JPH0347135Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0347135Y2 JPH0347135Y2 JP20412786U JP20412786U JPH0347135Y2 JP H0347135 Y2 JPH0347135 Y2 JP H0347135Y2 JP 20412786 U JP20412786 U JP 20412786U JP 20412786 U JP20412786 U JP 20412786U JP H0347135 Y2 JPH0347135 Y2 JP H0347135Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- auxiliary tank
- water supply
- discharge pipe
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 151
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、ガス、石油又は太陽熱などを熱源
とする給湯器から供給される湯と、水道などから
供給される水とを混合して、適宜の温度の温湯を
得ることができる給湯装置に関し、特に、予め加
熱された湯を出湯部の近傍に貯留する補助タンク
を有する補助タンク付給湯装置に関するものであ
る。
とする給湯器から供給される湯と、水道などから
供給される水とを混合して、適宜の温度の温湯を
得ることができる給湯装置に関し、特に、予め加
熱された湯を出湯部の近傍に貯留する補助タンク
を有する補助タンク付給湯装置に関するものであ
る。
[従来の技術]
ガスなどを熱源とする恒温給湯器などを室外に
設置して、そこから供給される湯を給湯管を通し
て室内に導いて利用する場合、出湯開始時は途中
の給湯管の中は水であり、その水が全部出てしま
うまでの間蛇口からは湯が出てこない。給湯器が
室内に設置されていても、蛇口が離れた場所にあ
る場合には同様の不都合がある。
設置して、そこから供給される湯を給湯管を通し
て室内に導いて利用する場合、出湯開始時は途中
の給湯管の中は水であり、その水が全部出てしま
うまでの間蛇口からは湯が出てこない。給湯器が
室内に設置されていても、蛇口が離れた場所にあ
る場合には同様の不都合がある。
そこで従来は、電力などによつて少量の湯を常
時70〜80℃に加熱して貯留しておく補助タンクを
出湯部(蛇口)のすぐ近くに設けて、出湯初期に
は補助タンク内の湯が出湯するようにしたものが
知られており、さらに近時改良が重ねられたもの
では、出湯部近傍の排出管内の温湯をサーミスタ
で検出し、そのサーミスタからの出力信号によつ
て湯と水の混合比率を変える切換弁を制御して、
任意に設定した所望の温度の湯を常時出湯させる
ことができるようにしたものがある。
時70〜80℃に加熱して貯留しておく補助タンクを
出湯部(蛇口)のすぐ近くに設けて、出湯初期に
は補助タンク内の湯が出湯するようにしたものが
知られており、さらに近時改良が重ねられたもの
では、出湯部近傍の排出管内の温湯をサーミスタ
で検出し、そのサーミスタからの出力信号によつ
て湯と水の混合比率を変える切換弁を制御して、
任意に設定した所望の温度の湯を常時出湯させる
ことができるようにしたものがある。
[考案が解決しようとする問題点]
上述の改良された補助タンク付給湯装置におい
ては、しばらくの時間出湯させないでいると、排
出管内の温湯は室温と同じ温度まで下つて、その
温度がサーミスタにより検出される。
ては、しばらくの時間出湯させないでいると、排
出管内の温湯は室温と同じ温度まで下つて、その
温度がサーミスタにより検出される。
したがつて、設定温度(一般には手洗い温度38
℃)に比べて室温(即ち、サーミスタの検出温
度)が大幅に低ければ、その温度差を回復させる
べく、切換弁は補助タンク内の湯がフルに出湯す
る状態で停止している。そして、蛇口をひねつて
出湯させ、補助タンクからの湯の温度がサーミス
タに検出されれば、切換弁が動いて補助タンクか
らの湯に水が混合され、設定温度の湯が出湯する
ようになる。しかし、出湯に対するサーミスタの
出力信号の応答遅れから、出湯後の短い時間では
あるが補助タンク内の熱湯がそのまま出湯してし
まい、使用者に火傷を負わせる危険があつた。
℃)に比べて室温(即ち、サーミスタの検出温
度)が大幅に低ければ、その温度差を回復させる
べく、切換弁は補助タンク内の湯がフルに出湯す
る状態で停止している。そして、蛇口をひねつて
出湯させ、補助タンクからの湯の温度がサーミス
タに検出されれば、切換弁が動いて補助タンクか
らの湯に水が混合され、設定温度の湯が出湯する
ようになる。しかし、出湯に対するサーミスタの
出力信号の応答遅れから、出湯後の短い時間では
あるが補助タンク内の熱湯がそのまま出湯してし
まい、使用者に火傷を負わせる危険があつた。
この考案は、そのような従来の欠点を解消し、
出湯当初であつても補助タンク内の熱湯がそのま
ま出湯しない安全性の高い補助タンク付給湯装置
を提供することを目的とする。
出湯当初であつても補助タンク内の熱湯がそのま
ま出湯しない安全性の高い補助タンク付給湯装置
を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
上述の問題点を解決するための、本考案による
補助タンク付給湯装置は、給湯源に接続された給
湯管と、給水源に接続された給水管と、加熱され
た湯を上記給湯管の出口近傍に貯留するための補
助タンクに接続された補助給湯管と、これら3つ
の管の出口を共通の排出管に選択的に接続する切
換弁と、上記排出管内の温湯を検出するために上
記排出管部に設けられた排出湯温検出器と、その
排出湯温検出器からの出力信号によつて上記切換
弁の動作を制御する制御手段と、上記補助タンク
と上記排出管とに接触して上記補助タンクの熱を
上記排出湯温検出器近傍において上記排出管内の
湯に伝達する熱伝達手段とを有することを特徴と
する。
補助タンク付給湯装置は、給湯源に接続された給
湯管と、給水源に接続された給水管と、加熱され
た湯を上記給湯管の出口近傍に貯留するための補
助タンクに接続された補助給湯管と、これら3つ
の管の出口を共通の排出管に選択的に接続する切
換弁と、上記排出管内の温湯を検出するために上
記排出管部に設けられた排出湯温検出器と、その
排出湯温検出器からの出力信号によつて上記切換
弁の動作を制御する制御手段と、上記補助タンク
と上記排出管とに接触して上記補助タンクの熱を
上記排出湯温検出器近傍において上記排出管内の
湯に伝達する熱伝達手段とを有することを特徴と
する。
[作用]
加熱された湯を貯留する補助タンクの熱が熱伝
達手段を介して排出管に伝達されるので、しばら
くの時間出湯がされなかつた場合であつても、熱
伝達手段の近くでは排出管内の水が温められてい
る。そして、この温湯が近くに設けられた排出湯
温検出器によつて検出される。したがつて、この
状態で出湯を待つている際には、切換弁は補助タ
ンク内の熱湯だけをフルに出湯させる状態にはな
つておらず、排出湯温検出器に応答遅れがあつて
も、出湯当初に意に反して熱湯が出てくるような
状態は生じない。
達手段を介して排出管に伝達されるので、しばら
くの時間出湯がされなかつた場合であつても、熱
伝達手段の近くでは排出管内の水が温められてい
る。そして、この温湯が近くに設けられた排出湯
温検出器によつて検出される。したがつて、この
状態で出湯を待つている際には、切換弁は補助タ
ンク内の熱湯だけをフルに出湯させる状態にはな
つておらず、排出湯温検出器に応答遅れがあつて
も、出湯当初に意に反して熱湯が出てくるような
状態は生じない。
[実施例]
本考案の一実施例について図面にもとづいて説
明する。
明する。
第2図は本給湯装置の全体的構成を示す略示図
であり、例えばガスボイラを熱源とする恒温給湯
器などよりなる給湯源1の湯出口1aに給湯管2
が接続されており、その給湯管2の出口2a近傍
において、給湯管2から補助給湯管3が分岐して
いる。3bはその分岐部である。そして、その補
助給湯管3の途中に、湯を電気ヒータ4aによつ
て加熱して貯留する補助タンク4が直列に介挿さ
れている。この補助タンク4の貯湯量は例えば2
〜3リツトル、そこに用いられる電気ヒータの出
力は例えば50〜100W程度のものが用いられ、補
助タンク4内の湯が例えば70〜80℃程度に保たれ
る。
であり、例えばガスボイラを熱源とする恒温給湯
器などよりなる給湯源1の湯出口1aに給湯管2
が接続されており、その給湯管2の出口2a近傍
において、給湯管2から補助給湯管3が分岐して
いる。3bはその分岐部である。そして、その補
助給湯管3の途中に、湯を電気ヒータ4aによつ
て加熱して貯留する補助タンク4が直列に介挿さ
れている。この補助タンク4の貯湯量は例えば2
〜3リツトル、そこに用いられる電気ヒータの出
力は例えば50〜100W程度のものが用いられ、補
助タンク4内の湯が例えば70〜80℃程度に保たれ
る。
5は水道又は井戸などの水源に接続された給水
管であり、給湯管2、補助給湯管3及び給水管5
の各出口2a,3a,5aが切換弁6を介して1
本の排出管7に接続されている。8は排出管7の
端部に設けられた蛇口であり、つまみ8aをひね
ることによつて蛇口8内に設けられた弁体が開閉
される。
管であり、給湯管2、補助給湯管3及び給水管5
の各出口2a,3a,5aが切換弁6を介して1
本の排出管7に接続されている。8は排出管7の
端部に設けられた蛇口であり、つまみ8aをひね
ることによつて蛇口8内に設けられた弁体が開閉
される。
9は上記切換弁6を駆動する減速装置付モー
タ、10はそのモータ9の動作を制御する制御回
路である。
タ、10はそのモータ9の動作を制御する制御回
路である。
11,12は、分岐部3b直前の給湯管2内の
湯温(θ1)及び補助タンク4内の湯温(θ2)を検
知して、その検知湯温に対応する電気信号を出力
するように設けられたサーミスタであり、13は
排出管7内の湯温(θ)を検出してその湯温に対
応する電気信号を出力するサーミスタ(排出湯温
検出器)である。14は蛇口8から出る湯の温度
(θS)を設定し、その設定値に対応する電気信号
を出力する湯温設定器であり、こられサーミスタ
11,12,13及び湯温設定器14が各々、上
記制御回路10に接続され、各電気信号が制御回
路10に入力するようになつており、この制御回
路10からの出力信号によつて上記モータ9が切
換弁6を適宜角度回転させ、各管から排出管7に
流れ込む湯又は水の混合比率が自動的に変えられ
る。
湯温(θ1)及び補助タンク4内の湯温(θ2)を検
知して、その検知湯温に対応する電気信号を出力
するように設けられたサーミスタであり、13は
排出管7内の湯温(θ)を検出してその湯温に対
応する電気信号を出力するサーミスタ(排出湯温
検出器)である。14は蛇口8から出る湯の温度
(θS)を設定し、その設定値に対応する電気信号
を出力する湯温設定器であり、こられサーミスタ
11,12,13及び湯温設定器14が各々、上
記制御回路10に接続され、各電気信号が制御回
路10に入力するようになつており、この制御回
路10からの出力信号によつて上記モータ9が切
換弁6を適宜角度回転させ、各管から排出管7に
流れ込む湯又は水の混合比率が自動的に変えられ
る。
第3図は、上記切換弁6付近の断面図である。
上記切換弁6は、周壁に孔6aが穿設された筒
状の弁であり、排出管7内に回転自在に嵌入され
ている。そして、上記給湯管の出口2aと、補助
給湯管の出口3a及び給水管の出口5aとが、補
助給湯管の出口3aをまん中にして各々90度ずら
して、上記切換弁6に向かつて外方から排出管7
に接続されている。
状の弁であり、排出管7内に回転自在に嵌入され
ている。そして、上記給湯管の出口2aと、補助
給湯管の出口3a及び給水管の出口5aとが、補
助給湯管の出口3aをまん中にして各々90度ずら
して、上記切換弁6に向かつて外方から排出管7
に接続されている。
第3図の状態においては、切換弁6の孔6aが
補助給湯管の出口3aだけに連通しているので、
補助給湯管3内の湯だけが孔3aから切換弁6内
を通つて排出管7に流れるようになつている。そ
して、切換弁6を回転させることによつて、給湯
管2又は給水管5の各出口2a,5aの1つだけ
を排出管7に接続し、あるいは給湯管の出口2a
と補助給湯管の出口3aとを同時に排出管7に接
続し、又は補助給湯管の出口3aと給水管の出口
5aとを同時に排出管7に接続することができ
る。
補助給湯管の出口3aだけに連通しているので、
補助給湯管3内の湯だけが孔3aから切換弁6内
を通つて排出管7に流れるようになつている。そ
して、切換弁6を回転させることによつて、給湯
管2又は給水管5の各出口2a,5aの1つだけ
を排出管7に接続し、あるいは給湯管の出口2a
と補助給湯管の出口3aとを同時に排出管7に接
続し、又は補助給湯管の出口3aと給水管の出口
5aとを同時に排出管7に接続することができ
る。
第1図は上記実施例の補助タンク4付近の斜視
図であり、補助タンク4の上面に上記切換弁6が
配置され、その切換弁6から排出管7が補助タン
ク4の上面に沿つて配管されている。そして、排
出湯温検出器であるサーミスタ13付近に、例え
ば銅板又はアルミニウム合金板などよりなる略L
字形の熱伝導板15(熱伝達手段)が、上記補助
タンク4と排出管7とに接触して配置されてい
る。尚、補助タンク4と排出管7はともに金属製
であり、断熱材によつて被覆されているような場
合には、部分的に被覆を剥いで熱伝導板15を接
触させる。
図であり、補助タンク4の上面に上記切換弁6が
配置され、その切換弁6から排出管7が補助タン
ク4の上面に沿つて配管されている。そして、排
出湯温検出器であるサーミスタ13付近に、例え
ば銅板又はアルミニウム合金板などよりなる略L
字形の熱伝導板15(熱伝達手段)が、上記補助
タンク4と排出管7とに接触して配置されてい
る。尚、補助タンク4と排出管7はともに金属製
であり、断熱材によつて被覆されているような場
合には、部分的に被覆を剥いで熱伝導板15を接
触させる。
このように構成された本実施例によれば、しば
らくの時間出湯させなかつた場合であつても、70
〜80℃に熱せられた補助タンク4の熱が熱伝導板
15を介して排出管7に伝達され、サーミスタ1
3付近においては排出管7内の水が温められてい
る。
らくの時間出湯させなかつた場合であつても、70
〜80℃に熱せられた補助タンク4の熱が熱伝導板
15を介して排出管7に伝達され、サーミスタ1
3付近においては排出管7内の水が温められてい
る。
本考案においては、サーミスタ13の検出温度
をある程度上昇させることができればよいので、
排出管7内の全体の水の温度をあげる必要はな
く、サーミスタ13付近の水温さえ上昇させれば
よい。
をある程度上昇させることができればよいので、
排出管7内の全体の水の温度をあげる必要はな
く、サーミスタ13付近の水温さえ上昇させれば
よい。
このサーミスタ13に検出される水温(湯温)
が湯温設定器14の設定温度(例えば38℃)より
高ければ、切換弁6は例えば冷水をフルに出湯す
る状態で停止している。そこで蛇口のつまみ8a
をひねつて出湯させれば、サーミスタ13の応答
遅れの時間だけ冷水が出、その後は設定温度に自
動調整される。そしてサーミスタ13は通過する
湯(水)の温度を検出し、熱伝導板15から伝わ
つてくる熱はこの検出温度にはほとんど全く影響
を及ぼさない。
が湯温設定器14の設定温度(例えば38℃)より
高ければ、切換弁6は例えば冷水をフルに出湯す
る状態で停止している。そこで蛇口のつまみ8a
をひねつて出湯させれば、サーミスタ13の応答
遅れの時間だけ冷水が出、その後は設定温度に自
動調整される。そしてサーミスタ13は通過する
湯(水)の温度を検出し、熱伝導板15から伝わ
つてくる熱はこの検出温度にはほとんど全く影響
を及ぼさない。
また、設定温度(例えば38℃)に比べて室温が
非常に低い(例えば5℃)ような場合、補助タン
ク4から熱伝導板15を伝わつてくる熱では、サ
ーミスタ13付近における排出管7内の水温が、
設定温度まで上昇しない(例えば25℃)場合もあ
る。
非常に低い(例えば5℃)ような場合、補助タン
ク4から熱伝導板15を伝わつてくる熱では、サ
ーミスタ13付近における排出管7内の水温が、
設定温度まで上昇しない(例えば25℃)場合もあ
る。
しかし、そのような場合でも、サーミスタ13
の検出温度は設定温度にかなり接近するので、切
換弁6は、補助タンク7内の熱湯だけをフルに出
湯させる状態ではなく、水と混合して出湯させる
状態になつている。
の検出温度は設定温度にかなり接近するので、切
換弁6は、補助タンク7内の熱湯だけをフルに出
湯させる状態ではなく、水と混合して出湯させる
状態になつている。
したがつて、蛇口8aをあけて出湯させた後、
サーミスタ13の出力信号の応答遅れなどがあつ
ても、火傷をするような熱湯は出湯しない。
サーミスタ13の出力信号の応答遅れなどがあつ
ても、火傷をするような熱湯は出湯しない。
尚、湯温設定器14の設定温度が非常に高い
と、熱伝導板15を介して温められた排水管7内
の湯温の方が設定温度より低くなる場合も生じ、
この場合には出湯当初の瞬間に補助タンク4から
の湯だけが直接出湯することがある。しかしこの
場合には設定温度そのものが高く、使用者が熱湯
を出湯させようとしているのだから何ら問題はな
い。
と、熱伝導板15を介して温められた排水管7内
の湯温の方が設定温度より低くなる場合も生じ、
この場合には出湯当初の瞬間に補助タンク4から
の湯だけが直接出湯することがある。しかしこの
場合には設定温度そのものが高く、使用者が熱湯
を出湯させようとしているのだから何ら問題はな
い。
尚、上記実施例においては熱伝達手段として熱
伝導板15を設けたが、本考案はこれに限定され
るものではなく、例えば補助タンク4と排出管7
とが直接接触するように構成し、補助タンク4の
外壁と排出管7の外壁とにより熱伝達手段を形成
してもよい。
伝導板15を設けたが、本考案はこれに限定され
るものではなく、例えば補助タンク4と排出管7
とが直接接触するように構成し、補助タンク4の
外壁と排出管7の外壁とにより熱伝達手段を形成
してもよい。
[考案の効果]
この考案の補助タンク付給湯装置によれば、排
出湯温検出器に応答遅れがあつても、出湯直後の
瞬間をすぎれば自動制御された所望の温度の湯を
出湯させることができ、しかも出湯直後の瞬間
に、意に反して補助タンクからの熱湯が直接出湯
してやけどをするようなことがなく、安全性にお
いて極めて優れている。
出湯温検出器に応答遅れがあつても、出湯直後の
瞬間をすぎれば自動制御された所望の温度の湯を
出湯させることができ、しかも出湯直後の瞬間
に、意に反して補助タンクからの熱湯が直接出湯
してやけどをするようなことがなく、安全性にお
いて極めて優れている。
第1図は本考案の一実施例の補助タンク付近の
斜視図、第2図はその実施例の全体構成を示す略
示図、第3図はその切換弁付近の断面図である。 1……給湯源、2……給湯管、3……補助給湯
管、4……補助タンク、5……給水管、6……切
換弁、7……排出管、8……蛇口、9……モー
タ、10……制御回路、13……排出湯温検出
器、15……熱伝達手段。
斜視図、第2図はその実施例の全体構成を示す略
示図、第3図はその切換弁付近の断面図である。 1……給湯源、2……給湯管、3……補助給湯
管、4……補助タンク、5……給水管、6……切
換弁、7……排出管、8……蛇口、9……モー
タ、10……制御回路、13……排出湯温検出
器、15……熱伝達手段。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 給湯源に接続された給湯管と、給水源に接続
された給水管と、加熱された湯を上記給湯管の
出口近傍に貯留するための補助タンクに接続さ
れた補助給湯管と、これら3つの管の出口を共
通の排出管に選択的に接続する切換弁と、上記
排出管内の湯温を検出するために上記排出管部
に設けられた排出湯温検出器と、その排出湯温
検出器からの出力信号によつて上記切換弁の動
作を制御する制御手段と、上記補助タンクと上
記排出管とに接触して上記補助タンクの熱を上
記排出湯温検出器近傍において上記排出管内の
湯に伝達する熱伝達手段とを有することを特徴
とする補助タンク付給湯装置。 2 上記熱伝達手段が、上記補助タンクと排出管
とに接触する熱伝導体である実用新案登録請求
の範囲第1項記載の補助タンク付給湯装置。 3 上記補助タンクと排出管とが直接接触して構
成されており、これら補助タンクの外壁と排出
管の外壁とにより上記熱伝達手段が形成されて
いる実用新案登録請求の範囲第1項記載の補助
タンク付給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20412786U JPH0347135Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20412786U JPH0347135Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63104907U JPS63104907U (ja) | 1988-07-07 |
JPH0347135Y2 true JPH0347135Y2 (ja) | 1991-10-07 |
Family
ID=31170093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20412786U Expired JPH0347135Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0347135Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP20412786U patent/JPH0347135Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63104907U (ja) | 1988-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0347135Y2 (ja) | ||
JPH0585815B2 (ja) | ||
JP2002167822A (ja) | 温水手洗い装置 | |
US5727117A (en) | Device for saving water and energy in electric water heaters | |
JPH0134054Y2 (ja) | ||
JPS60188754A (ja) | 湯沸装置 | |
JPH0827019B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2529203B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3580572B2 (ja) | ユニットバス | |
JPS61137935A (ja) | 温水洗浄装置 | |
JPS6231813Y2 (ja) | ||
JPS61295436A (ja) | 給湯装置 | |
JPH03186121A (ja) | 給湯制御方法及びその装置 | |
JPS6252220B2 (ja) | ||
JPH0236036Y2 (ja) | ||
JPS63194137A (ja) | 給湯器 | |
JP3728266B2 (ja) | 給湯器用湯水混合ユニット及び給湯器 | |
JPH0894177A (ja) | 電気温水器 | |
JP2663637B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JPS61127979A (ja) | 湯水混合栓 | |
JPS6011372Y2 (ja) | 蒸気発生可能な外置型ガス給湯装置 | |
JPS62172413A (ja) | 電子式ミキシングバルブ | |
JPS58145845A (ja) | 給湯装置 | |
JPS6135855Y2 (ja) | ||
JPS6227333B2 (ja) |