JPH0347497Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347497Y2
JPH0347497Y2 JP15268586U JP15268586U JPH0347497Y2 JP H0347497 Y2 JPH0347497 Y2 JP H0347497Y2 JP 15268586 U JP15268586 U JP 15268586U JP 15268586 U JP15268586 U JP 15268586U JP H0347497 Y2 JPH0347497 Y2 JP H0347497Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
electrode
shellfish
electrode rows
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15268586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358499U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15268586U priority Critical patent/JPH0347497Y2/ja
Publication of JPS6358499U publication Critical patent/JPS6358499U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347497Y2 publication Critical patent/JPH0347497Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、魚貝類を養殖する場合に、海水中
に魚貝類の遊泳遮断用の電気スクリーンを発生す
る電気スクリーン発生装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、魚貝類を養殖する場合、海水中にいけ
すを設け、該いけす内において魚貝類の養殖を行
なつており、通常海水中に網を張りめぐらしてい
けすを形成し、網によりいけすの外側への魚貝類
の脱出や、いけすの内側への魚貝類の侵入を阻止
しているが、養殖初期の段階では、養殖魚はまだ
体長数cmの稚魚であり、これらの稚魚の遊泳を遮
断するためには、海水中に配設すべき網として非
常に目の細かいものを用いる必要がある。
ところが、潮汐変化が数mもあるような海域で
は、網が破損し易く、わずかな破損でも稚魚の場
合には容易に脱出できるため、網の保守、維持に
多大な労力と費用を要するという不都合が生じ、
このような不都合を解消するために、従来いけす
を設ける海域として、水深が深過ぎず、波が穏や
かで潮汐変化の少ないところが選定されるが、こ
のような条件を満たす海域であつても、台風等に
よる網の流失や船舶の接触による網の破損が発生
することがあり、やはり網の保守、維持に多大な
労力、費用を要し、網により確実に魚貝類の遊泳
を遮断することができない。
また、海洋牧場のように大規模な養殖を行なう
場合には、使用する網の全長が非常に長いものに
なり、網の保守、維持に要する労力、費用もそれ
だけ多大になり、魚貝類の遊泳遮断に網を用いる
ことは、大規模養殖の場合最良の方策とは言えな
い。
そこで、本件出願人において、以下のような電
気スクリーン発生装置を提案している。
すなわち、海水中に複数個の上下方向の棒状導
電電極をほぼ等間隔に配列して第1の電極列を形
成し、各導電電極を互いに電気的に接続し、同様
に海水中に複数個の上下方向の棒状導電電極を前
記第1の電極列の場合と同じピツチでほぼ等間隔
に配列して第2、…、第Nの電極列を形成し、前
記第2、…、第Nの電極列それぞれの各導電電極
を互いに電気的に接続し、前記各電極列を順次に
所定の距離隔てて互いに平行に配設し、電気スク
リーン発生用の電源により、前記各電極列の電位
が異なるように、前記各電極列間にたとえば直流
電圧を印加し、前記各電極列間に電気スクリーン
を発生させるものである。
そして、このような電気スクリーンに侵入した
魚貝類は電気的刺激を受け、電界強度が低い場合
には驚いた状態を示し、電界強度が高くなるに連
れて軽い痺れ、麻痺さらには仮死などの感電反応
を示し、前記電気スクリーンを遊泳通過すること
ができなくなり、当該電気スクリーンにより養殖
場としての所定の海域を囲むように各電極列を配
設すれば、当該電気スクリーンで囲まれた海域に
養殖魚貝類が閉じ込められるとともに、当該海域
への外敵魚の侵入が阻止されることになり、従来
のように網を用いることなく魚貝類の遊泳が確実
に遮断され、潮位、潮汐、水深などの海洋条件や
台風などの気象条件に左右されることもなく、海
洋牧場などの大規模な養殖に適している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、電気スクリーンに侵入し、強い電気
的刺激を受けて麻痺状態に陥つた魚貝類は遊泳能
力を失い、海底に沈んでいくが、麻痺状態のまま
強い電気的刺激を受け続けると、魚貝類はやがて
死んでしまうため、一旦麻痺状態に陥つた魚貝類
を電気スクリーン外へ、あるいは電界強度の低い
電気的刺激の軽微な領域に脱出させ、魚体の電気
的刺激による損傷を防止する対策が必要となる
が、前記した電気スクリーン発生装置の場合、電
気スクリーンの海底付近の電界強度が他の部分と
ほとんど変わらず、麻痺状態に陥つた魚貝類が海
底に向つて沈んだ場合、麻痺するくらいのかなり
強い電気的刺激を受け続けて死に至ることにな
り、魚貝類の電気的刺激による仮死、致死を防止
することができないという問題点がある。
そこで、前記各電極列の下端部を絶縁材により
構成し、各電極列間の海底付近に電界強度の低い
領域を形成し、当該領域において麻痺魚が回復で
きるようにすることが考えられているが、麻痺状
態から回復した魚は当該低電界強度領域をいずれ
の方向へも遊泳することが可能となり、とくに前
記海域への外敵魚の侵入を阻止することができな
いため、外敵魚による養殖魚貝類の損傷を招くこ
とになるという問題点がある。
したがつて、この考案では、電気的刺激により
麻痺した魚貝類が仮死、致死状態に至る前に麻痺
状態から回復し得るようにし、しかも所定の海域
への外敵魚の侵入を確実に阻止することを技術的
課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前記の点に留意してなされたもの
であり、海水中にそれぞれ複数個の導電電極がほ
ぼ等間隔に配列されて形成され互いに平行に配設
された複数の電極列と、前記各電極列の電位が異
なるように前記各電極列間に電圧を印加する電気
スクリーン発生用の電源とを備え、前記各電極列
を、所定の海域を囲むように配設し、前記各電極
列間の海底付近に電界強度の低い領域を形成する
とともに、最外側の前記電極列の内側に海底から
所定高さの仕切壁を設けた電気スクリーン発生装
置である。
〔作用〕
そして、この考案では、電気スクリーン発生用
の電源による電圧印加により、各電極列間に電気
スクリーンが形成され、該電気スクリーンにおい
て電気的刺激を受けて麻痺した魚貝類は海底に沈
んで海底付近に形成された電界強度の低い領域に
達し、当該領域において魚貝類は仮死、致死に至
る前に麻痺状態から回復し、当該領域から遊泳し
て脱出できることになる。
このとき、各電極列により所定の海域を囲んだ
場合に、最外側の電極列の内側に設けた仕切壁に
より、麻痺状態から回復した魚貝類の遊泳が阻止
され、電気スクリーンおよび仕切壁により前記所
定の海域外から該海域への外敵魚の侵入が確実に
遮断される。
〔実施例〕 つぎに、この考案を、その実施例を示した図面
とともに詳細に説明する。
まず、第1実施例を示した第1図および第2図
について説明する。
それらの図面に示すように、海底にほぼ等間隔
に配列して埋設されたコンクリートなどの絶縁材
からなる高さLの複数個の支持台1aにより、上
下方向の複数個の棒状導電電極2aの下端部をそ
れぞれ支持し、各導電電極2aを海水中にほぼ等
間隔に配列して第1電極列3aを形成し、同様に
それぞれほぼ等間隔に配列して埋設された高さL
の複数個の支持台1b,1c,1dにより、上下
方向の複数個の棒状導電電極2b,2d,2eの
下端部をそれぞれ支持し、各導電電極2b,2
d,2eそれぞれを海水中にほぼ等間隔に配列し
て第2、第4、第5電極列3b,3d,3eを形
成するとともに、第2、第4電極列3b,3d間
の海底に設けられたコンクリートなどの絶縁材か
らなる高さLの仕切壁4により、上下方向の複数
個の棒状導電電極2cの下端部を支持し、各導電
電極2cを海水中にほぼ等間隔に配列して第3電
極列3cを形成し、各電極列3a〜3eを順次に
所定の距離隔てて互いに平行に配設するととも
に、第1電極列3aを内側にして、各電極列3a
〜3eを、所定の養殖海域を囲むように配設し、
各電極列3a〜3eごとの各導電電極2a〜2e
をそれぞれ互いに電気的に接続し、電気スクリー
ン発生用の電源5の一端にアース電極としての第
1、第3、第5電極列3a,3c,3eを接続
し、電源5の他端に第2、第4電極列3b,3d
を接続し、各電極列3a〜3e間にたとえば直流
電圧を印加し、各電極列間に電気スクリーンを形
成する。
このとき、第1、第2電極列3a,3b間およ
び第4、第5電極列3d,3e間の電界強度が、
魚貝類が驚く程度あるいは軽い痺れ等の軽い感電
反応を示す程度になり、第2、第3電極列3b,
3c間および第3、第4電極列3c,3d間の電
界強度が、魚貝類が麻痺などのやや強い感電反応
を示す程度になるように、各電極列3a〜3e間
の距離および印加電圧が設定されているものとす
る。
したがつて、各導電電極2a〜2eの下端部を
コンクリートなどの絶縁材からなる高さLの各支
持台1a〜1dおよび仕切壁4により支持したた
め、海底付近に電界強度の低い領域が形成され、
第1、第2電極列3a,3b間および第4、第5
電極列3d,3e間に侵入した魚貝類が受ける電
気的刺激は比較的軽いため、当該侵入魚貝類は軽
い痺れ程度の反応を示すに留まり、忌避行動をと
つて自力で容易に遊泳脱出するのに対し、第2、
第3電極列3b,3c間および第3、第4電極列
3c,3d間に侵入した魚貝類を受ける電気的刺
激は強いため、当該侵入魚貝類は麻痺状態に陥
り、遊泳能力を失つて海底に沈むが、これら麻痺
状態の魚貝類は前記した海底付近の電界強度の低
い領域で麻痺状態から回復し、やがて自力で遊泳
脱出する。
このとき、前記養殖海域内の養殖魚貝類が第
2、第3電極列3b,3c間で麻痺して海底に沈
み、前記した低電界強度領域で回復しても、仕切
壁4により前記養殖海域の外側への遊泳が遮断さ
れて前記養殖海域に戻り、逆に前記養殖海域外の
外敵魚が第3、第4電極列3c,3d間で麻痺し
て海底に沈み、前記した低電界強度領域で回復し
ても、仕切壁4により前記養殖海域の内側への遊
泳が遮断されて前記養殖海域外に戻ることにな
り、前記電気スクリーンおよび仕切壁4により前
記養殖海域内外への魚貝類の遊泳が確実に遮断さ
れる。
つぎに、第2実施例を示す第3図について説明
する。
同図において、第2図と同一記号は同一のもの
もしくは対応するものを示し、第2図と異なる点
は、第2電極列3bおよび各支持台1bを削除
し、電源5の一端にアース電極としての第1、第
4電極列3a,3dを接続し、電源5の他端を第
3、第5電極列3c,3eを接続し、第1、第3
電極列3a,3c間および第4、第5電極列3
d,3e間の電界強度が、魚貝類が驚く程度ある
いは軽い痺れ等の軽い感電反応を示す程度にな
り、第3、第4電極列3c,3d間の電界強度
が、魚貝類が麻痺などのやや強い感電反応を示す
程度になるように、各電極列3a,3c〜3e間
の距離および印加電圧を設定した点である。ただ
し、第1電極列3aを内側にして、各電極列3
a,3c〜3eを、所定の養殖海域を囲むように
配設してあるのは、第1、第2図の場合と同じで
ある。
したがつて、海底に、高さLの各支持台1a〜
1dおよび仕切壁4を設けたため、海底付近に電
界強度の低い領域が形成され、第1、第3電極列
3a,3c間および第4、第5電極列3d,3e
間にそれぞれ侵入した養殖魚貝類および外敵魚が
受ける電気的刺激は比較的軽く、軽い痺れ程度の
反応を示すに留まり、忌避行動をとつて自力で容
易に遊泳脱出し、第3、第4電極列3c,3d間
にまで侵入した外敵魚が受ける電気的刺激は強い
ため、当該外敵魚は麻痺状態に陥つて海底に沈
み、これら麻痺状態の外敵魚は前記した海底付近
の電界強度の低い領域で麻痺状態から回復する
が、仕切壁4により前記養殖海域への外敵魚の侵
入が阻止されることになる。
さらに、第3実施例を示した第4図について説
明する。
同図において、第3図と同一記号は同一のもの
もしくは対応するものを示し、第3図と異なる点
は、第5電極列3eおよび各支持台1dを削除し
た点であり、第3、第4電極列3c,3d間に侵
入した外敵魚は強い電気的刺激を受けて麻痺状態
に陥り、海底に沈み、海底付近の低電界強度領域
で麻痺状態から回復するが、仕切壁4により、各
電極列3a,3c,3dで囲まれた養殖海域への
外敵魚の侵入が阻止される。
このとき、第1、第3電極列3a,3c間に侵
入した養殖魚貝類は軽い電気的刺激を受けて軽く
痺れる程度の反応を示すに留まり、忌避行動をと
つて自力で遊泳脱出するのに対し、第3、第4電
極列3c,3d間にまで侵入した養殖魚貝類は、
前記した外敵魚と同様に麻痺状態に陥り、海底付
近の低電界強度領域で回復して遊泳脱出が可能な
状態になるが、仕切壁4により再び前記養殖海域
へ戻ることはできない。
ところが、このようにして養殖海域外へ脱出す
る養殖魚貝類の数は差程多くなく、むしろ養殖海
域へ侵入した外敵魚による養殖魚貝類の数が方が
多くなるため、外敵魚の養殖海域への侵入を確実
に阻止し、養殖の場合、侵入外敵魚による養殖魚
貝類の損傷を防止することが重要となり、前記し
た各電極列3a,3c,3d間の電気スクリーン
および仕切壁4により、養殖海域への外敵魚の侵
入を阻止することができる。
また、第4実施例として、第5図に示すよう
に、前記第3実施例における第1電極列3aおよ
び各支持台1aを削除し、第3、第4電極列3
c,3d間の電界強度が、魚貝類が麻痺などのや
や強い感電反応を示す程度になるように、両電極
列3c,3d間の距離および印加電圧を設定して
もよく、前記第3実施例と同様の効果が得られる
ことになる。
なお、電源5として、交流電源あるいはパルス
電源を用いてもよいのは勿論である。
また、仕切壁4は電極列の各導電電極の支持ベ
ースとして用いなくてもよく、上端部に電気スク
リーンの下端部に及ぶ程度の高さの仕切壁を隣接
する電極列間に設けてもよい。
さらに、電極列は6個以上であつてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の電気スクリーン発生
装置によると、海底付近に電界強度の低い領域を
設けたため、電気的刺激により麻痺した魚貝類が
仮死、致死に至る前に麻痺状態から回復すること
が可能となり、魚体の電気的刺激による損傷を防
止でき、しかも仕切壁により各電極列で囲まれた
所定の海域への外敵魚の侵入を確実に阻止するこ
とができ、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案の電気スクリーン発生装置の
実施例を示し、第1図および第2図は第1実施例
の斜視図および断面図、第3図ないし第5図はそ
れぞれ第2ないし第4実施例の断面図である。 2……導電電極、3a〜3e……電極列、4…
…仕切壁、5……電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海水中にそれぞれ複数個の導電電極がほぼ等間
    隔に配列されて形成され互いに平行に配設された
    複数の電極列と、前記各電極列の電位が異なるよ
    うに前記各電極列間に電圧を印加する電気スクリ
    ーン発生用の電源とを備え、前記各電極列を、所
    定の海域を囲むように配設し、前記各電極列間の
    海底付近に電界強度の低い領域を形成するととも
    に、最外側の前記電極列の内側に海底から所定高
    さの仕切壁を設けた電気スクリーン発生装置。
JP15268586U 1986-10-03 1986-10-03 Expired JPH0347497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268586U JPH0347497Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15268586U JPH0347497Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358499U JPS6358499U (ja) 1988-04-19
JPH0347497Y2 true JPH0347497Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=31070886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15268586U Expired JPH0347497Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347497Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358499U (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347497Y2 (ja)
JPH0345573Y2 (ja)
JPH0345575Y2 (ja)
JPH0345572Y2 (ja)
JPH0347496Y2 (ja)
JPH0442796B2 (ja)
KR20130028373A (ko) 침하식 문어과 생물 양식 장치
JPH0347498Y2 (ja)
JPH0442798B2 (ja)
Corkum Movements of marsh‐dwelling invertebrates
JPH0442788B2 (ja)
JPH0345574Y2 (ja)
JPH0347495Y2 (ja)
JPH0550840B2 (ja)
JPH0442792B2 (ja)
JPH0442790B2 (ja)
JPH0347494Y2 (ja)
JPH0471493B2 (ja)
JPH0328767Y2 (ja)
JPH0442791B2 (ja)
JPH0427119Y2 (ja)
JPH0442799B2 (ja)
JPH0442794B2 (ja)
JPS6380500A (ja) 電気スクリ−ン発生装置
JPH0473280B2 (ja)