JPH0442791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442791B2
JPH0442791B2 JP61014480A JP1448086A JPH0442791B2 JP H0442791 B2 JPH0442791 B2 JP H0442791B2 JP 61014480 A JP61014480 A JP 61014480A JP 1448086 A JP1448086 A JP 1448086A JP H0442791 B2 JPH0442791 B2 JP H0442791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
electrode
shellfish
electric screen
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61014480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62172697A (ja
Inventor
Hiroshi Kamata
Hidehiko Maehata
Hiroyuki Daiku
Hiroshige Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP61014480A priority Critical patent/JPS62172697A/ja
Publication of JPS62172697A publication Critical patent/JPS62172697A/ja
Publication of JPH0442791B2 publication Critical patent/JPH0442791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、魚介類を養殖する場合に、海水中
における魚介類の遊泳遮断用の電気スクリーンを
発生する電気スクリーン発生装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、魚介類を養殖する場合、海水中にいけ
すを設け、該いけす内において魚介類の養殖を行
なつており、通常海水中に網を張りめぐらしてい
けすを形成し、網によりいけすの外側への魚介類
の脱出やいけすの内側への魚介類の侵入を阻止し
ているが、養殖初期の段階では、養殖魚はまだ体
長数cmの稚魚であり、これらの稚魚の遊泳を遮断
するためには、海水中に配設すべき網として非常
に目の細かいものを用いる必要がある。
ところが、潮汐変化が数mもあるような海域で
は、網が破損し易く、わずかな破損でも稚魚の場
合には容易に脱出できるため、網の保守、維持に
多大な労力と費用を要するという不都合が生じ、
このような不都合を解消するために、従来通常い
けすを設ける海域として、水深が深過ぎず、波が
穏やかで潮汐変化の少ないところが選定される
が、このような条件を満たす海域であつても、台
風等による網の流失や船舶の接触による網の破損
が発生することがあり、やはり網の保守、維持に
多大な労力、費用を要し、網により確実に魚貝類
の遊泳を遮断することができないという問題点が
ある。
また、海洋牧場のように大規模な養殖を行なう
場合には、使用する網の全長が非常に長いものに
なり、網の保守、維持に要する労力、費用もそれ
だけ多大になり、魚貝類の遊泳遮断に網を用いる
ことは、大規模養殖の場合最良の方策とは言えな
い。
そこで、本件出願人において、第5図に示す電
気スクリーン発生装置に提案している。
すなわち、第5図に示すように、海水中に複数
個の上下方向の棒状導電電極1aをほぼ等間隔に
配列し、各導電電極1aを互いに電気的に接続し
て第1電極列2aを形成し、同様に海水中に複数
個の上下方向の棒状導電電極1bを第1電極列2
0の場合と同じピツチでほぼ等間隔に配列し、各
導電電極1bを互いに電気的に接続して第2電極
列2bを形成し、両電極列2a,2bを互いに平
行に配設し、図示されていない電気スクリーン発
生用電源により、たとえば第1電極列2aが高電
位になり第2電極列2bが低電位になるように、
両電極列2a,2b間にたとえば直流電圧を印加
し、両電極列2a,2b間に電気スクリーンを発
生させることが考えられている。
このとき、各導電電極1a,1bに直交する任
意の水平面における等電位の点を結んで得られる
線、すなわち等電位線の分布は、第1図のように
両電極列2a,2bの中間点を結ぶ線に対して対
称になり、両電極列2a,2b間の電位傾斜もほ
ぼ一定となる。
そして、このような電気スクリーンに侵入した
魚貝類は、電気的刺激を受け、電位傾斜が小さい
場合には驚いた状態を示し、電位傾斜が大きくな
るに連れて軽い痺れ、麻痺さらには仮死などの感
電反応を示し、前記電気スクリーンを遊泳通過す
ることができなくなり、当該電気スクリーンによ
り特定の範囲を囲むように両電極列2a,2bを
配設すれば、当該電気スクリーンで囲まれた範囲
に魚貝類が閉じ込められることになり、従来のよ
うに網を用いることなく魚貝類の遊泳が確実に遮
断され、潮位、潮汐、水深などの海洋条件や台風
などの気象条件に左右されることもなく、海洋牧
場などの大規模な養殖に適している。
ところで、前記電気スクリーンで囲まれた範囲
内の魚介類が前記電気スクリーンに侵入したとき
に、高電位側の第1電極列2aの電位を変化させ
た場合における該電位と、前記電気スクリーンへ
の侵入魚貝類の前記範囲内に戻つてくる割合すな
わち忌避率および前記電気スクリーンを通過する
割合すなわち通過率との関係は、それぞれ第6図
および第7図に示すようになり、第1電極列2a
の電位が、魚貝類が軽い痺れなどの軽度の感電反
応を示し始める電位V1に達するまでは、ほとん
どの魚貝類が前記電気スクリーンを通過してしま
い、前記電位V1を越えると、前記電気スクリー
ンを通過する割合が次第に減少して前記範囲内に
戻つてくる割合が増加し、第1電極列2aの電位
が、魚貝類が致死状態になる電位V2を越えると、
前記範囲内に戻つてくる割合および前記電気スク
リーンを通過する割合ともに零になり、前記電気
スクリーンに侵入した魚貝類がすべて死滅する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記したように、両電極列2a,2b
それぞれの各導電電極1a,1bが同じピツチで
配列され、両電極列2a,2b間の電位傾斜がほ
ぼ一定になるため、一旦前記電気スクリーンに侵
入した魚貝類はどちらの方向へ逃げても同程度の
電気的刺激を受け、魚貝類は仮死状態になつて忌
避行動をとることができずに前記電気スクリーン
から脱出することができなくなり、その結果第6
図のように、第1電極列2aの電位がV1ないし
V2の間における忌避率が差程高くならず、魚貝
類が電気刺激により損傷を受け易くなるという問
題点がある。
そこで、この発明は、魚貝類の遊泳を確実に遮
断し、かつ魚貝類の電気的刺激による損傷を防止
することを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、前記の点に留意してなされたもの
であり、海水中にほぼ等間隔に配列された複数個
の導電電極からなり互いに電気的に接続された第
1電極列と、前記第1電極列に平行に設けられほ
ぼ等間隔に配列された複数個の導電電極からなり
互いに電気的に接続された第2電極列と、前記第
1電極列が高電位になり前記第2電極列が低電位
になるように、前記両電極列間に電圧を印加する
電気スクリーン発生用電源とを備え、前記第2電
極列の各導電電極の間隔を前記第1電極列の各導
電電極の間隔よりも広くしたことを特徴とする電
気スクリーン発生装置である。
〔作用〕
したがつて、この発明では、第1電極列と該第
1電極列に平行な第2電極列との間に、第1、第
2電極列がそれぞれ高電位、低電位になるように
電気スクリーン発生用の電源により電圧が印加さ
れ、両電極列間に電気スクリーンが形成され、当
該電気スクリーンにより魚貝類の遊泳が遮断され
る。
このとき、第2電極列の各導電電極の間隔が第
1電極列の各導電電極の間隔よりも広くなるよう
に、各導電電極が配列されており、両電極列に平
行な方向において、電気スクリーンに電位傾斜の
大きな領域と小さな領域とが生じ、電気スクリー
ンに侵入した魚貝類は仮死状態になる前に電位傾
斜の小さな方へ逃げて電気スクリーンから脱出す
ることが可能となり、従来のように魚貝類が電気
スクリーンから脱出できなくなることが防止さ
れ、魚貝類の電気的刺激による損傷が防止され
る。
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その1実施例を示した第
1図ないし第4図とともに詳細に説明する。
第1図において、第5図と同一記号は同一のも
のもしくは相当するものを示し、第5図と異なる
点は、低電位側の第2電極列2bの各導電電極1
bの間隔を、高電位側の第1電極列2aの各導電
電極1aの間隔よりも広くした点である。なお、
第1図の場合、各導電電極1bの間隔は各導電電
極1aの間隔の2倍に設定されているものとす
る。
そして、第5図の場合と同様に、電気スクリー
ン発生用の電源により両電極列2a,2b間に電
圧を印加して電気スクリーンを形成したときに、
各導電電極1a,1bに直交する任意の水平面に
おける等電位線の分布は第1図のようになり、前
記第5図の場合と異なり、両電極列2a,2bの
中間点を結ぶ線に対して対称にならない。
また、第1図中のX−X′およびY−Y′断面に
おける電位分布はそれぞれ第2図中の実線および
1点鎖線に示すようになり、導電電極1bを通る
X−X′断面における電位分布曲線の傾きがY−
Y′断面の場合よりも急峻になり、X−X′断面で
の電位傾斜がY−Y′断面よりも大きくなつてい
ることがわかり、両電極列2a,2bに平行な方
向において、電気スクリーンに電位傾斜の大きな
領域と小さな領域とが生じることになる。ただ
し、第2図の横軸は第2電極列2bからの距離で
あり、第2電極列2bから第1電極列2aまでの
距離はLに設定されているものとする。
したがつて、たとえば第1図中の電位傾斜の大
きなX−X′断面内の点Pに侵入した魚貝類は、
仮死状態になる前に同図中の矢印に示す電位傾斜
の小さな方向、すなわち電気的刺激が軽くなる方
向に逃げることができ、従来のように電気スクリ
ーンから脱出できなくなるという不都合が解消さ
れる。
そして、電気スクリーンにより特定の範囲を囲
むように両電極列2a,2bを配設し、前記電気
スクリーンで囲まれた範囲内の魚貝類が前記電気
スクリーンに侵入したときに、第1電極列2aの
電位を変化させたときの該電位と、前記電気スク
リーンへの侵入魚貝類の忌避率および通過率との
関係は、それぞれ第3図および第4図に示すよう
になり、第4図に示す魚貝類の通過率曲線は前記
した第7図の場合とほぼ同じようになるのに対
し、第3図に示す魚貝類の忌避率曲線は同図中に
1点鎖線で表わした前記第6図の場合とは全く異
なり、第1図に示す構成の場合の魚貝類の忌避率
は、前記第5図に示す構成の場合の約2倍になつ
ている。
すなわち、第1図のように、第2電極列2bの
各導電電極1bの間隔を第1電極列2aの各導電
電極1aの間隔よりも広くしたため、電気スクリ
ーンで囲まれた範囲内の魚介類が前記電気スクリ
ーンに侵入したときに、仮死状態になる前に前記
スクリーンがら容易に脱出することが可能にな
り、その結果第3図に示すように、前記第6図の
場合に比べて忌避率が高くなつており、魚貝類の
電気的刺激による損傷を防止することができる。
なお、各導電電極1a,1bは前記した棒状の
ものに限るものではない。
また、電気スクリーン発生用の電源により両電
極列2a,2b間に交流電圧またはパルス電圧を
印加してもよいのは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の電気スクリーン発生
装置によると、海水中に平行に第1、第2電極列
2a,2bを配設し、第2電極列2bの各導電極
1bの間隔を第1電極列2aの各導電電極1aの
間隔よりも広くし、電気スクリーン発生用の電源
により、第1、第2電極列2a,2bがそれぞれ
高電位、低電位になるように両電極列2a,2b
間に電圧を印加して電気スクリーンを発生するた
め、両電極列2a,2bに平行な方向において、
電気スクリーンの電位傾斜が大きな領域と小さな
領域とが生じ、電気スクリーンに侵入した魚貝類
は仮死状態になる前に電位傾斜の小さな方へ逃げ
て電気スクリーンから脱出することが可能とな
り、従来のように魚貝類が電気スクリーンから脱
出できなくなることを防止でき、魚貝類の遊泳を
確実に遮断できると同時に魚貝類の電気的刺激に
よる損傷を防止することができ、その効果は極め
て大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図はこの発明の電気スクリー
ン発生装置の1実施例を示し、第1図は概略構成
図、第2図は電位分布図、第3図および第4図は
それぞれ電位と忌避率および通過率との関係図、
第5図はこの発明と比較される電気スクリーン発
生装置の概略構成図、第6図および第7図はそれ
ぞれ第5図の装置における電位と忌避率および通
過率との関係図である。 1a,1b……導電電極、2a,2b……第
1、第2電極列。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 海水中にほぼ等間隔に配列された複数個の導
    電電極からなり互いに電気的に接続された第1電
    極列と、前記第1電極列に平行に設けられほぼ等
    間隔に配列された複数個の導電電極からなり互い
    に電気的に接続された第2電極列と、前記第1電
    極列が高電位になり前記第2電極列が低電位にな
    るように、前記両電極列間に電圧を印加する電気
    スクリーン発生用電源とを備え、前記第2電極列
    の各導電電極の間隔を前記第1電極列の各導電電
    極の間隔よりも広くしたことを特徴とする電気ス
    クリーン発生装置。
JP61014480A 1986-01-24 1986-01-24 電気スクリ−ン発生装置 Granted JPS62172697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014480A JPS62172697A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電気スクリ−ン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014480A JPS62172697A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電気スクリ−ン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172697A JPS62172697A (ja) 1987-07-29
JPH0442791B2 true JPH0442791B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=11862217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014480A Granted JPS62172697A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 電気スクリ−ン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172697A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842904B2 (ja) * 2007-09-12 2011-12-21 株式会社渡辺造船所 船舶の推進機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62172697A (ja) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442791B2 (ja)
JPH0347496Y2 (ja)
JPH0345573Y2 (ja)
JPH0345572Y2 (ja)
JPH0442788B2 (ja)
JPH0345575Y2 (ja)
JPH0551160B2 (ja)
JPH0442790B2 (ja)
JPH0471493B2 (ja)
JPH0345574Y2 (ja)
JPH0442792B2 (ja)
JPH0550840B2 (ja)
JPH0442798B2 (ja)
JPH0442794B2 (ja)
JPH0442789B2 (ja)
JPH0442796B2 (ja)
JPH0347497Y2 (ja)
JPH0473280B2 (ja)
JPH0442795B2 (ja)
JPH0442799B2 (ja)
JPH0328767Y2 (ja)
JPH0347495Y2 (ja)
JPH0442793B2 (ja)
JPH0427119Y2 (ja)
JPH0427120Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees