JPH0347890A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0347890A
JPH0347890A JP2067249A JP6724990A JPH0347890A JP H0347890 A JPH0347890 A JP H0347890A JP 2067249 A JP2067249 A JP 2067249A JP 6724990 A JP6724990 A JP 6724990A JP H0347890 A JPH0347890 A JP H0347890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emitting layer
transport layer
light emitting
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2067249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774654B2 (ja
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Hisahiro Azuma
東 久洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2067249A priority Critical patent/JP2774654B2/ja
Publication of JPH0347890A publication Critical patent/JPH0347890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774654B2 publication Critical patent/JP2774654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な有機エレクトロルミネッセンス素子に関
するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、各種
表示装置の発光素子として好適な、高輝度の青色発光を
高効率で得ることができ、また、白色発光も可能な有機
エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
[従来の技術] 近年、エレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子
と略称する)は自己発光のため視認性が高く、かつ完全
固体素子であるため、耐衝撃性に優れるなどの特徴を有
することから、各種表示装置における発光素子としての
利用が注目されている。
このEL素子には、発光材料に無機化合物を用いて成る
無機EL素子と有機化合物を用いて成る有機EL素子と
があり、このうち、有機EL素子は印加電圧を大幅に低
くしうるために、その突用化研究が積極的になされてい
る。
前記有機EL素子の構成については、陽極/発光層/陰
極の構成を基本とし、これに正孔注入輸送層(正孔注入
層又は正孔輸送層)や電子注入輸送層(電子注入層又は
電子輸送層)を適宜設けたもの、例えば陽極/正孔注入
輸送層/発光層/陰極や陽極/正孔注入輸送層/発光層
/電子注入輸送層/陰極又は陽極/発光層/電子注入輸
送層/陰極などの構成のものが知られている。該正孔注
入輸送層は、陰極より注入された正孔を発光層に伝達す
る機能を有し、また、電子注入輸送層は陰極より注入さ
れた電子を発光層に伝達する機能を有している。そして
、該正孔注入輸送層を発光層と陽極との間に介在させる
ことによって、より低い電界で多くの正孔が発光層に注
入され、さらに、発光層に陰極又は電子注入輸送層より
注入された電子は、正孔注入輸送層に電子を運ばないも
のを用いたときは、この発光層内の正孔注入輸送層と発
光層の界面に蓄積され発光効率が上がることが知られて
いる[「アプライド・フィジックス・レターズ」第51
巻、第913ページ(1987年)]。
ところで、従来の有機EL素子においては、緑色〜赤色
領域の発光を生じるものが多く、青色発光や白色発光を
、効率よく出すものは、まだ見い出されていないのが実
状である。
例えば、25V以下の低電圧印加で高輝度の発光が得ら
れる陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極の構成から成
る積層型EL素子が提案されているが(特開昭59−1
94393号公報)、このEL素子においては、発光層
にテトラフェニルブタジェンを用いることにより、青色
発光が輝度102 c d / m ”で得られている
ものの、発光効率が著しく小さく、また白色発光は実現
できていない。
一方、陽極/正孔注入輸送帯/発光帯域/陰極の構成か
ら成り、かつ発光帯域に、ホスト物質とホスト物質内の
微量の蛍光物質とから成る薄膜を用いたEL素子が開示
されている(欧州特許公開公報第0281381号)。
しかしながら、このEL素子においては、低電圧の印加
で、高輝度の緑色〜赤色領域の発光が得られるものの、
青色発光及び白色発光は実現できていない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、高輝度の青色発光
を高効率で得ることができ、また白色発光も可能な有機
EL素子を提供することを目的としてなされたものであ
る。
さらに新規な、青緑色発光、緑色発光が可能な有機EL
素子の発光材料を提供することも目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、発光材料として特定の構造を有する化合物を
用いることにより、その目的を達成しうろことを見い出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、発光材料として、一般式%式% () (式中のX及びYは、それぞれ芳香族残基又はへテロ原
子1個を含むヘテロ芳香族残基、R′及びR2は、それ
ぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、
アミン基又は置換基を有する若しくは有しないフェニル
基であって R1の各置換基はXと結合して、飽和若し
くは不飽和の五員環又は六員環を形成していてもよいし
、Yと結合して、不飽和の五員環又は六員環を形成して
いてもよく、一方、R2の各置換基はY上納金して飽和
若しくは不飽和の五員環又は六員環を形成していてもよ
いし、Xと結合して、不飽和の五員環又は六員環を形成
していてもよいが、R’とR2とが水素原子で、かつX
及びYが、 であること、R1とR2とが水素原子で、かつX又はY
の一方がフェニル基、他方が であること、X又はYの少なくとも一方が置換基を有す
る若しくは有さない であること、R1とR2とが水素原子であり、かつX及
びYがフェニル基であること、及びRI 、 R2、X
、Yがすべてフェニル基であることは除く)で表される
化合物を用いたことを特徴とする有機EL素子を提供す
るものである。
以下、本発明の詳細な説明する。、 本発明のEL素子においては、発光材料として、一般式 %式% () (式中のX、Y、R’及びR2は前記と同じ意味をもつ
) で表される化合物が用いられる。
前記一般式(I)におけるX及びYは、それぞれフェニ
ル基、ナフチル基、アントニル基、ビフェニルよりなる
一価の基、ビフェニレンよりなる一価の基などの芳香族
残基又はN、OlSなどのへテロ原子1個を含むヘテロ
芳香族残基例えば、フリル基、チエニル基、ピロリル基
、ピリジル基、キノリル基、カルバゾリル基などであっ
て、これらの芳香族残基やヘテロ芳香族残基は置換基を
有していてもよいし、有さなくてもよい。該置換基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
t−ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、ホ
ルミル基、アセチル基、グロピオニル基、ブチリル基な
どのアシル基、ベンジル基、フェネチル基などのアラル
キル基、フェノキシ基、トリルオキシ基などのアリール
オキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ二ル
基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基な
どのアルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
、トリルオキシカルボニル基、キシリルオキシカルボニ
ル基などのアリールオキシカルボニル基、アセチルオキ
シ基、グロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基などの
アシルオキシ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基、ブチリルアミノ基などのアシルアミノ基、各種ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、アニリノカルボニル基、
カルバモイル基、ジメチルアミノカルボニル基などのア
ミノカルボニル基、水酸基、メチル基、エチル基、フェ
ニル基、トリル基などの置換基を有さない若しくは有す
るトリアゾール基、メチル基、エチル基、フェニル基、
トリル基などの置換基を有さない若しくは有するピラゾ
リンよりなる一価の基又は同じくトリル基、キシリル基
、フェニル基、さらには一般式 %式%() (式中のR3及びR4は、それぞれ水素原子、アルデヒ
ド基、アルキル基、ホルミル基、アセチル基、プロピオ
ニル基などのアシル基、フェニル基又はトリル基、キシ
リル基などの置換フェニル基であり、それらは同一であ
ってもよいし、たがいに異なっていてもよく、またたが
いに結合して置換、無置換の飽和五員環又は置換、無置
換の飽和六員環を形成していてもよいし、X又はYに置
換している基と結合して置換、無置換の飽和五員環又は
置換、無置換の飽和六員環を形成していてもよい)で表
されるアミノ基などが挙げられる。
前記一般式(I)におけるX及びYは、同一であっても
よいし、たがいに異なっていてもよく、またそれらに置
換している基の間で結合して環構造を形成していてもよ
い。
前記一般式(I)におけるR1及びR2は、それぞれ水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、ブトキシ基などのアルコキシ基、シアノ基、アミノ
基又はフェニル基であって、該フェニル基は置換基を有
していてもよいし、有さなくてもよい。この置換基とし
ては、前記X及びYの説明で例示した置換基を挙げるこ
とができる。該R1とR2は同一であってもよいし、た
がいに異なっていてもよい。
また、R1の各置換基はXと結合して、飽和若しくは不
飽和の置換、無置換の五員環又は置換、無置換の六員環
を形成していてもよいし、Yと結合して、前記一般式(
I)中の二重結合のみを不飽和結合としてもつ不飽和の
五員環又は六員環を形成していてもよい。またこれらの
工員環又は六員環は適当な置換基を有していてもよいし
、有さなくてもよい。
一方、R2の各置換基はYを結合して飽和若しくは不飽
和の置換、無置換の五員環又は置換、無置換の六員環を
形成していてもよいし、Xと結合して、前記一般式(I
)中の二重結合のみを不飽和結合としてもつ不飽和の五
員環又は六員環を形成していてもよい。また、これらの
五員環又は六員環は適当な置換基を有していてもよいし
、有さなくでもよい。
ただし、前記一般式(1)で表される化合物においては
、(1)R’とR2とが水素原子で、かつX及びYが は除く。
前記一般式(1)で表される化合物の特性の中で、固体
状態における蛍光性はスチルベンのであること、(2)
R’とR2とが水素原子で、かつX又はYの一方がフェ
ニル基、他方がであること、(3)X又はYの少なくき
も一方が置換基を有する若しくは有さない であること、(4)R’とR2とが水素原子で、がつX
及びYがフェニル基であること、及び(5)R1、R2
、XSYがすべてフェニル基であること構造に起因し、
このスチルベンをアリールff1ilしても、またスチ
ルベンのフェニル基をアリール基又は複素環基で置き換
えても、固体状態における蛍光性はなんら変わらない場
合が多い。
さらに、該一般式(I)の二重結合の部位に環構造を与
えるようにしても〔例えば次に示す式%式% たXとR1とを結合するか、又はYとR2とを結合して
環構造を与えるようにしても〔例えば次に示す式(46
)、(47)、(58)、(59)の化合物〕、固体状
態における蛍光性は維持されるが、このような環構造を
有する化合物は、発光層の薄膜性を向上させ、むしろ好
ましい。
また、電荷の注入性については、スチルベンは共役性の
伸長によりこれを保証するが、好ましくはアリール置換
などによって、より一層の共役性を加えることが望まし
い。
一方、電荷の移動性については、スチルベンから成る発
光層は十分にその機能をもち、スチルベンを含む化合物
一般式(I)の構造を有する化合物全体に備わるもので
ある。このスチルベン骨格、好ましくはアリール置換ス
チルベン骨格又はスチルベンのフェニル基をアリール基
又は複素環基で置換した骨格に注入、輸送、発光の3機
能が損なわれない範囲で、適当な置換基が導入されても
よいし、さらに置換基相互が結合して、前記骨格に環構
造が導入されてもよい。
このような一般式(1)で表される化合物の具体例とし
ては、次に示すものを挙げることができ(1) (2) (3) (4) (5) る。
(6) (7) (13) (8) (l 4) (9) (10) (15) (1l) ■ (16) (12) (17) (18) (19) (20) (21) (28) (30) (22) (23) (24) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (43) (44) (45) (46) (47) N (39) (40) (41) (42) (48) (49) (50) (51) (52) N (53) (57) (54) (58) (59) (55) (60) (56) (61) (62) 本発明のEL素子における発光層は、前記−般式(1)
で表される化合物を、例えば蒸着法、スピンコード法、
キャスト法、LB法などの公知の方法により薄膜化する
ことにより形成することができるが、特に分子堆積膜で
あることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、該化合物
の気相状態から沈着され形成された薄膜や、該化合物の
溶液状態又は液相状態から固体化され形成された膜のこ
とであり、通常この分子堆積膜はLB法により形成され
た薄膜(分子累積膜)とは区別することができる。また
、該発光層は、特開昭59−194393号公報などに
開示されているように、樹脂などの結着剤と該化合物と
を溶剤に溶かして溶液としたのち、これをスピンコード
法などにより薄膜化し、形成することができる。
このようにして形成された発光層の膜厚については特に
制限はなく、適宜状況に応じて選ぶことができるが、通
常5nmないし5μmの範囲で選ばれる。
本発明のEL素子における発光層は、(1)電界印加時
に、陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入することが
でき、かつ陰極又は電子注入輸送層より電子を注入する
ことができる注入機能、(2)注入した電荷(電子と正
孔)を電界の力で移動させる輸送機能、(3)電子と正
孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげる発光機
能などを有している。なお、正孔の注入されやすさと、
電子の注入されやすさに違いがあってもよいし、正孔と
電子の移動度で表される輸送能に大小があってもよいが
、どちらか一方の電荷を移動することが好ましい。
この発光層に用いる前記一般式(I)で表される化合物
は、一般にイオン化エネルギーが小さいので、適当な陽
極金属又は陽極化合物を選べば、比較的正孔を注入しや
すいし、また電子親和力は大きいので、適当な陰極金属
又は陰極化合物を選べば、比較的電子を注入しゃすい上
、電子、正孔の輸送機能も優れている。さらに固体状態
の蛍光性が強いため、該スチルベン誘導体やその会合体
又は結晶などの電子と正孔の再結合時に形成された励起
状態を光に変換する能力が大きい。
本発明のEL素子の構成は各種の態様があるが、基本的
には、一対の電極(陽極と陰極)間に、前記発光層を挟
持した構成とし、これに必要に応じて、正孔注入輸送層
や電子注入輸送層を介在させればよい。具体的には(1
)陽極/発光層/陰極、(2)陽極/正孔注入輸送層/
発光層/陰極、(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/
電子注入輸送層/陰極(4)陽極/発光層/電子注入輸
送層/陰極などの構成を挙げることができる。該正孔注
入輸送層や電子注入輸送層は必ずしも必要ではないが、
これらの層があると、発光性能が一段と向上する。
また、前記構成の素子においては、いずれも基板に支持
されていることが好ましく、該基板については特に制限
はなく、従来有機EL素子に慣用されているもの、例え
ばガラス、透明プラスチック、石英などから成るものを
用いることができる。
本発明の有@EL素子における陽極としては、仕事関数
の大きい(4eV以上)金属、合金、電気電導性化合物
及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用
いられる。このような電極物質の具体例としては、Au
などの金属、Cul。
ITO1SnO□、ZnOなどの導電性透明材料が挙げ
られる。該陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタ
リングなどの方法により、薄膜を形成させることにより
作製することができる。
この電極より発光を取り出す場合には、透過率を10%
より大きくすることが望ましく、また、電極としてのシ
ート抵抗は数百0/口以下が好ましい。ざらに膜厚は材
料にもよるが、通常10nmないし1μm、好ましくは
10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)
金属、合金、電気電導性化合物及びこれらの混合物を電
極物質とするものが用いられる。このような電極物質の
具体例とじて1 は、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシ
ウム、リチウム、マグネシウム/MW合物、A1/AI
O,、インジウムなどが挙げられる。該陰極は、これら
の電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により薄
膜を形成させることにより、作製することができる。ま
た、電極としてのシート抵抗は数百07口以下が好まし
く、膜厚は通常10nmないし1/7m、このましくは
50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、本発明の素
子においては、該陽極又は陰極のいずれか一方が透明又
は半透明であることが発光を透過し、取り出す効率がよ
いので好ましい。
本発明のEL素子の構成は、前記したように、各種の態
様があり、前記(2)又は(3)の構成のEL素子にお
ける正孔注入輸送層は、正孔伝達化合物から成る層であ
って、陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能
を有し、この正孔注入輸送層を陽極と発光層との間に介
在させることにより、より低い電界で多くの正孔が発光
層に注入され、その上、発光層に陰極又は電子注入輸送
32 層より注入された電子は、正孔注入輸送層が電子を輸送
しない場合この発光層内の正孔注入輸送層と発光層の界
面付近に蓄積され発光効率が向上するなど、発光性能の
優れた素子となる。
前記正孔注入輸送層に用いられる正孔伝達化合物は、電
界を与えられた2個の1!極間に配置されて陽極から正
孔が注入された場合、該正孔を適切に発光層へ伝達しう
る化合物であって、例えば104〜lo’V/cmの電
界印加時に、少なくとも10−’cm”/ V−3の正
孔移動度をもつものが好適である。
このような正孔伝達化合物については、前記の好ましい
性質を有するものであれば特に制限はなく、従来、光導
伝材料において、正孔の電荷輸送材として慣用されてい
るものやEL素子の正孔注入輸送層に使用される公知の
ものの中から任意のものを選択して用いることができる
。該電荷輸送材としては、例えばトリアゾール誘導体(
米国特許第3,112,197号明細書などに記載のも
の)、オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,189
,447号明細書などに記載のもの)、イミダゾール誘
導体(特公昭37−16096号公報などに記載のもの
)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特許第3.61
5.402号明細書、同3,820,989号明細書、
同3.542,544号明細書、特公昭45−555号
公報、同51−10983号公報、特開昭51−932
24号公報、同55−17105号公報、同56−41
48号公報、同55−108667号公報、同55−1
56953号公報、同56−36656号公報などに記
載のもの)、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体(
米国特許第3,180,729号明細書、同4,278
,746号明細書、特開昭55−88064号公報、同
55−88065号公報、同49−105537号公報
、同55−51086号公報、同56〜80051号公
報、同56−88141号公報、同57−45545号
公報、同54−112637号公報、同55−7454
6号公報などに記載のもの)、フェニレンジアミン誘導
体(米国特許第3,615,404号明細書、特公昭5
1−10105号公報、同46−3712号公報、同4
7−25336号公報、特開昭54−53435号公報
、同54−110536号公報、同54−119925
号公報などに記載のもの)、アリールアミン誘導体(米
国特許第3,567.450号明細書、同3.180,
703号明細書、同3,240,597号明細書、同3
,658,520号明細書、同4.232,103号明
細書、同4,175,961号明細書、同4,012,
376号明細書、特公昭49−35702号公報、同3
9−27577号公報、特開昭55−144250号公
報、同56−119132号公報、同56−22437
号公報、西独特許第1,110,518号明細書などに
記載のもの)、アミノ置換カルコン誘導体(米国特許第
3,526,501号明細書などに記載のもの)、オキ
サゾール誘導体(米国特許第3,257,203号明細
書などに記載のもの)、スチリルアントラセン誘導体(
特開昭56−=35 =36 46234号公報などに記載のもの)、フルオレノン誘
導体(特開昭54−110837号公報などに記載のも
の)、ヒドラゾン誘導体(米国特許第3,717,46
2号明細書、特開昭54−59143号公報、同55−
52063号公報、同55−52064号公報、同55
−46760号公報、同55−85495号公報、同5
7−11350号公報、同57−148749号公報な
どに記載されているもの)、スチルベン誘導体(特開昭
61−210363号公報、同61−228451号公
報、同61−14642号公報、同61−72255号
公報、同62−47646号公報、同62−36674
号公報、同62−10652号公報、同62−3025
5号公報、同60−93445号公報、同60−944
62号公報、同60−174749号公報、同6 o 
−17s 052号公報などに記載のもの)などを挙げ
ることができる。
本発明においては、これらの化合物を正孔伝達化合物と
して使用することができるが、次に示すポリフィリン化
合物(特開昭63−295695号公報などに記載のも
の)及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン
化合物(米国特許第4,127,412号明細書、特開
昭53−27033号公報、同54−58445号公報
、同54−149634号公報、同54−64299号
公報、同55−79450号公報、同55−14425
0号公報、同56−119132号公報、同61−29
5558号公報、同61−98353号公報、同632
95695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第
三級アミン化合物を用いることが好ましい。
該ポリフィリン化合物の代表例として は、ポルフィン、1,10,15.20−テトラフェニ
ル−21H,23H−ポルフィン銅(II)、1,10
,15.20−テトラフェニル−21H,23H−ポル
フィン亜鉛(II)、5.10,15.20−テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポル
フィン、シリコン7夕口シアニンオキシド、アルミニウ
ム7りロシアニンクロリド、7りロシアニン(無金属)
、ジリチウムフタロシアニン、銅テトラメチルフタロシ
アニン、銅フタロシアニン、クロム7タロンアニン、亜
鉛フタロシアニン、鉛フタロシアニン、チタニウムフタ
ロシアニンオキシド、マグネシウム7りロシアニン、銅
オクタメチルフタロシアニンなどが挙げられる。また該
芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物の
代表例としては、N、N、N″、N′−テトラフェニル
−4,4′−ジアミノビフェニル、N、N’−ジフェニ
ル−N、N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4″−
ジアミノビフェニル、2.2−ビス(4−’;−p−)
リルアミノフェニル)フロパン、1.1−ビス(4−ジ
−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N、N
、N’、N″−テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、1.1−ビス(4−ジ−p−トリルアミ
ノフェニル)−4−7エニルシクロヘキサン、ビス(4
−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)フェニルメタ
ン、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニ
ルメタン、N、N’−ジフェニル−N、N’−ジ(4メ
トキシフエニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N
、N、N’、N″−テトラフェニル−4+4′ジアミノ
ジフエニルエーテル、4.4’−ビス(ジフェニルアミ
ノ)クオードリフェニル、N、N、N−トリ(p−トリ
ル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4″−〔
4(ジ−p−トリルアミノ)スチリルシスチルベン、4
−N、N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル
)ベンゼン、3−メトキシ−4’−N、N−ジフェニル
アミノスチルベン、N−フェニルカルバゾールなどが挙
げられる。
本発明素子における該正孔注入輸送層は、これらの正孔
伝達化合物1種又は2種以上から成る1層で構成されて
いてもよいし、あるいは、前記層とは別種の化合物から
成る正孔注入輸送層を積層したものであってもよい。
一方、前記(3)の構成のEL素子における電子注入輸
送層は、電子伝達化合物から成るもので39 0 あって、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機
能を有している。このような電子伝達化合物について特
に制限はなく、従来公知の化合物の中から任意のものを
選択して用いることができる。
該電子伝達化合物の好ましい例としては、などのチオピ
ランジオキシド誘導体、 などのジフェニルキノン誘導体[「ポリマー・プレプリ
ント(Polymer  Preprints)、ジャ
パン」第37巻、第3号、第681ページ(1988年
)などに記載のもの]、あるいはなどのニトロ置換フル
オレノン誘導体、などの化合物[[ジャパニーズ・ジャ
ーナル・オブ・アプライド・フィジックス(J、J、A
ppl。
Phys、)J第27巻、L269 (1988年)な
どに記載のもの]や、アントラキノジメタン誘導体(特
開昭57−149259号公報、同58−55450号
公報、同61−225151号公報、同61−2337
50号公報、同63−104061号公報などに記載の
もの)、フレオレニリデンメタン誘導体(特開昭606
9657号公報、同61−143764号公報、同61
−148159号公報などに記載のもの)、アントロン
誘導体(特開昭61−225151号公報、同61−2
33750号公報などに記載のもの)、下式で代表され
るようなオキサジアゾール誘導体などを挙げることがで
きる。
(t −B uはターシャリ−ブチル基である。)次に
、本発明の有機EL素子を作製する好適な方法の例を、
各構成の素子それぞれについて説明する。前記の陽極/
発光層/陰極から成るEL素子の作製法について説明す
ると、まず適当な基板上に、所望の電極物質、例えば陽
極用物質から成る薄膜を、lpm以下、好ましくは10
〜200nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッ
タリングなどの方法により形成させ、陽極を作製したの
ち、この上に、発光材料である一般式(I)で示される
化合物の薄膜を形成させ、発光層を設ける。該発光材料
の薄膜化の方法としては、例えばスピンコード法、キャ
スト法、LB法、蒸着法などがあるが、均質な膜が得ら
れやすく、かつピンホールが生成しにくいなどの点から
、蒸着法が好ましい。該発光材料の薄膜化に、この蒸着
法を採用する場合、その蒸着条件は、使用する発光層に
用いる有機化合物の種類、分子堆積膜の目的とする結晶
構造、会合構造などにより異なるが、一般にボート加熱
温度50〜400’O。
真空度10−’ −10−3P a、蒸着速度0.00
1−50n/5ecs基板温度−50,−+30090
、膜厚5nmないし5μmの範囲で適宜選ぶことが3− 4− 望ましい。次にこの発光層の形成後、その上に陰極用活
物質から成る薄膜を、1μm以下、好ましくは50〜2
00nmの範囲の膜厚になるように、例えば蒸着やスパ
ッタリングなどの方法により形成させ、陰極を設けるこ
とにより、所望の有機EL素子が得られる。なお、この
EL素子の作製においては、作製順序を逆にして、陰極
、発光層、陽極の順に作製することも可能である。
次に、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極から成るE
L素子の作製法について説明すると、まず、陽極を前記
のEL素子の場合と同様にして形成したのち、その上に
、正孔伝達化合物から成る薄膜を蒸着法などにより形成
し、正孔注入輸送層を設ける。この際の蒸着条件は、前
記発光材料の薄膜形成の蒸着条件に準じればよい。次に
、この正孔注入輸送層の上に、順次発光層及び陰極を、
前記EL素子の作製の場合と同様゛にして設けることに
より、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子
の作製においても、作製順序を逆にして、陰極、発光層
、正孔注入輸送層、陽極の順に作製することも可能であ
る。
さらに、陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送
層/陰極から成るEL素子の作製法について説明すると
、まず、前記のEL素子の作製の場合と同様にして、陽
極、正孔注入輸送層、発光層を順次設けたのち、この発
光層の上に、電子伝達化合物から成る薄膜を蒸着法など
により形成して、電子注入輸送層を設け、次いでこの上
に、陰極を前記EL素子の作製の場合と同様にして設け
ることにより、所望のEL素子が得られる。なお、この
EL素子の作製においても、作製順序を逆にして、陰極
、電子注入輸送層、発光層、正孔注入輸送層、陽極の順
に作製してもよい。
このようにして得られた本発明の有機EL素子に、直流
電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性と
して電圧5〜40V程度を印加すると、発光が透明又は
半透明の電極側より観測できる。また、逆の極性で電圧
を印加しても電流は流れず、発光は全く生じない。さら
に、交流電圧を印加する場合には、陽極が士、陰極が−
の状態になったときのみ発光する。なお、印加する交流
の波形は任意でよい。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
実施例1 膜厚1100nのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25×75X1.1mmサイズ、HOYA社製
)を透明支持基板とし、これをイソプロピルアルコール
で30分間超音波洗浄し、さらにイソプロピルアルコー
ルに浸漬して洗浄した。この透明支持基板を乾燥窒素ガ
スで乾燥し、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
し、一方、モリブデン製抵抗加熱ポートに、N、N’ジ
フェニル−N、N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,
4′−ジアミノビフェニル(TPD) 200mVを入
れ、さらに別のモリブデン製抵抗加熱ポートにトランス
構造の4.4’−(1−ナフチル)エテノ[式(16)
の化合物1200mgを入れ、真空蒸着装置に取付けた
。次いで、真空槽を3X10−’Paまで減圧したのち
、TPDの入った前記加熱ポートに通電して220°C
まで加熱し、蒸着速度0.1=0.7 nm/s e 
cで透明支持基板上に蒸着し、膜厚60 n mの正孔
注入輸送層を設けた。
さらに、4.4″−(1−す7チル)エテノの入った前
記ポートを通電して168°Cまで加熱し、蒸着速度0
.1−0.3nm/secで、前記正孔注入輸送層の上
に蒸着して、膜厚90nmの発光層を設けた。なお、蒸
着時の該基板の温度は室温であった。
次に、真空槽をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ポートに
マグネシウム3gを入れ、かつ電子ビーム蒸着装置のる
つぼに銅を入れ、再び真空槽を2X10−’Paまで減
圧したのち、マグネシウム入りのポートに通電して、蒸
着速度4〜5nm/secでマグネシウムを蒸着し、こ
の際、同時に電子ビームにより銅を加熱して、蒸着速度
0.2−0.3nm/s e cで銅を蒸着し、47− 48− 前記マグネシウムと銅との混合物から成る対向電極とす
ることにより、目的とするEL素子を作製しtこ。
この素子のITO電極を正極、マグネシウムと銅との混
合物から成る対向電極を負極として、直流15Vを印加
したところ、電流密度70mA/Cm”の電流が流れ、
青色の発光を得た。
この際の発光極大波長は480nmSCIE色度座標は
x=0.15、y−0,21、発光輝度は150cd/
m”、発光効率は0.051m/Wでありlこ 。
実施例2 膜厚1100nのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25X75x1.1mmサイズ、HOYA社製
)を透明支持基板とし、これをイソプロピルアルコール
で30分間超音波洗浄し、さらにイソプロピルアルコー
ルに浸漬して洗浄した。
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、市販の真空
蒸着装置の基板ホルダーに固定し、一方、モリブデン製
抵抗加熱ポートに、TPD200++19を入れ、さら
に別のモリブデン製抵抗加熱ポートにトランス構造の1
−(4−ビフェニル)−2−(2−キノリル)エテノ[
式(21)化合物]200myを入れ、真空蒸着装置に
取付けた。次いで、真空槽を2X10−’Paまで減圧
したのち、TPDの入った前記加熱ポートに通電して、
220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/s
ecで透明支持基板上に蒸着し、膜厚60nmの正孔注
入輸送層を設けた。さらに、1−(4−ビフェニル)−
2−(2−キノリル)エテノの入った前記ポートを通電
して185°Cまで加熱し、蒸着速度0.1−0.3n
m/s e cで、前記正孔注入輸送層の上に蒸着して
、膜厚60nmの発光層を設けた。なお、蒸着時の該基
板の温度は室温であった。
次に、真空槽をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ポートに
マグネシウム3gを入れ、かつ電子ビーム蒸着装置のる
つぼに銅を入れ、再び真空槽を1.2XlO−’Paま
で減圧したのち、マグネシウム入りのポートに通電して
、蒸着速度5〜6 n m / s e cでマグネシ
ウムを蒸着し、この際、同時に電子ビームにより銅を加
熱して、蒸着速度0.2−0.3 nm/s e cで
銅を蒸着し、前記マグネシウムと銅との混合物から成る
対向電極とすることにより、目的とするEL素子を作製
しIこ。
この素子のITO電極を正極、マグネシウムと銅との混
合物から成る対向電極を負極として、直流15Vを印加
したところ、電流密度168mA/cm2の電流が流れ
、黄緑味のある白色の発光を得た。この際の発光極大波
長は517nm、発光は可視光全域にわたっており、C
IE色度座標はx=0.27、y=0.39、発光輝度
は50cd/m”であった。これは白色の発光が可能な
ことを示している。
実施例3 膜厚1100nのITO透明電極が設けられているガラ
ス基板(25X75x1.1mmサイズ、HOYA社製
)を透明支持基板とし、これをイソプロピルアルコール
で30分間超音波洗浄し、さらにイソプロピルアルコー
ルに浸漬して洗浄した。
この透明支持基板を乾燥窒素ガスで乾燥し、さらに、サ
ムコインターナショナル社製UVオゾン洗浄装置にて1
20秒間洗浄して、市販の真空蒸着装置の基板ホルダー
に固定した。
一方、モリブデン製抵抗加熱ポートに、N、N’−ジフ
ェニル−N、N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4
’−ジアミノビフェニル(TPD)200mgを入れ、
さらに別のモリブデン製抵抗加熱ポートにトランス構造
の下記(A)式の化合物200mWを入れ、真空蒸着装
置に取付けた。次いで、真空槽を3X10−’Paまで
減圧したのち、TPDの入った前記加熱ポートに通電し
て加熱し、蒸着速度0.1−0.2nm/seeで透明
支持基板上に蒸着し、膜厚60nmの正孔注入輸送層を
設けた。さらに、下記(A)式の化合物の入った前記ポ
ートを通電して加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/
seeで、前記正孔注入輸送層の上に蒸着して、膜厚6
0nmの発光層を設けた。な1 2 お、蒸着時の該基板の温度は室温であった。
次に、真空槽をあけ、該発光層の上にステンレス鋼製の
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ポートに
マグネシウム3gを入れ、かつモリブデン製の別の抵抗
加熱ポートにインジウムを入れ、再び真空槽を2X10
−’Paまで減圧したのち、マグネシウム入りのポート
に通電して、蒸着速度4〜5nm/secでマグネシウ
ムを蒸着し、この際、同時にインジウムを加熱して、蒸
着速度0.2−0.3nm/seeでインジウムを蒸着
し、前記マグネシウムとインジウムとの混合物から成る
対向電極とすることにより、目的とするEL素子を作製
した。
この素子のITO電極を正極、マグネシウムとインジウ
ムとの混合物から成る対向電極を負極として、直流8v
を印加したところ、電流密度70 m A / cm”
の電流が流れ、緑味青色の発光を得た。このときの輝度
は230cd/m2、効率は0.131!m/Wであっ
た。
実施例4〜7 実施例3と同様にして下記の表に示す正孔注入層の材料
及び発光層の材料を用い表にある膜厚に設定し素子を作
製した。実施例3と同様に素子に電圧を印加し、電流密
度、輝度、発光色及び発光効率を評価した。その結果を
第1表に示す。
(以下余白) 第1表のように高輝度、高効率の青色発光が得られた。
[発明の効果] 本発明の有機EL素子によると、高輝度の青色発光を高
効率で得ることができ、また白色発光も可能である。該
有機EL素子は各種表示装置の発光素子として好適に用
いられる。
6−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光材料として、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (I) (式中のX及びYは、それぞれ芳香族残基又はヘテロ原
    子1個を含むヘテロ芳香族残基、R^1及びR^2は、
    それぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ
    基、アミノ基又は置換基を有する若しくは有しないフェ
    ニル基であって、R^1の各置換基はXと結合して、飽
    和若しくは不飽和の五員環又は六員環を形成していても
    よいし、Yと結合して、不飽和の五員環又は六員環を形
    成していてもよく、一方R^2の各置換基はYと結合し
    て飽和若しくは不飽和の五員環又は六員環を形成してい
    てもよいし、Xと結合して、不飽和の五員環又は六員環
    を形成してもよいが、R^1とR^2とが水素原子で、
    かつX及びYが、 であること、R^1とR^2とが水素原子で、かつX又
    はYの一方がフェニル基、他方が であること、X又はYの少なくとも一方が置換基を有す
    る若しくは有さない であること、R^1とR^2とが水素原子であり、かつ
    X及びYがフェニル基であること、及びR^1、R^2
    、X、Yがすべてフェニル基であることは除く)で表さ
    れる化合物を用いたことを特徴とする有機エレクトロル
    ミネッセンス素子。 2 一般式(I)で表される化合物から成る発光層を有
    層を有する請求項1記載の有機エレクトロルミネッセネ
    ッセンス素子。 3 発光層を一対の電極間に介在して成る請求項 2記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 4 陰極、
    正孔注入輸送層、発光層及び陰極の順 に積層して成る
    請求項3記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2067249A 1989-03-20 1990-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP2774654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2067249A JP2774654B2 (ja) 1989-03-20 1990-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838889 1989-03-20
JP1-68388 1989-03-20
JP2067249A JP2774654B2 (ja) 1989-03-20 1990-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347890A true JPH0347890A (ja) 1991-02-28
JP2774654B2 JP2774654B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=26408429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2067249A Expired - Lifetime JP2774654B2 (ja) 1989-03-20 1990-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774654B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198179A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
KR100396174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-08-27 김달종 수용함을 갖는 우산
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313932A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Canon Inc スペクトラム拡散通信装置
JPH02222484A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Pioneer Electron Corp 電界発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313932A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Canon Inc スペクトラム拡散通信装置
JPH02222484A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Pioneer Electron Corp 電界発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198179A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100396174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-08-27 김달종 수용함을 갖는 우산
US6602619B2 (en) 2001-10-19 2003-08-05 Lightronik Technology Inc. Organic EL device
US6706423B2 (en) 2001-12-27 2004-03-16 Lightronik Technology Inc. Organic EL device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774654B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2838063B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07138561A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0688072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04230997A (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03231970A (ja) 芳香族ジメチリディン化合物
JPH02252793A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JP3278975B2 (ja) クマリン誘導体
JP5266161B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH0333183A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH06313168A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02234394A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用電極及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003303689A (ja) トリアジン誘導体を用いた電界発光素子
JPH04300991A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term