JPH0348779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348779Y2
JPH0348779Y2 JP1984137561U JP13756184U JPH0348779Y2 JP H0348779 Y2 JPH0348779 Y2 JP H0348779Y2 JP 1984137561 U JP1984137561 U JP 1984137561U JP 13756184 U JP13756184 U JP 13756184U JP H0348779 Y2 JPH0348779 Y2 JP H0348779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
magazine
disk
case
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984137561U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152376U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984137561U priority Critical patent/JPH0348779Y2/ja
Priority to US06/751,731 priority patent/US4669078A/en
Priority to DE8585108295T priority patent/DE3585465D1/de
Priority to EP85108295A priority patent/EP0167167B1/en
Publication of JPS6152376U publication Critical patent/JPS6152376U/ja
Priority to US07/242,443 priority patent/USRE33695E/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348779Y2 publication Critical patent/JPH0348779Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、コンパクトデイスク等のデイスク
を収納した状態で再生するためのデイスクマガジ
ンケースにおいて、ケースを閉塞状態にロツクす
るためのロツク装置に関する。〔従来技術〕 従来のこの種のケースとしては、各種オフイス
オートメーシヨン機器に使用されているマイクロ
フロツピデイスクのケースがある。このケース
は、デイスクをケース内に取出し不可能な状態に
収納して、デイスクの再生時にデイスクと共にデ
イスク再生装置に装填されるように構成されてい
る。したがつて、この構造は、デイスクを出し入
れしたり、デイスクを交換する必要のあるケー
ス、例えばコンパクトデイスクのケースに適用で
きない欠点がある。
そこで、この出願人は、コンパクトデイスク等
のケースとして使用できるデイスクケース、すな
わちデイスクの交換が可能なデイスクマガジンケ
ースを実願昭59−73584号で提供した。このデイ
スクマガジンケースは、ケースを開閉自在な上ケ
ースと下ケースとで構成してデイスクを出し入れ
できるようにしたものである。
上記のようにデイスクマガジンケースを開閉自
在とした場合には、ケースを閉じた場合に、上下
のケースが不測に開放されないようにロツク装置
を設ける必要がある。また、このロツク装置は、
ケースを開放する際に操作が容易であることが実
用上要求される。
従来この種のロツク装置を備えた蓋の開閉装置
としては、例えば第26図に示すものが知られて
いる。この図に示す蓋開閉装置は、携帯用のオー
デイオ機器、例えば携帯用ラジオの乾電池収納部
等に採用されている装置であつて、機器本体aの
開口部bを開閉する蓋cの一端に係合部dを形成
し、更に蓋cの他端に、弾性変形可能で、爪eを
有する断面U字状の折曲部fと、操作釦gとから
なる開閉操作部hを形成してなるもので、蓋cを
閉塞するときには図に示すように係合部dと爪e
を開口部bの縁部に係合させ、蓋cを開くときに
は操作釦gを矢印A方向に移動して機器本体aか
ら爪eを外し、その後操作釦gを矢印B方向(上
方)に持ち上げて蓋cを取り出すようにしたもの
である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の蓋開閉装置は、蓋cを開く場合に操
作釦gを矢印A方向に移動した後更に矢印B方向
に移動させる必要があるため、蓋cの開放操作が
面倒であるという問題がある。また、近年では特
に車にコンパクトデイスクを搭載したいといつた
ニーズが高く、このニーズに応えるべく不用意に
開くことのなく、かつ操作性のよいデイスクマガ
ジンケースが望まれていた。
この考案では、上記のようなデイスクを出し入
れすることのできるデイスクマガジンケースにお
いて、操作の容易な蓋開閉装置を如何に構成する
かを問題としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、中央部にデイスク配置部を有する
マガジンフレームと、上記デイスク配置部を開閉
し得るように上記マガジンフレームに連結された
リツドとを具備してなるデイスクマガジンケース
において、上記マガジンフレームとリツドとのい
ずれか一方にはロツク部が一体的に形成され、同
他方にはロツク開放操作部が一体的に形成され、
これらロツク部およびロツク開放操作部には互い
に係合可能な爪状の係合突条が形成され、上記ロ
ツク開放操作部はリツドの開閉方向に対して略直
交方向へ弾性変形して上記係合突条の係合状態を
解除するアームの先端に操作釦が形成され、上記
ロツク部には、開放操作によつて上記アームが弾
性変形したとき当該アームと当接するとともに当
該ロツク部が形成されているマガジンフレームま
たはリツドの一方を他方から離間させる方向へ押
し上げるカム面を有するポツプアツプ部が形成さ
れてなるのである。
〔実施例〕
第1図ないし第25図は、この考案の一実施例
を示す図である。これらの図に示す実施例は、こ
の考案をコンパクトデイスクのデイスクマガジン
ケースに適用した場合の実施例である。
第1図ないし第3図は、ここで説明するデイス
クマガジンケースの全体構成を示している。これ
らの図に示すようにデイスクマガジンケースは、
リツド1と、マガジンフレーム2と、シヤツタ板
3と、マガジンプレート4とを主な構成要素とし
ている。
リツド1は、第4図ないし第10図に示すよう
に方形状の板状体である。このリツド1は、透明
の合成樹脂製の一体成形品であり、その主壁部1
aには、その中央部に孔5が形成され、後端部下
面に後壁部6が形成され、前端部下面左右両側部
にそれぞれフツク部7(ロツク部)、突起8(ポ
ツプアツプ部)が形成され、これらフツク部7、
突起8の前方に切欠部9が形成されている。孔5
は、第4図、第6図に示すように順次下方へ向け
て階段状に径が狭まるように形成されており、そ
の内部に段部10,11を有する。この孔5内の
段部10部分には、リング12を固定するための
孔13,13…が形成されている。後壁部6の左
右外端面には、マガジンフレーム2に連結するた
めのボス14,14が形成されている。
上記フツク部7、突起8は、マガジンフレーム
2のロツク開放操作部15(その詳細は後述す
る)と共にロツク装置を構成するものである。フ
ツク部7は、第7図、第8図および第25図に示
すように、主壁部1aの下方に突出するように形
成されており、その下端部に爪16(係合突条)
を有する。爪16の側面は傾斜面17となつてい
る。突起8は、ロツク装置の開放動作時にリツド
1を上方へ移動させるポツプアツプ部を構成して
おり、フツク部7の側方部分に下方へ突出するよ
うに形成されている。この突起8のフツク部7と
対向する側の面は傾斜面18(カム面)となつて
いる。
上記のように形成されたリツド1には、第1図
ないし第3図に示すように、その孔5内にスタビ
ライザ20が配設されている。スタビライザ20
は、デイスク(コンパクトデイスク)21を保持
するための部材であつて、合成樹脂製の円盤状の
部材である。このスタビライザ20の下面には、
このスタビライザ20と共にデイスク21に当接
させるスポンジリング22が固定されている。そ
してこのスタビライザ20は、孔5内の段部11
上に回転自在に配置され、段部10上にリング1
2が固定されることにより上方への抜け出しが防
止されている。この場合、リング12は合成樹脂
により形成されたものであつて、その下面に複数
の突起(図示せず)を有し、この突起を孔13,
13…内に挿入して熱容着することによりリツド
1に固定されている。
マガジンフレーム2も、第11図ないし第24
図に示すように方形の板状体であり、合成樹脂製
の一体成形品である。このマガジンフレーム2に
は、その主壁部2aの中央部にデイスク配置孔2
5(デイスク配置部)が形成され、後端部下面に
後壁部26が形成され、左右両側部に側壁部2
7,27が形成され、前端部下面に前壁部28が
形成され、側壁部27,27の後端部と後壁部2
6との間に切欠部29,29が形成され、四隅に
ロケーシヨンピン挿入穴30a,30a…が形成
され、四隅下面にマガジンプレート取付用ボス3
0b,30b…が形成され、前端部左右両側部に
ロツク開放操作部15,15が形成され、後端部
下面中央部にシヤツタレバー支持孔31が形成さ
れ、後端部下面一側部にシヤツタスプリング配置
用溝32が形成され、一方の側壁部27の後端部
下面にシヤツタレバー配置用切欠部33が形成さ
れている。側壁部27,27の外面にはそれぞれ
ガイド溝34,34が形成され、一方のガイド溝
34の底面にはラツクギヤ35が形成されてい
る。側壁部27,27の後端部にはそれぞれリツ
ド1のボス14を支持するための支持溝36が形
成されている。
ロツク開放操作部15の詳細な形状は、第11
図、第14図、第15図、第21図および第25
図に示されている。これらの図に示すように、主
壁部2aの前端部には切欠凹部40が形成されて
おり、この切欠凹部40内にロツク開放操作部1
5が設けられている。
すなわち、切欠凹部40の後端面には、前方へ
延び、弾性変形可能な2本のアーム41a,41
bが左右方向に所定間隔を隔てて形成されてい
る。アーム41a,41bの前端部には、これら
のアームに跨るように開放操作釦42が形成され
ている。2本のアームのうち、アーム41aの前
端上部には、側方へ突出するロツク爪43(係合
突条)が形成されている。第25図にはアーム4
1aの形状の詳細が示されており、この図に示さ
れるようにロツク爪43の上面は傾斜面44とな
つている。また、アーム41aのロツク爪43が
形成されている側と反対側の面にも傾斜面45が
形成されている。この傾斜面45を有するアーム
41aも、上述したリツド1の突起8と共に、リ
ツド1の開放時にリツド1を上方へ移動させるポ
ツプアツプ部を構成している。開放操作釦42の
前端面は、指による操作時に適当な摩擦力が得ら
れるように粗面に形成されている。
上記のように形成されたロツク開放操作部15
は、開放操作釦42の前面に指を当接させて操作
することにより、開放操作釦42、アーム41
a,41bを、アーム41a,41bを弾性変形
させて矢印P1,P2方向、すなわちアーム41a,
41bの列設方向に変位させることができる。な
お、この場合主壁部2aには、開放操作釦42を
矢印P1方向に移動させたときにこの釦42が主
壁部2aに当接しないように、切欠凹部40に連
続する切欠部47が形成されている。
シヤツタ板3は、第3図に示すように薄厚の板体
であり、合成樹脂により形成されたものである。
このシヤツタ板3は、円形の板体の対向する外周
部を一定寸法直線的に切載した形状に形成された
ものであり、その中心部には変形楕円状の孔50
が形成され、前半部には孔50に連続する長孔5
1が形成され、後端縁には合成樹脂製のシヤツタ
レバー52が溶着、接着等の手段により固定され
ている。シヤツタレバー52は、その基端部に上
方に突出する軸部53を有し、その長さ方向中間
部に突起54を有し、その先端部がシヤツタ板3
の外側方へ突出する被操作部55となつている。
マガジンプレート4は、金属製の方形状の板体
である。このマガジンプレート4は上記マガジン
フレーム2の下面に固定されるものであり、その
輪郭がマガジンフレーム2の外形に略一致した形
状となつている。このマガジンプレート4には、
その中央部にターンテーブル挿入孔57が形成さ
れ、前半部にレーザ光導入孔58が形成され、四
隅にロケーシヨンピン挿入孔59,59…と取付
孔60,60…とが形成され、前端部に前壁部6
1が形成されている。
上記の各部材の組立て状態は次のとおりであ
る。まず、リツド1は、第1図ないし第3図に示
すように、その後壁部6の左右両端部をマガジン
フレーム2の切欠部29,29内に位置させて、
ボス14,14を支持溝36,36内に嵌着させ
ることによつてマガジンフレーム2に連結されて
ており、マガジンフレーム2に対してボス14,
14を中心として回動することができ、デイスク
配置孔25を開閉することができる。
シヤツタ板3は、そこに固定されたシヤツタレ
バー52の軸部53をマガジンフレーム2のシヤ
ツタレバー支持孔31内に嵌入させると共にこの
シヤツタレバー52の被操作部55を切欠部33
から外方に突出させた状態で、マガジンフレーム
2の主壁部2aの下面に配置され、後述するよう
にマガジンフレーム2にマガジンプレート4が固
定されることによりその位置に保持されている。
この場合、マガジンプレート2の溝32内にはス
プリング65が配置され、このスプリング65
は、その一端がシヤツタレバー52の突起54に
係合され、他端がマガジンプレート2に係合され
ている。この構成のもとにシヤツタ板3は、第1
図に示すように、軸部53を中心として矢印P3
P4方向に回動自在であり、常時はスプリング6
5の付勢力により矢印P3方向に付勢されている。
マガジンプレート4は、上記のようにシヤツタ
板3が取り付けられているマガジンフレーム2の
下面に当接され、マガジンフレーム2に形成され
たボス30b,30b…を取付孔60内に挿入し
て溶着することによりマガジンフレーム2に固定
されている。この場合マガジンプレート4のター
ンテーブル挿入孔57の周縁部上面には、第3図
に示す合成樹脂製のスペーサ66が固定されてい
る。この構成において、マガジンプレート4のロ
ケーシヨンピン挿入孔59,59…は、それぞれ
マガジンフレーム2のロケーシヨンピン挿入穴3
0a,30a…の位置に合致するように位置して
いる。またマガジンプレート4のレーザ光導入孔
58は、シヤツタ板3が矢印P3方向に付勢され
ている状態において、このシヤツタ板3により閉
塞されている。
上記の構成からなるデイスクマガジンケースに
デイスク21を収納するには、第1図に示すよう
にマガジンフレーム2に対してリツド1をボス1
4を中心として回動させ開放し、外部に露出した
デイスク配置孔25内にデイスク21を収納す
る。そしてリツド1を第2図に示すように閉じ
て、第25図aに示すようにリツド1に形成され
たフツク部7の爪16をマガジンフレーム2に形
成されたロツク開放操作部15の爪43に係合
し、リツド1とマガジンフレーム2とをロツクす
る。爪16を爪43に係合するに際しては、フツ
ク部7を下降させると爪16の傾斜面17が爪4
3の傾斜面44に当接し、これらの傾斜面17,
44が互いに案内し合つてアーム41aが僅か矢
印P1方向に変位し、爪16が爪43の下方に位
置したときにアーム41aが弾性復帰してこれら
の爪16,43が係合する。そして、この爪1
6,43の係合は、常時はアームの弾性によつて
ロツク方向に付勢されているから、不測には、離
脱しない。したがつてこの状態においてリツド1
およびマガジンフレーム2も不測に開放されるこ
とがない。ここで、内部に収納されたデイスク2
1は、スポンジリング22によつて下方へ押圧さ
れた。このスポンジリング22とマガジンプレー
ト4に固定したスペーサ66との間に挾持され
る。
また、デイスクマガジンケースを開いてデイス
ク21を取り出すには、第2図、第25図aに示
すようにロツク開放操作部15の開放操作釦42
を指で押えてこれを矢印P1方向へ移動させる。
すると、アーム41a,41bが矢印P1方向へ
変位して爪16,43の係合が解かれ、リツド1
とマガジンフレーム2とのロツクが解除される。
そしてこのとき第25図bに示すように、アーム
41aが矢印P1方向に移動することによつてこ
のアーム41aの傾斜面45がリツド1に形成し
た突起8の傾斜面18に当接し、傾斜面45が突
起8を上方へ案内することによつてリツド1が僅
か上方に移動される。そして、ここで開放操作釦
42から指を離すと、アーム41a,41bが弾
性復帰力により第25図cに示すように僅か矢印
P2方向に戻る。すると、このとき爪43に形成
された傾斜面44が爪16の傾斜面17に当接
し、傾斜面44がフツク部7を案内してこれを上
方へ移動させ、リツド1を更に上方へ移動させ
る。かくして、開放操作釦42によりリツド1の
開放操作を行つた場合には、リツド1とマガジン
フレーム2とのロツクが解除され、同時にマガジ
ンフレーム2に対してリツド1が僅か上方へ開
放、すなわち、ポツプアツプされる。したがつ
て、この状態でリツド1の前端部を把持してこれ
を第1図に示すように回動させて開放させれば、
リツド1の開放操作を容易に行うことができる。
この場合、開放操作釦42の操作においては、こ
の釦42が2本のアーム41a,41bに支持さ
れているので、この釦42をアーム41a,41
bの列設方向(矢印P1,P2)方向のみに移動さ
せることができ、釦42が他の方向に移動するの
を防止し得て釦42を定められた方向に容易に移
動させることができる。なお、ここでは操作釦4
2,42を矢印P1方向に移動させることによつ
てケース開放動作を行うように構成したが、これ
とは逆にこれらを矢印P2方向に移動させること
によつてこの動作を行うように構成してもよい。
次に、上記のデイスクマガジンケースに収納し
たデイスクをケースごと再生する装置の構成につ
いて説明する。そのようなデイスク再生装置は、
デイスク21を収納したデイスクマガジンケース
が装置内に挿入されたときに、デイスクマガジン
ケースのガイド溝34,34に係合してケースを
デイスク再生可能な定位置へ案内するガイド部材
と、上記ガイド溝の一方に形成されたラツクギヤ
35に噛み合つてケースを上記定位置へ移送する
ピニオンギヤと、シヤツタレバー52の被操作部
55を操作する操作部材とを有する。また、デイ
スクマガジンケースが上記定位置に送られたとき
に、デイスクマガジンケースのロケーシヨンピン
挿入孔59,ロケーシヨンピン挿入穴30aに係
合してケースを定位置に止めるロケーシヨンピン
と、ターンテーブル挿入孔57内に進入してデイ
スク21を保持し、再生時に駆動されてデイスク
21を回転させるターンテーブルと、スタビライ
ザ20を下方に押圧してデイスク21がスタビラ
イザ20とターンテーブルとの間に保持されるよ
うにするクランパと、レーザ光導入孔58を通し
てデイスク21に記録された信号を読み取る光学
ヘツドとを有する。
この装置は、例えばデイスクマガジンケースが
装置内に所定量挿入されたときに、上述したピニ
オンギヤを駆動してデイスクマガジンケースを定
位置へ移送する。この際デイスクマガジンケース
のシヤツタレバー52の被操作部55は、装置側
に配設された操作部材に当接してケースの移送と
ともに移動され、シヤツタ板3を第1図に示す矢
印P4方向に回動させる。これによつてシヤツタ
板3の長孔51がレーザ光導入孔58に合致して
この孔58が開口させられる。
このようにしてデイスクマガジンケースが定位
置におかれると、ターンテーブルがターンテーブ
ル挿入孔57を通してケース内に進入し、クラン
パがスタビライザ20を下方へ押圧し、デイスク
21がこれらターンテーブルとスタビライザ20
との間に挾持される。なお、このときにスポンジ
リング22は、大幅に圧縮されてデイスク21に
強く当接する。
ここで、装置にデイスク再生(プレイ)の指令
を与えれば、ターンテーブルが回転し、これによ
つてデイスク21がクランパ、スタビライザ20
と共に回転し、光学ヘツドがレーザ光導入孔58
を通してデイスク21に記録された信号を読み取
つてデイスク21の再生がなされる。
なお、上記のデイスク再生装置は、上述したデ
イスクマガジンケースを用いてデイスクの再生を
行う装置の一例である。
〔考案の効果〕
この考案によれば、リツドとマガジンフレーム
とのロツクおよびその開放をこれらに設けたロツ
ク部とロツク開放操作部とで行うように構成し、
リツドに、ロツクの開放時にロツク開放操作部と
協働してリツドを開放する方向に移動させるポツ
プアツプ部を形成したから、ロツク開放操作部の
一度の操作でリツドとマガジンフレームとのロツ
ク開放動作とマガジンフレームに対するリツドの
ポツプアツプ動作とを同時に行うことができ、リ
ツドの開放を容易に行うことができる効果が得ら
れる。
また、リツドとマガジンフレームとが、爪状の
係合突条によつて閉状態に保持される構成となつ
ているためにリツドが不用意に開くことはなく、
かつロツク開放操作部を操作することによつて係
合突条の係合状態を容易に解除することができる
ので、使い勝手が良い。
さらに、例えば車載用コンパクトデイスクプレ
ーヤー等の用途では、意図しない時に不測に開放
されてしまうときの対応のため、運転操作から注
意がそがれ、非常に危険な事態となるが、本考案
のデイスクマガジンケースの蓋開閉装置によれ
ば、リツドが不測に開放される可能性は極めて少
なく、上述したような危険な事態の招来を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであつ
て、第1図は開放状態にあるデイスクマガジンケ
ースの斜視図、第2図は閉塞状態にあるデイスク
マガジンケースの斜視図、第3図はデイスクマガ
ジンケースの分解斜視図、第4図はリツドの平面
図、第5図は同背面図、第6図は第4図−線
視断面図、第7図はリツドの底面図、第8図は第
7図−線視図、第9図は第7図−線視
図、第10図は第7図−線視断面図、第11
図はマガジンフレームの平面図、第12図は第1
1図−線視側面図、第13図は第12図
−線視断面図、第14図はマガジンフレーム
の底面図、第15図は第14図−線視
図、第16図は第14図−線視図、第1
7図は第14図−線視断面図、第18図
は第14図−線視断面図、第19図は第
14図−線視図、第20図は第14図
−線視断面図、第21図は第14図
−線視断面図、第22図は第14図
−線視断面図、第23図は第14図
−線視断面図、第24図は第14図
−線視断面図、第25図a〜cはデイスク
マガジンケースのロツク開放およびポツプアツプ
動作の作用説明図、第26図は従来の蓋開閉装置
の一例を示す要部断面図である。 1……リツド、2……マガジンフレーム、7…
…ロツク部(フツク部)、8……ポツプアツプ部
(突起)、15……ロツク開放操作部、25……デ
イスク配置部、41a,41b……アーム、42
……開放操作釦。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部にデイスク配置部25を有するマガジン
    フレーム2と、上記デイスク配置部25を開閉し
    得るように上記マガジンフレーム2に連結された
    リツド1とを具備してなるデイスクマガジンケー
    スにおいて、上記マガジンフレーム2とリツド1
    とのいずれか一方にはロツク部7が一体的に形成
    され、同他方にはロツク開放操作部15が一体的
    に形成され、これらロツク部7およびロツク開放
    操作部15には互いに係合可能な爪状の係合突条
    16,43が形成され、上記ロツク開放操作部1
    5はリツド1の開閉方向に対して略直交方向へ弾
    性変形して上記係合突条16,43の係合状態を
    解除するアーム41a,41bの先端に操作釦4
    2が形成され、上記ロツク部7には、開放操作に
    よつて上記アーム41a,41bが弾性変形した
    とき当該アーム41a,41bと当接するととも
    に当該ロツク部7が形成されているマガジンフレ
    ーム2またはリツド1の一方を他方から離間させ
    る方向へ押し上げるカム面18を有するポツプア
    ツプ部8が形成されていることを特徴とするデイ
    スクマガジンケースの蓋開閉装置。
JP1984137561U 1984-07-04 1984-09-11 Expired JPH0348779Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984137561U JPH0348779Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11
US06/751,731 US4669078A (en) 1984-07-04 1985-07-03 Disc case
DE8585108295T DE3585465D1 (de) 1984-07-04 1985-07-04 Plattenkassette.
EP85108295A EP0167167B1 (en) 1984-07-04 1985-07-04 Disc case
US07/242,443 USRE33695E (en) 1984-07-04 1988-09-08 Disc case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984137561U JPH0348779Y2 (ja) 1984-09-11 1984-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152376U JPS6152376U (ja) 1986-04-08
JPH0348779Y2 true JPH0348779Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30695973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984137561U Expired JPH0348779Y2 (ja) 1984-07-04 1984-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348779Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508449B2 (ja) * 1992-10-26 1996-06-19 ソニー株式会社 ディスクカ―トリッジ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040581A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Hitachi Ltd 円盤状記録媒体収納筐体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040581A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Hitachi Ltd 円盤状記録媒体収納筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152376U (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0544923Y2 (ja)
USRE33695E (en) Disc case
JPS6370976A (ja) デイスクカ−トリツジ
CA2110203A1 (en) Disk cartridge
JPH0348779Y2 (ja)
JPH0348780Y2 (ja)
JPH0519887Y2 (ja)
JPS61206978A (ja) ディスクの収納容器
JPH06168561A (ja) ディスクカートリッジ
JPH0348781Y2 (ja)
JPH0424540Y2 (ja)
JPH0516705Y2 (ja)
JPH0713100Y2 (ja) ディスクケ−ス
JP2508449B2 (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3363238B2 (ja) ディスク状記録媒体の収納箱
JPH0110789Y2 (ja)
JPH0418131Y2 (ja)
JP2565244B2 (ja) テープカセット
JPS5916178A (ja) 磁気シート装置
JPH0430711Y2 (ja)
JP3004100U (ja) ディスクカートリッジ装置
JP3211293B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH06293377A (ja) ディスクカートリッジ用ケース
JPH0713099Y2 (ja) ディスクカートリッジケース
JPH059869B2 (ja)