JPH0347373A - スラブ用鉄筋網の配設工法 - Google Patents

スラブ用鉄筋網の配設工法

Info

Publication number
JPH0347373A
JPH0347373A JP18278589A JP18278589A JPH0347373A JP H0347373 A JPH0347373 A JP H0347373A JP 18278589 A JP18278589 A JP 18278589A JP 18278589 A JP18278589 A JP 18278589A JP H0347373 A JPH0347373 A JP H0347373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bars
beams
welded wire
block
wire mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18278589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722116B2 (ja
Inventor
Koichi Nakagawa
耕一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUMETSUKUSU KK
Almex Inc
Original Assignee
ARUMETSUKUSU KK
Almex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUMETSUKUSU KK, Almex Inc filed Critical ARUMETSUKUSU KK
Priority to JP18278589A priority Critical patent/JP2722116B2/ja
Publication of JPH0347373A publication Critical patent/JPH0347373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722116B2 publication Critical patent/JP2722116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、梁で区画されるブロック内にスラブ用鉄筋網
を用いて下端筋と上端筋とを配設する方法、さらに詳し
くは溶接金網の種類をできるだけ少くするよう工夫した
工法に関するものである。
〔従来の技術〕
梁で区画されるブロックに下端筋と上端筋とを配設する
工法として、現場で手紐をする半組配筋工法と、溶接金
網で割り付ける溶接金網割付工法とがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
手紐配筋工法では、配筋や結束に手間を要するにもかか
わらず寸法精度が低く、結束が丈夫でないのでコンクリ
ート打設時に配筋の乱れが起りやす(、加えて定着・ジ
ヨイントに手間がかかり、労務工数が増す欠点がある。
一方、溶接金網割付工法は上記した欠点を解消すること
はできるが、梁で区画されるブロックのうち端部のブロ
ックと中央部のブロックとでは溶接金網の割付が異なり
、また、スパンが異なると溶接金網の縦、横の寸法が異
なることになるから、多種類の溶接金網を必要とする。
従って、広いストックスペースを必要とし、施工にも手
間がかかり、施工能率が悪くなる。
本発明は、上述したような通常の半組配筋工法や多種類
の溶接金網を必要とする溶接金網割付工法の欠点を解消
するためになされたものであり、溶接金網の種類を最小
限度に押え得るよう溶接金網割付工法と半組配筋工法と
を巧みに組合せたものである。
(課題を達成するための手段) 本発明における工法は、次に示す下端筋配設工程と上端
筋配設工程とからなるものである。
ここに、下端筋配設工程とは、 ■ 梁で区画されるブロック内に、直交するごとく配置
した縦、横の鉄筋の各交点を溶接した1枚の溶接金網も
しくはそこに配設すべき溶接金網を分割して複数枚とし
たものを敷設する工程、 ■ 前記ブロックの中央部に相当する部分において該溶
接金網の短辺の梁に平行な鉄筋と鉄筋との間である各網
目間に、向い合う長辺の梁間の内寸よりも短い鉄筋を短
辺の梁と平行に配置する工程、 を有するものである。
また、上端筋配設工程とは、 ■ 前記下端筋の上方における梁で区画されるブロック
において、直交するごとく配置した縦、横の鉄筋の各交
点を溶接した溶接金網をその端部が短辺の梁上に、また
、網目部分が該粱から向い合う短辺の梁へとある程度張
り出すごとく配設する工程、 ■ 直交するごとく配置した縦、横の鉄筋の各交点を溶
接した1枚の溶接金網もしくはそこに配設すべき溶接金
網を分割して複数枚としたものをその端部が長辺の梁上
に、また、網目部分が該梁から向い合う長辺の梁へとあ
る程度張り出すごとく配設する工程、 ■ 長辺の梁上に位置して互いに向い合う2枚の溶接金
網の短辺の梁に平行な鉄筋と鉄筋との間である各網目間
に、少くともこれら2枚の溶接金網に跨がる長さを存す
る鉄筋を短辺の粱と平行に配設する工程と、前記ブロッ
クの中央部に相当する部分において該ブロックの内寸よ
りも短い鉄筋を長辺の梁と平行に配置する工程、 を有するものである。
このように、本発明における下端筋配設工程は上記■の
溶接金網割付工法と、上記■の半組配筋工法とを、また
、本発明における上端筋配設工程は上記■および■の溶
接金網割付工法と、上記■の半組配筋工法とを、組合せ
たものである。
〔作 用〕
実施例を示す図面に基いて本発明の詳細な説明する。
下端筋の配設工程により、第1図において(A)で示す
ブロックには例えば第2図に示すように1枚の溶接金m
(4)が、また、該ブロック(八)よりスパンが大きく
材料の鉄筋の定尺を越えるブロック(A゛)が存在する
場合には、そこに配設すべき1枚の溶接金網を分割して
複数枚としだもの(4a) 、 (4b)が敷設され、
さらに、両ブロック(A) 、 (A”)の中央部に相
当する部分において該溶接金網の短辺の梁に平行な鉄筋
間である各網目間に第5図、において点線で示す鉄筋(
6)が配置されることになる。
次に、上端筋の配設工程により、第1図のブロック(A
)の上方に相当するブロック(B)〔第6図〕には例え
ば第7図に示すようにその中央部を除いて溶接金網(8
)あるいは(8°)がいずれも配設され、また、第1図
のブロック(A)の上方においてブロック(B)よりス
パンが大きく材料の鉄筋の定尺を越えるブロック(Bo
)が存在する場合には、例えば第7図に示すようにそこ
に配設すべき1枚の溶接金網を分割して複数枚としたも
の(8a) 、 (8b)あるいは(8a’)、 (8
b’)が配設される。そして、長辺の梁上に位置して互
いに向い合う2枚の溶接金網の短辺の梁に平行な鉄筋間
である各網目間に、すなわち第7図においてブランクと
なっているブロック(B)および(Bo)の中央部にお
いて、第10図において点線で示す縦方向の鉄筋(9)
が、また、同図において点線で示す横方向の鉄筋0■が
配置されることになる。
このように、梁で区画されるブロック(A)あるいは(
A゛)に例えば第5図に示すような下端筋が、また、該
下端筋の上方における梁で区画されるブロック(B)あ
るいは(Bo)に例えば第10図に示すような上端筋が
配設される。
ところで、本発明による工法を用いないで本発明の場合
と全く同じように下端筋と上端筋を配設するためには、
第11図および第12図に示すように多種類の溶接金網
を必要とする0例えば、梁で区画されるブロックのうち
ブロック(A)〔第1図〕とその上方におけるブロック
(B)〔第6図〕に、本発明の実施例に示す場合と全く
同じようにスラブ用鉄筋網を配設する場合、下端筋用と
して第11図に示すように(C1)(Cり、 (C3)
という3W!類の溶接金網が必要であり、また、上端筋
用として第12図に示すように(D+)、(Ox)、(
Dゴ)+ (D4) 、 ([1B)という5種類のン
容接金網が必要である。ところが、本発明の配設工法を
用いた場合には、下端筋用としては第2図において(4
)で示す1種類の溶接金網のみで済み、また、上端筋用
としては第7図において(7)で示す2枚の溶接金網と
(8)、(8’)で示す2枚の溶接金網だけで済み、そ
れ以外は例えば図面符号(6)、 (9)、 O[Dで
示す鉄筋ですべて補うことができる。
このように、本発明の配設工法を用いた場合には、従来
の溶接金網割付工法でスラブ用鉄筋網を配設する際に必
要な溶接金網の枚数を減らすことができる。また、使用
する溶接金網の枚数が少ない分だけストックスペースも
少くて済み、施工に要する時間も少くて済むことになる
〔実施例〕
本発明の実施例を添付の図面に基いて詳細に説明する。
梁で区画されるブロックにスラブ用鉄筋網を配設するに
当っては、第1図において(A)あるいは(A′)で示
すブロックに下端筋を、また、該ブロン(A) 、 (
A’ )の上方におけるブロック〔第6図において(B
)あるいは(Bo)で示す〕に上端筋を配設しなければ
ならない0例えば、ブロック(A)あるいは(A゛)が
第1図に示すように長辺の梁(1)と短辺の梁(2)お
よび柱(3)とで構成され、その上方におけるブロック
(B)あるいは(Bo)が第6図に示すように長辺の梁
(1)と短辺の梁(2)および柱(3)とで構成される
場合、次に示すように下端筋と上端筋とを配設する。も
っとも、上記ブロック(A) 、 (A“)および(B
) 、 (B’)が長辺の梁(1)と短辺の梁(2)の
みで構成される場合でも、下端筋の配設工程と上端筋の
配設工程に変りはない。
下端筋の配設工程は次の通りである。
■ まず、長辺の梁(1)と短辺の梁(2)および柱(
3)とで区画されるブロン;(A)(第1図〕内に、直
交するごとく配置した縦、横の鉄筋(41)。
(42)の各交点を溶接した1枚の溶接金網(4)を敷
設する〔第2図〕とともに、第5図において(5)で示
す羞し筋(点線で示す)を長辺の梁(1)上に配置し、
その突出部分すなわちプロッり(A)内に張り出してい
る部分と上記溶接金網(4)の端部とを結束ないし溶接
により定着して一体的ならしめる。また、第1図におい
て(八°)で示すように上記ブロック(A)よりも大き
いブロックが存在する場合には、すなわち、スパンが大
きく横方向の鉄筋(42)が材料の定尺を越えるような
大きいブロックの場合には、そこに配設すべき溶接金網
を分割して複数枚としたもの〔第2図において(4a)
、 (4b)で示す〕を配設する。そして、小さいブロ
ック(A)側における工程と同じように差し筋(5)を
長辺の梁(1)上に配置し、その突出部分すなわちブロ
ック(Ao)内に張り出している部分と分割して複数枚
とした溶接金網(4a) 、 (4b)の端部とを定着
する。
■ 次に、上記ブロック(^)、(A’)の中央部に相
当する部分において上記溶接金網(4)、 (4a)。
(4b)の短辺の梁に平行な縦方向の鉄筋(41)と(
41)との間である各網目間に、向い合う長辺の梁(1
)、 (1)間の内寸よりも短い鉄筋(6)を第5図に
おいて点線で示すように短辺の粱(2)と平行に配置す
る。そして、溶接金M4(4)、 (4a)(4b)の
横方向の多数の鉄筋(42)のいずれかのものと該鉄筋
(6)とを定着する。
かくして、長辺の梁(1)と短辺の梁(2)および柱(
3)とで区画されるブロック(^)あるいは(Ao)に
、第5図に示すように下端筋が配設される。
なお、図示例における溶接金網(41、(4a) 、 
(4b)の網目ピッチは第2図に示すように、そのほと
んどの部分で短辺方向の網目ピッチ〔短辺の梁(2)に
平行な縦方向の鉄筋(41)、 (41)間のピッチ)
Pxが長辺方向の網目ピッチ〔長辺の梁(1)に平行な
横方向の鉄筋(42) 、 (42)間のピッチ)Py
の約2倍となるようにしてあり、また、上記鉄筋(6)
は溶接金m(4)、 (4a) 、 (4b)の短辺方
向の網目ピッチPxと同じピッチで配筋されている。
なお、実施例においては、下端筋の荷重負担区域が第1
図において(al、 (a’)で示すように長辺の梁(
1)側の有効スパンlx+1x’とは無関係に、長辺方
向および短辺方向とも短辺の梁(2)側の有効スパン!
yに対してそのほぼ1/4であるly/4により定めら
れる場合を例示してあり、下端筋用の鉄筋網はこの斜線
部分(a)、(a’)であるブロック中央部に相当する
部分において鉄筋の配置が密になるようにしである。
上記下端筋の上方における梁で区画されるブロック(B
)あるいは(B’)には上端筋が配設されるが、その配
設工程は次の通りである。
■ 下端筋の上方における長辺の粱(1)と短辺の粱(
2)および柱(3)とで区画されるブロック(B)〔第
6図〕において、直交するごとく配置した縦、横の鉄筋
(71) 、 (72)の各交点を溶接した溶接金網(
7)を第7図に示すように、その端部が短辺の梁(2)
上に、また、網目部分が該梁(2)から向い合う短辺の
粱(2)へとある程度張り出すごとく配設する。図示例
の場合においては、短辺の梁(2)側の有効スパンly
に対してその1/4であるfy/4程度張り出させであ
る。
ここに、有効スパンの174とは、例えば有効スパンが
3000an、網目が2001、鉄筋(71)。
(72)の直径が13mの場合、強度的に余裕のある場
合は600m5を選択し、そうでない場合は8QQwを
選択するというように一定の数値である必要はなく、実
施上多少のバラツキがあってもよい。
なお、実施例においては、溶接金網(7)の縦方向の鉄
筋(71)を向い合う長辺の梁(1)、 (1)にいず
れも跨がらせる。
■ 次に、直交するごとく配置した縦、横の鉄筋(81
) 、 (82)の各交点を溶接した溶接金′fA(8
)を第7図に示すように、その端辺が長辺の梁(1)上
に、また、網目部分が該粱(1)から向い合う長辺の梁
(1)へとある程度張り出すごとく配設する0図示例の
場合においては、短辺の梁(2)側の有効スパン!!、
yに対してその1/3であるfly/3程度張り出させ
である。なお、第7図において(8′)で示す部分につ
いては、第7図において上下に現われる2つのプロック
(B) 、 (B)にいずれも張り出すごとく縦方向の
鉄筋(811)が溶接金網(8)のそれ(81)の2倍
の長さのものを用いて大版の溶接金網とした場合を例示
する。もっとも、この部分を2枚の溶接金網(8)、 
(8)に置き換えてもよい。
一方、第6図において(B′)で示すように上記ブロッ
ク(B)よりも大きいブロックが存在する場合には、す
なわち、スパンが大きく横方向の鉄筋(82)が材料の
定尺を越えるような大きいブロックの場合には、そこに
配設すべき溶接金網を分割して複数枚としたもの〔第7
図において(8a) 、 (8b)で示す〕を第7図に
示すように、その端辺が長辺の梁(1)上に、また、網
目部分が該粱(1)から向い合う長辺の梁(1)へとあ
る程度張り出すごとく配設する。図示例の場合において
は、短辺の梁(2)側の有効スパン2yに対してその1
/3であるl y/3程度張り出させである。なお、第
7図において(8a”)、(8b’)で示す部分につい
ては、ブロック(B)における溶接金N14(8)の場
合と同じように縦方向の鉄筋(811)が溶接金wA(
8a) 、 (8b)のそれ(81)の2倍の長さのも
のを用いて大版の溶接金網とした場合を例示する。もっ
とも、この部分を2枚の溶接金網(8a) 、 (8b
)に置き換えてもよい。
■ そして、長辺の梁(1)上に位置して互いに向い合
う2枚の溶接金網(8)と(8゛)、(8゛)と(8゛
)および(8a)と(8a’) 、(8a’)と(8a
’)、(8b)と(8b’)、(8b′)と(8b’)
の短辺の梁(2)に平行な鉄筋(81)と(81)、(
811)と(811)との間である各網目間に、向い合
う長辺の梁(1)、 (1)に跨がる長さを有する鉄筋
(9)を第10図において点線で示すように短辺の梁(
2)と平行に配置する。実施例では、鉄筋(9)を向い
合う長辺の梁(1)、 (1)間に跨がる長さを有する
場合を例示するが、その長さは、2枚の溶接金網(8)
と(8”)、(8′)と(8′)および(8a)と(8
a’)、(8a’)と(8a’) 、(8b)と(8b
’) 、(8b’)と(8b’) ニ跨がる程度として
もよく、また、複数の長辺の梁(1)、 (1)に跨が
る長さのものであってもよい、そして、溶接金網(8)
、 (8’)、 (8a)、 (8b)。
(8a’)、 (8b’)の横方向の多数の鉄筋(82
)のいずれかのものと該鉄筋(9)とを定着する。
また、上記ブロック(B) 、 (B’)の中央部に相
当する部分において該ブロックの内寸よりも短い鉄筋0
0)を第10図において点線で示すように長辺の粱(1
)と平行に配置する。そして、上述した多数の縦方向の
鉄筋(9)のいずれかのものと該鉄筋0■とを定着する
かくして、長辺の梁(1)と短辺の梁(2)および柱(
3)とで区画されるブロック(B)あるいは(B”)に
、第10図に示すように上端筋が配設される。なお、図
示例における溶接金m (8) 。
(8°)、 (8a)、 (8bL (8a’)、 (
8b’)の網目ピッチは第7図に示すように、そのほと
んどの部分で短辺方向の網目ピ′ツチ〔短辺の梁(2)
に平行な縦方向の鉄筋(81)、(81)あるいは(8
11) 、 (811)間のピッチ)Pxが長辺方向の
網目ピッチ〔長辺の梁(1)に平行な横方向の鉄筋(8
2) 、 (82)間のピッチ)Pyの約2倍となるよ
うにしてあり、また、上述した縦方向の鉄筋(9)およ
びOIは溶接金m(8)、(8°)、 (8a)、 (
8b)、 (8a’)、 (8b’)の短辺方向の網目
ピッチPxと同じピッチで配筋されている。
なお、実施例においては、上端筋の荷重負担区域が第6
図において■)、 (b’)で示すように長辺の梁(1
1側の有効スパン’X+j!x’とは無関係に、長辺方
向は短辺の梁(2)側の有効スパンlyに対してそのほ
ぼ1/4である2y/4と、短辺方向はそのほぼ1/3
であるj! y/3とにより定められる場合を例示して
あり、下端筋用の鉄筋網はこの斜線部分(b)、(b’
)であるブロック端部に相当する部分においてブロック
中央部よりも鉄筋の配置が密になるようにしである。
上述した実施例では横方向が長辺で縦方向が短辺の特定
のブロックに下端筋および上端筋を配設する場合につい
て説明したが、本発明は横方向が短辺で縦方向が長辺の
ブロックに下端筋および上端筋を配設する場合につぃて
も応用することができる。また、各部分の長さや寸法、
網目ピッチを多少変更しても本発明の範晴に属すること
勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、梁で区画されるブロックに配設される
下端筋および上端筋の要部となる部分に溶接金網を採用
しているので、配筋の寸法精度が正確であり、許容応力
度が高くなるためコンクリート打設時の配筋の乱れが少
くなり、普通の半組配筋だけの場合と比べて工事も簡単
になる。従って、労務工数の削減が可能となり、また、
高度の技能を必要としない。さらに、多種類の溶接金網
を必要とする欠点を解消することができるので、広いス
トックスペースを必要とせず、溶接金網の種類が少くな
るので割付設計や施工の合理化、省力化が可能となり、
施工能率も向上し、加えて製造コストを低減し得る。
また、工期短縮を可能ならしめることができる。
これらの結果、究極の目的ともいうべきトータルコスト
を低減できる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図ないし第10図は、本発明によるスラ
ブ用鉄筋網の配設工法の実施例を示すもので、 第1図は、下端筋の荷重負担区域を示す平面図、 第2図は、梁で区画されるブロックに溶接金網割付工法
により下端筋用の溶接金網を配設した状態を示す平面図
、 第3図、第4図は、第2図に示す溶接金網の配置状態を
示す正面図ならびに右側面図、第5図は、第2図に示す
溶接金網割付工法と半組配筋工法とを組合せて下端筋を
配設した状態を示す平面図、 第6図は、上端筋の荷重負担区域を示す平面図、 第7図は、梁で区画されるブロックに溶接金網割付工法
により上端筋用の溶接金網を配設した状態を示す平面図
、 第8図、第9図は、第7図に示す溶接金網の配置状態を
示す正面図ならびに右側面図、第10図は、第7図に示
す溶接金網割付工法と半組配筋工法とを組合せて上端筋
を配設した状態を示す平面図、 第11図および第12図は、本発明の実施例に示す工法
を用いないで本発明の実施例に示す場合と全く同じよう
に下端筋と上端筋とを配設するに当って、本発明の場合
に比べて多種類の溶接金網を必要とすることを説明する
ための平面図で、第11図は下端筋の場合を、第12図
は上端筋の場合をそれぞれ示す。 (1)、 (2)−梁、 (4)、 (4a) 、 (
4b) −溶接金網、(6)−鉄筋、 (7)、 (8
)、(8°)+ (8a)、(8b)、(8a’)。 (8b’)〜溶接金網、 (9)、 QO)−・鉄筋、
(A)、(A’)。 (B) 、 (B’) −・−ブロック。 (ほか2名) 第 11 図 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、梁で区画されるブロック内に、直交するごとく配置
    した縦、横の鉄筋の各交点を溶接した1枚の溶接金網も
    しくはそこに配設すべき溶接金網を分割して複数枚とし
    たものを敷設する工程と、前記ブロックの中央部に相当
    する部分において該溶接金網の短辺の梁に平行な鉄筋と
    鉄筋との間である各網目間に、向い合う長辺の梁間の内
    寸よりも短い鉄筋を短辺の粱と平行に配置する工程、 を有する下端筋配設工程と、 前記下端筋の上方における梁で区画されるブロックにお
    いて、直交するごとく配置した縦、横の鉄筋の各交点を
    溶接した溶接金網をその端部が短辺の梁上に、また、綱
    目部分が該梁から向い合う短辺の梁へとある程度張り出
    すごとく配設する工程と、直交するごとく配置した縦、
    横の鉄筋の各交点を溶接した1枚の溶接金網もしくはそ
    こに配設すべき溶接金網を分割して複数枚としたものを
    その端部が長辺の梁上に、また、網目部分が該梁から向
    い合う長辺の梁へとある程度張り出すごとく配設する工
    程と、長辺の梁上に位置して互いに向い合う2枚の溶接
    金網の短辺の梁に平行な鉄筋と鉄筋との間である各網目
    間に、少くともこれら2枚の溶接金網に跨がる長さを有
    する鉄筋を短辺の梁と平行に配置する工程と、前記ブロ
    ックの中央部に相当する部分において該ブロックの内寸
    よりも短い鉄筋を長辺の梁と平行に配置する工程、 を有する上端筋配設工程と、 からなることを特徴とするスラブ用鉄筋網の配設工法。
JP18278589A 1989-07-14 1989-07-14 スラブ用鉄筋網の配設工法 Expired - Lifetime JP2722116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278589A JP2722116B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 スラブ用鉄筋網の配設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18278589A JP2722116B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 スラブ用鉄筋網の配設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347373A true JPH0347373A (ja) 1991-02-28
JP2722116B2 JP2722116B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16124377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18278589A Expired - Lifetime JP2722116B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 スラブ用鉄筋網の配設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722116B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722116B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060059804A1 (en) Components for use in large-scale concrete slab constructions
JP7021763B2 (ja) スラブ施工方法
CN112323966A (zh) 3d打印钢筋混凝土受力构件及打印方法
CN209760544U (zh) 一种外伸矩形筋的楼板和剪力墙结构
JPH0347373A (ja) スラブ用鉄筋網の配設工法
JPH08170311A (ja) Ct型鋼を有する床版
US3576069A (en) Process for forming a composite building construction
JPS62305B2 (ja)
GB2249329A (en) Concrete floor beams
CN115075284B (zh) 框架结构基础中独立柱基加防水板钢筋的无马凳施工方法
JP2001220858A (ja) コンクリート補強体及びその組立方法
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JP3359272B2 (ja) 溶接金網
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
WO1998017879A1 (en) Method for the reinforcement of reinforced concrete and reinforcement for use thereof
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
JPH01310045A (ja) 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造
JP3072371B2 (ja) 建築構造物スラブ用配筋
JPS6334932B2 (ja)
JPH0754353A (ja) スラブ基礎の配筋構造
JPH07224493A (ja) コンクリート用埋込み補強材とコンクリート打設用型枠
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JPH0718624A (ja) 橋体ブロック及びt断面桁の製造方法
JPH11210228A (ja) 壁および床スラブの配筋方法
JPS6124498B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 12