JPH0348694A - 新規サポニン物質 - Google Patents

新規サポニン物質

Info

Publication number
JPH0348694A
JPH0348694A JP18556589A JP18556589A JPH0348694A JP H0348694 A JPH0348694 A JP H0348694A JP 18556589 A JP18556589 A JP 18556589A JP 18556589 A JP18556589 A JP 18556589A JP H0348694 A JPH0348694 A JP H0348694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sabonin
solvent
concentrated
substance
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18556589A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Magota
孫田 裕美
Kazuyoshi Okubo
一良 大久保
Makoto Shimoyamada
真 下山田
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Makiko Maruyama
丸山 真樹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP18556589A priority Critical patent/JPH0348694A/ja
Publication of JPH0348694A publication Critical patent/JPH0348694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、食用アスパラガスより単離した新規なステロ
イドサボニンに関し、特に下記構造式を有する新規サボ
ニン物質の提供に関する。
(以下余白) [従来の技術] 従来、サボニン物質の特性については、例えば特公昭5
9−43960号「新規サボニン物質」に開示されてい
るように、大豆がら単離回収されるソーヤサボニンが抗
酸化剤としての効果を有することなどが知られている。
また、上記大豆以外の植物あるいはナマコ等の海中動物
からも、各種サボニン物質が検出されているほか、本発
明で原料として使用する食用アスパラガス中にも、何種
類かのサボニン物質が含まれていることがわかっている
(例えば、^gric。
Blol、 CheIm、 1975、第1999〜2
002頁参照)。
[発明が解決しようとする課題] 食用アスパラガス中に含まれるサボニン物質のうち抗真
菌活性を有するサボニンについては、その特性から推n
1シて文献未記載のサボニン物質であると判断されたた
め、その分離・回収を研究していたところ遂にその構造
を突き止めることができた。すなわち、本発明者による
先行出願である特公昭63−279349号「アスパラ
ガス廃棄物からのサボニン回収方法」に開示した手段で
アスパラガス中のサボニン物質を抽出してその特性を調
べたところ、これらのサボニン物質は特に優れた抗真菌
特性を有するものであることが判明したため、このサボ
ニン物質を主成分とする抗真菌剤の発明を達成し、すで
に、特願昭63−309866号「抗真菌剤」として特
許出願したが、この時点においては、抗真菌活性を有す
るサボニン物質の特定は未だなされていなかったのであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は、上述の特願昭63−279349号に開
示する手段で抽出し、さらに高速液体クロマトグラフィ
ー(HP L C)によって精製、単離したしたサボニ
ン物質を、核磁気共鳴スペクトル等の機器分析法で分析
検討し、その特性をあらゆる可能な手段で充分に調べた
結果、新規なサボニン物質であることを確認し、その構
造を特定して本発明を達成することができたのである。
すなわち本発明は、(25S)−5β−スピロスタン−
3β−オール−3−0−β−D−グルコピラノシル(1
→2)−〔β−D−キシロピラノシル(1→4)〕−β
−D−グルコピラノサイドと記すことのできる化学構造
を持つ新規なサボニン物質を提供するものである。
[作 用] 本発明の新規サボニン物質である(25S)−5β−ス
ピロスタン−3β−オール−3−0−β−D−グルコピ
ラノシル(1→2)−〔β−り一キシロピラノシル(1
→4)〕−β−D−グルコピラノサイドは、食用アスパ
ラガス中に含まれる数種のサボニンのうちの1種であっ
て、抗真菌活性の活性主体をなす重要なものであり、こ
の新規なサボニン物質は特にトリコツイートン・ルブル
ムあるいはマイクロスプラム・ジブセウム等を含むカビ
、酵母に対する優れた抗菌作用を有するものであること
が確認された。
本発明のサボニン物質は、例えば次のような方法で分離
することができる。
すなわちアスパラガス廃棄物を出発原料として用い、該
原料をアルコールに浸漬した後濃縮エキスを得る第1工
程; 第1工程で得られた濃縮エキスに溶媒を添加して抽出す
る第2工程; 第2工程で得られた抽出液を濃縮、溶媒留去して抽出エ
キスを得る第3工程: 第3工程で得られた抽出エキスから脂質成分を除去する
ための脱脂を行なう第4工程;第4工程で得られた脱脂
工程液に溶媒を添加して有機層にサボニン成分を抽出さ
せた後、濃縮、乾固して粗サボニン含有エキスを得る第
5工程;第5工程で得られた粗サボニン含有エキスを有
機溶媒で溶解した後、該溶解液をエーテル中に移して、
粗サボニンの沈殿物を分離回収する第6エ程;および、 第6エ程で得られた粗サボニンを液体クロマトグラフィ
ー(HP L C)で処理することによって単離サボニ
ンを得る第7エ程からなるものである。
ただし、上記の単離法は一例であって、類似の性質を示
す溶媒ないし溶媒系の使用や、その他の条件の変更も可
能であり、通常の植物サボニンを単離するための公知の
方法を利用することもできる。
以下、実施例により詳細に説明する。
[実施例1] 原料として生ホワイトアスパラガス根本部分を23.6
50g (新鮮重量として)測定し、次いでアルコール
濃度が60%となるように調整してエタノールを添加し
た。
これらを食品用ミキサー(ナショナルMX−M3)を用
いて粉砕して、混合物を得た。
次いでこれらの原料と溶媒からなる混合物をポリバケツ
に入れて、室温下、−昼夜静置して抽出を行った後、吸
引濾過により抽出液を吸引濾過ビンに回収した。
抽出残渣には再度60%エタノールを25J7加え、前
述の操作を繰り返した後、抽出液的[16gをロータリ
エバポレーターにより濃縮、溶媒留去して褐色の濃縮エ
キスをt、ooog得た(第1工程)。
次いで該濃縮エキスが全て溶解する迄、n−ブタノール
と水(1: 1)の混合溶媒を加え、よく振とうした後
、遠心分離機で約1万回転、30分間の遠心分離を行っ
て、サボニン成分等をn−ブタノール層に抽出分離した
(第2工程)。
次いで該n−ブタノール層を、ロータリーエバポレータ
ーにより濃縮、溶媒留去して約tio gのエキスを得
た(第3工程)。
次いで該エキスに水とベンゼンを当量ずつ加えて懸濁さ
せ、乳白色の溶液を得た。この溶液を遠心分離機を用い
て1万回転、30分間遠心分離を行い、分離したベンゼ
ン層を遠心管を傾は上層のベンゼンを捨てるか、或はピ
ペット管で上層だけを吸い取って取り除くと共にエキス
中の脂質成分の除去を行うと共に、更に残った水層部に
、新たなベンゼンを同量加えて同様な操作を行った。該
脱脂工程は、ベンゼンだけの添加だけでも良いが、クロ
ロホルムやエーテルのような他の溶媒を用いると効率良
い脱脂を行うことができることを確認している(第4工
程)。
次いで得られた水層部分より、ロータリーエバポレータ
ーによって水分を濃縮、乾固しく第5工程)、n−ブタ
ノールと水(1: 1)の混合溶媒約1gを添加してエ
キスを溶解させ、分液ロート内で一昼夜静止してサボニ
ン成分をブタノール層に抽出した。
次いでブタノール層を、ロータリーエバポレーターによ
り濃縮、乾固して約18gの粗サボニン(褐色エキス)
を得た(第5工程)。
次いで該褐色エキスに3001のメタノールを加えて溶
解し、注射針を用いて75Jずつ、別家用意したエチル
エーテル(2g)の中にゆっくり滴下させて白色の沈殿
を生成せしめ、しばらく静置させた後、傾しゃ法により
エーテルを大部分除去し、更に吸引濾過により沈殿を集
め、その沈殿物の上から新しいエーテルで数回洗って、
夾雑物の溶けたエーテルを洗い流した。
この様な操作で得られたほぼ白色の沈殿物を、真空デシ
ケータ中で乾燥した後、乳鉢で粉砕して、約11gの粗
サボニン成分を得た(第6エ程)。
次いで第6エ程で得た粗サボニン約250ngを液体ク
ロマトグラフィー(HP L C)で処理することによ
って、アスパラガスサボニン−1を単離した(第7エ程
)。単離したアスパラガスサボニン−1の収量は約2B
であり、この物質は白色・無臭の粉末であった。
該物質の性質は、 ■FAB−MS  II/z:  873(Mill)
、 895(M+Na)。
911(M+K) 741(M+H−132)、 711(M+H−162
)579(M+H−132−162) 417(Mill−162−132−182)399(
Mill−162−132−162−18)(013C
−核磁気共鳴スペクトル(δppI!l、d、−ピリジ
ン中) アグリコン部炭素番号 1   30.8 2   26.8 3   80.6 4   30.7 5   36.6 6   27.5 26.8 35,5 40.3 35.2 21.1 40.2 40.9 56.4 32.1 81.3 61.7 1B、6 24.0 42.5 14.9 109.7 27.0 26.4 26.2 65.1 糖鎖部分 グルコース (内側) グルコース (外側) キシロース 7 16.3 1’    lot。7 2’     81.4 3’     75.3 4’     76.2 5’     7B、3 6’     61.7 1’    105.4 2’    77.1 3’    77.9 4’    71.9 5’    78.6 6’    Ei3.0 1′″   105.5 2″”    75.0 3′″   78.4 4#″   70.8 5”’    87.4 (以下余白) ■プロトン核磁気共鳴スペクトル (δppII1. CD30D中) グルコース1’   4.47 (LH,d、 J−8
>(内側)  2’   3.62 (IH,dd、 
J−8,9)3’   3.71 (LH,t、 J−
9)4’   3.52 (IIL t、 J−9)5
’   3.38 (LH,m ) 6’   3.81 <IH,dd、 J−4,12)
3.87 (ill、dd、 J−2,12)グルコー
ス1’  4.70 (IH,d、 J−8)(外側)
  2’  8.17 (LH,dd、 J−8,9)
3’  34B (IIL t、 J−9)4’  3
.21 (IH,dd、 J−8,9)5’  3.2
5 (LH,m) 6’  3.8B (LH,dd、 J−5,12)3
.84 (11(、dd、 J−2,12)キシロース
1〜4.34 (111,d、 J−8)2〜3.19
 (IH,dd、 J−8,9)3”’  3.31 
(l)I、 t、 J−9)4〜3.49 (ltl、
 w) 5”’  3.25  (IH,dd、  J−10,
12)3.90  (LH,dd、  J−5,10)
(イ)溶解性はメタノール、ピリジンに溶は易く、水に
溶けにくい。
■シリカゲルを用いた薄層クロマトグラフィー(展開溶
媒クロロホルム:メタノール:水筒65 : 85 :
 10.下層)に洪した時Rf値0.51を示す。
また、薄層クロマトグラフィー上5%アニスアルデヒド
+5%硫酸の発色剤を噴霧後110℃、5分間加熱する
ことにより黄緑色を呈する。
これらの結果から本物質は、(25S)−5β−スピロ
スタン−3β−オール−3−〇−β−D−グルコピラノ
シル(1→2)−〔β−D−キシロピラノシル(1→4
)〕−β−D−グルコピラノサイドからなる新規サボニ
ン物質であることが判明した。
[実施例2〕 実施例1で単離された新規サボニン物質の抗真菌活性を
試験するため、供試菌株としてトリコフィートン・ルブ
ルムIF05808およびマイクロスプラムΦジブセウ
ムI F08307を用いた。
先ず、MY寒天培地(酵母エキス3g、麦芽エキス3g
、ペプトン5g、ブドウ糖10g 、寒天15g#!、
pH8)のプレートで培養した前述のカビ胞子(トリコ
ツイートン・ルブルムI F05808およびマイクロ
スプラム・ジブセウムIF08307)を各々0.1%
ツイーン8010 、9%食塩水に懸濁せしめてカビ胞
子懸濁液を作り、予め用意したMY液体培地(前述の培
地から寒天を除いたもの) 5mlを分注した試験管に
加え、胞子濃度を5X10’個l−になるように調整し
た。
該調整液に、実施例1で得た新規サボニン物質を1,2
.3.4および5[/−濃度になるように測定したもの
を加え、30℃の条件下で1週間静置培養した後、カビ
の増殖を阻止するサボニン濃度を求めMIC(q/mN
)とした。その結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 [発明の効果〕 以上のように本発明の新規サボニン物質は、食用アスパ
ラガスの廃棄根部等から回収できるため安価に製造でき
る上、抗真菌剤としての効力も少量で十分に担える利点
を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (25S)−5β−スピロスタン−3β−オール−3−
    O−β−D−グルコピラノシル(1→2)−〔β−D−
    キシロピラノシル(1→4)〕−β−D−グルコピラノ
    サイドからなる新規サボニン物質。
JP18556589A 1989-07-18 1989-07-18 新規サポニン物質 Pending JPH0348694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556589A JPH0348694A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 新規サポニン物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18556589A JPH0348694A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 新規サポニン物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348694A true JPH0348694A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16173036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18556589A Pending JPH0348694A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 新規サポニン物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341795B1 (ko) * 1999-08-13 2002-06-26 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:농촌진흥청장) 방울비짜루(남옥대)로부터 단리되는 신물질인 아스파올리고닌
KR100458003B1 (ko) * 2002-05-27 2004-11-18 대한민국 방울비짜루(남옥대)로부터 분리한 신규 항암활성 화합물 및 그 정제방법
CN1315866C (zh) * 2004-05-09 2007-05-16 上海正祥天然药物科技有限公司 天冬总甾体皂苷提取物及其制备方法与应用
WO2011161293A1 (es) * 2010-06-21 2011-12-29 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtención de compuestos funcionales de origen vegetal

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG KHIM=1985 *
DLANTA MED=1968 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341795B1 (ko) * 1999-08-13 2002-06-26 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:농촌진흥청장) 방울비짜루(남옥대)로부터 단리되는 신물질인 아스파올리고닌
KR100458003B1 (ko) * 2002-05-27 2004-11-18 대한민국 방울비짜루(남옥대)로부터 분리한 신규 항암활성 화합물 및 그 정제방법
CN1315866C (zh) * 2004-05-09 2007-05-16 上海正祥天然药物科技有限公司 天冬总甾体皂苷提取物及其制备方法与应用
WO2011161293A1 (es) * 2010-06-21 2011-12-29 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtención de compuestos funcionales de origen vegetal
ES2387279A1 (es) * 2010-06-21 2012-09-19 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento de obtencion de compuestos funcionales de origen vegetal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103145780A (zh) 一种蓝莓花色苷的制备方法与所制备的蓝莓花色苷的应用
CN110101728B (zh) 基于胶束介质处理的马齿苋多糖及总黄酮联合提取方法
CN114409660A (zh) 一种cpa型吲哚生物碱类化合物及其制备方法与用途
CN105998103B (zh) 板栗花活性提取物及其制备方法和应用
JPH02247196A (ja) アスパラガスから精製サポニンを回収する方法
CN107556325B (zh) 一种血散薯中微量生物碱单体的分离方法
CN106008647A (zh) 一种苦瓜皂苷的新型提取方法
JPH0348694A (ja) 新規サポニン物質
CN105943572B (zh) 板栗花乙酸乙酯萃取物及其制备方法和应用
CN104529885A (zh) 具多种生物活性的羟基吡啶酮衍生物及其用途
CN108084166B (zh) 一种抗凝血苹果花有效成分及其提取分离方法、应用
CN109810149A (zh) 一种木槿花中原花青素的提取工艺
CN108864224A (zh) 一种锦葵素-3-o-阿拉伯糖苷的分离纯化方法及其应用
CN108129538B (zh) 一种从全蝎中提取抗菌化合物的方法
JPH02129198A (ja) アスパラガス廃棄物からのサポニン回収方法
CN101456803A (zh) 一种纯化金丝桃素的方法
CN100447129C (zh) 姜酚肟及其合成与应用
US5556626A (en) Antineoplastic drug of plant origin and process for the preparation thereof
US2552896A (en) Methanol extraction of cascara sagrada bark
CN109503613B (zh) 蟋蟀草平脐蠕孢菌素i及其制备方法与应用、蟋蟀草平脐蠕孢菌素j及其制备方法与应用
RU2005478C1 (ru) Способ получения концентрата сапропеля
TWI618540B (zh) Composition for preventing renal toxicity caused by drug toxicity, preparation method thereof and Its use
CN104119419A (zh) 一种从野棉花叶中提取的三萜皂苷类化合物及其制备方法和用途
US3920663A (en) Method for the extraction of lysergol and ergot alkaloids from plants of the ipomoea genus
CN115737664B (zh) 一种具有抗炎活性的元宝枫叶提取物及其制备方法