JPH0347228Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347228Y2
JPH0347228Y2 JP1985058912U JP5891285U JPH0347228Y2 JP H0347228 Y2 JPH0347228 Y2 JP H0347228Y2 JP 1985058912 U JP1985058912 U JP 1985058912U JP 5891285 U JP5891285 U JP 5891285U JP H0347228 Y2 JPH0347228 Y2 JP H0347228Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
shutter
cam
limit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985058912U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61177330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985058912U priority Critical patent/JPH0347228Y2/ja
Publication of JPS61177330U publication Critical patent/JPS61177330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347228Y2 publication Critical patent/JPH0347228Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、任意に設定した位置にシヤツタ等の
制御対象が合致した時に、マイクロスイツチが作
動して該シヤツタ等の位置信号を出力するリミツ
トスイツチに係り、特に、リミツトスイツチの信
号出力位置の設定を一動作で簡易に行なうことが
できるリミツトスイツチに関する。
[従来の技術] 例えば、あらかじめ設定したシヤツタの停止位
置を検出して、シヤツタの昇降動作を停止させる
ために、従来からリミツトスイツチが使用されて
いる。
このリミツトスイツチは、シヤツタの昇降動作
に連動するカウンタ機構と、前記カウンタ機構に
連動するカムを有している。そして、シヤツタが
停止位置に来た時に、前記カムが、シヤツタの駆
動制御装置に接続されたマイクロスイツチを作動
させて、前記シヤツタを所定の位置に停止させる
ものである。
ところで、前記リミツトスイツチを調整してシ
ヤツタの停止位置を設定する場合には、シヤツタ
を目的の位置まで押ボタン操作で昇降移動させな
ければならず、その間は、前記リミツトスイツチ
が動作しないようにする必要がある。そこで、従
来のリミツトスイツチにおいては、制御対象の位
置をカウントするカウンタ機構をリセツトする機
構と、マイクロスイツチを一定の状態に固定して
おく機構とを、それぞれ設けて、調整時にはそれ
ぞれ別途に操作していた。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、シヤツタの停止位置を設定する際に
は、マイクロスイツチを固定し、押ボタン操作で
シヤツタを移動させて任意のリミツト位置に設定
するが、この間カウンタは回転を続けている。従
つて、リミツト位置の設定後、マイクロスイツチ
の固定を解除すると共に、別操作で前記カウンタ
機構を原点位置にリセツトしなければならず、リ
ミツト位置の設定操作がめんどうであるという問
題点があつた。
また、前記カウンタのリセツトが不十分である
と、シヤツタのリミツト位置にずれを生じること
になり、シヤツタの巻き込み、逆巻き等、事故を
発生させる恐れがあるという問題点があつた。
[考案の目的] 本考案は、前記の問題点を解決するためになさ
れたものであり、共通の機構をワンタツチ操作す
ることによつて、制御対象の位置を記憶する回転
記憶機構をリセツト状態に固定すると同時に、マ
イクロスイツチを固定させることができ、制御対
象のリミツト位置の設定を確実かつ容易に行なう
ことができる、位置決め精度の良いリミツトスイ
ツチを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点を解決するため、本考案のリミツ
トスイツチは、 同軸に設けられた複数の円板7,8を有すると
共に入力軸2の回転を連動機構によつて間欠的に
隣接の円板に伝達する回転記憶機構9と、 前記円板の連動機構を解除すると共に前記円板
を原点位置に設定するセツトレバー23と、 前記セツトレバー23をセツト位置で固定する
固定機構26と、 最上位の円板8に同軸に固定され円形カム面の
1か所に凹部14が形成されたカム輪13と、 前記カム輪13の近傍に固設されたアクチユエ
ータ15の先端が前記カム輪13のカム面に常時
接摺するとともにアクチユエータ15の先端が前
記凹部14に落ち込んだときにスイツチを開くマ
イクロスイツチMS1と、 を具備し、 前記マイクロスイツチMS1のアクチユエータ
15の先端は、前記円板の連動機構が解除され、
該円板が原点位置に設定されたときに、前記凹部
14に落ち込む直前のカム面に当接されることを
特徴としている。
[実施例] 以下、本考案の実施例を、第1図〜第8図によ
つて説明する。
図において、1はリミツトスイツチの枠体であ
る。該枠体1の下方部分には、入力軸2が回動自
在に渡設されている。入力軸2の両端部は、枠体
1の外方に突出しており、どちらかでも、外部装
置の回転出力を入力させられるように構成されて
いる。そして、枠体1内の入力軸2には、右方部
に駆動ギア3が固設されている。
また、前記入力軸2の斜め上方には、回転円板
軸4が、入力軸2と平行に枠体1に固設されてい
る。回転円板軸4の右方には、従動ギア5が回動
自在に取付けられており、該従動ギア5は、回転
円板軸4に沿つてスライドしないように構成され
ている。そして、従動ギア5は、前記駆動ギア3
と噛み合つている。
前記従動ギア5の一端面には、大径の運動ギア
6が固設されており、従動ギア5の回転と共に、
回転円板軸4のまわりを回転するように構成され
ている。また、前記運動ギア6の隣には、前記回
転円板軸4に対して回動自在となるように、第1
円板7及び第2円板8が、それぞれ所定間隔をお
き、軸方向には固定されて取付けられている。そ
して、後述するピニオン21,22を介して、こ
れら運動ギア6、第1円板7及び第2円板8が、
本リミツトスイツチにおける回転記憶機構9とし
て連動するように構成されている。
第1円板7の運動ギア6側半部には、歯7aが
全周に形成されており、運動ギア6によつて回転
されるピニオン21と噛み合うように構成されて
いる。また、第1円板7の運動ギア6側の端面に
は、ハート形のセツトカム10が同軸に固設され
ており、第2円板8側の端面には、外周部近傍に
2枚歯11が一箇所設けられている。
第2円板8の第1円板7側半部には、歯8aが
形成されており、前記2枚歯11によつて間欠的
に回転されるピニオン22に噛み合うように構成
されている。また、第2円板8の第1円板7側の
端面には、ハート形のセツトカム12が、第1円
板7のセツトカム10と同様の方向を向けて同軸
軸に固設されている。そして、第2円板8の他端
面には、カム輪13が設けられており、第2円板
8と共に、回転円板軸4のまわりを回動できるよ
うに構成されている。
カム輪13は、中心を回転円板軸4に挿通され
た正円形のカムで、外周面に一箇所の凹部14が
形成されている。カム輪13の側方には、マイク
ロスイツチMS1が設けられている。マイクロス
イツチMS1のアクチユエータ15は、カム輪1
3の外周面に係止しており、アクチユエータ15
が前記凹部14に落ち込んだ時のみ、マイクロス
イツチMS1が、開かれるように構成されてい
る。そして、前記セツトカム10,12が後述す
るセツトアーム17,17によつて原点位置に設
定された時には、第4図に示すようにカム輪13
が、マイクロスイツチMS1のアクチユエータ1
5を、OFFに切替える直前の位置で、ON状態に
保持するように、凹部14の形成位置が設定され
ている。
次に、前記回転円板軸4の隣には、支持軸16
が、回転円板軸4と平行に枠体1に固設されてい
る。支持軸16には、先端に凸部17aを有する
二本のセツトアーム17,17が揺動自在に設け
られている。両セツトアーム17,17の支持側
端部には、略コ字形の支持ブラケツト18の両端
部がセツトアーム17,17の長手方向と直角
に、それぞれ固着されており、両セツトアーム1
7,17は、一体となつて支持軸16の回りを揺
動できるように構成されている。また、支持ブラ
ケツト18の上部には、一対の取付け板19が、
前記セツトアーム17と平行に突設されていて、
両取付け板19,19の間には、ピニオン軸20
が渡設されている。ピニオン軸20は、一方の端
部20aが、取付け板19の外方に突出してい
る。また、両取付け板19,19の間には、ピニ
オン21,22が回動自在に、かつ、軸方向には
固定されて設けられている。図示しないが、前記
ピニオン軸20は、ばね等の付勢部材によつて、
前記回転円板軸4に向けて押圧されている。従つ
て、通常は第2図に示すように、ピニオン21
は、運動歯車6及び第1円板7の歯7aに噛む合
わされており、ピニオン22は、原点位置に設定
された時の第1円板7の2枚歯11及び第2円板
8の歯8aに噛み合わされている。
次に、ピニオン軸20の端部20aの上方に
は、セツトレバー23が設けられている。セツト
レバー23は、上部に操作部23aが、下部に略
三角形状の押圧部23bが設けられており、押圧
部23bの斜面24は、前記ピニオン軸20に相
対している。そして、セツトレバー23を下方の
セツト位置まで押圧すれば、ピニオン軸20は、
前記斜面24を滑りながら、支持軸16を中心と
してカウンタ軸4から離れる方向に揺動され、前
記セツトアーム17,17は支持軸16を中心に
揺動されて前記セツトカム10,12を原点位置
に設定するように構成されている。また、セツト
レバー23の略中央部には突起25が形成されて
いる。そして、枠体1には、固定機構としてのL
字形のストツパ226が設けられており、ストツ
パ26の先端が前記突起25を係止することによ
つて、セツトレバー23を前記セツト位置に固定
できるように構成されている。
次に、以上説明したリミツトスイツチを、巻き
上げ式シヤツタの自動停止用スイツチとして用い
る場合の構成について説明する。
巻上式シヤツタは、駆動制御装置に接続された
モータに連結されている。駆動制御装置は、開駆
動回路と閉駆動回路とが互いに並列に接続されて
構成されており、両回路にそれぞれ設けられた開
ボタン、閉ボタン及び停止ボタンを操作すること
によつて、シヤツタSを昇降駆動させることがで
きる。
まず第5図に示すように、2個のリミツトスイ
ツチLS1,LS2を、それぞれのカム輪13,1
3が互いに反対方向に回動するように直結する。
入力軸2,2の結合方法は、第6図a及びbに示
すように、枠体軸2,2の端部に、それぞれ半円
柱状の切落し部を加工し、円筒部材27を介して
結合する方法でもよいし、第7図a及びbに示す
ように、入力軸2,2の端部に、それぞれセレー
シヨン歯を加工し、セレーシヨン溝を有するボス
28によつて結合してもよい。そして、前記リミ
ツトスイツチLS1の入力軸2の他端部に、シヤ
ツタSの駆動シヤフトの回転が入力されるように
構成する。ここで、第4図に示すように、シヤツ
タSが開方向に移動するとき、リミツトスイツチ
LS1の回転円板軸4が回転する方向を逆方向
(図中の矢印A)とし、リミツトスイツチLS2の
回転円板軸4が回転する方向を正方向(図中の矢
印B)と呼ぶことにする。
そして、リミツトスイツチLS1のマイクロス
イツチMS1は、シヤツタSの駆動制御装置の開
駆動回路に直列に接続されており、また、リミツ
トスイツチLS2のマイクロスイツチMS2は、同
閉駆動回路に直列に接続されている。
次に、以上説明した構成における作用につい
て、シヤツタSの上限位置と下限位置とを、両リ
ミツトスイツチLS1,LS2に設定する手順に従
つて説明する。
まず、両リミツトスイツチLS1,LS2のセツ
トレバー23を下方に押圧し、セツト位置に固定
する。このとき、第3図及び第4図に示すよう
に、ピニオン軸20は、押圧部23bの斜面24
に沿つて滑りながら、支持軸16を中心に左上方
に揺動するので、ピニオン21,22は、運動ギ
ア6、第1円板7及び第2円板8から分離され
て、これらから離れた位置に固定される。従つ
て、この状態では、入力軸2が回転しても、従動
ギア5が回動するのみで、第1円板7及び第2円
板8には、回転力は全く伝達されない。
また、前記ピニオン軸20の揺動と共に、セツ
トアーム17,17が上方に揺動される。セツト
アーム17,17は、凸部17a,17aをセツ
トカム10,12の側周面に接触させて、セツト
カム10,12を回転させる。セツトレバー23
がセツト位置に固定された状態では、第4図に示
すように、セツトアーム17,17の突部17
a,17aは、セツトカム10,12の凹部10
a,12aに係合しており、第1円板7及び第2
円板8は原点位置に設定されている。この時、カ
ム輪13の凹部14は、右側に来ており、マイク
ロスイツチMS1,MS2のアクチユエータ15
は、該凹部14のすぐ下の部分でON状態に固定
されている。従つて、シヤツタSは、駆動制御装
置の開ボタンと閉ボタンの操作によつて、自由に
昇降駆動できるようになつている。
前記の状態で、シヤツタSを開ボタン操作によ
つて上限位置まで移動させる。(第8図b参照)
この時点で、リミツトスイツチLS1のセツトレ
バー23を上方に引張り、固定を解除する。ピニ
オン21,22は、運動ギア6、第1円板7及び
第2円板8と再び連動連結されるので、カム輪1
3は、シヤツタSの駆動シヤフトの回転に連動し
て動くようになる。
次に、閉ボタン操作によつて、シヤツタSを下
降させ、下限位置まで移動させる。(第8図a参
照)この時点で、リミツトスイツチLS1と同様
に、リミツトスイツチLS2のセツトレバー23
を固定解除する。
なお、リミツト位置の設定は、前述した順序と
逆に行なつても差支えない。
次に、以上のようにして上限位置と下限位置と
を設定したリミツトスイツチの作用について説明
する。
まず、開ボタンを押して、シヤツタSを、下限
位置から上方に移動させる。リミツトスイツチ
LS2は、駆動シヤフトの回転に同期して入力軸
2を回転させ、回転記憶機構9は原点位置から正
転を始める。すなわち、第1円板7が1回転する
と2枚歯11が回期してピニオン22を1歯分回
動させる。そして、ピニオン22に噛み合う第2
円板8も一歯分回動し、カム輪13を正方向Bに
所定角度回動させる。この間、マイクロスイツチ
MS1は、ON状態に固定されたままであり、以
後、入力軸2の回転は、円板7,8と2枚歯11
とによつて間欠的にカム輪13を回動させてい
く。
一方、リミツトスイツチLS1の回転記憶機構
9は、上限位置で原点位置に復帰するように、逆
方向Aに回動している。そして、シヤツタSが、
上限位置に来た時には、第4図に示すように、設
定時と同じ状態となる。この状態においては、第
1円板7の2枚歯11は、ピニオン22と噛み合
つているので、運動ギア6と第1円板7と第2円
板8とは、逆方向Aには、直ちに連動することに
なる。ここで、シヤツタSが、上限位置から、少
しでも上方に移動すれば、駆動シヤフトの回転
が、直ちにカム輪13を逆方向Aに回動させるの
で、アクチユエータ15はカム輪13の凹部14
に落ち込み、マイクロスイツチMS1をOFF状態
にする。従つて、シヤツタSの開駆動回路は断た
れ、シヤツタSは、あらかじめ設定された上限位
置で、正確かつ確実に停止されることになる。
次に、閉ボタンを押して、シヤツタSを上限位
置から下方に移動させる。この場合、開動作とは
逆に、リミツトスイツチLS1の回転記憶機構は、
原点位置から正方向Bに向けて回転し、この間カ
ム輪13は、マイクロスイツチMS1をON状態
に保持している。一方、リミツトスイツチLS2
の回転記憶機構9は、シヤツタSが下限位置に来
たとき、原点位置に復帰するように、逆方向Aに
回動している。
そして、前述した開動作の場合と略同様に、シ
ヤツタSが、下限位置から少しでも下方に移動す
れば、カム輪13は直ちに逆方向Aに回転してマ
イクロスイツチMS2をOFF状態とし、シヤツタ
Sの閉駆動回路を断つ。従つて、シヤツタSは、
あらかじめ設定された下限位置に、正確かつ確実
に停止される。
以上説明した実施例においては、2個のリミツ
トスイツチLS1,LS2を、それぞれカム輪1
3,13が互いに逆向きに回転するように連結し
て、制御対象であるシヤツタSを上下限位置で停
止させるように構成した例を示したが、前記の2
個にさらに1個のリミツトスイツチLS3を連結
することもできる。この場合、例えば、リミツト
スイツチLS3を、信号を得たい位置で回転記憶
機構9が原点位置にくるよう設定しておけば、そ
の位置を境にマイクロスイツチMS3の接点が入
れ替るようになるので、無電圧接点位置信号を得
ることができる。同様に、正逆様々の連結方向で
4連以上の構成とすることもできる。
なお、実施例における回転記憶機構9では、円
板は2個使用しているが、第3又は第4の円板を
設け、前述したものと略同一のピニオン及び2枚
歯を介して入力軸の回転を間欠的に隣接された円
板に順次伝達するように構成しても差しつかえな
い。この場合には、制御対象であるシヤツタ等の
移動範囲を大きく設定することができ、また、シ
ヤツタ等の移動範囲を小さくし、そして円板の動
き範囲を拡大、敏感にすれば、分解能が高高ま
り、シヤツタ等のリミツト設定位置の精度を向上
させることができる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によるリミツトス
イツチによれば、セツトレバーをセツト位置に固
定することによつて、回転記憶機構を原点位置に
固定すると共に、マイクロスイツチの接点をカム
輪によつて切替え直前の位置に保持するように構
成したので、次のような効果がある。
(1) セツトレバーを押込むだけの一動作で、マイ
クロスイツチを固定できると共に、回転記憶機
構を原点位置にリセツトできるので、リミツト
位置の設定が簡単かつ確実であり、さらに、そ
の修正、変更も容易である。
(2) 簡易な機械的構造で構成されているため、設
定したリミツト位置が長期的に保持されると共
に、位置制御精度が高い。
(3) 停電等の際、シヤツタ等を手動で操作した場
合でも、設定したリミツト位置は記憶してい
る。
(4) 複数のリミツトスイツチを連動連結して、そ
れぞれの回転記憶機構とそれに連動するそれぞ
れのカム輪が、相対的に見て、同方向又は反対
方向に、任意の組合せで回動するように構成で
きるので、制御対象であるシヤツタ等の上下限
位置以外にも、任意のリミツト位置を設定で
き、様々な用途に使用できる位置信号を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す要部分解斜
視図、第2図は、同平面図、第3図及び第4図
は、一実施例におけるセツトレバーの固定手順を
示す図、第5図は、一実施例のリミツトスイツチ
を、互いに逆回転する向きに連結した状態を示す
平面図、第6図及び第7図は、それぞれ、入力軸
の結合方法の例を示す平面図及び断面図、第8図
a及びbは、シヤツタの上限位置と下限位置を示
す図である。 2……入力軸、7……第1円板、8……第2円
板、9……回転記憶機構、13……カム輪、23
……セツトレバー、26……固定機構としてのス
トツパ、MS1,2,3……マイクロスイツチ、
LS1,2,3……リミツトスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 同軸に設けられた複数の円板7,8を有すると
    共に入力軸2の回転を連動機構によつて間欠的に
    隣接の円板に伝達する回転記憶機構9と、 前記円板の連動機構を解除すると共に前記円板
    を原点位置に設定するセツトレバー23と、 前記セツトレバー23をセツト位置で固定する
    固定機構26と、 最上位の円板8に同軸に固定され円形カム面の
    1か所に凹部14が形成されたカム輪13と、 前記カム輪13の近傍に固設されアクチユエー
    タ15の先端が前記カム輪13のカム面に常時接
    摺するとともにアクチユエータ15の先端が前記
    凹部14に落ち込んだときにスイツチを開くマイ
    クロスイツチMS1と、 を具備し、 前記マイクロスイツチMS1のアクチユエータ
    15の先端は、前記円板の連動機構が解除され、
    該円板が原点位置に設定されたときに、前記凹部
    14に落ち込む直前のカム面に当接されることを
    特徴とするリミツトスイツチ。
JP1985058912U 1985-04-22 1985-04-22 Expired JPH0347228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985058912U JPH0347228Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985058912U JPH0347228Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61177330U JPS61177330U (ja) 1986-11-05
JPH0347228Y2 true JPH0347228Y2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=30584856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985058912U Expired JPH0347228Y2 (ja) 1985-04-22 1985-04-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347228Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331305Y2 (ja) * 1980-03-26 1988-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61177330U (ja) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347228Y2 (ja)
JPH0348819Y2 (ja)
JPH0348820Y2 (ja)
US4351043A (en) Time detecting switch for an alarm clock
JPS61243624A (ja) リミツトスイツチ装置
US4060972A (en) Digital clock
US4418253A (en) Two-speed timer
US4232511A (en) Time detecting device for a clock
JPH0222914Y2 (ja)
JPS6141492Y2 (ja)
JPS5849096Y2 (ja) ビニ−ルハウスの開閉装置
US3281548A (en) Interval timer
JPH0136164Y2 (ja)
JPH0312195Y2 (ja)
JPH0541474Y2 (ja)
US4057957A (en) Alarm device of clocks
JPS6222983Y2 (ja)
JPS584182Y2 (ja) 負荷時タツプ切換装置
JPH0537373Y2 (ja)
JPH083804Y2 (ja) バルブアクチユエ−タ用三点指示計
KR800000157Y1 (ko) 타이머(Timer)
JPH033948Y2 (ja)
JPS5821054Y2 (ja) 往行復行端開閉装置
JPH0350153B2 (ja)
JPS6128370Y2 (ja)