JPH0348899A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH0348899A
JPH0348899A JP1185198A JP18519889A JPH0348899A JP H0348899 A JPH0348899 A JP H0348899A JP 1185198 A JP1185198 A JP 1185198A JP 18519889 A JP18519889 A JP 18519889A JP H0348899 A JPH0348899 A JP H0348899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
musical tone
circuit
data
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1185198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504203B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1185198A priority Critical patent/JP2504203B2/ja
Priority to US07/552,985 priority patent/US5131310A/en
Publication of JPH0348899A publication Critical patent/JPH0348899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504203B2 publication Critical patent/JP2504203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/461Gensound wind instruments, i.e. generating or synthesising the sound of a wind instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/465Reed instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 こ−の発明は、自然楽器の楽音をその発音メカニズムに
即して忠実に発生することができ、かつ、発音操作に対
して確実に楽音を発生することができる楽音合成装置に
関する。
「従来の技術」 自然楽器の発音メカニズムをシミュレートすることによ
り得られたモデルを動作させ、これによ゛す、自然楽器
の楽音を合成する方法が知られている。なお、この種の
技術は、例えば特開昭63−40199号公報または特
公昭58−58679号公報に開示されている。
第2図は管楽器の発音メカニズムをシミュレートするこ
とにより得られた楽音合成装置の構成を示したものであ
る。同図において、11はROM(リードオンリメモリ
)、12は加算器、13は減算器、14および!5は乗
算器であり、クラリネット等の管楽器のマウスピースお
よびリードからなる部分の動作をシミュレートするため
に設けられたものである。そして、これらの構成要素1
1〜15により、励振回路10が構成されている。
20は管楽器の管部、すなわち、共鳴管の伝送特性をシ
ミュレートした双方向伝送回路である。
この双方向伝送回路20は、共鳴管における空気圧力波
の伝播遅延をシミュレートした遅延回路り。
D、・・・、これらの遅延回路間に介挿されたジャンク
ションJ U、J U、・・・、共鳴管の終端部におい
て空気圧力波が反射する際のエネルギー損失等をシミュ
レートしたローパスフィルタLPF、および双方向伝送
回路20内を伝播するデータの直流成分を阻止するバイ
パスフィルタHP Fからなる。
ジャンクションJ U、J U、・・・は、共鳴管にお
いて管の径が変化している箇所で発生する空気圧力波の
散乱をシミュレートするものであり、第2図には乗算器
M1〜M4および加算器A + 、 A Iからなる4
乗算格子を用いた場合が示されている。ここで、各乗算
器M、−M、に付された“1+k”、−k”、“1−k
”、“k″等は乗算係数であり、実際の共鳴管に近い伝
送特性が得られるように数値kが決められる。
この構成において、加算器12および減算器13には、
吹奏圧に相当するデータPが入力される。
そして、加算器12の出力データは、双方向伝送回路2
0の内部を、遅延回路D→ノヤンクンヨンJU−遅延回
路り−・・・ というように伝播し、ローパスフィルタ
LPFに到達する。そして、ローパスフィルタLPFお
よびバイパスフィルタHPFを介した後、遅延回路D−
ジャンクションJU→・・・というように、上述とは逆
向に伝播し、双方向伝送回路20から出力されて減算器
13に入力される。
そして、減算器13によって、双方向伝送回路20の出
力データ(このデータは共鳴管の終端部側からマウスピ
ースとリードとの間隙に戻される空気圧力波の圧力に相
当する)からデータPが減算される。この減算によって
、リードとマウスピースの間隙部の空気圧に相当するデ
ータP、が得られる。そして、このデータP1がROM
I 1に供給されることにより、ROM11からリード
とマウスピースとの間隙の断面積、すなわち、空気流に
対するアドミッタンスに相当するデータYが出力される
。第3図はROMIIに記憶されたリードとマウスピー
スとの間隙内の空気圧力(入力)と間隙の断面積(出力
)との関係を示す非線形関数Aを例示したものである。
そして、データYとデータP+とが乗算器14によって
乗算され、リードとマウスピースとの間隙を通過する空
気の流速に相当するデータPLが得られる。このデータ
FLに対し、乗算器15によって乗算係数Gが乗じられ
る。ここで、乗算係数Gは管楽器のリード取り付は部付
近の管径に応じて決められる定数であり、空気流の通り
にくさ、すなわち、空気流に対するインピーダンスに相
当するものである。従って、乗算@15からは、マウス
ピースとリードとの間隙を通過する空気流の流速と管部
の空気流に対するインピーダンスの積、すなわち、間隙
を通過する空気流による管内の圧力変化分に相当するデ
ータP、が得られる。そして、このデータP、とデータ
Pとが加算器12によって加算され、双方向伝送回路2
0に入力される。
このようにして励振回路lOと双方向伝送回路20とで
構成される閉ループにおいてデータの循環、すなわち、
共振動作が行われ、双方向伝送回路20のローパスフィ
ルタLPFの接続点のデータが取り出され、このデータ
に基づいて楽音が発生される。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の楽音合成装置は、データPが
人力されてから励振回路lOおよび双方向伝送回路20
における共振動作が安定化するまでの時間が長くなる恐
れがあり、この場合、安定した楽音信号が得られるまで
に時間が掛かってしまうという問題があった。さらに励
振回路10および双方向伝送回路20からなるループ回
路の共振特性において、複数の異なった共振周波数にお
ける利得のピーク値に余り差がないと、どの共振周波数
で共振が行われるかが不確定となってしまい、所望の共
振周波数で共振させることが難しくなる。従って、この
場合、所望の音高が得られない恐れがあるという問題が
あった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、自然
楽器の実際の雑音発生メカニズムに即した楽音合成を行
うことができ、しかも、発音開始の操作に対し、迅速か
つ確実に楽音を発生することができる楽音合成装置を提
供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 上記課題を解決するため、この発明は、演奏情報に対応
した励振信号を発生する励振手段と、少なくとも、所定
時間自己の入力信号を遅延する遅延手段を有し、上記励
振信号を繰り返し循環させるループ回路とを備え、上記
ループ回路の循環信号を楽音信号として用いるようにし
た楽音合成装置において、 前記楽音信号の発生開始時、上記ループ回路に該楽音信
号の音高に応じた周波数の初期信号を入力するようにし
たことを特徴とする。
「作用」 上記のように、楽音発生開始時、楽音の音高に対応した
周波数の初期信号がループ回路内に導入され、ループ回
路内を循環する。従って、ループ回路において初期信号
に従って速やかに共振動作が行われる 「実施例」 以下、図面を参照し、本発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図である。なお、同図において、前述し
た第2図と対応する部分には同一の符号が付しである。
楽音制御情報発生回路21では、この楽音合成装置本体
に装備された各種操作子(図示せず)の操作が検知され
、それに従って各種楽音制御情報が発生される。この楽
音制御情報としては、吹奏圧に相当するデータP、吹奏
者が管楽器のマウスピースをくわえる時にリードに加え
られる圧力(この圧力はアンプシュアと呼ばれる)に相
当するデータE1発生楽音の音高を制御するデータST
等が出力される。
音高制御用データSTは双方向伝送回路20に送られる
。 このデータSTによって双方向伝送回路20におけ
る信号の伝播経路が切り換えられ、双方向伝送回路20
の共振特性が切り換えらCる。
ジャンクション22は、加算器22aおよび22bから
なる。このジャンクション22では、乗算器15および
双方向伝送回路20の出力データが加算器22aによっ
て加算されて双方向伝送回路20に入力され、双方向伝
送回路20および加算器22aの出力データが加算器2
2bによって加算され、減算器13に出力される。この
ようにすることで、共鳴管のマウスピース側の端部にお
ける空気圧力波の散乱がシミュレートされる。
減算器13には、上述した第2図の場合と同様、吹奏圧
に相当するデータPが入力されると共に、双方向伝送回
路22からの帰還データ(このデータは共鳴管の終端部
で反射されてマウスピース側に戻ってくる空気圧力波に
相当する)がジャンクション22の加算器22bを介し
て入力される。
そして、マウスピースとリードの間隙における空気圧に
相当するデータP1が減算器13から出力され、このデ
ータPlは遅延回路13Dを介し、加算器16および乗
算器14に入力される。
そして、加算器16によって、データP、にアンプシュ
アに相当するデータEがオフセットとして加算され、実
際にリードに加えられる圧力に相当するデータP、が出
力される。このデータP3はフィルタIlaによって帯
域制限されてROM 11に人力される。ここで、フィ
ルタIlaを介挿する理由について説明する。リードへ
の圧力を変化させた場合、リード自身の慣性等があるた
め、この圧力変化に対してリードは遅れて反応する。
また、圧力変化の周波数が高いとリードは反応しない。
このような圧力変化に対するリードの追随性をシミュレ
ートするために、フィルタIlaによる帯域制限が行わ
れる。そして、ROMIIから、マウスピースとリード
との間隙部分の空気流に対するアドミッタンスに相当す
るデータYが出力される。
そして、デ°−タYは加算器17を介してデータY1と
なって乗算器14に入力される。ここで、楽音発生開始
当初は、後述する初期データINITが加算器17に供
給される。なお、この初期データINrTについては後
述する。そして、データY1と遅延回路+3Dを介して
人力されるデータP、とが乗算され、マウスピースとリ
ードとの間隙を通過する空気流の流速に相当するデータ
FLが出力される。
そして、データPLに乗算器15によって上述した定数
Gが乗じられる。この乗算によって管内における空気圧
に相当するデータが得られ、このデータがジャンクシぢ
ン22の加算器22aを介して双方向伝送回路20に人
力される。そして、双方向伝送回路20からの出力デー
タがジャンクジタン22を介して加算器13に入力され
、上述と同様の信号処理が繰り返し行われる。
さて、楽音制御情報発生回路21では、楽音発生開始時
、その音高に対応した周波数の信号に対応した時系列の
デジタルデータを前述の初期データINrTとして繰り
返し発生し、この初期データINITを加算器17に供
給する。この初期データIN(Tとしては、正弦波その
他周知の波形メモリ読出方式等により発生された波形を
IJ用することができる。そして、楽音発生開始当初に
おいては、この初期データINITに従って、この楽音
合成装置内の信号の循環が行われる。そして、双方向伝
送回路からの楽音出力のレベルが所定レベルに達すると
、レベル検出回路23によってこれが検知され、楽音制
御情報発生回路21にレベル検知信号DETが送られる
。これにより、楽音制御情報発生回路21は初期データ
INITの供給を停止する。そして、それ以後、この楽
音合成装置では、データP、E等、実際の管楽器に与え
られる物理量に対応した情報のみによってその動作が制
御され、楽音の合成が行われる。
なお、上述した実施例では、ROMIIの出力Yに初期
データを加算する′ようにしたが、遅延回路13Dの出
力に初期データINITを加算して乗算器14に入力す
るようにしても上記実施例と同様の効果が得られる。ま
た、上記実施例では、楽音出力のレベルを検出して初期
データINITの供給をストップするようにしたが、初
期データrNITを楽音発生開始後、所定時間のみ行う
ようにしてもよい。また、レベル検出回路23の出力信
号により徐々に初期データINITを減衰させるように
してもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、演奏情報に対
応した励振信号を発生する励振手段と、少なくとも、所
定時間自己の入力信号を遅延する遅延手段を有し、上記
励振信号を繰り返し循環させるループ回路とを備え、上
記ループ回路の循環信号を楽音信号として用いるように
した楽音合成装置において、前記楽音信号の発生開始時
、上記ループ回路に該楽音信号の音高に応じた周波数の
初期信号を入力するようにしたので、自然楽器の発音メ
カニズムに即した楽音合成が行われ、かつ、発音操作に
対し、迅速かつ確実に所期の楽音が発生されるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図、第2図は従来の楽音合成装置の構成
を示すブロック図、第3図は第1図および第2図におけ
るROMIIに記憶された非線形関数Aを説明する図で
ある。 11・・・・・・ROM、20・・・・・・双方向伝送
回路、21・・・・・・楽音制御情報発生回路、17・
・・・・・加算器、23・・・・・・レベル検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 演奏情報に対応した励振信号を発生する励振手段と、少
    なくとも、所定時間自己の入力信号を遅延する遅延手段
    を有し、上記励振信号を繰り返し循環させるループ回路
    とを備え、上記ループ回路の循環信号を楽音信号として
    用いるようにした楽音合成装置において、 前記楽音信号の発生開始時、上記ループ回路に該楽音信
    号の音高に応じた周波数の初期信号を入力するようにし
    たことを特徴とする楽音合成装置。
JP1185198A 1989-07-18 1989-07-18 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP2504203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185198A JP2504203B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 楽音合成装置
US07/552,985 US5131310A (en) 1989-07-18 1990-07-16 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1185198A JP2504203B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348899A true JPH0348899A (ja) 1991-03-01
JP2504203B2 JP2504203B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16166581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1185198A Expired - Fee Related JP2504203B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5131310A (ja)
JP (1) JP2504203B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667672A (ja) * 1992-08-07 1994-03-11 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0798588A (ja) * 1994-04-12 1995-04-11 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置
KR100791568B1 (ko) * 2007-03-26 2008-01-03 전태구 축압식 소화기

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661253A (en) * 1989-11-01 1997-08-26 Yamaha Corporation Control apparatus and electronic musical instrument using the same
JPH03200296A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Yamaha Corp 楽音合成装置
JP2508339B2 (ja) * 1990-02-14 1996-06-19 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JPH0774958B2 (ja) * 1990-06-01 1995-08-09 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP2861358B2 (ja) * 1990-10-18 1999-02-24 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5359146A (en) * 1991-02-19 1994-10-25 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus having smoothly varying tone control parameters
US5521325A (en) * 1991-03-22 1996-05-28 Yamaha Corporation Device for synthesizing a musical tone employing random modulation of a wave form signal
US5354947A (en) * 1991-05-08 1994-10-11 Yamaha Corporation Musical tone forming apparatus employing separable nonliner conversion apparatus
US5438156A (en) * 1991-05-09 1995-08-01 Yamaha Corporation Wind type tone synthesizer adapted for simulating a conical resonance tube
JP2526438B2 (ja) * 1991-07-09 1996-08-21 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2738175B2 (ja) * 1991-07-26 1998-04-08 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JP3360312B2 (ja) * 1992-06-03 2002-12-24 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
JP3404775B2 (ja) * 1992-10-28 2003-05-12 ヤマハ株式会社 楽音合成装置と方法
US5668340A (en) * 1993-11-22 1997-09-16 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Wind instruments with electronic tubing length control
GB2540760B (en) 2015-07-23 2018-01-03 Audio Inventions Ltd Apparatus for a reed instrument
GB2559135B (en) * 2017-01-25 2022-05-18 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for an edge-blown aerophone and an edge-blown aerophone having the transducer apparatus
GB2559144A (en) 2017-01-25 2018-08-01 Audio Inventions Ltd Transducer apparatus for a labrasone and a labrasone having the transducer apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162094A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858679A (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 Hitachi Ltd 自動取引装置
DE3463306D1 (en) * 1983-01-18 1987-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wave generating apparatus
JPS6029794A (ja) * 1983-07-29 1985-02-15 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH0631968B2 (ja) * 1984-10-30 1994-04-27 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
SG52632A1 (en) * 1986-05-02 1998-09-28 Univ Leland Stanford Junior Tone generation system
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162094A (ja) * 1985-01-11 1986-07-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子楽器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667672A (ja) * 1992-08-07 1994-03-11 Yamaha Corp 楽音合成装置
JPH0798588A (ja) * 1994-04-12 1995-04-11 Yamaha Corp 楽音波形信号形成装置
KR100791568B1 (ko) * 2007-03-26 2008-01-03 전태구 축압식 소화기

Also Published As

Publication number Publication date
US5131310A (en) 1992-07-21
JP2504203B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348899A (ja) 楽音合成装置
JP2751617B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
US5340942A (en) Waveguide musical tone synthesizing apparatus employing initial excitation pulse
JP2504183B2 (ja) 楽音合成装置
JP2727841B2 (ja) 楽音合成装置
US5272275A (en) Brass instrument type tone synthesizer
US5371317A (en) Musical tone synthesizing apparatus with sound hole simulation
JPH05143079A (ja) 楽音合成装置および管楽器
JP2722947B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
Czyżewski et al. Synthesis of organ pipe sound based on simplified physical models
JP2504324B2 (ja) 楽音合成装置
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2738175B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2580769B2 (ja) 楽音合成装置
JP2808793B2 (ja) 楽音合成装置
JP2977208B2 (ja) 楽音合成装置
JP2707877B2 (ja) 楽音信号形成装置
Gómez MUMT 618 Project Report: Anl Overview of Flute Physical Models
JP2977204B2 (ja) 楽音合成装置
JP2722791B2 (ja) 楽音合成装置
JP2824555B2 (ja) 音圧推定装置
JPH087588B2 (ja) 楽音制御装置
JPH02294693A (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2841847B2 (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees