JPH0347334A - 風呂装置 - Google Patents

風呂装置

Info

Publication number
JPH0347334A
JPH0347334A JP18342489A JP18342489A JPH0347334A JP H0347334 A JPH0347334 A JP H0347334A JP 18342489 A JP18342489 A JP 18342489A JP 18342489 A JP18342489 A JP 18342489A JP H0347334 A JPH0347334 A JP H0347334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
tank
water
water level
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18342489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079101B2 (ja
Inventor
Susumu Naito
進 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP1183424A priority Critical patent/JPH079101B2/ja
Publication of JPH0347334A publication Critical patent/JPH0347334A/ja
Publication of JPH079101B2 publication Critical patent/JPH079101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [利用分野及び発明の概要] 本゛発明は、風呂装置、特に、浴槽内の湯量を常にほぼ
満杯状態に維持することにより、タラプリな湯で入浴で
きるようにして、入浴時に身体全体がぬくもるようにす
るとともに、満杯状態に維持する為のオーバーフローの
回数を少くし、さらに、この場合の無駄な湯の使用を防
止するものである。
[従来技術及びその問題点] 通常の風呂装置では、給湯器から浴槽に渇張りして、浴
槽内が一定の水位になると、湯張り動作を停止するよう
にしている。又、最近では、自動保水機能を具備するも
のもあり、このものでは、浴槽内水位は常に一定水位に
維持される。
このように、自動保水機能を具備させたものでは、浴槽
内の湯が使用されたとしても、その分の湯が自動的に補
給されることから、入浴の際には常に十分な渇が浴槽に
貯留しており、便利に使用できる。
ところが、この従来のものでは、浴槽内の設定水位が浴
槽の頂面よりもかなり低く設定されており、入浴者が浴
槽に入った時点でも湯面が前記浴槽頂面以下になり、入
浴者の肩等の身体の上部が湯面から露出する。従って、
冬期等において、十分に暖まろうとする場合には湯の量
が十分とは言えなかフた。
一方、かかる不便を解消する浴槽又は風呂装置として、
特願昭62−319960号の発明を提案したが、この
ものでは、浴槽の頂面から一定時間間隔で浴槽内の湯を
その外周域にオーバーフローさせるようにしている。従
って、入浴時には、常時浴槽内が満杯状態になるので身
体を深くつからせることができ、上記不都合が解消され
る。
ところが、浴槽頂面からオーバーフローする湯の量が多
くなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、「浴
槽(1)と別個に設けたタンク(2)を供給管(12)
及びオーバーフロー部によって浴槽(1)に循環可能に
接続し、少なくとも入浴時において浴槽(1)内の湯を
前記オーバーフロー部を介してタンク(2)側に排出す
るようにした一風呂装置において、入浴時には常に浴槽
内の湯の量が満杯状態にあって、入浴者が十分に湯につ
かれるようにすると共に、浴槽からオーバーフローする
湯の量が少く、しかも、この渇が無駄にならないように
することをその課題とするものである。
*請求項1の 明について [技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた請求項1の発明
の技術的手段はrタンク(2)を浴48 (1)の近傍
に設置する給湯器(K) に設け、このタンク(2)と
浴槽とをオーバーフロー管(15)によって連通させ、
浴48(1)内の水位が低下した状態では前記供給管に
挿入したポンプ(P)によってタンク(2)側の湯を浴
槽内に帰還させるようにしたJことである。
[作用コ 本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
この浴槽を使用して、入浴するには通常の場合よりも多
い目に渇張りしておく。尚、−旦、水の状態で浴槽に上
記のように貯水した後で追い焚きによって浴槽内?% 
QWtrを設定温度にすることも可能である。
入浴時、人の体積に応じて入浴水はオーバーフロー管(
15)のタンク(2)側の開口端からオーバーフローす
る。前記オーバーフロー管(15)のタンク(2)側の
開放端部の高さは浴槽頂面に一致したものとなっている
から、この状態では、入浴水面は浴槽頂面に一致したも
のとなる。このオーバーフロー水は、タンク(2)から
供給管(12)までの回路中に貯留される。
次いで、入浴者が浴槽から出ると水位が降下するが、こ
の時には、タンク(2)側の湯が供給管(12)から浴
槽(1)内に帰還せしめられるようになっているから、
浴槽(1)内の入浴水面は初期の渇張り状態に復元する
[効果] 本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
浴槽(1)内の湯受け入浴時において常に浴槽頂面に略
一致したものとなるから、入浴者が深くつかることがで
き、冬期等において十分に身体を暖めることができる。
又、オーバーフローするのは、人が浴槽(1)に入った
時だけであるから、オーバーフローする湯量が最小限に
押えられるとともに、このオーバーフローした渇が浴槽
内に帰還せしめられるから、オーバーフローした湯が無
駄に消費される不都合が解消できる。
さらに、オーバーフロー用の回路及び装置部分が給湯器
(K)側に装備させれるから、浴槽を特別に構成する必
要がなく、従来の風呂用の給湯器と同様に設置できる利
点がある。
*請求項2の発明について この請求項2の発明は、上記請求項1の発明と同様の課
題を解決するとともに、浴槽(1)の頂面からオーバー
フローする湯をタンク(2)を介して浴槽(1)に帰還
させるようにして、浴槽壁面に湯垢等の付着を防止する
ことをその課題とするものである。
[技術的手段] 上記課題を解決するために講じた本発明の技術的手段は
、r浴槽(1)と別個に設けたタンク(2)を供給管(
12)及びオーバーフロー部によって浴槽(1)に循環
可能に接続し、少なくとも入浴時において浴槽(1)内
の湯を前記オーバーフロー部を介してタンク(2)側に
排出し、浴4!(1)内の水位が低下した状態では前記
供給管に挿入したポンプ(P)によフてタンク(2)側
の湯を浴槽内に帰還させるようにした風呂装置において
、浴槽頂面の外周下方に上方に開放する受け溝(16)
を設けると共に、タンク(2)を浴槽(1)の近傍に設
置する給湯器(K)に内蔵し、前記受け溝(16)とタ
ンク(2)とをオーバーフロー管(15)によって連通
させたJことである。
この技術的手段を採用するものでは、浴槽(1)内の湯
はその浴槽頂面から直接受け溝(16)にオーバーフロ
ーして、タンク(2)に達する。そして、タンク(2)
に貯留された湯は、ポンプ(P)によって浴槽(1)に
帰還され、上記請求項1の発明と同様に作用する。
特に、この技術的手段を採用するものでは、浴槽(1)
の頂面からオーバーフローすることから、浴槽壁面に吃
水が生じないこととなり、吃水部分への湯垢等の付着が
防止できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図から第5図に基いて説明
する。
第1図に示す第1実施例のものは、請求項1の発明に対
応するもので、浴槽(1) と給湯器(K)に内蔵した
タンク(2)とを供給管(12)及びオーバーフロー管
(15)によって連通させ、前記供給管(12)内にポ
ンプ(P)を挿入し、この供給管(12)内においてポ
ンプ(P)の吐出側となる浴槽(1)側に逆止弁(14
)を挿入している。ここで、前記オーバーフロー管(1
5)のタンク(2)側の開放端部は上方に向って開放し
、この開放端部の高さは浴槽(1)の頂面に対して僅か
の落差Δlを有するようにしている。
又、浴槽内の渇が少くなった場合に湯を給湯器から補給
するようにしてあり、このため、タンク(2)には、給
湯器用熱交換器(31)からの給湯管(32)が連通せ
しめられ−4−1この給湯管(32)に水位スイッチ(
41)によって制御される電磁弁(33)が挿入されて
いる。
前記ポンプ(P)は浴槽(1)内の水位が降下したとき
に運転状態となる。又、浴槽(1)内の湯量とタンク(
2)及び供給管(12)内の湯量が不足した場合の湯の
補給は、所定の条件下で給湯器(K)を運転状態とする
この為、この実施例では、第2図に示すような制御装置
が採用され、これには、ポンプ(P)の制御回路(5)
とは別に、前記電磁弁(33)の制御回路が装備されて
いる。そして、タンク(2)内の底部に配設した水位ス
イッチ(41)の常開出力接点が電磁弁(33)と直列
に接続されている。前記制御回路(5)は、同図に示す
ように、浴槽(1)内の水位を検知する水位スイッチ(
S)からの出力によってポンプ(P)を制御するもので
、この水位スイッチ(S) と直列に接続され且自己保
持回路を具備するタイマー(50)の出力接点(51)
が前記ポンプ(P)への回路に挿入されている。
前記一方の水位スイッチ(S)の設定水位は、通常のオ
ーバーフローしない形式の風呂装置の設定水位よりも高
い値に設定されており、入浴者が浴槽に入った状態にお
いて一定量の湯がオーバーフローする程度の水位に設定
されている。他方の水位スイッチ(41)は、タンク(
2)内の水位が設定水位以下に成ったときにその出力接
点が閉成されるもので、その設定水位は、浴槽内湯量と
タンク(2)側の湯量とを勘案して、タンク(2)側の
湯を浴槽(1)側に帰還させても浴槽内水位が前記水位
スイッチ(S)の設定水位にならない程度の湯量になっ
た時点の水位に設定されている。
又、タイマー(50)の設定時間は、浴槽(1)内の水
位が前記設定水位以下に降下した状態において、ポンプ
(P)の能力から、一定量オーバーフローする程度の湯
を浴槽側に供給できる程度の時間に設定されている。
この実施例では、入浴に先立って、水位スイッチ(S)
の設定水位にまで浴槽(1)内に湯を貯溜し、操作スイ
ッチ(D)を閉成させる。すると、この状態では、浴槽
内の水位は、水位スイッチ(S)の設定水位以上になっ
ているから、ポンプ(P)は作動しない。
この貯湯受け所定に設定されているから、人が浴槽に入
ると、一定量の湯がオーバーフロー管(15)からタン
ク(2)にオーバーフローする。従って、入浴中におい
ても浴槽(1)内の水位は浴槽頂面に一致したものとな
る。
入浴者が浴槽(1)から出ると、その体積に応じて水位
が降下して、浴槽内水位は、水位スイッチ(S)の設定
水位以下に降下するが、このとき、タイマー(50)が
一定時間動作して、タンク(2)及び供給管(12)側
の渇がポンプ(P)の能力に応じて浴槽側に移行せしめ
られて、浴槽内は水位スイッチの設定水位以上の状態に
復帰する。つまり、ポンプ(P)によって浴槽側に圧送
される湯の受け、タイマー(50)の設定時間とポンプ
(P)の能力との積となり、この量が浴槽内水位を復帰
させるに十分な量となるのである。そして、前記ポンプ
の動作停止後は、逆止弁(14)により前記水位状態が
維持される。
この状態で、浴槽(1)内の湯が使用されると、浴槽内
水位が水位スイッチ(S)の設定水位以下に降下して、
上記の場合と同様にポンプ(P)が動作するが、このと
きタンク(2)側の水位が水位スイッチ(41)の設定
水位以下に降下する。そして、この水位スイッチ(41
)の出力によフて電磁弁(33)が開弁じて、給湯用熱
交換器(31)からの湯が給湯管(32)を介してタン
ク(2) に供給される。
尚、この実施例では、供給管(12)内にフィルター(
F)を挿入しているから、ポンプ(P)によって浴槽(
1)内に供給される湯は清浄化されたものとなる。
前記フィルター(F)については、タンク(2)の底部
等その他の部分に配設するようにしてもよいことは言う
までもない。
又、この実施例では、通常の浴槽に実施する場合につい
て説明したが、泡風呂用の浴槽や、渇張り装置付の浴槽
等に実施することも可能である。
次に、第3図に示す第2実施例のものは、上記請求項2
の発明に対応するもので、浴槽(1)とタンク(2)と
を直接オーバーフロー管(15)によって連通させるの
ではなく、浴槽(1)の頂面の外周下方に受け溝(16
)を設け、この受け溝(16)の開放部中央域を前記頂
面の周縁と略一致させ、この受け溝(16)と給湯器(
K)内に収容されるタンク(2)とをオーバーフロー管
(15)によって連通させたものである。そして、電気
回路としては、上記第1実施例と同様のものを採用して
いる。
このものでは、浴槽(1)の頂面から受け溝(16)内
に直接オーバーフローすることとなる。
上記いずれの実施例のものも、タンク(2)の開放端の
位置を給湯器(K)の設置位置との関係で適正に調節す
る必要がある。第1実施例のものでは、ケーシングの脚
部を高さ調節可能の構成するとともに、オーバーフロー
管(15)及び供給管(12)の前記ケーシング近傍部
分を蛇腹状の可撓管(J) (J)としているから、前
記調節によってもオーバーフロー管(15)及び供給管
の各部に無理な外力が作用しない。
又、第2実施例のものでは、オーバーフロー管(15)
を上記第1実施例の場合と同様の構成とし、このオーバ
ーフロー管(15)のケーシング貫通部を上下方向の余
裕を有する長孔(17)とし、供給管(12)について
はタンク(2)の下方に続く垂直管部に可撓管(J)を
挿入し、前記タンク(2)をケーシングとの間に螺合機
構による調節具(T)で高さ調節可能にしている。従っ
て、給湯器(K)全体の高さ調節をすること4なくタン
ク(2)の高さの適正化が可能となる。
次に、第4図に示す第3実施例は、タンク(2)に相当
するオーバーフロー水貯留部を浴槽(1)の頂面周縁下
方に配設した受け溝(16)に形成したもので、この受
け溝(16)の断面の大きさ上記第2実施例の受け溝(
16)のそれよりも大きく設定しである。この場合も、
上記第1・第2実施例と同様に機能する。
特に、この実施例のものでは、給?%a(K)側に(2
)を内蔵させないものであるから、その分この給湯器を
小型化できる。又、ポンプ(P)及び水位スイッチを給
湯器側に設けたから、浴槽(1)に電装部品を具備させ
ないものとしたから安全である。更に、同図に示すよう
に、浴槽(1)の上端と一致する受け溝(16)の断面
上端を多数の開口(11)の吸引側に設置されている。
次に、第5図に示す実施例のものは、供給管(12)の
出口側を浴槽(1)の上方に至らしめ、ポンプ(P) 
によって帰還又は供給される湯を浴槽(1)に落し込む
ようにしたものである。このものでは、逆止弁(14)
を用いる必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の説明図、第2図はこれに
用いる制御装置の説明図、第3図は第2実施例の説明図
、第4図は第3実施例の説明図第5図は他の実施例の説
明図であり、図中。 (1)・・・浴槽 (2)・・・タンク (12)・・・供給管 (15)・・・オーバーフロー管 (P)  ・・・ポンプ に落す心配がない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]、浴槽(1)と別個に設けたタンク(2)を供給
    管(12)及びオーバーフロー部によって浴槽(1)に
    循環可能に接続し、少なくとも入浴時において浴槽(1
    )内の湯を前記オーバーフロー部を介してタンク(2)
    側に排出するようにした風呂装置において、タンク(2
    )を浴槽(1)の近傍に設置する給湯器(K)に設け、
    このタンク(2)と浴槽とをオーバーフロー管(15)
    によって接続させ、浴槽(1)内の水位が低下した状態
    では前記供給管に挿入したポンプ(P)によってタンク
    (2)側の湯を浴槽内に帰還させるようにした風呂装置
    。 [2]、浴槽(1)と別個に設けたタンク(2)を供給
    管(12)及びオーバーフロー部によって浴槽(1)に
    循環可能に接続し、少なくとも入浴時における浴槽(1
    )内の湯を前記オーバーフロー部を介してタンク(2)
    側に排出し、浴槽(1)内の水位が低下した状態では前
    記供給管に挿入したポンプ(P)によってタンク(2)
    側の湯を浴槽内に帰還させるようにした風呂装置におい
    て、浴槽頂面の外周下方に上方に開放する受け溝(16
    )を設けると共に、タンク(2)を浴槽(1)の近傍に
    設置する給湯器(K)に設け、前記受け溝(16)とタ
    ンク(2)とをオーバーフロー管(15)によって接続
    させた風呂装置。
JP1183424A 1989-07-14 1989-07-14 風呂装置 Expired - Fee Related JPH079101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183424A JPH079101B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1183424A JPH079101B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347334A true JPH0347334A (ja) 1991-02-28
JPH079101B2 JPH079101B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16135538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1183424A Expired - Fee Related JPH079101B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140833A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Starlite Hanbai Kk 水洗便器及び水洗便器におけるオーバーフロー防止方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449184U (ja) * 1987-09-21 1989-03-27
JPH01102251U (ja) * 1987-12-24 1989-07-10
JPH01180981U (ja) * 1988-06-15 1989-12-27

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449184U (ja) * 1987-09-21 1989-03-27
JPH01102251U (ja) * 1987-12-24 1989-07-10
JPH01180981U (ja) * 1988-06-15 1989-12-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140833A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Starlite Hanbai Kk 水洗便器及び水洗便器におけるオーバーフロー防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079101B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293654A (en) Energy and water saving shower assembly
JPH0347334A (ja) 風呂装置
JPH03170745A (ja) 風呂装置
JPH0347333A (ja) 風呂装置
JP2827494B2 (ja) 浴室暖房方法
JPH03172421A (ja) 温水供給装置
KR100336334B1 (ko) 지체부자유자용 간이 이동목욕차량
US6623632B1 (en) Flotation bath
JP3062089U (ja) 二重床式浴室洗場床暖房設備
EP2047835A1 (de) Vorrichtung zur Steuerung eines Funktionsteils einer Bade- oder Whirlpoolwanne
JPS6228250B2 (ja)
JPS629415Y2 (ja)
JPH0695990B2 (ja) 浴室床面加温装置
JPH0426100Y2 (ja)
JPH0658620A (ja) 全自動電気温水器
JP2827493B2 (ja) 浴室暖房方法
JPS6395015A (ja) 浴槽ユニット
JPH0426101Y2 (ja)
JPH0455630A (ja) 風呂装置の足し湯制御装置
JPH044625Y2 (ja)
JPS63143404A (ja) 蒸気発生装置
JPH0613855Y2 (ja) 局部洗浄装置付便器のノズル保温構造
JPH0293242A (ja) 給湯機付風呂釜
JPH02274213A (ja) 浴槽装置
JPH044626Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees