JPH0348322B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348322B2
JPH0348322B2 JP59268086A JP26808684A JPH0348322B2 JP H0348322 B2 JPH0348322 B2 JP H0348322B2 JP 59268086 A JP59268086 A JP 59268086A JP 26808684 A JP26808684 A JP 26808684A JP H0348322 B2 JPH0348322 B2 JP H0348322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lever
lift
lift control
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59268086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145309A (ja
Inventor
Yasuo Matsumoto
Seinosuke Hara
Hiromichi Bito
Kazuyuki Miidokoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP26808684A priority Critical patent/JPS61145309A/ja
Publication of JPS61145309A publication Critical patent/JPS61145309A/ja
Publication of JPH0348322B2 publication Critical patent/JPH0348322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、吸・排気弁のリフト特性を機関運
転条件に応じて可変制御する内燃機関の吸・排気
弁リフト制御装置に関する。
(従来の技術) 従来の吸・排気弁リフト制御装置としては、例
えば第8図および第9図に示すようなものがあ
る。(実願昭59−153989号、参照)。
この装置を概略説明すると、第8図において、
1は吸気弁(あるいは排気弁でもよい)を示し、
2は機関出力軸に同期回転するカム軸3に固着さ
れたバルブ駆動カムである。4はロツカアームで
あり、このロツカアーム4は、一端がカムフオロ
ア5を介してバルブ駆動カム2に、他端が吸気弁
1のステムエンドに、それぞれ当接し、さらにそ
の背面4aは第8図中上方に所定曲率で湾曲して
いる。ロツカアーム4の背面4aにその下面5a
が支点接触するレバー5は、一端がリフト制御カ
ム6に係合し、他端がブラケツト7に保持された
ピボツト8に支持されている。また、ロツカアー
ム4の両側壁から突出するシヤフト9がレバー5
の凹溝5b内に支持部材10を介して嵌挿されて
いる。前記リフト制御カム6は外周面に吸気弁1
のリフト量を段階的に変える平らな6つのカム面
6a〜6fを有するとともに、その略中心部には
カム制御軸11が挿通されている。カム制御軸1
1は、第9図に示すように、コイルスプリング1
2によつてリフト制御カム6に連結されており、
またカム制御軸11の一端は継手13を介してス
テツピングモータ14の駆動軸14aに連結され
ている。ステツピングモータ14は制御回路15
により機関運転状態に基づいて駆動される。な
お、16はバルブスプリングである。
したがつて、機関運転状態に応じてステツピン
グモータ14によりカム制御軸11およびコイル
スプリング12を介してリフト制御カム6を回動
させると、カム面6a〜6fのいずれかがレバー
5に当接して、レバー5の揺動位置を変化させ
る。その結果、レバー5とロツカアーム4との接
触する支点位置Aを変化させることができるの
で、吸気弁11のリフト特性を段階的に可変制御
できる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の吸・排気弁リ
フト制御装置にあつては、リフト制御カムのカム
面が複数個の平らな面で形成されていたため、リ
フト制御カムの回転角に対応するレバーの上下動
角は、第10図の実線Aに示すような特性を示し
た。すなわち、リフト制御カムが回転するに伴つ
て、レバーの上下動は大きくなるが、各カム面の
各安定位置a1〜a5の前後において、同図中Bで示
すように、レバーの上下動角が急激に変化する。
したがつて、あるカム面から他のカム面に変化す
るとき、リフト制御カムとレバーとが激しく衝突
して打音が発生し、また、このときレバーを大き
く変位させねばならず、大きな制御トルクを必要
とするという問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) この発明は、このような問題点を解決するため
になされたものであつて、吸・排気弁駆動カムと
吸・排気弁のステムエンドとに両端が係合するロ
ツカアームの湾曲形成された背面を、該背面に沿
つて機関本体に揺動自由に取り付けられたレバー
に支点接触させ、該レバーの一端部に係合させた
複数個のカム面を有するリフト制御カムの回動量
を制御してレバーの揺動位置を変化させることに
より、レバーとロツカアームとの接触する支点位
置を変化させて吸・排気弁のリフト特性を可変制
御するようにした内燃機関の吸・排気弁リフト制
御装置において、前記各カム面上に一つのリフト
量設定位置を設け、該各リフト量設定位置におけ
るレバーからカム面に加わる反力の作用線がリフ
ト制御カムの回動中心を通ると共に、前記各リフ
ト量設定位置に近接するカム面の前後面に前緩衝
部および後緩衝部を設け、該前緩衝部および後緩
衝部と前記回動中心の距離を、当該リフト量設定
位置と前記回動中心の距離よりも長くし、かつ前
記前緩衝部および後緩衝部におけるリフト制御カ
ムに対するレバーの揺動位置の変化率が、前記レ
バーが前記前緩衝部および後緩衝部からリフト量
設定位置に向かつて接していくに従い徐々に小さ
くなるように構成する。
(作用) このような構成を有するこの発明にあつては、
リフト制御カムが回転するとき、そのカム面の各
リフト量設定位置に近接するカム面の前後面に前
緩衝部および後緩衝部を設けているため、前緩衝
部および後緩衝部においてレバーの上下動は極め
てわずかとなる。したがつて、リフト制御カムに
リフト量設定位置で回転モーメントが生じること
がないので、回転モーメントによる回動を妨げる
必要がなくなり、リフト制御カムを安定してレバ
ーに当接させることが可能になり、アクチユエー
タを小型化して装置全体の重量およびコストを低
減することが可能となる。また、リフト制御カム
に外部から力が加わつても、前緩衝部および後緩
衝部によつて前後方向の外部からの力による回動
が防止され、リフト制御カムをリフト量設定位置
で安定させることが可能になる。さらに、リフト
制御カムのスムーズな回動が可能となり、カム面
の切換時に生じる打音を大巾に低減することが可
能となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示
した図である。まず、構成を説明すると、第1図
において、機関回転に同期して回転する吸・排気
弁駆動カム(以下、駆動カム)21と、吸・排気
弁(以下、吸気弁)22のステムエンドと、に両
端を当接させてロツカアーム23が設けられ、該
ロツカアーム23の湾曲形成された背面23を支
点接触させると共に、ロツカアーム23の両側壁
から突出するシヤフト23bを保持部材24を介
して凹溝25a内に保持するレバー25が設けら
れる。レバー25に形成されたスプリングシート
25bと保持部材24の間には、ロツカアーム2
3を図中下方向に付勢するバネ定数小のスプリン
グ26が介装される。
また、シリンダヘツド27の固設されたブラケ
ツト28に嵌挿保持された油圧ピボツト29の球
状の下端面が、レバー25の吸気弁22のステム
エンド側の他端部頂壁に形成された凹陥部25C
に嵌合して、該嵌合部を中心としてレバー25を
揺動自由に支持すると共に、ブラケツト28に対
して後述する如く回転自由に取り付けられたリフ
ト制御カム30がレバー25の駆動カム21側の
端部頂壁に当接してレバー25の揺動位置を規制
している。
前記油圧ピボツト29は下端面が前記レバー2
5の凹陥部25cに嵌合すると共に、周面がブラ
ケツト28に形成した取付孔28a内に摺動自由
に嵌挿された外筒29aと、該外筒29a内に嵌
挿される内筒29bとを備え、かつ、両者の間に
形成された油圧室29cにチエツクバルブ29d
を備えて形成される。そして、ブラケツト28内
部に形成された油圧供給通路28bから内筒29
b内部及びチエツクバルブ29dを介して油圧を
油圧室29cに供給してバルブクリアランスを一
定に保つようになつている。
前記リフト制御カム30は、外周面に吸気弁2
2のリフト量を段階的に変えるように後述する5
つのカム面30a〜30eを有すると共に、軸心
部にカム制御軸33を挿通する孔30fを有す
る。また、リフト制御カム30の両側から突出し
て形成された円筒部30gの外周面は、第2図に
示すように、ブラケツト28と、ブラケツト28
上にボルト31で締結された一対のキヤツプ32
と、の間に回動自由に保持される。
そして、気筒数個設けたリフト制御カム30の
中心部を貫通して形成された孔30fに一本のカ
ム制御軸33を通し、該カム制御軸33の各リフ
ト制御カム30両側部分にそれぞれ嵌挿したコイ
ルスプリング34の一端をカム制御軸33外壁に
ねじ込んだ止め螺子33aに係止すると共に、該
コイルスプリング34の他端をリフト制御カム3
0の円筒部30g側壁に形成した孔に乾燥して係
止する。
前記カム制御軸33の一端は、継手35を介し
てステツピングモータ36の駆動軸36aに連結
されている。ステツピングモータ36は制御回路
37により、機関回転数、絞り弁開度、冷却水温
度、吸入空気流量、吸入負圧通の機関運転条件に
基づいて駆動され、カム制御軸33を回転させる
ようになつている。38はバルブスプリングであ
る。
次に、第3図はリフト制御カム30の回転角と
レバー25の上下動角との関係を示したグラフで
ある。すなわち、第3図中の実線Cは、リフト制
御カム30がカム制御軸33の中心Oを中心とし
て第4図中矢印θで示すように反時計回り方向に
回転するとき、そのカム面30a〜30eに当接
するレバー25がその揺動中心O′を中心として
同図中矢印Hで示すように上下動した場合の回転
角と上下動角との関係を示している。第3図中横
軸に示すa1〜a5はリフト制御カム30の各カム面
30a〜30eのリフト量設定位置(各カム30
a〜30eのうち、回転中心Oから最短距離の各
部分で、面に加わる反力の作用線がリフト制御カ
ム30の回動中心を通つて一致する部分)をそれ
ぞれ示し、これらの安定位置a1〜a5に対応してレ
バー25のリフト量設定位置b1〜b5がそれぞれ定
められている。なお、ここではリフト量設定位置
a1〜a5を5段階に区分しているが、これに限定さ
れるものではなく、必要なリフト量に応じて多く
ても、また少なくても良い。カム面30a〜30
eに対応したリフト量設定位置a1〜a5の前後(回
転方向の前後)においては、これらに対応するレ
バー25のリフト量設定位置b1〜b5がほとんど変
化しないようにしてある。また、リフト量設定位
置a1〜a5の前後同士を結ぶレバー25の上下動角
はなめらかな曲線を描くように設定されている。
そこで、このような曲線Cで示す特性に基づい
て、リフト制御カム30の回転角に対応してレバ
ー25の上下動角位置を表示していくと、第5図
に示すようなリフト制御カム30のカム面30a
〜30eのプロフイルが得られる。すなわち、リ
フト制御カム30をカム制御軸33の中心点Oを
中心として回転させたときの回転角に対応するレ
バー25の上下動角に対応した半径距離biを順次
プロツトし、これらのプロツト点Biを結ぶこと
により、所定のカム面30a〜30eが得られ
る。したがつて、各カム面30a〜30eの各リ
フト量設定位置a1〜a5に接する各接線L1〜L5上に
おいて、各リフト量設定位置a1〜a5の前後には、
前記半径距離biが略等しくなるような緩曲線から
なる前緩衝部301,303,305,307,
309および後緩衝部302,304,306,
308,310が、カム面30a〜30eの前後
面(リフト量設定位置からカム回動方向に位置す
るカム面30a〜30eの前後箇所)にそれぞれ
形成される。
すなわち、本実施例では、カム面30a〜30
e上に一つのリフト量設定位置を設け、リフト量
設定位置におけるレバー25から各カム面30a
〜30eに加わる反力の作用線がリフト制御カム
30の回動中心Oを通ると共に、各リフト量設定
位置に近接する各カム面30a〜30eの前後面
に前緩衝部301,303,305,307,3
09および後緩衝部302,304,306,3
08,310を設け、該前緩衝部301,30
3,305,307,309および後緩衝部30
2,304,306,308,310とリフト制
御カム30の回動中心Oの距離を、リフト量設定
位置と回動中心Oの距離よりを長くし、かつ前緩
衝部301,303,305,307,309お
よび後緩衝部302,304,306,308,
310におけるリフト制御カム30に対するレバ
ー25揺動位置の変化率が、レバー25が前記前
緩衝部301,303,305,307,309
および後緩衝部302,304,306,30
8,310からリフト量設定位置に向かつて接し
ていくに従い徐々に小さくなるように構成してい
る。
次に作用を説明する。
第1図において、リフト制御カム30が最もリ
フト量の大きいカム面30aでレバー25に当接
している状態ではレバー25が駆動カム21側に
最も押し下げられた状態となる。このため、ロツ
カアーム23の背面23aに支点接触されるレバ
ー25の下面も下がり、支点接触点Aが駆動カム
21側に移動しつつリフトが吸気弁22に伝達さ
れ、第6図の曲線Xに示すようにリフト量が大き
く、かつ、開弁時期が早く閉弁時期が遅い特性と
なる。
一方、リフト制御カム30が回転し、例えば、
リフト量が最も小さいカム面30eでレバー25
に当接するようにすると、レバー25の駆動カム
21側の端部は凹陥部25cを支点とした揺動に
よつて上昇し、レバー25の下面を上方に後退す
る。
レバー25の下面はロツカアーム23が駆動カ
ム21のリフトを吸気弁22に伝えるための支点
となるが、駆動カム21がベースサークルでロツ
カアーム23に当接している状態の支点の初期位
置が、前記リフト量大のカム面30aでレバー2
5が当接している時に比べて第1図で右側、即
ち、リフト後に支点が移動する方向から遠ざかる
側に移動する。この結果、第6図の曲線Yに示す
ように、リフト量が小さく、かつ、開弁時期が遅
れ、閉弁時期が早まる特性となる。
このようにして、リフト制御カム30を回動し
てカム面30a〜30eのいずれかをレバー25
に当接させることにより、吸気弁22のリフト特
性を段階的に変化させることができる。
なお、前記リフト制御カム30の回動は、ステ
ツピングモータ36の駆動によりカム制御軸38
及びコイルスプリング34を介して行われる。即
ち、前記制御回路37は、機関運転状態に応じた
信号に基づいて設定した駆動パルスをステツピン
グモータ36に出力する。この駆動パルスは、ス
テツピングモータ36の駆動軸36aを予め設定
した角度だけ回動させ、継手35を介してカム制
御軸33も回動する。
ここで、リフト制御カム30の回転するとき、
カム面30a〜30eのリフト量設定位置a1〜a5
の前後ではレバー25の上下動を極めて小さくな
るようにしたため(リフト量設定位置a1〜a5の前
後に前緩衝部301,303,305,307,
309および後緩衝部302,304,306,
308,310を設けてあるため)、例えばリフ
ト量制定位置a3から次の安定位置a4または前のリ
フト量設定位置a2に移行する際に、リフト制御カ
ム30とレバー25とが衝突したとき発する打音
を大巾に低減することができる。また、リフト制
御カム30を回転させるためには、バルブスプリ
ング38の力に打勝つ駆動トルクを加えなければ
ならず、特にリフト制御カム30の回動を開始す
る初期には、バルブスプリング38の力に加えて
静止摩擦力が加わるため、大きな駆動トルクを必
要とする。この場合、この実施例では、リフト量
設定位置a1〜a5の前後に前緩衝部301,30
3,305,307,309および後緩衝部30
2,304,306,308,310を設けてリ
フト制御カム30を回動させる初期にはレバー2
5の上下動をほとんど変化させないようにしてあ
るため、大きな制御トルクを必要とすることなく
リフト制御カム30をスムーズに回動することが
できる。
したがつて、本実施例によれば、リフト制御カ
ム30にリフト量設定位置a1〜a5で回転モーメン
トが生じることがないので、回転モーメントによ
る回動を妨げる必要がなくなり、リフト制御カム
30をリフト量設定位置a1〜a5で安定してレバー
25に当接することができ、ステツピングモータ
36、あるいはアクチユエータを小型化すること
ができ、この結果、車両への搭載が容易になるだ
けでなく装置全体の重量およびコストを低減する
ことができる。また、リフト制御カム30に外部
から力が加わつても、前緩衝部301,303,
305,307,309および後緩衝部302,
304,306,308,310によつて前後方
向の外部からの力による回動が防止され、リフト
制御カム30をリフト量設定位置a1〜a5で安定さ
せることができる。さらに、リフト制御カム30
のスムーズな回動が可能となり、各カム面30a
〜30eの切換時に生じる打音を大巾に低減する
ことができ、リフト制御カム30の回動を開始す
るときの制御トルクを大巾に低減することができ
る。
次に、第7図はこの発明の他の実施例を示した
図である。
この実施例においては、リフト制御カム30の
カム面30a〜30eのリフト量設定位置a1〜a5
の前後にレバー25を上下動させない不感帯Δθ
を設けている。したがつて、リフト制御カム30
をレバー25に当接して取付けるとき、レバー2
5に対する取付け角度に角度誤差が生ずる場合に
は、これらの不感帯Δθによりこの角度誤差を吸
収できる。その結果、リフト制御カム30とレバ
ー25との接触面に偏摩耗が発生するのを未然に
防止することができる。その他の構成および作用
は前記実施例と同様である。
(効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、
リフト量設定位置でのレバーからカム面に加わる
反力の作用線がリフト制御カムの回動中心を通る
ようにしたので、アクチユエータを小型化でき、
装置全体の重量およびコストを低減することがで
きる。また、各リフト量設定位置の前後面に位置
する前緩衝部および後緩衝部と回動中心の距離
を、リフト量設定位置と回動中心の距離よりも長
くしたので、リフト制御カムをリフト量設定位置
で安定させることができる。さらに、リフト制御
カムに対するレバーの揺動位置の変化率が、レバ
ーが前緩衝部および後緩衝部からリフト量設定位
置に向かつて接していくに従い徐々に小さくなる
ようにしたので、カム面の切換時に生じる打音を
大巾に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明に係る内燃機関の
吸・排気弁リフト制御装置を示す図であり、第1
図はその縦断面図、第2図はその要部平面図、第
3図はリフト制御カムの回転角とレバーの上下動
角との関係を示すグラフ、第4図は動作を説明す
るための装置の概略図、第5図はリフト制御カム
のカムプロフイルを示す図、第6図はバルブリフ
ト特性を示すグラフ、第7図はこの発明の他の実
施例を示すものでリフト制御カムの回転角とレバ
ーの上下動角との関係を示すグラフ、第8図およ
び第9図は従来の内燃機関の吸・排気弁リフト制
御装置を示す図であり、第8図はその縦断面図、
第9図はその要部平面図、第10図は従来例の問
題点を説明するための、リフト制御カムの回転角
とレバーの上下動角との関係を示すグラフであ
る。 21……駆動カム、22……吸・排気弁、23
……ロツカアーム、23a……背面、25……レ
バー、27……機関本体(シリンダヘツド)、3
0……リフト制御カム、30a〜30e……カム
面、a1〜a5……リフト量設定位置、301,30
3,305,307,309……前緩衝部、30
2,304,306,308,310……後緩衝
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸・排気弁駆動カムと吸・排気弁のステムエ
    ンドとに両端が係合するロツカーアームの湾曲形
    成された背面を、該背面に沿つて機関本体に揺動
    自在に取り付けられたレバーに支点接触させ、該
    レバーの一端部に係合させた複数個のカム面を有
    するリフト制御カムの回動量を制御してレバーの
    揺動位置を変化させることにより、レバーとロツ
    カーアームとの接触する支点位置を変化させて排
    気弁のリフト特性を可変制御するようにした内燃
    機関の吸・排気弁リフト制御装置において、前記
    各カム面上に一つのリフト量設定位置を設け、該
    各リフト量設定位置におけるレバーからカム面に
    加わる反力の作用線がリフト制御カムの回動中心
    を通ると共に、前記各リフト量設定位置に近接す
    るカム面の前後面に前緩衝部および後緩衝部を設
    け、該前緩衝部および後緩衝部と前記回動中心の
    距離を、当該リフト量設定位置と前記回動中心の
    距離よりも長くし、かつ前記前緩衝部および後緩
    衝部におけるリフト制御カムに対するレバーの揺
    動位置の変化率が、前記レバーが前記前緩衝部お
    よび後緩衝部からリフト量設定位置に向かつて接
    していくに従い徐々に小さくなるようにしたこと
    を特徴とする内燃機関の吸・排気弁リフト制御装
    置。
JP26808684A 1984-12-18 1984-12-18 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置 Granted JPS61145309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26808684A JPS61145309A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26808684A JPS61145309A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145309A JPS61145309A (ja) 1986-07-03
JPH0348322B2 true JPH0348322B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=17453688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26808684A Granted JPS61145309A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145309A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035298A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888413A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888413A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸排気弁駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145309A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6386162B2 (en) Variable valve drive for load control of a positive ignition internal combustion engine
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000038910A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS62210209A (ja) 弁列機構
US20050229882A1 (en) Valve train device for an engine
JPH0128206B2 (ja)
JP3995913B2 (ja) 可変動弁機構
JPH0348322B2 (ja)
JPH11264307A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4622431B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4006158B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6133202Y2 (ja)
JPH0326246Y2 (ja)
JPS62279216A (ja) 内燃機関の動弁制御装置における吸・排気弁リフト制御方法
JPH0111928Y2 (ja)
JPH0350249Y2 (ja)
JP4928154B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JPH0332730Y2 (ja)
JPS62162709A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPS6134306A (ja) 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置
JPS62159709A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH063129B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH10121926A (ja) 内燃機関におけるバルブリフタ支持構造