JPH0347500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347500Y2
JPH0347500Y2 JP1984159752U JP15975284U JPH0347500Y2 JP H0347500 Y2 JPH0347500 Y2 JP H0347500Y2 JP 1984159752 U JP1984159752 U JP 1984159752U JP 15975284 U JP15975284 U JP 15975284U JP H0347500 Y2 JPH0347500 Y2 JP H0347500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
water
breathable
live fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984159752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6174364U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984159752U priority Critical patent/JPH0347500Y2/ja
Publication of JPS6174364U publication Critical patent/JPS6174364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347500Y2 publication Critical patent/JPH0347500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 本考案は活魚用通気性液体容器の考案に係り、
活魚を収容し荷役、運搬する目的に好適した容器
としての所定形態を有し、しかも優れた通気性を
有していて酸素補給の的確な活魚用液体容器を提
供しようとするものである。
産業上の利用分野 活魚運搬用容器 従来の技術 捕獲された活魚は仮りに料理用に供するとして
も、できるだけ生きたままであることが好まし
い。従つてこのような活魚のままで輸送、荷役す
ることに関して従来からそれりなりの工夫がなさ
れているとしても、その一般的方法はタンク内に
収容された水の中に活魚を収容遊泳させて輸送、
荷役するものである。
なお特開昭52−24898号公報には斯かる容器を
水不透過性かつ酸素を透過する材質よりなるもの
が提案されている。
考案が解決しようとする問題点 ところが上記のような従来のものにおいて容器
が開放されたままであると前記のような輸送、荷
役時の振動で開放部から液体が溢出し、このよう
な溢出のない程度の容器は不必要に巨大なものと
なる。このため容器に蓋を施した密封状態とする
ことが普通であるが、斯うして蓋を施したもので
は外気が容器内に入らないこととなり、一方活魚
の呼吸によつて容器内の酸素分が次第に減少する
ので比較的短時間内に収容された活魚が死亡す
る。これをできるだけ回避するにはやはり大型の
容器を用い、大量の水を用いるようにしなければ
ならないので輸送、荷役コストが嵩む。なお容器
内液面上に存する空気中酸素はそれなりに液中に
溶け込むとしても液面近傍であり液中深部に溶け
込んで活魚の呼吸に供されるためには液面上層部
および深層との間において撹拌することが必要で
あり、輸送、荷役中の容器においてこのような措
置を講ずることは容易でない。一部に酸素などを
強制的に圧入補給することが行われているが、蓋
を除去しなければ行い得ず、又その補給効率が劣
る。
前記特開昭52−24898号公報のものにおいては
ポリプロピレンのジユラガードの如きによるミク
ロポーラスフイルムを用いるものであるが、この
種のポリプロピレンは多孔組織における通気性を
支配する接触角が91゜であることから防水を確保
するには微細孔とならざるを得ず、又このポリプ
ロピレンは非結晶部分が可成り混在する状態での
延伸によつて多孔質化するものであるため、結晶
よりの小繊維の引出しが妨げられて繊維化が不充
分となり、従つて水不透過性を確保した条件下で
は気孔率が充分に得られず、このため酸素補給が
必ずしも有効に得られないので容器の大きさを大
としてそれなりの水を収容することが必要であつ
て、必然的に活魚などの輸送工数、コストが嵩む
不利を有している。
「考案の構成」 問題点を解決するための手段 本考案は上記したような従来のものの問題点を
解消するように考案されたものであつて、密閉状
態を形成することのできる液体収容用器体を非通
気性材で形成し、該器体壁の一部における収容さ
れた液体の液面下に微小結節部の間に無数の微細
繊維が略整然として形成されたポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂による延伸処理材であつて通気性
且つ非透水性シートによる気液接触部を設けたこ
とを特徴とする活魚用通気性液体容器である。
作 用 容器が少なくとも水のような液体に対し密閉状
態とされることによつて該容器の運搬、荷役時に
おける揺動によつても溢出することがない。
前記器体を非通気性材で形成することにより該
器体に少くとも略所定の形態を与え、その取扱い
や操作を容易とする。
上記器体の一部に設けられた通気性且つ非透水
性シートとして微小結節部の間に無数の微細繊維
が略整然として形成されたポリテトラフルオロエ
チレン樹脂による延伸処理材を用いることにより
防水性を確保した条件下において充分な空気など
との接触による酸素補給を図る。即ちポリテトラ
フルオロエチレンにおいては接触角が120゜で容器
内に酸素を補給するためめの孔径が1.5μm程度と
大とすることが可能で所定量の酸素を補給するた
めの面積が少くて済み、又このものは高度の結晶
化が得られ、このフイルムを延伸することによつ
て結晶よりの繊維化が充分に図られるから整然と
して繊維が結節部間に形成されることになつて防
水性を維持した条件下において気孔率が少なくと
も70%以上、一般的に80%以上のものとなり、こ
のように気孔率の高いシートであることからして
も容器内の水と空気(酸素)との接触が著しく高
められるから、前記のように容器一部のみに用い
たものにより効率的な酸素補給がなされ、活魚に
よつて酸素が消費され、酸素分圧が低下するとそ
の分だけシートの外側から酸素が供給される。
上記のように効率的に酸素補給の結果として容
器内水量が少なくても溶存酸素量の高い条件を形
成し、収容魚体の量(大きさ)に比し必要な水量
が大幅に低減されるから少ない水量の容器内にお
いて活魚などの収容、輸送を得しめる。
実施例 本考案によるものの具体的な実施態様を添附図
面に示すものについて説明すると、第1図には釣
魚用の如きに適した形態とされた本考案の1つの
実施形態が示され、非通気性部材で形成された容
器本体4の上面には出入口蓋3が開閉可能に設け
られ、釣果たる活魚5を適宜に出入し得るように
成つており、又該容器本体4の頂部には肩掛け又
は手提げ用の紐6が取付けられているが、本考案
ではこのような容器本体4の液面7より上部に通
気性且つ非透水シート20による空気交換部1を
形成すると共に水面7より下方の湿水域に、ポリ
テトラフルオロエチレン延伸処理材である通気性
且つ非透水性の気液接触部2を設けたものであ
る。
該気液接触部2又は空気交換部1の取付けは通
気性且つ非透水性ポリテトラフルオロエチレン延
伸処理材の周縁を容器本体4に形成された開口の
周側に重合し、電気ごてなどで溶着することによ
り実験室的にも容易に取付けられる。
更に第2図は、鰤、鯛、海老などの活魚5を収
容するようにされた円筒形容器本体4の側面に該
容器本体4の長さ方向そつて気液接触部1aが形
成され、容器本体4の一端側に適宜に螺条やパツ
キング材の何れか一方又は双方を採用して水密条
件下で締着される蓋3aが装脱可能に設けられて
いる。第3図はこの第2図に示すような容器の荷
役に適した形態を示すものでパレツト10内に多
数個が気液接触部1aを外気に面した状態として
収容されて作業される。
前記したような通気性且つ非透水シート20に
対してはその外面に美装目的で、又外面または内
面に補強目的で他の合成繊維布材15などを第4
図に示すように添着することができる。このよう
な布材15は勿論通気性且つ透水性のものであつ
て、添着は部分的な点状ないし線状の溶着又は接
着剤による接着部において図られることにより全
体としてシート20の有する通気性且つ非透水性
が損われることがない。又シート20の可曲性な
ども本質的に失われず、布材15による美化と共
に薄層柔軟な前記シート20に対する補強ないし
賦形性を適切に附与することができる。
前記したような通気性且つ非透水性シート20
として本考案によるものは第5,6図に示されて
いるようなポリテトラフルオロエチレン樹脂によ
るフイルムを延伸処理して用いる。即ちポリテト
ラフルオロエチレン樹脂フイルム多孔質材は接触
角が120゜で、その圧力が1Kg/cm2(大気圧条件)
における許容孔径は1.48μmとして求められ、従
つて他の多孔質樹脂フイルムよりも水中への酸素
供給量が非常に大きい。しかもこのポリテトラフ
ルオロエチレン樹脂は結晶化が95%以上も図られ
非結晶部分を殆んど皆無状態となし得ることから
延伸処理によつて結晶からの繊維化が整然として
行われる。その延伸方向が一方向の場合には第5
図に示すように多数の微小結節部21の間に無数
の整然とした微細繊維22がくもの巣状に形成さ
れたものとして得られ、該微細繊維の整然たる組
織および樹脂自体の有している前記のような接触
角特性とが相俟つて気孔率が80〜90%あるいはそ
れ以上のように高いものでも有効に透水を阻止
し、しかもこのように高い気孔率による該孔隙は
通気性を高度に確保したものとして得られる。
第5図に示すように一方向延伸させたものに対
し2方向に延伸処理したものは第6図のような構
成となる。即ち微小結節部21の形態がそれなり
に異り、微細繊維22の方向が第5図にもののよ
うに一様状態でないとしても前記した微細繊維の
整然たる組織やその孔隙性などにおいては同様な
ものとして得られ、従つてその高度の通気性を維
持し且つ非透水性であることにおいては同様のも
のとなる。つまりこのようなシート20が用いら
れることにより容器内に収容された水などは流出
することがなく、しかも空気(酸素含有)は自在
に通過せしめられることは明らかであり、それに
よつて一部に設けられた気液接触部2によつても
容器内に収容された液体に対し酸素を高度に補給
することができる。
第1図に示した実施態様のものにおいて水面7
より上部に設けられた空気交換部1は水面上で容
器本体4内に封入された空気を交換し、この封入
空気を介して外気と接触するもので活魚5の呼吸
でO2分の低減した容器内封入空気が頗る僅少
(従つて輸送時の容器全体の体積は小)であつて
も常に外気同様の酸素濃度とされ、水の漏洩のな
い最小容積での密閉状態において酸素補給率をそ
れなりに向上することとなるが、本考案により水
面7より下方の湿水域に設けられた気液接触部2
は外気中のO2を直接に水などの内部に補給する。
従つて振動などによつても水を溢出させないよう
に密閉された条件下で該液体中に有効な酸素補給
を得しめ、狭小な容積をもち収容水量の少い容器
内において活魚5がその生存を確保し得る程度の
酸素溶存を適切に図ることができる。
更に好ましいことは上記したような本考案によ
る通気性且つ非透水シート20による容器に液体
が収容された場合に、収容液に対し冷却効果が与
えられることである。即ち例えば素焼の壷に収容
された水が自己冷却作用を有し、暑い外気条件下
で低温の飲料水を提供し得ると同じ関係が得られ
るもので、容器内の液体(水)が気化することに
より該液体に冷却効果を与える。前記素焼壷にお
いては液体が液状のままで素焼組織を滲み出し、
気化散逸が素焼壷の表面で行われることにより壷
の組織を介して壷内の液体を冷却するわけである
が、本案品では容器内に特にシート20の内側界
面で液体の気化が旺盛に行われることにより当該
液体を冷却し、気化した液分はそのまま外部に通
気放出されるわけであるから液体に対する冷却効
果が直接的であり、容器外面が濡れるようなこと
なしに液体を冷却する。実地的な検討結果では容
器面積の半分以上に亘つてシート20を用いた場
合に25〜30℃の外気温度条件下において容器内の
水温を6〜8℃低く維持することが確認されてお
り、これは在来一般の液体容器が略外気温度と同
じであることに比し頗る有利であつて、このよう
にして冷却機能をも得しめるようにし、しかも収
容水量の著しく少い状態とした本案容器において
は収容された活魚5の運動量も低下し、従つて消
費酸素量が低減することから活魚5の生存期間は
更に増加せしめられる。
具体的な実験結果によれば直径4cm程度の出入
口を有するポリエチレン容器に3の水を収容し
て600gの金魚を収容し前記出入口を開放したま
まで輸送する従来法によるものは6時間で収容さ
れた金魚が死亡する。これに対し本考案に従い3
×3cmのポリテトラフルオロエチレンの第6図の
ような組織のシートによる気液接触部2と空気交
換部1とを第7図に示すような略正方形状の六面
体として形成された容器4の頂面と側面に形成
し、該容器4に3の水と600gの金魚を収容し
て水面7上に空気が約100c.c.封入された状態(従
つて気液接触面2は水面7以下)とした条件で輸
送実験した結果によると36時間目までは生存を確
認することができた。即ち僅か9cm2の気液接触部
が形成されただけで生存時間を6倍とすることが
できた。つまり、この実験の場合において空気交
換部1も存したとしても該空気交換部1は従来法
による実験の場合の出入口を開放した条件に略相
当するものであり(むしろ通気性且つ非透水性シ
ートによつて通気が若干阻害される)、このよう
な結果は実質的な気液接触部2によるものである
ことは明らかである。
「考案の効果」 以上説明したような本考案によれば、密閉状態
を形成し得ると共に非通気性材で形成された容器
であるから荷役、運搬時における振動、揺動によ
つても収容液体が溢出することがなく、又所定形
態を保持して荷役、取扱いに適し、しかもポリテ
トラフルオロエチレン樹脂による延伸処理材で通
気性且つ非透水性シートによる気液接触部を水面
下に設けたことにより収容された水などの液体に
常に酸素を効率的に補給溶存させることが可能で
あり、それらの結果として収容水量の少い小型な
容器であつても前記収容液体中における活魚5に
その呼吸時に好ましい酸素補給を図つて生存性を
確保し得るものであつて、上記のように容器を小
型化し、収容液量を縮減することによつても当然
に、許容器の荷役性を有利とし低コスト、省エネ
ルギー条件での取扱いを可能となし、又冷却効果
を適切に得しめるなど実用上その効果の大きい考
案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図と第2図はそれぞれ本考案の各実施形態の
斜面図、第3図は第2図に示したものの荷役状態
を示す斜視図、第4図は美化ないし補強目的にお
いて布材をも併用するようにした本考案実施態様
の部分的な断面図、第5図と第6図は本考案にお
いて用いる通気性且つ非透水性シートの具体例に
ついてその組織を拡大して示した各顕微鏡写真、
第7図は本考案による更に別の実施態様の斜視図
である。 然してこれらの図面において、1は空気交換
部、2は外気と液体との気液接触部、3は出入口
蓋、3aは蓋、4,14は容器本体、5は活魚、
6は紐、7は液面、15は布材、20は通気性且
つ非透水性シート、21はその微小結節部、22
はその微細繊維を示すものである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 密閉状態を形成することのできる液体収容用
    器体を非通気性材で形成し、該器体壁の一部に
    おける収容された液体の液面下に微小結節部の
    間に無数の微細繊維が略整然として形成された
    ポリテトラフルオロエチレン樹脂による延伸処
    理材であつて通気性且つ非透水性シートによる
    気液接触部を設けたことを特徴とする活魚用通
    気性液体容器。 2 器体に活魚を出入するための装脱口を設けて
    成る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の活
    魚用通気性液体容器。 3 通気性且つ非透水性シートを介して形成され
    た空気交換部が器体における液面より上部に形
    成された実用新案登録請求の範囲第1項または
    第2項の何れかに記載の活魚用通気性液体容
    器。
JP1984159752U 1984-10-24 1984-10-24 Expired JPH0347500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159752U JPH0347500Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159752U JPH0347500Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174364U JPS6174364U (ja) 1986-05-20
JPH0347500Y2 true JPH0347500Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=30717699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984159752U Expired JPH0347500Y2 (ja) 1984-10-24 1984-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347500Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106240A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kagawa Gakusei Venture:Kk 活魚収容用撥水紙及びそれを用いた活魚収容体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2853813B1 (fr) * 2003-04-15 2005-05-20 Amblard Overseas Trading Procede et installation de reconditionnement d'animaux aquatiques vivants, destines notamment aux aquariums

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224898A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Polyplastics Kk Method of conserving live fish and shellfishes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224898A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Polyplastics Kk Method of conserving live fish and shellfishes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106240A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Kagawa Gakusei Venture:Kk 活魚収容用撥水紙及びそれを用いた活魚収容体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6174364U (ja) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347500Y2 (ja)
CN108082420A (zh) 一种带发热功能的救生圈
CN108419771A (zh) 一种蚯蚓盒
US20080128432A1 (en) Warming container for wipes
CN209518117U (zh) 一种新型海鲜物流运输装置
CN109160106B (zh) 一种盐酸存储罐
JPH07284641A (ja) 水槽の水処理装置
JPH04183342A (ja) 活魚輸送容器
CN207707066U (zh) 一种鲍鱼养殖装置
CN216332659U (zh) 一种具有饮水装置的救生圈
CN213261450U (zh) 一种单面防水的功能性布料
CN215206388U (zh) 缓释氧冰盒及缓释氧保鲜运输箱
CN216038721U (zh) 一种环保蒸发轻水制取重水超重水混合液的装置
JPH0494703A (ja) 炭酸ガス吸着材
CN217509598U (zh) 一种植物培养容器
JP2001269079A (ja) 生きエサ容器
JPH0451835A (ja) 活魚の海水滴下生存装置
JP3037291U (ja) 活魚の輸送用容器
JPH0316456Y2 (ja)
KR200175948Y1 (ko) 휴대용 발효식품용기 보온가방
JPH0564530A (ja) 活魚の乾式生存シヨーケース
JP3070018U (ja) ペット用ク―ラ―マット
JPS59229131A (ja) 化学かいろの発熱時間制御方法
JPH04173037A (ja) 活魚保養搬送方法とその保養器類
JPH02295427A (ja) 活魚輸送用コンテナ