JPH0348008A - 筒状部材の端部材取付け構造 - Google Patents

筒状部材の端部材取付け構造

Info

Publication number
JPH0348008A
JPH0348008A JP17805089A JP17805089A JPH0348008A JP H0348008 A JPH0348008 A JP H0348008A JP 17805089 A JP17805089 A JP 17805089A JP 17805089 A JP17805089 A JP 17805089A JP H0348008 A JPH0348008 A JP H0348008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
fitted
fitting
end member
molding jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17805089A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Honda
充 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17805089A priority Critical patent/JPH0348008A/ja
Publication of JPH0348008A publication Critical patent/JPH0348008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1219Foaming between a movable mould part and the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/10Closing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1例えば電子写真感光ドラムなどに使用する筒
状部材の端部材取付は構造に関するものである。
(従来の技術) 上述の感光ドラムなどを構成する場合には、筒状部材に
1通常トラニオンと称せられる軸部を持った端部材や、
動力伝達用プヤを一体成形した端部材が取付けられるの
で、筒状部材の外周面に対する端部材の同軸性が製作上
の重要課題となる。
一般に、このような筒状部材の端部材取付は構造には、
第4図に示すように、筒状部材aの内周端に合わせて、
端部材すの嵌合部c’i形成して置き、これを嵌合して
接着剤を用いて接着するか。
あるいは静合あるいは無理源めなどの方法で圧入固定す
るかしている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、筒状部材に対して端部材を嵌合し、接着剤で接
着する方法では、筒状部材の内周端と端部材の嵌合部と
の間には、接着剤を受は入れるためのギャップが必要で
あり、このギャップのために少なくとも上記ギャップの
半分の偏心誤差を許容しなければならない。
また、接着剤を用いず、圧入固定する場合には。
圧入に際して圧入方向が狂うと、筒状部材の端部が変形
したりして、同軸性が損われる。とくに。
ゼヤを端部材に対して一体に構成しているものでは、仕
上げ切削などの追加加工が不可能であるから、農作上の
歩留りが著しく低下してしまう。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので。
筒状部材に偏肉などの誤差があっても、対応する端部材
に対しての同軸性が充分に得られるような筒状部材の端
部材取付は構造を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) このため1本発明では、筒状部材の一端ないし両端に端
部材を嵌合装着するようにした筒状部材の端部材取付は
構造において、筒状部材の端部には、発泡樹脂剤が充填
され、成形治具によって上記筒状部材の外径基準にて内
部取付は嵌合部が形成されておシ、また、上記端部材に
は上記嵌合部に嵌合される被嵌合部が形成されていて、
画部分の嵌合で筒状部材に端部材が取付けられるように
構成しである。
(作用) したがって、接着剤を介して筒状部材に端部材の嵌合部
を嵌挿する場合と異なり、同軸性に対する公差を可及的
に小さくできるだけでなく、圧入嵌合の場合のような不
良品の多発をさけることが出来追加加工が必要でない。
(実施例) 以下1本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。第1図において、符号4は筒状部材であり1合成
樹脂材料などで構成されている。
該筒状部材4の内周端には発泡樹脂剤1が充填され、硬
化されるが、この際、成形治具(後述)によって、上記
筒状部材4の外径基準で中心部取付は孔2および回転方
向支持孔3などが一定の寸法位置で形成される。一方、
第2図に示すように。
上記筒状部材4に嵌合される端部材5は、上記中心部取
付は孔2に嵌合される中心部被嵌合部5 m s上記回
転方向支持孔3に嵌合される回り止め用被嵌合部5bを
予め形成しており、また、これとの寸法位置(同軸心性
)を定めて1例えば動力伝達用ギヤ5cを一体的に形成
している。そして、上記取付は孔2.支持孔3に対して
上記被嵌合部5 a e 5 b ′t−嵌挿すること
で端部材5を筒状部材4に取付は九場合、同軸性に関し
ては上記取付は孔2と被嵌合部5&との嵌合で可及的に
小さな公差の範凹で筒状部材4に対して端部材5を取付
けたことになシ、また1回転方向に関しては支持孔3と
被嵌合部5aとの嵌合が係合の役目をはたすことになる
なお、筒状部材4の端部に中心取付は孔21回転方向支
持孔3を形成するためには、第3図(1)および(2)
で示すような製作平原がなされる。ここでは、先づ、筒
状部材4の内周端に発泡材料噴出器6を介して発泡樹脂
剤が充填され、この状態で。
成形治A7が上記筒状部材4の端部に嵌合される。
上記成形治具7には筒状部材4の外周基準を取るために
、筒状部材7の外周に嵌合する外形がイド8が設けてあ
り、また、この外形がイド8を基準として設定された中
心部形成ピン7aおよび支持部形成ピン7bが用意され
ている。この成形治具7を筒状部材4の端部に嵌合して
発泡樹脂剤が硬化されるのを待りて、成形治具7を後退
させれば、第1図のような形状の端部構造を筒状部材4
に成形できるのである。
なお、ここで発泡樹脂剤としては、ポリスチレ/、ポリ
プロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、/す塩化
ビニリデン、メチルチタクリレート、ポリカー?ン、ナ
イロン、ポリアセタール、アゾビススチレンなどの材料
、あるいはこれらの混合材料、更には、これに金属粉末
、ガラス繊維などを混入した複合材料が用いられるとよ
い。
また、端部材についても、その被嵌合部51゜5bにつ
いては、成形加工後1表面を改質するため1種々の材料
を塗布したり、あるいは同時に化合させる方法も採用し
てもよい。
次に、このような筒状部材の端部材取付は構造の具体例
をあげてその製作状況を説明する。
(実施例) 筒状部材は、端部外周が正六角形であり、内周が30ぼ
φの筒体でありて、この内周端に充填する発泡合成樹脂
剤はポリスチレンを採用した。ここでは予め、筒状部材
の内周端面に嫌気性接着剤を適量、塗布して置き、ここ
にポリスチレ/を発泡して充填する。更にアルミニウム
を少量端部から溶射して、発泡樹脂剤に対してアルミニ
ウムを分布させる。この状態で第3図(2)で示すよう
な成形治A7を用いて、端部形状f:411成するので
ある。
このように構成された筒状部材の端部取付は構造におけ
る同軸性と従来技術におけるそれとを比較するために、
第4図にみられる形状での端部材の圧入を実施した0両
者を比較すると、同軸性は本発明の方式において満足さ
れる結果を得たが、従来技術においては、著しい偏位量
が認められ。
同軸性において不満足なものであった。これは。
単に圧入方向のずれに基くだけでなく、筒状部材が持つ
避は難い偏肉の公差を含むためとも考えられる・ (発明の効果) 本発明は以上詳述したようになるので、極く小さな公差
において、WJ状部材に対して端部材を取付けることが
でき、同軸性を確保できる。また、発泡樹脂剤によって
筒状部材に形成した嵌合部分に合わせて、端部材の被嵌
合部が構成できるので。
嵌合に無理がなく、また、回転時のトルク伝達にも充分
配慮した嵌合形状が選択できる利点がある。
また、筒状部材の外径基準で発泡樹脂剤の成形がなされ
るので、偏肉や内周の直円度に問題があワても、その影
響が排除できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す筒状部材の端部を示す
縦断面図、第2図は同実施例における端部材取付は状況
を示す縦断面図、第3図(1)および(2)は、筒状部
材の端部成形の手順を示す図、第4図は従来例を示す縦
断面図である。 1・・・発泡樹脂剤、2・・・中心部取付は孔、3・・
・回転方向支持孔、4・・・筒状部材、5・・・端部材
、5a#5b・・・被嵌合部。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筒状部材の一端ないし両端に端部材を嵌合装着するよう
    にした筒状部材の端部材取付け構造において、筒状部材
    の端部には発泡樹脂剤が充填され、成形治具によって、
    上記筒状部材の外径基準にて内部取付け嵌合部が形成さ
    れており、また上記端部材には上記嵌合部に嵌合される
    被嵌合部が形成されていて、両部分の嵌合で筒状部材に
    端部材が取付けられるように構成してあることを特徴と
    する筒状部材の端部材取付け構造。
JP17805089A 1989-07-12 1989-07-12 筒状部材の端部材取付け構造 Pending JPH0348008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805089A JPH0348008A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 筒状部材の端部材取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17805089A JPH0348008A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 筒状部材の端部材取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348008A true JPH0348008A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16041726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17805089A Pending JPH0348008A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 筒状部材の端部材取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20120046A1 (it) * 2012-03-15 2013-09-16 Novaref S P A Tamponatura per rulli ceramici per forni, apparecchiatura, procedimento e miscela per la sua realizzazione

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20120046A1 (it) * 2012-03-15 2013-09-16 Novaref S P A Tamponatura per rulli ceramici per forni, apparecchiatura, procedimento e miscela per la sua realizzazione
EP2639029A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-18 Novaref S.p.A. Apparatus and process for producing a stopper in a ceramic roll

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883024B2 (ja) バヨネットマウントを製造する方法およびバヨネットマウント
EP1038685A2 (en) Roller-forming mold and method for forming a roller
GB2230295A (en) Ball joint
JPH04317815A (ja) 自動車用スタビライザ
JPH04166904A (ja) レンズ保持鏡筒
JPH0348008A (ja) 筒状部材の端部材取付け構造
JPS63260430A (ja) 塑性変形リリーフ
KR100325782B1 (ko) 조인트디스크의제조방법
JPH03116050A (ja) プラグ付き電子写真感光体の製造方法
JPH09291936A (ja) リニアボールベアリング取付け用フランジ及びフランジ付リニアボールベアリングの作成方法
JP7045950B2 (ja) 軸受装置
JPH06183225A (ja) タイヤ中子保持用弾性リング
JPH01242875A (ja) 複合シール組立体
JPH0854552A (ja) レンズホルダー
JPH0343083B2 (ja)
JPS58137624A (ja) 回転機構部の接合方法
JP4082766B2 (ja) 繊維強化プラスチック製プロペラシャフト
JPH051375Y2 (ja)
JPH06137323A (ja) すべり軸受の製造方法
JP2543935B2 (ja) ボ―ルジョイントの組立方法
JP2992094B2 (ja) レンズ保持部材
JPH0742878A (ja) グロメット
JPH0613156Y2 (ja) ローラー
JPH09201848A (ja) リング付きライニング管の製造方法
JPH1086243A (ja) 型込成形されたプラスチックよりなる取付け部材