JPH0347108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347108B2
JPH0347108B2 JP59093255A JP9325584A JPH0347108B2 JP H0347108 B2 JPH0347108 B2 JP H0347108B2 JP 59093255 A JP59093255 A JP 59093255A JP 9325584 A JP9325584 A JP 9325584A JP H0347108 B2 JPH0347108 B2 JP H0347108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sliding
inner cylinder
rescue bag
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59093255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60236666A (ja
Inventor
Takashi Sema
Hideaki Usui
Katsuo Orii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9325584A priority Critical patent/JPS60236666A/ja
Publication of JPS60236666A publication Critical patent/JPS60236666A/ja
Publication of JPH0347108B2 publication Critical patent/JPH0347108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は高層建築物等の高所より災害時に避
難用として使用する垂直型ら旋滑降式救助袋に関
するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の救助袋として、各階より避難可
能となるように、途中乗込路を有する多層式の垂
直型ら旋滑降式救助袋が使用されている。第1図
は屋外に投下後吊下げられた救助袋の斜視図、第
2図は従来の救助袋の断面図、第3図は反物から
扇状の布を切り出す状態を示す平面図である。
図において、1は建物、2はこの建物1の複数
階に配設された窓、3は建物1の上部窓または屋
上に設置された格納投下装置3aから救助袋を投
下したとき建物1より張り出すように形成される
保持金具、4はこの保持金具3に吊下げられる二
重円筒状の救助袋5a,5bはそれぞれこの救助
袋4の外壁および内壁を形成するように可撓性の
布で円筒状の筒体に作られた外筒布および内筒
布、6は外筒布5aおよび内筒布5bを同心円状
に配設してその間隙部にら旋状に配設された滑り
布で、同様に可撓性の布で作られ、その片側は外
筒布5aの内周面に、反対側は内筒布5bの外周
面に、それぞれ落下防止用の外筒補強布6aおよ
び内筒補強布6bを介して縫着等により固着され
ている。この滑り布6は扇状に裁断された複数の
布6cを使用して縫着等により接合され、ら旋状
の滑降面が形成されている。7は展張部材、8は
上部乗込路、9は途中階から避難する途中乗込路
である。上記上部乗込路8および途中乗込路9は
共に可撓性の布でトンネル状の筒体に作られ、一
端は滑り布6上面に底辺が来るように外筒布5a
に縫着等により固着され、他端は上部乗込路8の
場合は保持金具3に固着され、途中乗込路9の場
合は避難階の窓2の内側に設けられた図示しない
係止金具または途中乗込具等に着脱可能に係止さ
れている。10は外筒布5aの下端部に設けられ
た下部出口、11は地面である。
前記のように構成された救助袋は、非常の際、
格納投下装置3aから救助袋4を投下して保持金
具3に吊下げ、避難者は上部乗込路8および途中
乗込路9から救助袋4内に入り、滑り布6上を滑
降して避難する。この場合、途中乗込路9が滑り
布6の上面に来るようにするためには、避難階の
窓2の間隔2aでら旋滑降面を1回転(360゜)す
るように滑り布6の斜面を形成しなければならな
い。ところが、建物により間隔2aは異なり、さ
らに同じ建物でも間隔2aは同一でないため、そ
れぞれの間隔2aに応じて、第3図に示すよう
に、反物12から複数の種類の扇状の布6cを切
り出して組合せ、ら旋滑降面を1回転する斜面を
得ていた。上記のような理由から、例えば救助袋
4の長さを20mとし、格納投下装置3aを6階に
設置し、途中乗込路9を2〜6階に設けるとする
と、最低3種類、最高7〜8種類の扇状の布6c
が23〜26枚も必要となり、扇状の布6cの選択
(設計)および加工に多大な時間がかかるととも
に、第3図に示すように反物12から扇状の布6
cを切り出すため材料に無駄が発生するという欠
点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は従来のものの欠点を除去する目的で
なされたもので、救助袋の外壁および内壁を形成
する外筒布および内筒布と、長尺の反物の幅方向
の片側に頂角が形成されるように反対側をつまみ
縫いしたタツクを長手方向に間隔をおいて複数個
形成し、かつ前記外筒布および内筒布間にほぼ平
滑な降面を形成するように固着される滑り布と、
この滑り布の上面に連絡する途中乗込路とを設け
ることにより、長尺の反物から1本の連続したら
旋状の滑り布を形成し、タツクの幅および間隔を
変化させて任意のら旋状の斜面を作ることができ
る救助袋を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第4図はその発明の一実施例による救助袋の
断面図、第5図は滑り布および内筒補強布の平面
図、第6図はその展開図であり、図において、第
1図ないし第3図と同一符号は同一または相当部
分を示す。滑り布6は、長尺の反物12の幅方向
の片側に頂角6dが形成されるように反対側をつ
まみ縫いした三角形のタツク6eの長手方向に間
隔をおいて複数個形成し、タツク6e部を滑降面
と反対側に配置して、滑降面はほぼ平滑な面にな
るように、タツク6e部を縫製糸13で縫製し、
外筒布5aおよび内筒布5b間にほぼ平滑なら旋
滑降面を形成するように、外筒補強布6aおよび
内筒補強布6bを介して縫着等により固着されて
いる。実施例では滑り布6は内筒補強布6bと一
体的に形成され、内筒補強布6bには四辺形のタ
ツク6fが形成されている。途中乗込路9は各階
毎に滑り布6の上面に連絡しており、途中乗込路
9の間隔すなわち窓2の間隔2aが異なる場合、
この間隔2aに合わせて、タツク6e,6fの幅
6gおよび間隔6hを変化させて滑り布6の傾斜
を変え、滑り布6の上面が途中乗込路9に連絡す
るようになつている。矢印Aは滑降方向を示す。
他の構成は第1図ないし第3図と同様である。
上記のように構成された救助袋においては、途
中乗込路9の間隔に合わせた傾斜となるように、
反物12にタツク6eを形成し、これを外筒布5
aおよび内筒布5bに固着して滑り布6を形成
し、その上面を途中乗込路9に連絡する。救助袋
4の投下、吊下げおよび避難方法は従来のものと
同様である。
なお、上記の実施例では滑り布6は一重の構成
であるが、これを二重ないし多重にしてもよい。
また外筒補強布6aは別体になつているが、これ
を滑り布6と一体的に形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば次のような効
果が得られる。
タツクを取ることにより1本の連続した滑り
布ができるため、裁断および縫着等の加工が従
来に比べ容易になり、また滑り布と補強布を一
体的に形成することも可能となる。
滑り布はタツクの幅および間隔を変化させる
ことにより、任意のら旋状の斜面が作られるた
め、多層用の救助袋に適している。
従来の扇状の布をつなぎ合わせた滑り布に比
べ1本の反物から滑り布が得られるため、つな
ぎ部分の破損(縫着の場合の糸ぎれ)がなく安
全性が高くなる。
反物全てを有効に使用でき、材料に無駄を生
じない。
滑降面はほぼ平滑な面となるので、安全性が
高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は屋外に投下後吊下げられた救助袋の斜
視図、第2図は従来の救助袋の断面図、第3図は
反物から扇状の布を切り出す状態を示す平面図、
第4図はこの明の一実施例による救助袋の断面
図、第5図は滑り布および内筒補強布の平面図、
第6図はその展開図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、1は建物、2は窓、3は保持金具、3aは格
納投下装置、4は救助袋、5aは外筒布、5bは
内筒布、6は滑り布、6aは外筒補強布、6bは
内筒補強布、6e,6fはタツク、7は展張部
材、8は上部乗込路、9は途中乗込路、10は下
部出口である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 救助袋の外壁および内壁を形成する外筒布お
    よび内筒布と、長尺の反物の幅方向の片側に頂角
    が形成されるように反対側をつまみ縫いしたタツ
    クを長手方向に間隔をおいて複数個形成し、かつ
    前記外筒布および内筒布間にほぼ平滑なら旋滑降
    面を形成するように固着される滑り布と、この滑
    り布の上面に連絡する途中乗込路とを備え、前記
    タツクの幅および間隔が途中乗込路の間隔に合わ
    せて変化するようにされ、かつ滑り布が外筒補強
    布または内筒補強布と一体的に形成されたことを
    特徴とする救助袋。
JP9325584A 1984-05-10 1984-05-10 救助袋 Granted JPS60236666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325584A JPS60236666A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 救助袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325584A JPS60236666A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 救助袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236666A JPS60236666A (ja) 1985-11-25
JPH0347108B2 true JPH0347108B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=14077388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325584A Granted JPS60236666A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 救助袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236666A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336663U (ja) * 1989-08-16 1991-04-10
JP7272684B2 (ja) * 2020-06-01 2023-05-12 株式会社富士産業 乗り込み用傾斜台及び避難用すべり台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143898A (ja) * 1974-09-19 1976-04-14 Mitsubishi Electric Corp Tatemonoyoshuuta
JPS539100A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Saita Sangyo Kk Rescue bag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143898A (ja) * 1974-09-19 1976-04-14 Mitsubishi Electric Corp Tatemonoyoshuuta
JPS539100A (en) * 1976-07-14 1978-01-27 Saita Sangyo Kk Rescue bag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60236666A (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099595A (en) Escape device
EP1687070B1 (de) Rettungsschleifsack
JPS60501243A (ja) 網ストツキング状の脱出装置
JPH0347108B2 (ja)
US6098747A (en) Rescue chute
EP3479806A1 (de) Rettungstrage zur personenrettung
KR200464759Y1 (ko) 슬립형 하향식 피난구
US20030000017A1 (en) Cinch cord rescue device
US6684978B1 (en) Building evacuation system
JP2006528511A (ja) 個人用降下装置
CN210124538U (zh) 一种新型绝热防火安全地毯
WO2005039475A1 (en) Rescue underlay for rescuing people
JPS5854129Y2 (ja) 垂直型螺旋滑降式救助袋用降下袋
JPS5813861Y2 (ja) 救助袋
US259537A (en) hawkins
JPS5929736Y2 (ja) 救助袋
JPS5915648Y2 (ja) 垂直型螺旋滑降式救助袋用降下袋
DE2410566A1 (de) Rettungsvorrichtung fuer hochbauten
JP6977971B2 (ja) 折り畳み式の防煙垂れ壁または防火壁
JPH0434841Y2 (ja)
JPS625183Y2 (ja)
KR100873784B1 (ko) 배낭형 완강기
JPH0537836Y2 (ja)
US637878A (en) Fire-escape.
KR100423852B1 (ko) 비상탈출용 완강장치의 커버