JPH0365922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365922B2
JPH0365922B2 JP58049561A JP4956183A JPH0365922B2 JP H0365922 B2 JPH0365922 B2 JP H0365922B2 JP 58049561 A JP58049561 A JP 58049561A JP 4956183 A JP4956183 A JP 4956183A JP H0365922 B2 JPH0365922 B2 JP H0365922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azimuth
orientation
sensor
average
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59173003A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58049561A priority Critical patent/JPS59173003A/ja
Publication of JPS59173003A publication Critical patent/JPS59173003A/ja
Publication of JPH0365922B2 publication Critical patent/JPH0365922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動走行作業車、詳しくは、自動芝刈
作業車等の走行地の所定境界に沿つて自動的に走
行させるべく前記境界を検出する倣いセンサーを
有し、この倣いセンサーの境界検出結果に基いて
操向車輪を自動的にステアリング操作する手段を
備えた自動走行作業車に関する。
従来より、この種の自動走行作業車にあつて
は、所定方向に向かつて自動的に走行させるため
に走行地に設けられた境界に沿つて自動的に走行
すべくいわゆるバンバン制御を行なつていた。
しかしながら、上記走行地の境界状態が不連続
となるような走行地の状態が悪い場合、特に自動
芝刈作業車等の対地作業車のように未処理作業地
と既処理作業地との境界を走行地の境界として対
地作業を行ないながら所定方向へ自動走行させる
べく構成された自動走行作業車には下記に示す不
都合が有つた。
即ち、芝刈作業車を例に説明すると、芝刈作業
地の走行予定コース上に芝がはげた部分や芝がま
ばらな部分等が有つて、境界がとぎれたり不連続
になつたりすると本来直線状に走行しなければな
らないにも拘らず、局部的に彎曲した境界にその
まま追従して走行跡すなわち作業跡が蛇行し、未
処理部分を発生したり、作業跡の美観が悪くなる
場合が有つた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、走行地の境界状態が悪い場合で
あつても走行方向のずれが少ない制御手段を備え
た自動走行作業車を提供することにある。
本発明にかかる自動走行作業車は、上記目的を
達成するために、冒記構造のものにおいて、 (イ) 車体の走行方向を検出する方位センサーおよ
び車体の移動距離を検出する距離センサーを設
けている。
(ロ) 前記制御手段は、前記距離センサーによつて
検出される所定移動距離毎に前記方位センサー
によつて検出される走行方向の方位をサンプリ
ングする方位サンプリング手段を備えている。
(ハ) 前記制御手段は、所定サンプリング回数毎に
前記検出方位の平均方位を算出する平均方位算
出手段を備えている。
(ニ) 前記制御手段は、新しくサンプリングされた
方位と前記平均方位とを比較して、この新しく
サンプリングされた方位と前記平均方位との差
が所定値以下である場合は前記倣いセンサーの
検出結果に基づくステアリング操作の制御を続
行し、前記新しくサンプリングされた方位と前
記平均方位との差が所定値よりも大である場合
は前記倣いセンサーの検出結果に基づくステア
リング操作の制御を中断して前記車体を前記平
均方位の方向へ向かせるように、前記新しくサ
ンプリングされた方位と平均方位との差に基づ
いてステアリング制御する制御修正手段を設け
てある。
上記(イ)〜(ニ)に記載の構成を備えていることを特
徴とする。
上記構成を第1図に基いて説明すると、距離セ
ンサー5によつて検出される車体1の所定移動距
離l0毎に方位センサーRによつて検出される走行
方向の方位Ψを方位サンプリング手段(i)によつて
繰返しサンプリングするとともに所定サンプリン
グ回数毎に前記検出方位Ψの平均方位Ψ0を平均
方位算出手段(ii)によつて算出するとともに、この
手段(ii)によつて算出された平均方位Ψ0と現在サ
ンプリングされた方位Ψとの差Ψ0−Ψを方位差
チエツク手段(iii)によつてチエツクし、この方位差
Ψ0−Ψが所定値Ψ〓以上になつた場合は制御パラ
メータ切換手段(iv)によつて通常の制御パラメータ
である倣いセンサーAの検出信号に基いて操向車
輪2をステアリング操作するアクチユエータ1
2,13の制御パラメータを前記倣いセンサーA
の検出信号から算出された前記平均方位Ψ0の方
向に車体1を向かわせるよう前記走行方向の方位
差Ψ0−Ψに切換える構成にしてある。尚、方位
差チエツク手段(iii)と制御パラメータ切換手段(iv)と
は、制御修正手段の一例である。
上記構成による作用・効果は次の通りである。
即ち、走行地の境界状態が悪くこの境界に不連
続な部分や多少の湾曲部分があつても、その境界
状態が悪いところ以前の走行での車体の走行方向
の平均方位を基準として車体向きがその平均方位
から大きくずれるか否かを判別し、車体向きがそ
の平均方位から大きくずれるような場合は、車体
の走行向きを平均方位に沿うよう修正することに
なるため、結局、車体は倣い走行をしている境界
に対して、走行地の境界状態の悪い部分について
は無視して走行することになり、不当に湾曲した
走行はなくなつて所定境界への追従直進性が非常
に良くなるに至つた。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第2図に示すように、車体1の前後輪2,3の
中間部に芝刈装置4を上下動自在に懸架するとと
もに、車体1前方に走行地の境界である芝地の未
刈地と既刈地との境界を判別するための後記構成
になる倣いセンサーA,Aを車体1前方左右夫々
に設けて、自動走行作業車としての芝刈作業車を
構成してある。
さらに、前記車体1には、この車体1の移動距
離を連続的に検出すべく単位走行距離当り1回の
パルスを発生する距離センサー5としての第5輪
5Aを設けるとともに、車体1の走行方向を検出
すべく、前輪2,2のステアリング角Ψを検出す
る方位センサーとしてのポテンシヨメータRを設
けてある。
そして、前記前輪2,2は操向車輪として、前
記倣いセンサーAの境界検出結果に基いて、制御
装置6よつて左右方向に所定量ステアリングされ
るべく構成してある。
前記倣いセンサーAを構成するふたつの光セン
サーS1,S2は、第2図に示すように、コの字形状
のセンサーフレーム7,7を前記芝刈装置4に設
けたセンサー取付フレーム8に固着するととも
に、前記センサーフレーム7の内側対向面に夫々
発光素子P1と受光素子P2を一対として設けてあ
り、この発光素子S1と受光素子S2との間に、車体
1の走行に伴つて導入される芝の有無を感知する
ことによつて、未刈地と既刈地との境界を判別す
べく構成してある。なお、センサーAとしては光
センサーS1,S2を用いるものに限らず、接触式・
非接触式をとわず、どのような形式のセンサーか
ら構成してもよい。
以下、前記構成による倣いセンサーA,A、距
離センサー5、および方位センサーとしてのポテ
ンシヨメータRからの各制御パラメータ検出結果
に基いて前輪2,2をステアリング制御する制御
システムについて説明する。
第4図に示すように、制御システムは、主要部
をマイクロコンピユータによつて構成された制御
装置6の演算部9に入力インターフエース10を
介して、前記各センサーA,A,5,Rからの信
号が入力されてあり、演算結果としての制御信号
を出力インターフエース11を介して前記前輪
2,2をステアリング操作するための油圧シリン
ダ12を駆動する電磁バルブ13に出力すべく構
成してある。
そして、第5図に示すように、前記倣いセンサ
ーAの未刈地Bと既刈地Cの境界L検出結果に基
いて前輪2,2を自動的にステアリング操作して
芝刈作業を行ないながら所定移動距離l0毎に走行
方向の方位としてのステアリング角Ψをサンプリ
ングし、所定サンプリング回数N毎にサンプリン
グされたN個のステアリング角Ψの平均方位Ψ0
を算出し、かつ、現在のステアリング角Ψとこの
平均方位Ψ0とを比較する。
次に、前記ステアリング角Ψと平均方位Ψ0
の差(|Ψ0−Ψ|)が所定値Ψ〓よりも大である
場合は前記倣いセンサーA,Aの境界検出結果に
よるステアリング制御を中断して、前記方位差
(|Ψ0−Ψ|)に対応するステアリング量で前記
前輪2,2をステアリング操作して走行方向が平
均方位Ψ0となるように制御するのである。
ここで、上記制御装置6は制御手段を構成する
ものであり、上述したように、上記制御装置6に
は、前記距離センサー5によつて検出される所定
移動距離l0毎に前記方位センサー5によつて検出
される走行方向の方位Ψをサンプリングする方位
サンプリング手段と、所定サンプリング回数毎に
前記検出方位Ψの平均方位Ψ0を算出する平均方
位算出手段と、新しくサンプリングされた方位Ψ
と前記平均方位Ψ0とを比較して、この新しくサ
ンプリングされた方位Ψと前記平均方位Ψ0との
差が所定値Ψ〓以下である場合は前記倣いセンサ
ーAの検出結果に基づくステアリング操作の制御
を続行し、前記新しくサンプリングされた方位Ψ
と前記平均方位Ψ0との差が所定値Ψ〓よりも大で
ある場合は前記倣いセンサーAの検出結果に基づ
くステアリング操作の制御を中断して前記車体1
を前記平均方位Ψ0の方向へ向かせるように、前
記新しくサンプリングされた方位Ψと平均方位
Ψ0との差に基づいてステアリング制御する制御
修正手段とを設けてあるものである。
尚、第6図は以上説明した制御装置6の動作を
示すフローチヤートである。
又、本実施例においては前記車体1の走行方向
の方位Ψと平均方位Ψ0との差が所定値Ψ〓よりも
大であるか所定値Ψ〓以下であるかに基づいて走
行制御のパラメータを切換えるべく構成してある
が、検出方位Ψと車体移動距離l0に基いて、 x=l0 sinΨ によつて算出される車体1の横方向ずれxと所定
値x0との差|x0−x|が所定値よりも大であるか
ないかに基づいて走行制御のパラータを切換える
べく構成してもよい。
また、上記両方式を併用して、|Ψ0−Ψ|>
Ψ〓、または、|x0−x|>x〓になつたときに、倣
い制御から次式によるステアリング量δの制御に
切換えるべく構成してもよい。
=K1(Ψ0−Ψ)+K2(x0−x) (ここに、K1,K2は比例常数) 更に又、前記走行方向の方位Ψを検出するセン
サーとして前輪2,2のステアリング角を検出す
るポテンシヨメータRを用いたが、地磁気センサ
ー等他の形式のセンサーを用いてもよく、走行方
向の方位が検出可能な構成であればどのような形
式のセンサーを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成の説明図、第2図以降は
本発明に係る自動走行作業車の実施例を示し、第
2図は芝刈作業車の全体平面図、第3図は倣いセ
ンサーの構成を示す要部正面図、第4図は制御シ
ステムのブロツク図、第5図は方位のサンプリン
グの説明図、そして、第6図は制御装置の動作を
示すフローチヤートである。 1……車体、2……操向車輪、5……距離セン
サー、A……倣いセンサー、R……方位センサ
ー、l0……所定移動距離、Ψ……走行方向の方
位、Ψ0……平均方位、Ψ〓……所定方位の値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行地の所定境界に沿つて自動的に走行させ
    るべく前記境界を検出する倣いセンサーAを有
    し、この倣いセンサーAの境界検出結果に基づい
    て操向車輪2,2を自動的にステアリング操作す
    る制御手段を備えた自動走行作業車であつて、次
    の(イ)〜(ニ)に記載の構成を備えていることを特徴と
    する自動走行作業車。 (イ) 車体1の走行方向を検出する方位センサーR
    および車体1の移動距離を検出する距離センサ
    ー5を設けている。 (ロ) 前記制御手段は、前記距離センサー5によつ
    て検出される所定移動距離l0毎に前記方位セン
    サー5によつて検出される走行方向の方位Ψを
    サンプリングする方位サンプリング手段を備え
    ている。 (ハ) 前記制御手段は、所定サンプリング回数毎に
    前記検出方位Ψの平均方位Ψ0を算出する平均
    方位算出手段を備えている。 (ニ) 前記制御手段は、新しくサンプリングされた
    方位Ψと前記平均方位Ψ0とを比較して、この
    新しくサンプリングされた方位Ψと前記平均方
    位Ψ0との差が所定値Ψ〓以下である場合は前記
    倣いセンサーAの検出結果に基づくステアリン
    グ操作の制御を続行し、前記新しくサンプリン
    グされた方位Ψと前記平均方位Ψ0との差が所
    定値Ψ〓よりも大である場合は前記倣いセンサ
    ーAの検出結果に基づくステアリング操作の制
    御を中断して前記車体1を前記平均方位Ψ0
    方向へ向かせるように、前記新しくサンプリン
    グされた方位Ψと平均方位Ψ0との差に基づい
    てステアリング制御する制御修正手段を設けて
    ある。
JP58049561A 1983-03-23 1983-03-23 自動走行作業車 Granted JPS59173003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049561A JPS59173003A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 自動走行作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58049561A JPS59173003A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 自動走行作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59173003A JPS59173003A (ja) 1984-09-29
JPH0365922B2 true JPH0365922B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=12834612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049561A Granted JPS59173003A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 自動走行作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173003A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115606A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 井関農機株式会社 移動収穫機の操向制御装置
JPS61128806A (ja) * 1984-11-26 1986-06-16 株式会社クボタ 刈取収穫機の操向制御装置
JPS61128807A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 株式会社クボタ 作業車の操向制御装置
JPS61128809A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 株式会社クボタ 作業車の操向制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529667A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Kubota Ltd Agricultural mobile machine with automatic direction changing mechanism
JPS5558019A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Kubota Ltd Automatic steering control mechanism of travelling farm machine
JPS57211510A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Nippon Denso Co Ltd Vehicle mounted
JPS582611A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Nippon Denso Co Ltd 走行位置表示装置
JPS5827010A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行誘導装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529667A (en) * 1978-08-22 1980-03-03 Kubota Ltd Agricultural mobile machine with automatic direction changing mechanism
JPS5558019A (en) * 1978-10-20 1980-04-30 Kubota Ltd Automatic steering control mechanism of travelling farm machine
JPS57211510A (en) * 1981-06-23 1982-12-25 Nippon Denso Co Ltd Vehicle mounted
JPS582611A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Nippon Denso Co Ltd 走行位置表示装置
JPS5827010A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行誘導装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59173003A (ja) 1984-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537271A (en) Running vehicle
US4545453A (en) Automatic running work vehicle
US4603753A (en) Automatic running work vehicle
JPS5914711A (ja) 無人走行作業車
JPH0365922B2 (ja)
JPH022B2 (ja)
JPH0241282B2 (ja)
JPH0378642B2 (ja)
JPH012503A (ja) 自動走行作業車
JPS6043305A (ja) 自動走行作業車
JPS59167718A (ja) 自動走行作業車
JPH0410086B2 (ja)
JPH0214005B2 (ja)
JPH024B2 (ja)
JPH0517808B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)
JPS609405A (ja) 自動走行作業車
JPH0439286B2 (ja)
JPH0323925B2 (ja)
JPH0457010B2 (ja)
JPH036764B2 (ja)
JPH0477906A (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPH0331401B2 (ja)
JPH01121907A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPH045205B2 (ja)