JPH0136164Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136164Y2
JPH0136164Y2 JP1981179825U JP17982581U JPH0136164Y2 JP H0136164 Y2 JPH0136164 Y2 JP H0136164Y2 JP 1981179825 U JP1981179825 U JP 1981179825U JP 17982581 U JP17982581 U JP 17982581U JP H0136164 Y2 JPH0136164 Y2 JP H0136164Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lever
gear
lens
lens frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981179825U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17982581U priority Critical patent/JPS5888217U/ja
Publication of JPS5888217U publication Critical patent/JPS5888217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136164Y2 publication Critical patent/JPH0136164Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカメラの撮影レンズ駆動装置、詳しく
は、自動焦点カメラ等において、撮影レンズを光
軸方向に移動させて距離調節を行なうために、撮
影レンズの鏡枠をモータによつて回転駆動させる
撮影レンズ駆動装置に関する。
自動焦点カメラにおいて、従来の撮影レンズ駆
動装置は、例えば第1図に示すように構成されて
いた。第1図において、カメラ本体(図示され
ず)に回転自在に設けられた鏡枠3の一部外周に
は、同鏡枠3に回転を伝えるための噛合部4が形
成されている。鏡枠3内には、撮影レンズ1を固
定した保持枠2が嵌合しており、鏡枠3が回転す
るとき、撮影レンズ1は保持枠2に形成されたヘ
リコイドねじによつて光軸方向に移動できるよう
になつている。
上記鏡枠3の噛合部4の近傍には、L字型のレ
バー5が、カメラ本体に固定されたモータ6の駆
動軸6aに対して回動自在に配設されている。こ
のレバー5に、上記噛合部4に対向するように延
び出した一腕には、歯車7〜12からなる歯車列
13が取り付けられている。即ち、モータ6の駆
動軸6aに歯車7が一体に固着され、同歯車7は
レバー5に回転自在な歯車8と噛合している。歯
車8に一体の歯車9はレバー5に回転自在な歯車
10に噛合し、この歯車10に一体の歯車11は
レバー5の先端で回転自在に設けられた歯車12
に噛合している。
上記レバー5の他腕の近傍には操作部材14が
支軸15によつて回動自在に設けられ、同操作部
材14はその一腕とカメラ本体との間にばね16
を張設されていて平生は反時計方向の回動力を付
与されている。また、操作部材14の一腕と上記
レバー5の他腕との間にばね17が張設され、上
記レバー5は操作部材14に連動するようになつ
ている。操作部材14の他腕の近傍には制御用ス
イツチ18が配設されている。この制御用スイツ
チ18は自動焦点検出回路19を介してモータ6
の電気回路に接続されている。
上記のように構成された従来の撮影レンズ駆動
装置において、上記操作部材14に押圧力が加え
られないときは、上記第1図に示すように操作部
材14は上記ばね16の緊縮力によつて反時計方
向に回動してストツパ20に規制された位置にあ
るため、上記制御スイツチ18は開成した状態に
あり、モータ6は電気回路を遮断されていて駆動
されない。また、上記レバー5は上記操作部材1
4の回動力により他腕を押されてストツパ21に
規制される位置まで時計方向に回動力を受けてい
る。このため、歯車列13の先端の歯車12は上
記鏡枠3上の噛合部4から離間した状態にある。
上記操作部材14に第2図に示すように、矢印
A方向の押圧力が加わると、操作部材14は上記
ばね16の緊縮力に抗して時計方向に回動する。
このとき、まず、上記レバー5が上記ばね17を
介して操作部材14に連動して反時計方向に回動
するので、歯車12が下降して上記鏡枠3の噛合
部4に噛合して連結する。このように上記歯車列
13がモータ6の駆動力を上記鏡枠4に伝えるこ
とができるように歯車12と噛合部4とが連結し
たあと、制御用スイツチ18が上記回動する操作
部材14に押されて閉成し、モータ6の電気回路
が通電される。モータ6の回転駆動力は上記歯車
列13を介して上記噛合部4に伝達され鏡枠3を
回転させる。モータ6の回転方向は自動焦点検出
回路19の出力端子の電圧極性によつて決められ
ており、撮影レンズ1が前ピン状態となる位置に
あるときは同レンズ1を後方へ移動させ、またレ
ンズ1が後ピン状態となる位置にあるときは同レ
ンズ1を前方へ移動させるように、それぞれモー
タ6を制御する電圧信号が自動焦点検出回路19
から送出されるようになつている。そして、同検
出回路19が合焦状態を検出したときにはモータ
6への通電が断たれるようになつている。
ところで、上記の撮影レンズ駆動装置の場合、
上記歯車12を噛合部4に押圧させている力は上
記ばね17によるレバー5の回動力である。歯車
12と噛合部4との圧接力が弱いと、モータ6の
回転力を鏡枠3に伝達する際に、歯車12が噛合
部4から浮き上り、互いの噛み合いが外れて歯車
12が空廻りしてしまうことがあるので、これを
防止するために、上記ばね17には強い緊縮力を
生ずる強力なばねを用いて上記レバー5の回動力
を強いものにしていた。このため、操作部材14
に矢印A方向の押圧力を与えるとき、同押圧力は
上記ばね17および16に抗した強い力が必要と
なり、しかもこの強い力を継続して与える必要が
あるので、合焦操作が重くなる欠点があつた。
本考案の目的は、上記従来の欠点に鑑み、歯車
列を有したレバーにカム部を形成し、このカム部
に係合する係合部材をモータの回転制御に連動す
るように移動させて、モータと鏡枠とが歯車列を
介して連結する位置に、レバーを回動させるよう
にした、カメラの撮影レンズ駆動装置を提供する
にある。
以下、本考案を図示の実施例によつて説明す
る。
第3図は本考案の一実施例を示すカメラの撮影
レンズ駆動装置の、要部を分解した斜視図であ
る。撮影レンズ駆動装置は、自動焦点カメラのカ
メラ本体(図示されず)に回転自在に設けられて
いて外周の一部に噛合部34を形成された鏡枠3
3と、カメラ本体に固定された基板30と、この
基板30に揺動自在に設けられたレバー35と、
移動部材50と、操作部材44と、カメラ本体に
固定されたモータ36と、同モータ36の回転を
鏡枠33に伝えるための歯車37〜42からなる
歯車列43と、制御スイツチ48と、この制御ス
イツチ48の開閉により電源がオン、オフし上記
モータ36を制御する自動焦点検出回路49と、
により主として構成されている。
上記鏡枠33は撮影レンズ31を固定した保持
枠32を嵌合していて、鏡枠33がモータ36の
回転を伝達されて回転するとき撮影レンズ31は
保持枠32に形成されたヘリコイドねじにより光
軸Oの方向に沿つて前後移動できるようになつて
いる。
上記基板30には貫通孔30aを有した軸部3
0bが形成されており、同軸部30bに上記レバ
ー35のほゞ中央に形成された支持孔35aを嵌
合させて、上記レバー35は基板30に揺動自在
に支持されている。そして、レバー35を支持し
た、基板30の軸部30bの貫通孔30aには回
転軸51が回転自在に嵌合しており、同回転軸5
1の両端に歯車38と39が固定されている。歯
車38にはモータ36の駆動軸36aに嵌着した
歯車37が噛合している。
上記レバー35の左方に延びた一腕の前面には
支軸52,53が植設されていて、支軸52には
歯車40と同歯車40に一体の歯車41が回転自
在に取り付けられ、支軸53には歯車42が回転
自在に取り付けられている。そして、上記歯車3
8と一体の歯車39は上記歯車40に噛合し、同
歯車40に一体の歯車41は上記歯車42に噛合
している。この歯車42はレバー35が反時計方
向に回動されるとき、下降して上記鏡枠33上の
噛合部34と噛合できるようになつている。
上記レバー35の右方に延びた他腕には同レバ
ー35の右先端部で開口したカム溝54が形成さ
れており、このため同レバー35の右先端部はフ
オーク状を呈している。カム溝54は若干右下り
に傾斜し、開口部付近で上方に彎曲した形状に形
成されている(第4,5図参照)。このカム溝5
4には、上記移動部材50の先端部に植設した係
合ピン55が嵌合している。移動部材50はその
基端部が支軸45によつて揺動自在に基板30の
孔30cに取り付けられたアームで形成されてお
り、上記ピン55は上記レバー35のカム溝54
を貫通したのち、上記基板30に形成された、上
記孔30cを中心とする部分円弧状の長孔30d
に嵌合している。このため、移動部材50は、操
作部材44によつて移動されるとき上記係合ピン
55が上記長孔30dに規制される範囲内で揺動
するようになつている。そして、この移動部材5
0が揺動するとき上記係合ピン55とカム溝54
との係合により、上記レバー35も上記移動部材
50に連動して揺動するようになつている。
上記操作部材44は上記支軸45によつて揺動
自在に基板30の孔30cに取り付けられてお
り、その一腕上には係止ピン56が植設されてい
る。操作部材44の他腕上に植設したピン57と
カメラ本体の不動部材上に植設したピン58との
間にはばね46が張設されている。このため操作
部材44は、上記ばね46の緊縮力により、常
時、反時計方向の回動力を付勢されている。操作
部材44が反時計方向の回動力を受けるとき上記
係止ピン56は上記移動部材50の右側面に当接
するようになつているので、上記操作部材44の
反時計方向の回動力は上記係止ピン56を介して
上記移動部材50にも与えられるようになつてい
る。従つて、操作部材44と移動部材50とは上
記ばね46の緊縮力による反時計方向の付勢状態
においては常に一体化されている。
上記係止ピン56と上記移動部材50上に植設
したピン59との間にはばね47が張設されてい
る。このため、上記ばね46の付勢力が上記操作
部材44に作用しない状態でも、上記ばね47の
緊縮力により平生は上記係止ピン56と移動部材
50の右側面とが当接するようになつている。従
つて、操作部材44の他腕、即ち同部材44の下
方側部に形成した操作部44aを上記ばね46の
緊縮力に抗して矢印A方向に押すことによつて操
作部材44が時計方向に回動するときも上記移動
部材50は操作部材44と一体的に移動すること
になる。移動部材50の揺動範囲は係合ピン55
が長孔30dを移動する範囲に規制されているの
で、移動部材50が時計方向の回動を規制されて
停止したあとは、操作部材44のみが上記ばね4
6と47の緊縮力に抗して時計方向に回動でき
る。上記制御スイツチ48は可動接片48aが上
記操作部材44の他腕の、上記操作部44aとは
反対の側面と対向する位置にあつて、上記移動部
材50の時計方向の回動が規制されたあとの操作
部材44の回動によつて、同操作部材44に押さ
れて固定接片48bと接触するように配設されて
いる。
上記制御スイツチ48のリード線は自動焦点検
出回路49の入力端子に接続されているので、制
御スイツチ48の可動接片48aが固定接片48
bに接触して同スイツチ48が閉成状態になると
き自動焦点検出回路49が作動するようになつて
いる。自動焦点検出回路49の出力端子は上記モ
ータ36の電気回路に接続されている。自動焦点
検出回路49の出力端子にはモータ36を制御駆
動するための電圧が導出されるようになつてい
る。即ち、モータ36の回転方向は自動焦点検出
回路49の出力端子の電圧極性によつて決められ
ており、撮影レンズ31が前ピン状態となる位置
にあるときは同レンズ31を後方へ移動させ、ま
たレンズ31が後ピン状態となる位置にあるとき
は同レンズ31を前方へ移動させるようにモータ
36を制御する電圧信号が上記自動焦点検出回路
49から発生されるようになつている。そして、
同検出回路49が合焦状態を検出したときにはモ
ータ36への通電が断たれるようになつている。
次に、上記のように構成された撮影レンズ駆動
装置の動作について述べる。操作部材44の操作
部44aが押圧されない状態では、第4図に示す
ように、同操作部材44はばね46の緊縮力によ
り反時計方向の回動力を受けているので、移動部
材50は係止ピン56に押されて反時計方向に回
動して係合ピン55が長孔30dの左端部に当接
して規制される位置で停止している。このとき、
係合ピン55はレバー35に対してカム溝54の
下辺の作動カム面54aを押圧しているので、レ
バー35は時計方向に回動しきつた状態になつて
おり、このため、歯車42は上昇した位置にあつ
て鏡枠33上の噛合部34から離間している。
この状態から、合焦操作を行なうために、上記
操作部材44の操作部44aを第5図に示すよう
に、矢印A方向に押すと、同操作部材44はばね
46の緊縮力に抗して時計方向に回動する。する
と、移動部材50は上記操作部材44にばね47
により連結しているので、同操作部材44と一体
的に時計方向に回動する。移動部材50の時計方
向の回動により、係合ピン55は長孔30dを右
方向に移動するので、このとき係合ピン55は上
記レバー35のカム溝54の、下辺の側端面54
aから離れて上辺の作動カム面54bに当接し同
カム面54bを押圧する。このため、レバー35
は係合ピン55の右方への移動に伴つて反時計方
向に回動する。レバー35が反時計方向に回動す
ると、歯車42の位置が下降し、同歯車42は鏡
枠33の噛合部34に噛み合う状態になる。この
状態で係合ピン55は長孔30dの右端部の位置
にあつてその右方への移動が規制されるため、移
動部材50は時計方向への回動を停止し、このあ
と、操作部材44のみが上記ばね46および47
の緊縮力に抗して時計方向に回動する。操作部材
44が回動して第5図に一点鎖線で示す位置44
Aに至ると、同操作部材44により制御スイツチ
48が閉成されるので、このとき、撮影レンズ3
1が合焦位置に存在していなければ、自動焦点検
出回路49の出力によりモータ36が駆動され
る。モータ36の回転力が歯車列43に伝えられ
ると、順次歯車37,38,39,40,41,
42が回動するので、上記歯車42に噛合した鏡
枠33が回転し、これにより、撮影レンズ31が
前方或いは後方に移動する。
なお、上記レバー35が反時計方向に回動して
ある程度歯車42が下降したとき同歯車42と噛
合部34が互いの歯先同士が衝合して噛み合わな
い場合には、上記のように、操作部材44の回動
により制御スイツチ48が閉成してモータ36が
回転し始め歯車42が若干回転すると、歯車42
と噛合部34との噛み合せが一致した時点で、上
記レバー35は上記歯車42と噛合部34との噛
み合せによつて移動する歯丈の分だけ、上記係合
ピン55にカム溝54の作動カム面54bを押さ
れて反時計方向に最終的に回動し、このとき、係
合ピン55は長孔30cの右端部に規制される位
置に移動しきる状態となる。
こうして上記歯車42と鏡枠33の噛合部34
とが一旦噛み合い、上記モータ36の回転力を鏡
枠33に伝達する状態になると、上記レバー35
のカム溝54に対する上記係合ピン55の位置関
係は第6図に拡大して示す状態となる。即ち、係
合ピン55はカム溝54の作動カム面54bを右
方へ摺接しながら移動してきてその最終カム位置
54b0に至つた状態になつている。この最終カム
位置54b0は、その左側の右下りに傾斜した作動
カム面54bに連続して同カム溝54の開口部で
緩く彎曲することにより若干右上りに傾斜した形
状となつている部分である。
上記歯車42と噛合部34とが噛み合い、モー
タ36の回転が鏡枠33に伝えられると、歯車4
2は噛合部34から離間する方向へ力を受けるの
で、このとき上記レバー35は時計方向へ回動し
ようとする。しかし、上記の状態では、レバー3
5が時計方向への回動力を第6図に矢印Bで示す
ように受けると、上記作動カム面54b上の最終
カム位置54b0にある係合ピン55は矢印Cで示
すように右方へ押されるので同係合ピン55は長
孔30dの右端部に規制されていて移動しない。
このため、上記レバー35は時計方向へは回動せ
ず、上記歯車42は噛合部34と噛み合つた状態
を安定して保つている。即ち、歯車42と噛合部
34とが噛み合つた状態で、その反力に打ち勝つ
てレバー35に反時計方向の回動力を与えている
のは上記係合ピン55とカム溝54との係合によ
るものであり、このときレバー35にはばね47
の力は何ら作用していない。従つて、ばね47は
係合ピン55を長孔30dの右端部へ移動させる
ためだけのものであるので、その緊縮力は弱くと
も充分であり、このため操作部材44を矢印A方
向に押している力は非常に軽いものとなつてい
る。
モータ36の回転が歯車系列43を介して鏡枠
33に伝えられ、これにより撮影レンズ31が移
動して合焦状態になると、同時点で自動焦点検出
回路49の出力が断たれモータ36の回転が停止
する。この状態で、操作部材44への押圧力を解
除すると、操作部材44は第5図に一点鎖線で示
す位置44Aから実線の位置へ反時計方向へ回動
し、次いで、同操作部材44と移動部材50とが
一体的に反時計方向へ回動する。このため、係合
ピン55は長孔30dを左方へ移動するので、同
係合ピン55はカム溝54の上辺の作動カム面5
4bを離れ下辺の作動カム面54aに当接し同カ
ム面54aを押圧する。すると、レバー35は時
計方向に回動するので歯車42は上記鏡枠33の
噛合部34から離れて上昇する。レバー35は係
合ピン55が長孔30dの左端部に当接した状態
で上記回動を停止し、このとき第4図に示した初
期の状態に復帰する。
以上述べたように、本考案によれば、モータの
回転を鏡枠に伝達するための歯車列を有したレバ
ーは、同レバー上のカム部(カム溝)に係合部材
(係合ピン)を係合させ、この係合部材をモータ
の始動操作に連動させることによつて回動させる
ようになつているため、レバーを移動させる操作
力は非常に軽くなり、また歯車列は確実に鏡枠の
回転伝達部(噛合部)に噛み合う状態となり同状
態が安定して保たれるので、モータの回転が確実
に鏡枠に伝えられレンズ移動が円滑に行なわれる
等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は、従来の撮影レンズ駆動装置の、
それぞれ非操作時と操作時における正面図、第3
図は、本考案の一実施例を示す撮影レンズ駆動装
置の分解斜視図、第4,5図は、上記第3図に示
す撮影レンズ駆動装置の、それぞれ非操作時と操
作時における正面図、第6図は、上記第5図に示
す撮影レンズ駆動装置における、カム溝と係合ピ
ンとの係合状態を説明する要部拡大図である。 1,31……撮影レンズ、3,33……鏡枠、
4,34……噛合部(回転伝達部)、5,35…
…レバー、6,36……モータ、13,43……
歯車列、50……移動部材、54……カム溝(カ
ム部)、55……係合ピン(係合部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 撮影レンズの鏡枠をモータの駆動により回転さ
    せて撮影レンズを光軸方向に前後動させ距離調節
    を行なうカメラにおいて、 上記モータの回転力を上記鏡枠に伝達するため
    の歯車列と、 この歯車列を一腕に設けられ、他腕にカム部を
    形成されているレバーと、 このレバーのカム部に係合する係合部材と、 この係合部材を一体的に有していて、上記モー
    タの回転開始および停止の操作に連動して移動す
    る移動部材と、 この移動部材を、上記モータの回転停止の方向
    に付勢する付勢手段と、 を具備してなり、 上記移動部材の、モータの回転開始の操作に連
    動した移動時に、上記カム部に対する上記係合部
    材の位置の変化により上記レバーが回動し上記歯
    車列が上記鏡枠の回転伝達部と噛合する状態とな
    るようにすると共に、上記カム部における上記係
    合部材の移動終端位置に、上記モータの回転力が
    上記鏡枠に伝達されている際には上記付勢手段の
    力に抗して上記係合部材を保持する部分を設けた
    ことを特徴とする、カメラの撮影レンズ駆動装
    置。
JP17982581U 1981-12-02 1981-12-02 カメラの撮影レンズ駆動装置 Granted JPS5888217U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982581U JPS5888217U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カメラの撮影レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17982581U JPS5888217U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カメラの撮影レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888217U JPS5888217U (ja) 1983-06-15
JPH0136164Y2 true JPH0136164Y2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=29975867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17982581U Granted JPS5888217U (ja) 1981-12-02 1981-12-02 カメラの撮影レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888217U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946437A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946437A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888217U (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323138A (ja) カメラの露出・焦点調節装置
JPH0136164Y2 (ja)
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
US5253004A (en) Control device for camera
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
KR970005436Y1 (ko) 카메라 작동기구 제어장치
JPS61133933A (ja) 2焦点カメラ
JP3181777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0277045A (ja) 一眼レフカメラの深度確認装置
US4452521A (en) Camera having an electromagnetically driven shutter
JPH0690351B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2837235B2 (ja) プレビュー機構
JPH01130114A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2893408B2 (ja) レンズ駆動機構
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPH0626893Y2 (ja) シャッタ装置
KR930007458B1 (ko) 스틸카메라용 2영역 자동렌즈 포커싱장치
JPH0710338Y2 (ja) レンズ駆動機能付シャッター装置
JPH046011Y2 (ja)
CN117891111A (zh) 一种快门
JPH0710337Y2 (ja) カメラの露出・焦点距離調節装置
JPH0561736U (ja) カメラの作動機構
JP2000089295A (ja) シャッタ装置
JP2000098447A (ja) カメラ用シャッタ