JPH0348818A - 強誘電性液晶パネルの製造方法 - Google Patents

強誘電性液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH0348818A
JPH0348818A JP18552489A JP18552489A JPH0348818A JP H0348818 A JPH0348818 A JP H0348818A JP 18552489 A JP18552489 A JP 18552489A JP 18552489 A JP18552489 A JP 18552489A JP H0348818 A JPH0348818 A JP H0348818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
ferroelectric liquid
crystal molecules
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18552489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548390B2 (ja
Inventor
Kazuo Inoue
井上 一生
Takafumi Kashiwagi
隆文 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18552489A priority Critical patent/JP2548390B2/ja
Publication of JPH0348818A publication Critical patent/JPH0348818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548390B2 publication Critical patent/JP2548390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は強誘電性液晶パネルの製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 液晶表示装置は薄型化・軽量化・低電圧駆動可能などの
長所により腕時計や電卓等に利用されている。しかし現
在使用されているネマティック液晶は応答速度が数ミリ
−数十ミリ秒と遅いために高速応答が不可能であり、利
用分野は限られている。−力強誘電性液晶はマイクロ秒
単位の応答速度及びメモリ効果のために高速表示素子、
メモリ形デイスプレィ、液晶シャッターなどの分野を二
連用が可能である。現在配向方法としてはラビング法、
斜方蒸着法、磁界印加法、電界印加法、シェアリング法
等が考案されているが、量産性、実用性の面においてラ
ビング法が最も優れて〜する。従来のラビング法として
は基板上を直接ラビングする方法、基板上に無機物被膜
を設けた後ラビングする方法、界面活性剤、カッブリ、
ング剤等を被着させた後にラビングする方法、ポリイミ
ド等の高分子をコーティングした後にラビングする方法
等がある。
発明が解決しようとする課題 従来のような方法で基板上にポリイミド等の高分子をコ
ーティングした後にラビング処理を行い、強誘電性液晶
パネルを作製した場合、上下基板で配向膜の極性規制力
が等しい場合、強誘電性液晶分子はパネル間でねじれた
状態(第4図)をとったり、2種類の分子方向が混在し
た状態(第5図)となってしまい、コントラストの高(
\)(ネルを得ることはできない。第4図、第5図にお
%11て1,8はガラス基板、2.7は電極、3,6は
配向膜、10は液晶分子のCダイレクタ−(液晶分子の
層面への射影の方向を示す単位ベクトル)11は自発分
極の向きを示している。
本発明はこのような従来の欠点を解決し、初期配向での
強誘電性液晶分子の方向を一方に揃え、コントラストの
高いパネルが得られるようにすることを目的としている
課題を解決するための手段 上記の目的を達成するために、本発明は、一対の電極付
き基板に強誘電性液晶を挟持して液晶パネルを構成し、
一方の基板上の配向膜の熱処理温度と他方の基板上の配
向膜の熱処理温度を異ならせるものである。
作用 本発明によれば上下基板の熱処理温度を異ならせること
で一方の基板の配向膜の極性規制力が他方の基板より大
きくなり、強誘電性液晶が一方の配向膜に規制されて強
誘電性液晶分子の自発分極がすべて同一方向に向く。こ
れにより、液晶分子カ一方向に揃い、コントラストの高
いパネルを得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する
。第2図に示すように2枚の透明なガラス基板118上
に透明導電膜(ITO膜)からなる透明電極2.7を形
成する。このガラス基板1.8を洗浄した後、その上に
配向膜3,6としてポリイミド樹脂をスピンナーにより
塗布した後、一方のガラス基板を200℃で1時間熱処
理を行い、他方のガラス基板8を300℃で1時間熱処
理を行う。その後、両基板の配向膜面3,6をレイヨン
を材質としたラビングクロスを用いてセビング処理を施
す。その後、一方のガラス基板1の配向膜3を設けた面
にスペーサー9として直径2μmのSiO,+を散布し
、他方のガラス基板8の配向膜6を設けた面の周縁部に
シール樹脂4を印刷し、これらの両方のガラス基板1,
8を配向膜3.6面間士が対向するように貼り合わせ、
加熱することによりシール樹脂4を硬化させる。
その後真空脱気し、この2枚のガラス基板1.8間に強
誘電性液晶5を加熱、注入する。このパネルを室温まで
冷却し、注入口を封口した後、偏光顕微鏡によりこのパ
ネルを観察すると液晶分子が一方向に揃った均一な配向
が観察された。この時の液晶分子の配向状態を示す模式
図を第1図に示す。このパネルと、上下基板の配向膜の
熱処理温度を等しくした従来のパネルに第3図aに示す
ような電圧波形を印加した場合の透過光量を第3図すに
示す。■には書き込みパルスを示しており、αは本実施
例の輝度、βは従来例の輝度を示している。第3図すか
ら明らかなように上下基板の配向膜の熱処理温度を変え
ることによりコントラストの高いパネルを得ることがで
きる。
なお本実施例において、ガラス基板1.8は少なくとも
一方が透明であれば良く、配向膜3,6としてポリイミ
ドを用いたが、それ以外の材料でも良い。またラビング
クロスの材質もレイヨンに限らず、ナイロン、ポリエス
テルなどでも良く配向膜塗布方法もスピンコードに限ら
ず、印刷などでも可能である。さらに液晶注入方法も真
空注入によらず、液晶を基板に滴下した後貼り合わせる
方法、毛細管現象による注入法でも可能である。
発明の効果 以上の説明により明らかなように本発明によれば、強誘
電性液晶パネルの一方の基板上の配向膜の熱処理温度と
他方の基板上の配向膜の熱処理温度を異ならせることに
より、上下の基板の配向膜の極性規制力に差が生じ、強
誘電性液晶が一方の配向膜に規制され、強誘電性液晶分
子の自発分極がすべて同一方向を向くので、液晶分子が
同一方向に揃い、コントラストの高いパネルを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における強誘電性液晶の初期
配向を示す模式図、第2図は本発明の一実施例における
強誘電性液晶パネルの構成を示す断面図、第3図aは液
晶パネルに印加される電圧波形図、第3図すは液晶パネ
ルの輝度を示す特性図、第4図及び第5図は従来の強誘
電性液晶の初期配向を示す模式図である。 1.8・・・・・・ガラス基板、2.7・・・・・・電
極、36・・・・・・配向膜、4・・・・・・シール樹
脂、5・・・・・・強誘電性液晶、9・・・・・・スペ
ーサー 10・・・・・・液晶分子のCダイレクタ−1
1・・・・・・液晶分子の自発分極の向き。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対の電極付き基板に強誘電性液晶を挟持して液晶パネ
    ルを構成し、かつ一方の基板上の配向膜の熱処理温度と
    他方の基板上の配向膜の熱処理温度を異ならせた強誘電
    性液晶パネルの製造方法。
JP18552489A 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP2548390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552489A JP2548390B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶パネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552489A JP2548390B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348818A true JPH0348818A (ja) 1991-03-01
JP2548390B2 JP2548390B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16172307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552489A Expired - Fee Related JP2548390B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 強誘電性液晶パネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548390B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680417B2 (en) 2010-05-26 2014-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Operation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680417B2 (en) 2010-05-26 2014-03-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Operation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548390B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568574B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPH0348818A (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS58176623A (ja) 電気光学装置
JPS62299815A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JP2815415B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS6240428A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2568575B2 (ja) 液晶セルの製造方法
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS62170937A (ja) 液晶電気光学素子
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPS6398632A (ja) 液晶電気光学装置
JPS6330827A (ja) 液晶装置の製造方法
JP3538075B2 (ja) 液晶電気光学装置の作製方法
JPH01253716A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS61267028A (ja) 液晶の配向制御法
JPS6017719A (ja) 液晶表示装置
JPS61258224A (ja) 液晶素子
JPH035719A (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS6373223A (ja) 液晶表示素子
JPS59131913A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62247326A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH02236524A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees