。該カルボン酸は
上記反応生成物から蒸留等の方法で精製し、単離するこ
とが出来る0本発明では、該カルボン酸は精製して用い
る場合もあるが、反応生成物の混合状態のまま使用して
も本発明の効果が失われるものではない。
反応経路式(III) L記の如くして得られた長鎖多分岐カルボン酸は、必要
に応じて分留を行なった後、これに金属水酸化物等のア
ルカリ剤を添加し、中和することにより長鎖多分岐カル
ボン酸塩とすることができる。
本発明に用いられる前記式(II)で表される脂肪酸エ
ステルとしては、ブチルステアレート、オクチルミリス
テート、オレイルオレート、ブチルパルミテート、オク
チルステアレート、ステアリルステアレート、オレイル
ステアレート等が挙げられる。
また本発明の磁気記録媒体中の式(+)で表される長鎖
多分岐カルボン酸もしくはそのアルカリ金属塩及び式(
II)で表される脂肪酸エステルの配合量は、磁性粉1
00重量部に対し、弐(1)で表される長鎖多分岐カル
ボン酸もしくはそのアルカリ金属塩が0.2〜12重量
部、好ましくは0.5〜8重量部であり、式(II)で
表される脂肪酸エステルが0.2〜15重量部、好まし
くは0.5〜12重量部である。
本発明に用いられる磁性粉としては針状形の微細なr 
−FezO:+ 、 Fe、04、Cr0zのような金
属酸化物、またCo被着T  FezO+ 、Coドー
プTFe、0.のような加工処理を施したγ−Fe、0
1、鉄メタル粉、微小板状のバリウムフェライト及びそ
のFe原子の一部がTi、 Co、 Zn、 V、 N
b等の1種又は2種以上で置換された6n性粉、Co、
 Fe−Co、  Fe−Ni等の金属又は合金の超微
粉などが挙げられる。これらのうち鉄メタル粉は特に化
学的安定性が悪いからこの改良のためニラゲル、コバル
ト、チタン、ケイ素、アルミニウムなどを金属原子、塩
及び酸化物の形で少量加えたり表面処理されることがあ
るが、これらを用いることもできる。鉄メタル粉は又そ
の安定化のため弱い酸化性雰囲気の中で表面に薄い酸化
皮膜を作らせることがあるが、このように処理されたメ
タル粉を用いることもできる。
本発明の磁性層に用いることができるバインダーの例と
しては、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル
、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニト
リル、ニトリルゴム、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、
ポリアミド、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、
ポリ塩化ビニリデン、硝化綿、マレイン酸変性塩化ビニ
ル/酢酸ビニル共重合体、エチルセルロースなどが挙げ
られる。これらは単独で用いてもよいが、通常2種類以
上混合して用いられる。また、樹脂の硬さを調節するた
め可塑剤や硬化剤を加えて使用することもできる。
また、バインダーの配合量は一般に磁性粉100重量部
に対して15〜60重量部である。最も大きな結合力を
有するバインダーであっても15重量部より少ないとき
は磁性塗膜の強漬か弱く、また基板と磁性塗膜の接着力
が不足となる。また60重量部より多いときには磁性塗
膜中の磁性粉濃度が小さくなって再生出力が低下して不
利である。また塗膜特性が低下することもある。
本発明の磁気記録媒体の6n性層には以上の成分の他、
この分野で通常使用される研磨剤、帯電防止剤等の添加
剤を加えることができる。
また本発明においては、磁気記録媒体の非磁性支持体の
裏面(F6i性層とは反対側)にハックコート層を設け
ることもできる。このバックコート層に用いられるバイ
ンダーとしては、前記の各種バインダーを用いることが
できるが、その中でも特にポリウレタン樹脂と硝化綿を
併用し、さらに硬化剤としてのポリイソシアネートと単
一平均粒径が0.01−0.5−のカーボンブラックを
用いるのが好ましい。バックコート層におけるバインダ
ー/カーボンブラックの重量比は40/60〜80/2
0とするのがよい。
本発明の磁気記録媒体を製造する際に用いられる非磁性
支持体としては、ポリエチレンテレフタレートのような
ポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン;セルローストリアセテート、セルロースジ
アセテート等のセルロース誘導体;ボリカーボネーl〜
;ポリ塩化ビニル;ポリイミド;芳香族ポリアミド等の
プラスチック;^I、 Cu等の金属;紙等が使用され
る。形態はフィルム、テープ、シート、ディスク、カー
ド、ドラム等いずれでもよい。
また支持体表面はコロナ放電、放射線、紫外線等で処理
されていても、あるいは適当な樹脂でプレコートされて
いてもよい。
〔実 施 例〕
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、例中の部及び%は特記しない限り重量基準である。
実施例1 く磁性層の形成〉 下記塗料配合の配合物を五十嵐機械■製の6筒式サンド
グラインダーで6時間混合後、混合物にコロネートしく
商品名1日本ポリウレタン工業■製のトリメチロールプ
ロパントリイソシアナート)4重量部を添加し、更に1
5分間混合を行った後、濾過してガラスピーズを分離し
、磁性塗料を調製した。この塗料をl〇−厚のPETフ
ィルム上に乾燥膜厚が311mになるように塗布し、塗
膜を5000ガウスにて磁場配向処理後乾燥して、PE
Tフィルム上に磁性層を形成し、ロールに巻き取った0
次いで80°Cにて磁性層をカレンダー処理した。
・磁性層塗料配合 Gafac RE610 ”           5
カーボンブラツク(平均粒子径25na)  3α−^
1xOi  (平均粒子径0.3μ)10VAGH” 
             15ニツポラン2304°
         工0潤滑剤           
  表1参照メチルエチルケトン       150
  部トルエン             50シクロ
へキサノン          75(注) ネ1 :東邦化学■製 リン酸系分散剤$2 :ユニオ
ンカーバイド社製の塩化ヒニル/酢酸ビニル/ポリビニ
ルアルコ ール共重合体 本3 二日本ポリウレタン工業■製のポリウレタン樹脂 くバックコート層の形成〉 下記バックコート塗料配合の配合物をボールミルで96
時間混合後、混合物にコロネートL20ffi量部を添
加し、更に30分間混合を行い、バックコート塗料を調
製した。この塗料を、前記の磁性層の形成されたPET
フィルムの裏面に乾燥膜厚が0.5μになるように塗布
し、塗膜を乾燥してバックコート層を形成した。
然る後、磁性層及びバックコート層の形成されたPHT
フィルムを8+w1幅にスリットし、8ミリビデオカセ
ントに装填し、評価用カセットとした。
・バックコート塗料配合 カーボンブラック”       100  部ニトロ
セルロース        50ニツポラン2304 
        50レシチン           
 2 部メチルエチルケトン      400トルエ
ン           200(注) 廖1 :平均粒子径25n鵬 実施例2〜8及び比較例1〜3 磁性層塗料配合のうち潤滑剤として表1の化合物・配合
量を用いる他は実施例1と同様にして811IIビデオ
テープを作成した。
実施例9 下記塗料配合の配合物を五十嵐機械■製のバッチ式サン
ドミルで4時間混合後、混合物にコロネー)L3重量部
を添加し、更に15分間混合を行った後、濾過してガラ
スピーズを分離し、磁性塗料を調製した。この塗料を、
14.5I1m厚のPH↑フィルム上に乾燥膜厚が4.
5−になるように塗布し、塗膜を1500ガウスにて磁
場配向処理後乾燥して、Pi!Tフィルム上に磁性層を
形成し、ロールに巻き取った0次いで80’Cにて6日
性層をカレンダー処理した。
然る後、磁性層の形成されたPETフィルムを172イ
ンチ幅にスリットし、VHSカセットに装填して、評価
用カセットとした。
・磁性層塗料配合 Gafac  RE410  ”          
       3カーボンブラツク(平均粒子径25r
v)  6α−A1□0.(平均粒子径0.3μ)10
9AG11 ”              12ニツ
ポラン2301 ”           10潤滑剤
             表1参照メチルエチルケト
ン       120  部トルエン       
      50シクロ\キサノン         
50(注) 本l :東邦化学和製 リン酸系分散剤*2 :ユニオ
ンカーバイド社製の塩化ヒニル/酢酸ビニル/ポリビニ
ルアルコ ール共重合体 本3 ;日本ポリウレタン工業■製のポリウレタン樹脂 実施例10及びit 磁性層塗料配合のうち潤滑剤として表1の化合物・配合
量を用いる他は実施例9と同様にしてVIISビデオテ
ープを作成した。
以上の実施例1〜11及び比較例1〜3で得られた8m
mビデオテープ又はνIIsビデオテープの特性を下記
に示す方法により評価した。
表1にその結果を示す。
尚、表1の評価に用いたビデオデツキは、実施例1〜8
及び比較例1〜3が8ミリビデオデツキにより、実施例
9〜11がVHSビデオデツキによった。
〈評価方法〉 (a)  スチルテスト (a、)  ヘッド汚れ 各デツキのスチルモードにて実施例1〜8及び比較例1
〜3は1時間、また実施例9〜11は3時間走行させた
のちデツキのヘッドをエタノールを含浸させた綿棒で拭
き取り、綿棒の汚れ具合を目視で判定した。
A・・・汚れが全くないか、あっても確認が困難。
B・・・汚れは多少あるが問題のない程度である。
C・・・lηれがかなり激しい。
(a2)テープの傷付き性 ヘッドの走行跡を目視にて判定する。
A・・・全く傷跡がないかまたは61認が困難。
B・・・傷跡が明らかに存在するが問題のない程度であ
る。
C・・・傷跡がかなり激しい。
(b)  ブリードテスト 得られた磁気テープを60°C,12時間、−5’C,
12時間のサイクルで7日間保存後、最後に20゛Cで
2時間放置後、磁性層表面を目視又は反射型光学顕微鏡
で観察し、白粉の有無にて判定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性支持体上に磁性層を塗設してなる磁気記録媒
    体において、当該磁性層中に一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素数4〜24のアルキル基、R_2
    は炭素数4〜30のアルキル基、Mは水素原子又はアル
    カリ金属原子を表し、mは1 〜4の整数を示し、p、qは該カルボン酸 分子中の総炭素数が20〜60となる整数をそれぞれ示
    す。) で表される長鎖多分岐カルボン酸もしくはそのアルカリ
    金属塩と、一般式(II) R_3COOR_4(II) (式中、R_3は炭素数5〜26のアルキル基又はアル
    ケニル基、R_4は炭素数3〜28のアルキル基又はア
    ルケニル基である。) で表される脂肪酸エステルとを含有することを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP28916189A 1989-04-21 1989-11-07 磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2831748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10237289 1989-04-21
JP1-102372 1989-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349027A true JPH0349027A (ja) 1991-03-01
JP2831748B2 JP2831748B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14325633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28916189A Expired - Lifetime JP2831748B2 (ja) 1989-04-21 1989-11-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154481A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Shimano Inc スピニングリールのリール本体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154481A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Shimano Inc スピニングリールのリール本体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831748B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675250A (en) Magnetic recording medium
JPH0349027A (ja) 磁気記録媒体
US5104751A (en) Magnetic recording medium lubricant comprising a phthalic acid diester and fatty acid ester
JPS6295723A (ja) 磁気記録媒体
JPH0480449B2 (ja)
JP2823851B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH077501B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0329112A (ja) 磁気記録媒体
JPH02199622A (ja) 磁気記録媒体
JPH0556566B2 (ja)
JPH02199624A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214217A (ja) 磁気記録媒体
JPH0470690B2 (ja)
JPS63164018A (ja) 磁気記録媒体
JPH02281415A (ja) 磁気記録媒体
JPH05174363A (ja) 磁気記録媒体
JPH02198027A (ja) 磁気記録媒体
JPH01276425A (ja) 磁気記録媒体
JPH02198025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0470691B2 (ja)
JPH0258728A (ja) 磁気記録媒体
JPH02126419A (ja) 磁気記録媒体
JPH02198026A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214216A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214220A (ja) 磁気記録媒体