JPH0347851A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0347851A
JPH0347851A JP1328355A JP32835589A JPH0347851A JP H0347851 A JPH0347851 A JP H0347851A JP 1328355 A JP1328355 A JP 1328355A JP 32835589 A JP32835589 A JP 32835589A JP H0347851 A JPH0347851 A JP H0347851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
parts
acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1328355A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Koji Sumitomo
住友 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1328355A priority Critical patent/JPH0347851A/ja
Publication of JPH0347851A publication Critical patent/JPH0347851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な熱可塑性樹脂組成物、さらに詳しくは、
層状剥離が起こらず、かつ外観の良好な成形品を与える
ことができ、例えば自動車、OA機器、医療機器、家電
製品などの部品の材料として好適に用いられるポリカー
ボネート樹脂/ポリオレフィン系樹脂組成物に関するも
のである。
L従来の技術] 近年、プラスチックスの分野においても高機能化が要求
されるようになり、異なる性質を有する2種以上のポリ
マーのブレンド物やポリマーアロイなどが注目され、新
しい機能を有するプラスチック材料の開発研究が積極的
に行われている。
新しい機能を有するプラスチック材料として、ポリカー
ボネート樹脂とポリオレフィン系樹脂とから成る組成物
の研究がこれまで種々試みられている。例えばポリプロ
ピレン樹脂の高温での剛性と低温での衝撃強度を改良す
るため、ポリプロピレン樹脂に、4,4″−ジヒドロキ
シジフェニルアルカン系ポリカーボネート樹脂を配合し
て成る樹脂組成物が提案されている(特開昭59223
741号公報)。しかしながら、この樹脂組成物におい
ては、ポリプロピレン樹脂とポリカーボネート樹脂は本
来相溶性が悪く、射出成形品の場合、層状剥離が起こり
、成形品の外観が著しく損なわれるという欠点がある。
また、芳香族ポリカーボネート樹脂にエチレン−α−オ
レフィン共重合体を配合した樹脂組成物が提案されてい
るが(特開昭61−43658号公報)、この樹脂組成
物は成形加工性、衝撃強度の厚み依存性、耐薬品性は改
良されているものの、これらの樹脂は前記と同様に相溶
性が悪く、その射出成形品においては層状剥離が極めて
起こりやすいという欠点を有している。
さらに、ポリオレフィン系樹脂の代わりに、変性ポリオ
レフィン樹脂を用い、このものにポリカーボネート樹脂
を配合して成る組成物も提案されている(特開昭59−
223742号公報及び特開昭59−223749号公
報)。しかしながら、この組成物の場合においても、ポ
リカーボネート樹脂の末端は、通常末端停止剤(例えば
、t−ブチルフェノールなどのフェノール類)によって
封止されているため、ポリカーボネート樹脂と変性ポリ
オレフィン樹脂との化学的相互作用は起こりにくいと考
えられ、したがって、変性ポリオレフィン樹脂を用いて
も、該組成物の効果的な相溶化は期待できず、前記と同
様な問題が生じる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような従来のポリカーボネート樹脂/ポ
リオレフィン系樹脂組成物が有する欠点を克服し、層状
剥離が起こらず、かつ外観の良好なポリカーボネート樹
脂/ポリオレフィン系樹脂組成物を提供することを目的
としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有するポリカーボ
ネート樹脂/ポリオレフィン系樹脂組成物を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂、ポリオ
レフィン系樹脂、エポキシ樹脂及び酸変性ポリオレフイ
ン系重合体を、それぞれ所定の割合で配合し、溶融混練
して成る樹脂組成物、あるいは前記4成分とアミン系化
合物を、それぞれ所定の割合で配合し、溶融混練して成
る樹脂組成物により、その目的を達成しうることを見い
出し、この知見に基づいて本発明は完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネート樹脂1〜
99重量%と(B)ポリオレフィン系樹脂99〜1重量
%との混合物100重量部に対し、(C)エポキシ樹脂
0.5〜20重量部及び(D)酸変性オレフィン系重合
体0.5〜70重量部を配合し、溶融混練して成る熱可
塑性樹脂組成物、及び(A)ポリカーボネート樹脂1〜
99重量%と(B)ポリオレフィン系樹脂99〜1重量
%との混合物ioo重量部に対し、(C)エポキシ樹脂
0.1〜20重量部、(D)酸変性オレフィン系重合体
0.1〜70重量部及び(E)アミン系化合物0.00
01〜1.2重量部を配合し、溶融混練して成る熱可塑
性樹脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用いられるポ
リカーボネート樹脂は、一般式%式%() (式中のZは炭素数1〜8のアルキレン基、炭素数2〜
8のアルキリデン基、炭素数5〜15のシクロアルキレ
ン基、炭素数5〜15のシクロアルキリデン基、単なる
結合、−so、−−s。
−s−−o−−co−又は R1及びR2は、それぞれ水素原子、塩素原子、臭素原
子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、それらは同一
であってもよいし、異なっていてもよく、m及びnは、
それぞれ1〜4の整数であって、mが2〜4の場合はR
1はたがいに異なるものであってもよいし、nが2〜4
の場合はR2はたがいに異なるものであってもよい) で表される構造単位を有する重合体を挙げることができ
る。
該ポリカーボネート樹脂は、例えば塩化メチレンなどの
溶媒中において、公知の酸受容体や分子量調節剤の存在
下、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネート前
駆体との反応により、あるいは二価フェノールとジフェ
ニルカーボネートのようなカーボネート前駆体とのエス
テル交換反応などによって製造することができる。
前記二価フェノールとしては、例えば2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)
、2.2−ビス(3−メチル4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1.2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、3.3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ペンタン、1.1−(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4.4’−ジヒドロキシジフェニ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル、4.4′−ジヒドロキシベンゾフ
ェノンなど、あるいは2.2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(
3,5ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2.2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2.2−ビス(3−ブロモ4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンのよウナハロゲン化ビスフェノール類
などを挙げることができるが、これらの二価フェノール
の中で、特にビスフェノールAが好適である。またこれ
らの二価フェノールはそれぞれ単独で用いてもよいし、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、本発明
で用いるポリカーボネート樹脂は、多官能性芳香族化合
物を二価フェノール及び/又はカーボネート前駆体と反
応させて成る熱可塑性ランダム分校ポリカーボネートで
あってもよいし、2種以上のポリカーボネート樹脂のブ
レンド物であってもよい。
該ポリカーボネート樹脂は、機械的強度及び成形性の点
から、その粘度平均分子量が10.000〜100,0
00のものが好ましく、特に、20,000〜40,0
00のものが好適である。
本発明組成物においては、(B)成分として結晶性のポ
リオレフィン系樹脂が用いられる。このようなポリオレ
フィン系樹脂としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリ
プロピレン樹脂、ポリブテン−1樹脂などの単独重合体
、あるいはエチレンを主体とし、このエチレンと、プロ
ピレン、ブテン−11ペンテン−11ヘキセン−1、ヘ
プテン−1及びオクテン−1などの中から選ばれた少な
くとも1種のa−オレフィンとの共重合体、プロピレン
を主体とし、このプロピレンと、エチレン、フテンー1
、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1及びオク
テン−1などの中から選ばれた少なくとも1種のα−オ
レフィンとの共重合体、ブテン−1を主体とし、このブ
テン−1と、エチレン、プロピレン、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、ヘプテン−1及びオクテン−1などの中か
ら選ばれた少なくとも1種のa−オレフィンとの共重合
体などが挙げられる。これらの共重合体はランダム共重
合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよ
いが、共重合体成分のαオレフイン単位を、通常40重
量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で含有する
ものが望ましい。
これらのポリオレフィン系樹脂は、それぞれ単独で用い
てもよいし2種以上を混合して用いてもよいが、2種以
上を混合して用いる場合は、通常のブレンド物であって
もよいし、多段重合で得られるブレンド物であってもよ
い。また、該ポリオレフィン系樹脂は、メルトインデッ
クス(MI)が0.1〜1009710分、好ましくは
0.4〜100 y / i 0分の範囲にあるものが
好適である。
本発明組成物において、(C)成分として用いられるエ
ポキシ樹脂は、1分子中にエポキシ基1個以上を有する
重合体であって、重縮合反応によって得られるものと、
グラフト反応によって得られるものとに大別することが
できる。前者の重縮合反応によって得られるエポキシ樹
脂としては、例えばビスフェノールA型エポキン樹脂、
ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、こ
れらのハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂などが
挙げられるが、これらのエポキシ樹脂の中で、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂が好ましい。このビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂は、粘度平均分子量が3,000〜
60,000の範囲のものが好ましく、特に8,000
〜40,000の範囲のものが好適である。
一方、後者のグラフト反応によって得られるエポキシ樹
脂としては、例えばエポキシ基含有エチレン共重合体に
ビニル系単量体をグラフトした重合体などを挙げること
ができる。該エポキシ基含有エチレン共重合体としては
、例えばエチレンと(メタ)アクリル酸グリシジルと所
望に応じて用いられる他の共重合可能な単量体とを共重
合させたもの、具体的にはエチレン−メタクリル酸グリ
シジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸
グリシジル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−メ
タクリル酸グリシジル共重合体、エチレンーー酸化炭素
−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸グリシジル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−アク
リル酸グリシジル共重合体などが挙げられるが、これら
の中でエチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体が好
適である。これらの共重合体における(メタ)アクリル
酸グリシジル単位の含有量は通常0.5〜40重量%の
範囲で選ばれる。また、これらのエポキシ基含有エチレ
ン共重合体は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
前記エポキシ基含有エチレン共重合体にグラフトさせる
ビニル系単量体としては、例えばスチレン、アクリル酸
又はメタクリル酸の炭素数1〜71】 2 のアルキルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられるが
、これらの中でスチレン、アクリロニトリル及びメタク
リル酸が好適である。これらのビニル系単量体は1種用
いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、
また、その使用量はエポキシ基含有エチレン共重合体1
00重量部に対し、通常5〜400重量部、好ましくは
10〜200重量部の範囲で選ばれる。
本発明組成物においては、(D)成分として酸変性オレ
フィン系重合体が用いられる。この酸変性オレフィン系
重合体は、ポリオレフィンとσ、β−不飽和カルポン酸
及び/又はその酸無水物を、溶媒中において、あるいは
溶融混線状態において、ラジカル発生剤を用いて反応さ
せることにより、該ポリオレフィンをα、β−不飽和カ
ルポン酸及び/又はその酸無水物で変性したものである
。該ポリオレフィンとしては、例えば高密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブチレン、ポリブタジェン、シス−
ポリブタジェンゴム、エチレン−プロピレンポリマー、
さらにはエチレン−プロピレン−シクロペンタジェンコ
ポリマーエチレン−プロピレン−1,4−シクロオクタ
ジエンコポリマーなどのエチレン−プロピレン−ジエン
コポリマーなどのオレフィン単独重合体又は共重合体が
挙げられる。
方、α、β−不飽和カルポン酸及びその酸無水物として
は、炭素数が20以下、好ましくは4〜16のものが好
適であり、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン
酸、3.6エンドメチレンー2.3.4.6−チトラヒ
ドロシスー7タル酸及びこれらの酸無水物などが挙げら
れるが、これらの中で、カルボン酸よりも酸無水物の方
が好ましく、特に無水マレイン酸が有利である。この無
水マレイン酸は、該ポリオレフィン100重量部に対し
て、通常0.1〜50重量部の割合で用いられる。
さらにラジカル発生剤としては、ポリオレフィンとα、
β−不飽和カルポン酸やその酸無水物との反応を促進す
るものであればよく、特に制限はないが、例えばベンゾ
イルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、アゾビス
イソブチロニトリル、ジクミルペルオキンド、α、α′
−ビス(t−ブチルペルオキシジイソプロビル)ベンゼ
ン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシドな
どが挙げられる。これらのラジカル発生剤は、反応形式
及び使用するポリオレフィンや変性剤の種類などに応じ
て適宜選ばれる。
本発明においては、該(D)成分の酸変性オレフィン系
重合体としては、ポリプロピレンやエチレンープロピレ
ンーコポリマーヲ無水マレイン酸で変性したものが特に
好適である。この(D)成分の酸変性オレフィン系重合
体は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
本発明組成物において、(E)成分として用いられるア
ミン系化合物としては、従来エポキシ樹脂の硬化促進剤
として使用されているものが好ましく用いられる。この
ようなものとしては、例えばイミダゾール類及び第三級
アミン類が好ましく挙げられ、イミダゾール類の具体例
としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−
メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダ
ゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイ
ミダゾール、1−シアノエチル−2エチル−4−メチル
イミダゾールなどが挙げられるが、これらの中で、2−
エチル−4−メチルイミダゾールが好ましい。一方、第
三級アミン類の具体例としては、ラウリルジメチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルベンジルアミン
、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4.6トリス
(N、N−ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8
−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などが
挙げられるが、これらの中で、2.4.6−1リス(N
、N−ジメチルアミノメチル)フェノールが好ましい。
これらのアミン系化合物は1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わ5 6 せて用いてもよい。この(E)成分のアミン系化合物は
、前記(C)成分と(D)成分とを反応させるための添
加剤であると考えられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、前記(A)、(B)
、(C)及び(D)の4成分を必須成分として含有する
ものと、(A)、(B)、(C)、(D)及び(E)の
5成分を必須成分として含有するものとがある。各成分
の配合割合については、前記の両組酸物共に、(A)成
分のポリカーボネート樹脂と(B)成分のポリオレフィ
ン系樹脂は、重量比l:99ないし99:1、好ましく
は5:95ないし95:5の割合で用いられる。ポリカ
ーボネート樹脂の配合量が前記範囲より少ないと組成物
は耐衝撃性と剛性に劣るものになるし、前記範囲より多
いと組成物の流動性及び耐溶剤性が低下する。
また、前者の4成分を必須成分として含有する組成物に
おいては、前記(A)成分と(B)成分との合計量10
0重量部に対し、(C)成分のエポキシ樹脂は0.5〜
20重量部、好ましくは1.0〜15重量部の割合で、
また(D)成分の酸変性オレフィン系重合体は0.5〜
70重量部、好ましくは1.0〜65重量部の割合で配
合することが必要である。該(C)成分のエポキシ樹脂
の配合量が0.5重量部未満では相溶化効果が十分に発
揮されないし、20重量部を超えると脆化する傾向がみ
もれ、また該(D)成分の酸変性オレフィン系重合体の
配合量が0.5重量部未満では相溶化の効果が小さいし
、70重量部を超えると剛性が低下する傾向がみられる
一方、後者の5成分を必須成分として含有す組成物にお
いては、前記(A)成分と(B)成分との合計量100
重量部に対し、(C)成分のエポキシ樹脂は0.1〜2
0重量部、好ましくは0.5〜15重量部の割合で、(
D)成分の酸変性オレフィン系重合体は0.1〜70重
量部、好ましくは0.5〜65重量部の割合で、また(
E)成分のアミン系化合物は0.0001〜1.2重量
部、好ましくは0.001〜1.0重量部の割合で配合
することが必要である。該(C)成分の配含量や(D)
成分の配合量が前記範囲を逸脱すると、前記の4成分を
必須成分とする組成物において説明したような好ましく
ない事態を招来する。該(E)成分のアミン系化合物の
配合量が0.0001重量部未満では相溶化効果が十分
に発揮されないし、1.2重量部を超えると組成物が着
色したり、剛性及び耐衝撃性が低下する傾向がみられる
本発明の樹脂組成物は、前記各成分を通常用いられてい
る方法により溶融混練することによって調製することが
できる。この際、前記の(A)、(B)、(C)及び(
D)成分、又はこれらの成分と(E)成分とを同時に溶
融混練してもよいし、あらかじめ(C)成分と(D)成
分とを溶融混練しておき、これと、(A)成分及び(B
)成分、又は(A)成分、(B)成分及び(E)成分と
を溶融混練してもよい。混練機としては、例えばエクス
トルーダー、バンバリーミキサ−、スーパミキサー、ロ
ール、ニーダ−などを用い、樹脂温度180〜340°
C1滞留時間lO〜180秒間程度で溶融混練するのが
有利である。
本発明組成物には、この溶融混練の際に、前記の各成分
以外に、所望に応じ、公知の各種添加剤、例えばガラス
繊維、炭素繊維、金属ウィスカーのような補強剤、シリ
カ、アルミナ、シリカ−アルミナ系粘土鉱物、シリカ−
マグネシウム系粘土鉱物、ケイ酸カルシウム、炭酸カル
シウム、アスベスト、カーボンブラックのような充填剤
、その他滑剤、核剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤
、耐候付与剤などを添加してもよい。
[実施例] 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明は、これらの例によってなんら限定されるもので
はない。
なお、各物性は次に示す方法により求めた。
(1)層状剥離 混練により得られたストランドをペレタイズした場合、
ペレット表面から組成物が剥離し、粉体が発生した場合
を×、発生しない場合を0として評価した。
9 0 (2)外観 目視により、次の判定基準に従い評価した。
■=筋状の模様が全くない O:筋状の模様が目立たない X:筋状の模様が発生している (3)アイゾツト衝撃強度(ノツチ付)JIS  71
10に準拠し、23°Cで測定し Iこ 。
(4)分散粒子径 プレス成形品の一部を切り取り、日本電子(株)製、J
SM−253I[[型走査型電子顕微鏡により、分散層
の形態を観察した。
(5)色相 目視により評価した。
また、使用した各樹脂の種類及び性状を次に示す。
(イ)ブロックポリプロピレン樹脂 出光ポリブl’J780、出光石油化学(株)製、MI
 =8.29/I 0分(230°C121609荷重
の条件下で測定) (ロ)ホモポリプロピレン樹脂 出光ポリプロE100G、出光石油化学(株)製、MI
=0−6og/lo分(230℃、2160g荷重)、
密度0.90g/cm3(ハ)低密度ポリエチレン樹脂 出光ポリエチレンLO12gN、出 光石油化学(株)製、Ml = x、og/i 0分(
190°C121609荷重)、密度0.915 g 
7cm3、コモノマーオクテン−1(ニ)高密度ポリエ
チレン樹脂 出光ポジエチレン750LB、出光 石油化学(株)製、MI=0.039/10分(190
℃、2160g荷重)、密度0.950g 7cm3 (ホ)エチレン−プロピレン共重合体 EPO2P、 日本合成ゴム(株)製、MI=3.29
710分(230℃、2160g荷重) (へ)ビスフェノールA!エポキシ樹脂AER669、
旭化成工業(株)製 (ト)エポキシ樹脂(■): スチレン、アクリロニトリルをグラフトしたエチレン−
メタクリル酸グリシジル共重合体A4401、日本油脂
(株)製、エチレン単位/メタクリル酸グリシジル単位
重量比85/15、エチレン−メタクリル酸グリシジル
共重合体セグメント/(スチレン−アクリロニトリル)
共重合体セグメント重量比50150、アクリロニトリ
ル単位含量30重量% (チ)エポキシ樹脂(■): メタクリル酸をグラフトしたエチレン−メタクリル酸グ
リシジル共重合体 A4201.日本油脂(株)製、エチレン単位/メタク
リル酸グリシジル単位重量比85/15、エチレン−メ
タクリル酸グリシジル共重合体セグメント/メタクリル
酸重合体セグメント重量比50150 (す)マレイン化エチレン−プロピレン共重合体:無水
マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン共重合体 日本合成ゴム(株)製、マレイン酸付加量0.53重量
%、MI =4.09 /10分(230℃、2160
9荷重) (ヌ)マレイン化ポリプロピレン樹脂:無水マレイン酸
グラフトポリプロピレン樹脂マレイン酸付加量3.2重
量%、MI=2609/10分(230℃、2160g
荷重) (ル)マレイン化ポリエチレン樹脂: 無水マレイン酸グラ7トポリエチレン樹脂マレイン酸付
加量3.2重量%、MI=0.259/10分(190
℃、21609荷重) 実施例1 ポリカーボネート樹脂(出光タフ0ンA2500、粘度
平均分子量24,600)70重量%とブロックポリプ
ロピレン樹脂(出光ポリプロJ−780、Ml=81)
30重量%とから成る組成物100重量部に対し、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂[旭化成(株)製、AER
669、平均分子量9000] 1重量部、マレイン化
ポリプロピレン樹脂[ポリプロピレン樹脂(出光ポリプ
ロF−900B、MI−12)100重量部に対して無
水マレイン酸3.2重量部で変性したもの] 1重量部
、2,4.6−)リス(N、N−ジメチルアミンメチル
)フェノール0.05重量部を添加し、小型押出機[ス
クリューの径20mm、東洋精機(株)製]を使用して
、290°Cで混練してペレット化した。
次いで、このベレットの表面剥離性を評価したのち、該
ペレットを射出成形し、成形品の外観、アイゾツト衝撃
強度、色相を求めるとともに、プレス成形品の分散粒子
径を測定した。その結果を第2表に示す。
実施例2〜25、比較例1〜9 第1表に示すように樹脂組成物の配合組成を変え、実施
例1と同様にして実施した。その結果を第2表に示す。
ただし、実施例3及び4は混練温度を260°Cに設定
して実施した。
第2表から、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン系
樹脂との混合物に、エポキシ樹脂と酸変性オレフィン系
重合体、あるいはさらにアミン系化合物を配合すること
により、分散粒子径が小さくなるとともに、層状剥離性
及び外観が改善され、またアイゾツト衝撃強度も大きく
なってしすることが分かる。
(以下余白) [発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ポリカーボネート樹脂
とポリオレフィン系樹脂との混合樹脂に、エポキシ樹脂
及び酸変性オレフィン系重合体あるいはさらにアミン系
化合物を組み合わせて配合し、溶融混練することにより
、該ポリカーボネート樹脂とポリプロピレン樹脂との相
溶性が改良され、その結果、層状剥離が起こらず、かつ
外観の良好な成形品を与えることができる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、樹脂の種々の組
み合わせが可能であるので、適用範囲が広く、例えば自
動車、OA機器、医療機器、家電製品などにおける部品
の材料として好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ポリカーボネート樹脂1〜99重量%と(B)
    ポリオレフィン系樹脂99〜1重量%との混合物100
    重量部に対し、(C)エポキシ樹脂0.5〜20重量部
    及び(D)酸変性オレフィン系重合体0.5〜70重量
    部を配合し、溶融混練して成る熱可塑性樹脂組成物。 2(A)ポリカーボネート樹脂1〜99重量%と(B)
    ポリオレフィン系樹脂99〜1重量%との混合物100
    重量部に対し、(C)エポキシ樹脂0.1〜20重量部
    、(D)酸変性オレフィン系重合体0.1〜70重量部
    及び(E)アミン系化合物0.0001〜1.2重量部
    を配合し、溶融混練して成る熱可塑性樹脂組成物。
JP1328355A 1989-03-17 1989-12-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0347851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328355A JPH0347851A (ja) 1989-03-17 1989-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6344989 1989-03-17
JP1-63449 1989-03-17
JP1328355A JPH0347851A (ja) 1989-03-17 1989-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0347851A true JPH0347851A (ja) 1991-02-28

Family

ID=26404572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328355A Pending JPH0347851A (ja) 1989-03-17 1989-12-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341349B1 (ko) * 1999-07-16 2002-06-21 박찬구 내수성 및 흐름성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2010024368A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び該組成物を射出成形してなる自動車部品
JP2012072329A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341349B1 (ko) * 1999-07-16 2002-06-21 박찬구 내수성 및 흐름성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2010024368A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び該組成物を射出成形してなる自動車部品
JP2012072329A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871810A (en) Composition comprising melt blended product of thermoplastic resin and two ethylene copolymers containing coreactive groups
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US5036120A (en) Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
KR100390327B1 (ko) 폴리카보네이트/폴리올레핀계수지조성물과그제조방법및성형체
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
JPH0347851A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6311378B2 (ja)
JPH08157664A (ja) ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法
JP3474251B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP3040142B2 (ja) 強化樹脂組成物
JPS58204020A (ja) 強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2627002B2 (ja) 柔軟な熱可塑性組成物
KR100523915B1 (ko) 폴리카보네이트와 폴리올레핀의 블렌드 조성물
JPH04296353A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0217583B2 (ja)
JP2685976B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JPH04120165A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPS60215052A (ja) 樹脂組成物
JPH1036457A (ja) 改質剤及びそれを含む組成物
JPH09176478A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07103281B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2005054369A1 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH03100055A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05345850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657051A (ja) 熱可塑性樹脂組成物