JPH0347117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347117B2
JPH0347117B2 JP61022077A JP2207786A JPH0347117B2 JP H0347117 B2 JPH0347117 B2 JP H0347117B2 JP 61022077 A JP61022077 A JP 61022077A JP 2207786 A JP2207786 A JP 2207786A JP H0347117 B2 JPH0347117 B2 JP H0347117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping means
guide rail
conveyor
fabric
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61022077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181090A (ja
Inventor
Kenji Saito
Takayuki Mori
Hideo Ookuma
Takao Akimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2207786A priority Critical patent/JPS62181090A/ja
Publication of JPS62181090A publication Critical patent/JPS62181090A/ja
Publication of JPH0347117B2 publication Critical patent/JPH0347117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は縫製作業の前工程と後工程の同期化を
図るととももに先入れ先出し機能を有する柔軟布
のストツク装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、柔軟な素材である布地を扱う縫製工程
において、縫製ラインの前後工程に作業時間差が
ある場合、この時間差を補う必要がある。従来の
工程間の時間差を補う方法は、前工程から送られ
てきた布地をパレツトに積層してストツクしてお
き、後工程の要求に応じてパレツト内から取り出
してラインに乗せていた。
しかし、従来の方法では、前工程から流れてき
た布地を把持装置でオフラインのパレツトにスト
ツクしなければならず、布地を把持してストツク
するためのスペースが必要となり、また、先に前
工程から排出された布地を先に後工程に流す作業
は特別な装置を用いなければ困難であり、それを
解消するため、例えば特開昭61−21857号及び特
開昭58−47653号のようなものが既に開発されて
いる。これは、一連の搬送行程の中で、搬送レー
ル上を転動させながら後行程へと柔軟布をキヤリ
アにて搬送するに当り、前行程から後行程へと向
う搬送レールにリフト手段を設け、当該リフト手
段の手前にゲート手段を置き、このゲート手段で
キヤリアをストツクして、順次リフト手段へと移
送していくことを可能にしてはいるが、しかし、
当該キヤリアに柔軟布を把持させたり或いはキヤ
リアから柔軟布をはずす作業を自動的に行なうと
いう機構が何等採用されておらず、これではキヤ
リアに対して柔軟布を掛け渡し或いは取り外しを
全て手作業に頼わざるを得ないため、当該作業に
著しい手間がかかつていた。そこで本願発明のも
のでは、上記の問題点をも解消すべく、払出し側
のコンベアで送られてくる柔軟布を検知し、検知
した柔軟布をガイドレール上を滑走するクランプ
手段に設けた把持部材によつて把持し、このクラ
ンプ手段をガイドレール上に配置されているスト
ツク手段で一旦ストツクしておき、受取り側コン
ベアが受取り状態になつたのを検知した時ストツ
ク手段から上記クランプ手段を送り出し、柔軟布
を把持したクランプ手段を昇降ガイドレール上に
沿つて上昇させ、当該クランプ手段反転用のチエ
ーンに噛み込ませ搬送する過程において、受取り
コンベヤの上方に位置して側板18に配設された
エア抜き用解除バーをもつてクランプ用エアシリ
ンダからのエア抜き行ない柔軟布を当該クランプ
手段から解除して前記受取りコンベヤ上へと柔軟
布を移載させるようにしたものであり、このよう
にすることで、先に提示した従来公報のように柔
軟布をキヤリアに把持させること或いはキヤリア
から柔軟布を取外す作業をを手作業によつて行な
うことなしに、柔軟布の把持及び取り外し作業を
全て自動的に行なえるようにしたことから柔軟布
の払出し側から受取り側まで全て自動的に搬送可
能とした柔軟布の搬送装置を提供することを目的
にするものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記目的を達成させるために、本発明に係る柔
軟布の搬送装置は、柔軟布を搬送する払出しコン
ベアと受取りコンベアとの間に配設されたループ
状のガイドレールに、当該レールを滑走するロー
ラと、柔軟布の把持および解除作動を行なわせる
把持部材を作動させるエアシリンダと、当該エア
シリンダを把持部材とと共に払出しコンベア側へ
と下降させるダウンアームとからなる複数のクラ
ンプ手段を滑走可能に介装させる一方、当該ガイ
ドレールに形成され払出しコンベア端から受取り
コンベアに亘つて下降傾斜させた傾斜端側に前記
クランプ手段を縦列ストツクするストツク傾斜部
を設け、前記ストツク傾斜部の下流側においてガ
イドレールに段差を設けると共に段差部にてスト
ツクされた先端クランプ手段を引上げ移行する昇
降手段と、当該ガイドレールの受取りコンベア上
方に位置して前記クランプ手段に介装したエアシ
リンダのエアを排出させて柔軟布を把持部材から
解除する解除レバーを配設すると共に、当該解除
レバーを通過したクランプ手段を前記払出しコン
ベア側に反転して移行させる駆動手段とを備えた
ことを特徴とするものである。
上記構成により、柔軟布をクランプしたクラン
プ手段はガイドレールのストツク傾斜部に次々に
縦列状態でストツクされることになり、後工程の
受取りコンベア側での要求指令に基づいて昇降手
段を作動させ、ストツクされた先端のクランプ手
段を受取りコンベア上に引上げるとともにクラン
プ解除手段で布地をコンベア上に乗せることによ
つて、ライン上でのストツプ機能と先入れ先出し
機能とを行わせることができる。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る柔軟布のストツク装置の
実施例を図面を参照して詳細に説明する。
実施例に係るストツク装置の概略全体構成図を
第1〜3図に示す。この装置は前工程から送られ
てきた布地10の払出しコンベア12と、後工程
への導入端である受取りコンベア14との間に配
置され、両コンベア12,14の各々に端部をオ
ーバラツプさせたガイドレール16を備えてい
る。このガイドレール16は第8〜11図に示さ
れているようにコンベアラインを通る垂直面に沿
つて配設されたループ状のもので、側板18の内
面にCチヤンネル材を取付けてこれらを対向配置
させることにより形成されている。このようなガ
イドレール16には払出しコンベア12上の布地
10をを把持し、これを受取りコンベア14上に
移載するための複数のクランプ手段20が案内滑
走し得るように装着されている。
前記クランプ手段20の構造を第4〜7図に示
す。このクランプ手段20は上部にU字形ブラケ
ツト22を有し、その側板部外面にベアリングか
らなるローラ24を2対取付け、ローラ24をガ
イドレール16に嵌め合わせることによりレール
16に案内されて走行可能となつている。前記ブ
ラケツト22には一対のホルダ26に内挿されス
プリング28によつて上方に弾圧付勢されたシヤ
フト30を介して布地10のすくい板32が吊下
げ支持されている。また、前記ホルダ26にはシ
ヤフト30の上端を受けるダウンアーム34が横
断貫通され、その一端を側方に延在さている。こ
のダウンアーム34は、ガイドレール16に設け
られたエアシリンダ62にて押圧され、前記すく
い板32と圧着具40とからなる把持部材と、当
該把持部材の開閉作業を行なうエアシリンダ36
とを払出しコンベア12まで下降させる。そして
前記エアシリンダ36の作動ロツド38を前記す
くい板32に向けて突出させることにより、当該
ロツド38先端の圧着具40とすくい板との間で
布地10をクランプ可能としている。エアシリン
ダ36へのエア供給のために、前記U字形ブラケ
ツト22には側面にエア供給口42を開口したエ
アブラケツト44を取付けている。このエアブラ
ケツト44の内面部にエア供給口42と連通する
チエツクバルブ46を取付け、該チエツクバルブ
46を介して前記エアシリンダ36にエアを供給
するようにしている。また、エアシリンダ36の
エア排出路側には常閉のエア抜きバルブ48が設
けられており、このバルブ48を前記エアブラケ
ツト44に取付けている。エア抜きバルブ48の
解放動作を行わせるために、エアブラケツト44
の外面部には先端にローラ50を備えたL形の解
放レバー52が取付けられ、これをガイドレール
16側に設けたエア抜き解除バー88によつて前
記L型解放レバーが押圧されることでエア抜きバ
ルブ48が開口し前記エアシリンダ36内のエア
を排出させることで、クランプした布地10を解
放させるようにしている。
このようなクランプ手段20は前述したガイド
レール16に装着されて案内走行するものである
が、ガイドレール16周辺構造を第8〜13図に
示す。まず、ガイドレール16はループ状に形成
されているが、その下部レールは払出しコンベア
12の端部から受取りコンベア14の端部に向け
て下降勾配が付されており、これをクランプ手段
20のストツク傾斜部54とし、布地10を把持
したクランプ手段20を順次縦列状態でストツク
するようにしている。このストツク傾斜部54の
上端部にはクランプ手段20を一旦待機させ、払
出しコンベア12を流れてくる布地10を把持さ
せるための機構が設けられている。すなわち、ガ
イドレール16を取付けた側板18にエアシリン
ダからなるクランプストツパ56が設けられてお
り、ストツパロツド58をガイドレール16内に
突出させることによつてクランプ手段20が自走
しないようにしている。このクランプストツパ5
6の作動はその近傍に設けたリミツトスイツチ6
0を先のクランプ手段20が投入することで突出
して次のクランプ手段20の停止を図り、またタ
イマ等を用いてクランプ手段20が布地10を把
持した後に引込み動作されるようになつている。
またストツパ56による停止位置では、第11図
に示すように、クランプ手段20に設けたダウン
アーム34を下降させるためのエアシリンダ62
が設けられ、すくい板32を払出しコンベア12
面に位置させるようにしている。このエアシリン
ダ62の下降動作は前記リミツトスイツチ60を
トリガとすればよい。また、上記エアシリンダ6
2の取付け部と反対側の側板18にはクランプ手
段20の待機位置でそのエア供給口42に接離し
得るエア供給ポート64がポート駆動シリンダ6
6を介して取付けられている。このエア供給ポー
ト64はエアタンク等の供給源に接続され、ポー
ト駆動シリンダ66の作動によりポート64をエ
ア供給口42に接続し、クランプ用エアシリンダ
36にエアを供給充填させるようにしている。前
記ポート駆動シリンダ66の作動はクランプ手段
20のすくい板32上に布地10が導入された時
点でなければならないため、別途布地10の検出
用光電センサ(図示せず)を待機クランプ手段の
やや上流側に設け、当該センサが布地10を検知
することによつて、ポート駆動シリンダ66に作
動信号を与えるようにしている。このようにして
待機状態にあるクランプ手段20に布地10が導
入され、これを検知してクランプ用エアシリンダ
36の作動によつて布地10を把持すると、クラ
ンプストツパ56が解放されて当該クランプ手段
20が傾斜を利用して自走し、ストツク傾斜部5
4内にストツクされる。同時にストツパ56が再
度突出動作に入り、次のクランプ手段20を待機
させるのである。
前記ガイドレール16のストツク傾斜部54内
に布地10を把持したクランプ手段20が順次縦
列配置されることになるが、ストツク傾斜部54
の下流端には先端のクランプ手段20を受取りコ
ンベア14の要求指令があるまで待機させるとと
もに、要求指令があつたときに受取りコンベア1
4に把持した布地10を移載するための手段が設
けられている。すなわち、ストツク傾斜部54の
下流端と受取りコンベア14の上方に位置するガ
イドレール部との間に段差が付されており、この
段差部には昇降ガイドレール68を設けている。
この昇降ガイドレール68は、第12図に示すよ
うに、昇降シリンダ70に連結され、ガイドロツ
ド71に案内されて段差部の各々のレール面と整
合し得るように上下動可能となつている。昇降ガ
イドレール68は1個のクランプ手段20を受入
れることができる大きさであり、その先端部には
上方付勢されたストツパピン72を設け、導入さ
れたクランプ手段20を停止待機させることが可
能となつている。また、昇降ガイドレール68の
後縁と接するストツク傾斜部54の先端部にも同
様のストツパピン74が設けられ、これは常時昇
降ガイドレール68によつて押圧されているとと
もに、レール68の上昇により突出して次段のク
ランプ手段20の停止を図るようにしている。ま
た昇降ガイドレール68のストツパピン72はそ
の上昇時に上方ガイドレール端部に設けた突片7
6によつて押圧され、上昇したクランプ手段20
の走行が可能となつている。
昇降ガイドレール68との接続部となる受取り
コンベア14上方のガイドレール部には、クラン
プ手段20を受取りコンベア14上を走行させる
とともに反転して払出しコンベア12の方向に戻
すための反転駆動手段78が設けられている。こ
れは受取りコンベア14とオーバラツプしている
ガイドレール16部分に内接状態に小ループ状に
配置されたチエーン80と、この駆動モータ82
とからなり、チエーン80に対しクランプ手段2
0のローラ24支軸部に固定した噛合用スプロケ
ツト84(第4,5図参照)を噛合わせることに
よりチエーン駆動とともに強制的にガイドレール
16に沿つて上方レール部に向けて反転送給され
るようになつている。このチエーン80とクラン
プ手段20との噛合が良好に行われるように、昇
降ガイドレール68上のクランプ手段20をチエ
ーン80側に押し出すプツシヤ86を設けてい
る。
また、チエーン駆動されるクランプ手段20の
クランプ用エアシリンダ36からエアを抜き把持
された布地10を受取りコンベア14上に移載す
るために、側板18の下縁から突出するエア抜き
用解除バー88を設け、チエーン80により強制
走行されるクランプ手段20の解放レバー52を
接触させるようにし、走行途中で把持状態を解除
し得るようにしている。
チエーン駆動によりガイドレール16の上部ま
で反転送給されたクランプ手段20自走により受
取りコンベア12まで移動させるため、レール上
部にも払出しコンベア12に向けて下降勾配が付
されている。
なお、チエーン80は2連チエーンとされ、駆
動モータ82に直結された駆動スプロケツト90
およびアイドルスプロケツト92の噛合と、クラ
ンプ手段20の噛合とが相互に干渉しないように
配慮している。
このように構成された柔軟布のストツク装置は
第14図の作動フローチヤートに示すように、ス
タートスイツチの投入によりチエーン80を駆動
し、クランプ手段20を下降して布地10の待機
状態にする。布地10がすくい板32に導入され
たことをセンサによつて検知し、これによりエア
供給ポート64を供給口42に圧接する。これに
より布地10が把持され、同時にポート64を離
し、クランプ手段20のダウンアーム34の押圧
を解除し、クランプストツパ56を解除してガイ
ドレール16のストツク傾斜部54を走行させ、
この位置布地10を待機ストツクさせておくので
ある。布地のの要求信号があつた場合、昇降ガイ
ドレール68を上昇させ、プツシヤ86で押し出
してクランプ手段20をチエーン80に噛込ま
せ、チエーン駆動の途中に配置した解除レバー8
8によつて、前記クランプ手段20に介装した解
放レバー52を押圧し、エアシリンダ36内のエ
アを排出させ布地10を受取りコンベア14に移
載するのである。クランプ手段20はそのままチ
エーン駆動され、反転上昇して上部レールに乗せ
ることでレール傾斜を利用して払出しコンベア1
2側に自走移動し、次のクランプに備える。
なお、クランプ手段による把持手段はエアシリ
ンダを用いたが、他の機械的手段、電気的な手段
に依つても可能であるが、エアシリンダを用いれ
ば摩擦による動作不良や電気コードの絡みの問題
がない利点がある。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、コンベア間のラ
イン上にてガイドレール内に順次布地を把持した
クランプ手段をストツクさせておくとともに、先
入れ先出し機能を持たせることができ、布地スト
ツクのためのスペース上の問題や、前後工程の同
期化を図らなくても前後工程の作業時間の差異を
補うことができる。しかもクランプ手段はエアチ
ユーブなどのクランプ維持のための動力線を持た
ない構造のため、自由に駆動経路を構成すること
ができ、長距離の布地搬送装置としても使用でき
る効果を得るばかりか、前記ガイドレールにクラ
ンプ手段で把持されている布を前記受取りコンベ
アに受渡すためのクランプ解除手段を設けたこと
により、柔軟布の把持から解除作業などを全て自
動的に行なうことができ、更にはクランプ手段を
払出しコンベヤ側へと反転させた状態で移行させ
るようにしたことからガイドレールを含む装置全
体の設置面積及び他送置との干渉エリアの減少が
図れるという効果をも備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係るストツク装置の概略側面
図、第2図は同正面図、第3図は同平面図、第4
図はクランプ手段の正面図、第5図は同側面図、
第6図は同底面図、第7図は同断面図、第8図は
ガイドレール部の全体構成を示す側面図、第9図
はその水平断面図、第10図はガイドレール上流
端部平面図、第11図は第10図の断面図、第1
2図は昇降ガイドレール部の側面図、第13図は
同断面図、第14図は動作フローチヤートであ
る。 10……布地、12……払出しコンベア、14
……受取りコンベア、16……ガイドレール、2
0……クランプ手段、36……エアシリンダ、5
4……ストツク傾斜部、56……クランプストツ
パ、80……チエーン、82……駆動モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 柔軟布を搬送する払出しコンベアと受取りコ
    ンベヤとの間に配設されたループ状のガイドレー
    ルに、当該ガイドレールを滑走するローラと、柔
    軟布の把持および解除作動を行なわせる把持部材
    を作動させるエアシリンダと、当該エアシリンダ
    を把持部材とともに払出しコンベヤ側へと下降さ
    せるダウンアームとからなる複数のクランプ手段
    を滑走可能に介装させる一方、当該ガイドレール
    に形成され、払出しコンベア端から受取りコンベ
    アに亘つて下降傾斜させた傾斜端側に前記クラン
    プ手段を縦列ストツクするストツク傾斜部を設
    け、前記ストツク傾斜部の下流側においてガイド
    レールに段差を設けると共に段差部にてストツク
    された先端クランプ手段を引上げ移行する昇降手
    段と、当該ガイドレールの受取りコンベア上方に
    位置した解除バーによつて、前記クランプ手段に
    介装したエアーシリンダ内のエアを排出させ、把
    持部材で把持されていた柔軟布を解除して、受取
    りコンベア上に移載させると共に、当該解除バー
    を通過したクランプ手段を前記払出しコンベア側
    に反転して移行させる駆動手段とを備えたことを
    特徴とする柔軟布の搬送装置。
JP2207786A 1986-02-05 1986-02-05 柔軟布の搬送装置 Granted JPS62181090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207786A JPS62181090A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 柔軟布の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207786A JPS62181090A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 柔軟布の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181090A JPS62181090A (ja) 1987-08-08
JPH0347117B2 true JPH0347117B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=12072823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207786A Granted JPS62181090A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 柔軟布の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181090A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8295505B2 (en) * 2006-01-30 2012-10-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Earphone with controllable leakage of surrounding sound and device therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847653A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 株式会社ボンニ− 物品搬送装置
JPS6121857A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 ジヤパンアパレルマシン株式会社 縫製用コンベアシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847653A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 株式会社ボンニ− 物品搬送装置
JPS6121857A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 ジヤパンアパレルマシン株式会社 縫製用コンベアシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181090A (ja) 1987-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW483857B (en) System for the automatic loading and/or unloading of products
JPH0436995B2 (ja)
JP2835207B2 (ja) パッケージ機にテープ材のリールを送給する装置
US4022338A (en) Conveyor loader device
AU2018348643B2 (en) A machine for the processing of linen items in an industrial laundry, a method for operating the machine, and an industrial laundry
CN113479619A (zh) 一种芯片缓存机构
US5454466A (en) Accumulating conveyor
JPH0347117B2 (ja)
US3687306A (en) Unstacking machine
US3058614A (en) Pan loading device
JPH0977119A (ja) 缶詰用キャップ装着装置
JP2596555B2 (ja) 段ボール箱の自動開梱切り出し装置
US3910424A (en) Method and apparatus for arranging objects
JPH07300119A (ja) 試験管ラベル自動貼着器
JP3150934B2 (ja) 布類の投入装置
JPH0832404B2 (ja) ベニヤ単板の自動堆積装置
JP3586017B2 (ja) 容器切出し装置
JPH042906Y2 (ja)
JPH07309316A (ja) 試験管貼着供給装置
EP1012085B1 (en) Apparatus for loading and unloading leathers, skins or similars, on or from, airchain conveyors
JP3285756B2 (ja) 苗箱回収機
JPS6346421Y2 (ja)
JPH0533487Y2 (ja)
JPH0719790Y2 (ja) 刷版搬出装置
JPH02127205A (ja) 食品の包装方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term