JPH0346844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346844B2
JPH0346844B2 JP57124561A JP12456182A JPH0346844B2 JP H0346844 B2 JPH0346844 B2 JP H0346844B2 JP 57124561 A JP57124561 A JP 57124561A JP 12456182 A JP12456182 A JP 12456182A JP H0346844 B2 JPH0346844 B2 JP H0346844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
command
travel
aircraft
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57124561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916016A (ja
Inventor
Yoshifumi Yukishige
Ryozo Kuroiwa
Kazuo Toyokuni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57124561A priority Critical patent/JPS5916016A/ja
Publication of JPS5916016A publication Critical patent/JPS5916016A/ja
Publication of JPH0346844B2 publication Critical patent/JPH0346844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動走行車輌に関し、詳しくは、あら
かじめ設定される所定コースを無人で自動走行す
る様に構成されると共に、その所定コース内に不
測の障害物が存在したときにこれとの衝突を回避
する様に構成された自動走行車輌に関する。
従来、無人で走行できるような自動走行車輌で
は、前方に障害物を検出したときに機体とその障
害物との衝突を回避するために、例えば、特公昭
37−8907号公報に開示されたもののように、障害
物の検出結果に基づいてその障害物を回避するよ
うに機体をステアリング操作する車輌が知られて
いた。
しかしながら、上記従来のものにあつては、障
害物に対して単にその回避方向へステアリング操
作するに止まつていたため、この回避のためのス
テアリング操作で機体が所定走行コースから大き
く離れてしまう虞が大であり、所定走行コースの
機体の復帰が遅れてしまうという欠点があつた。
本発明は、上気実情に鑑みてなされたものであ
つて、障害物に対する回避走行を所定走行コース
から大きく離れることなく、迅速確実に所定走行
コースに復帰可能な自動走行車輌の提供を目的と
する。
本発明にかかる自動走行車輌は、上記目的を達
成するために、機体の前面に障害物感知センサー
を装着するとともに、前記障害物感知センサーか
らの障害物感知信号に基づいてステアリング操作
手段及び走行操作手段に対して障害物を回避する
制御を行う制御装置を備えた自動走行車輌であつ
て、 (イ) 前記機体の側部に、この機体側部と障害物と
の相対遠近距離を検出する距離センサーを設け
ている (ロ) 前記制御装置は、前記障害物感知センサーか
らの障害物感知信号に基づいて、前記機体を、
走行停止しその後所定距離後退させる指令信号
を前記走行操作手段に出力する後退指令手段を
備えている (ハ) 前記制御装置は、前記後退指令手段により前
記機体が所定距離後退した後、所定量のステア
リング操作を行い、次いで前記機体を前進走行
させる指令信号を前記ステアリング操作手段及
び走行操作手段に出力する迂回走行指令手段を
備えている。
(ニ) 前記制御装置は、前記迂回走行指令手段から
の指令信号にい基づく前記機体の迂回走行の際
に、前記距離センサーからの、障害物と、前記
機体側部との相対遠近距離信号に基づいて障害
物に対する倣い走行を行う指令信号を前記ステ
アリング操作手段に出力する障害物倣い走行指
令手段を備えている (ホ) 前記制御装置は、前記障害物倣い走行指令手
段からの指令信号に基づく倣い走行開始後にお
ける所定走行コース検出信号によつて、前記迂
回走行指令手段及び障害物倣い走行指令手段か
らの指令信号に基づく障害物回避制御を終了す
る障害物回避制御終了手段を備えている 上記(イ)〜(ホ)の構成を備えていることを特徴構成
とする。
かかる特徴構成による作用効果は、次の通りで
ある。
すなわち、所定走行コース障害物がある場合、
まず機体前面の障害物感知センサーによつて障害
物の存在を感知して、その感知結果により機体を
後退させることで障害物から離れ、衝突を回避す
ると同時に障害物を迂回する走行の準備を行う。
次にステアリング操作を行つて前進することによ
り、機体のほぼ側方に障害物がくるまで前進し、
その地点から機体は距離センサーを用いて障害物
に対する倣い走行を行うことによつて障害物を迂
回して走行でき、その後所定走行コースを検出す
ると、障害物に対する衝突回避制御を終了して通
常の走行状態となる。
従つて、本発明の自動走行車輌は、障害物を倣
いながら迂回走行できるものであるから、障害物
に対して大きく迂回してしまうなど、所定走行コ
ースから大きく離れて走行することがなく、所定
走行コースへ迅速確実に復帰できるとともに、例
えば、芝刈機等の対地作業車に利用した場合に、
迂回走行に伴つて障害物周辺に残留する未処理地
部分もきわめて少なくできるに至つた。
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明す
る。本実施例は芝刈機を本発明の自動走行車輌に
構成したものである。
本実施例の芝刈機は第3図に示される様に、芝
刈作業地Aにおいて、未刈地Bと既刈地Cとの境
界に倣い走行することによつて、芝刈作業地全体
の芝が刈られる様に構成されたものであつて、そ
の機体1は、第1図の様に車体2の前輪3と後輪
3′の中間部にデイスク型刈刃を内装した芝刈装
置4が上下動自在に連結されると共に、その車輪
によつて地面から一定の高さに保持されている。
走行コースに障害物がない場合には第3図に示
される様に、芝刈装置4の両端部分に配置された
フオトセンサーS1,S2,S3,S4によつて境界を検
出しつつ走行する。即ち、これらフオトセンサー
S1,S2,S3,S4は各々未刈地B上にあるか、既刈
地Cにあるかを判別するものであり、左側の組
S1,S2又は、右側の組S3,S4のうち、一方の組が
未刈地上にある場合には、他方の組の外側のフオ
トセンサーS1又はS4のみが既刈地上にある様にス
テアリングしながら走行し、芝刈作業地周囲の回
向地Dに至ると、これまで未刈地側にあつたセン
サーの組の方向に回向するように構成されてい
る。尚、回向地Dはあらかじめ既刈地にしてお
き、回向地Dに至つたことは4つのセンサーS1
S2,S3,S4は全て既刈側になることによつて判別
されるものである。
次に障害物回避手段について説明する。車体2
の前部には、第2図に示される様に機体の左右両
端に至るように配置された障害物感知センサー5
が装着されると共に、芝刈装置4の左右両端部に
各々距離センサー6,7が装着されている。
前記障害物感知センサー5は、4つの接触部材
5a,5b,5c,5dを有し、これら接触部材
5a,5b,5c,5dは各々付勢力にまさる力
によつて後方に回動する様に構成されていて、後
方への回動を検出できる様に回動することによつ
て信号を発するスイツチの可動部材として構成さ
れている。
一方前記距離センサー6,7は各々側方に突出
した出しろが異なる2本の接触部材の組6a,6
b又は7a,7bを有し、各々の接触部材6a,
6b,7a,7bもまた付勢力にまさる力によつ
て後方に回動し、回動によつて信号を発するスイ
ツチに構成されており障害物との距離を3段階に
検出する。
第4図は本実施例の芝刈機の自動走行制御シス
テムのブロツク図であつて、マイクロコンピユー
タを主要部とする制御装置としての演算部8には
前記フオトセンサーS1,S2,S3,S4、前記障害物
感知センサ5のスイツチ5a,5b,5c,5d
及び左右の距離センサー6,7のスイツチ6a,
6b,7a,7bの信号が入力されており、これ
ら信号に基づいて、電磁パルプ9…を作動させ
て、アクチユエータである油圧シリンダ10を動
かし、前輪3である操向輪をステアリングすると
共に、モータを介して無段変速装置11を操作す
る。
ここで、電磁バルブ9、油圧シリンダ10及び
前輪3ステアリング操作手段を構成するととも
に、無断変速装置11は走行操作手段を構成す
る。尚、前記演酸部8は、後述するように、スイ
ツチ5a,5b,5c,5dからの障害物感知信
号に基づいて、機体1を走行停止しその後所定距
離後退させる指令信号を前記走行操作手段に出力
する後退指令手段と、この後退指令手段により機
体が所定距離後退した後、所定量のステリアリン
グ操作を行い、次いで機体1を前進走行させる指
令信号をステアリング操作手段及び走行操作手段
に出力する迂回走行指令手段と、この迂回走行指
令手段からの指令信号に基づく迂回走行の際に、
前記距離センサー6,7からの障害物と機体側部
との相対遠近距離信号に基づいて障害物に対する
倣い走行を行う指令信号をステアリング操作手段
に出力する障害物倣い走行指令手段いと、この障
害物倣い走行指令手段に基づく倣い走行開始後に
おけるフオトセンサーS1〜S4からの未刈地Bと既
刈地Cとの境界の検出信号によつて、迂回走行指
令手段及び障害物倣い走行指令手段からの指令信
号に基づく障害物回避制御を終了する障害物回避
制御終了手段を備えて構成してある。
第5図a,bは、演算部8における障害物回避
プログラムのフローチヤートである。迂回の様子
は第6図に示す。
このプログラムは障害物感知センサー5のスイ
ツチ5a,5b,5c,5dのいずれかが障害物
感知してONすることによつて発生する信号によ
つて起動する割込み処理である。
このプログラムは、まず障害物感知センサーの
どの接所部材が障害物に接触したかを記憶するこ
とによつて後で障害物を迂回する方向を決定する
ものであり、この方向は接触した部材とは反対側
である。この記憶後、機体を所定距離後退させ、
前進開始直前に迂回方向を決定し、その方向にス
テリアングする。
前進開始後は、走行距離、障害物側の距離セン
サー6又は7及び前面の障害物感知センサー5を
監視しながら前進する。
その後、障害物の側方に機体が至りると障害物
側の距離センサー6又は7の信号によつて障害物
に倣いながら前進を開始する。この倣い走行は前
記距離センサー6,7の出しろの長い部材6a又
は7aのみが障害物に接触し短い部材6b又は7
bは接触しない様に走行するものである。
この倣い走行中は前記フオトセンサーS1〜S4
監視し、これらのフオトセンサーS1〜S4によつて
未刈地Bと既刈地Cを境界に至つたことを検出し
たときには、従来の走行制御である前記境界に放
つて走行する制御に戻る様に構成したものであ
る。
尚、本実施例では障害物感知センサー5及び距
離センサー6,7として接触式センサーを用いて
いるがこれに変り超音波センサー利用してもよ
い。
また距離センサー6,7として第7図に示す様
に芝刈装置4の左右両端部に板バネ部材12,1
2を設け、芝刈装置4端部と板バネ12,12の
間の一部にスライドボリユームを設けて障害物と
の距離を検出する様にして構成してもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動走行車輌の実施例を示
し、第1図は自動走行車輌としての芝刈機側面
図、第2図は芝刈機の平面図、第3図は所定の走
行コースを走行する様子を説明するための図、第
4図は制御システムのブロツク図、第5図a,b
は制御装置のプログラムのフローチヤートであ
る。また、第6図は障害物を迂回する走行の様子
の説明図、第7図は別実施例の距離センサーの構
造を示す斜視図である。 1……機体、5……障害物感知センサー、6,
7……距離センサー、8……制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機体1の前面に障害物感知センサー5を装着
    するとともに、前記障害物感知センサー5からの
    障害物感知信号に基づいてステアリング操作手段
    及び走行操作手段に対して障害物を回避する制御
    を行う制御装置8を備えた自動走行車輌であつ
    て、 (イ) 前記機体1の側部に、この機体1側部と障害
    物との相対遠近距離を検出する距離センサー
    6,7を設けている (ロ) 前記制御装置8は、前記障害物感知センサー
    5からの障害物感知信号に基づいて、前記機体
    1を、走行停止しその後所定距離後退させる指
    令信号を前記走行操作手段に出力する後退指令
    手段を備えている (ハ) 前記制御装置8は、前記後退指令手段により
    前記機体1が所定距離後退した後、所定量のス
    テアリング操作を行い、次いで前記機体1を前
    進走行させる指令信号を前記ステアリング操作
    手段及び走行操作手段に出力する迂回走行指令
    手段を備えている (ニ) 前記制御装置8は、前記迂回走行指令手段か
    らの指令信号に基づく前記機体1の迂回走行の
    際に、前記距離センサー6,7からの、障害物
    と、前記機体1側部との相対遠近距離信号に基
    づいて障害物に対する倣い走行を行う指令信号
    を前記ステアリング操作手段に出力する障害物
    倣い走行指令手段を備えている (ホ) 前記制御装置8は、前記障害物倣い走行指令
    手段からの指令信号に基づく倣い走行開始後に
    おける所定走行コース検出信号によつて、前記
    迂回走行指令手段及び障害物倣い走行指令手段
    からの指令信号に基づく障害物回避制御を終了
    する障害物回避制御終了手段を備えている 上記(イ)〜(ホ)の構成を備えていることを特徴とす
    る自動走行車輌。
JP57124561A 1982-07-16 1982-07-16 自動走行車輌 Granted JPS5916016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124561A JPS5916016A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動走行車輌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57124561A JPS5916016A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動走行車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916016A JPS5916016A (ja) 1984-01-27
JPH0346844B2 true JPH0346844B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=14888523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57124561A Granted JPS5916016A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 自動走行車輌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5916016A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517240B2 (ja) * 1986-08-15 1996-07-24 三洋電機株式会社 無人走行車輌
US4802096A (en) * 1987-05-14 1989-01-31 Bell & Howell Company Controlled direction non-contact detection system for automatic guided vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5916016A (ja) 1984-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537271A (en) Running vehicle
JPS5914711A (ja) 無人走行作業車
CN112166391A (zh) 自动割草机及其转向方法
JPH0218490B2 (ja)
JPH0346844B2 (ja)
JPH09135606A (ja) 自走式芝刈ロボット
JPS6230642B2 (ja)
JPS641B2 (ja)
CN114355934A (zh) 一种避障方法及自动行走设备
JP7274741B2 (ja) 自律制御型草刈機
JPH0570404B2 (ja)
JPH0413394Y2 (ja)
JP7046366B2 (ja) 自律制御型草刈機
JP2003316438A (ja) 自律走行作業車
JPH0365922B2 (ja)
JPS643290Y2 (ja)
JPH0410087B2 (ja)
JP2547504Y2 (ja) コンバインの走行方向制御装置
JPH0324684B2 (ja)
JPH0246645Y2 (ja)
JPH0492907A (ja) 芝刈り作業車の操向制御装置
JPS63204A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPS6334484Y2 (ja)
JP2855657B2 (ja) コンバインの操向制御装置
JPS6432Y2 (ja)