JPH0439286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439286B2
JPH0439286B2 JP59236935A JP23693584A JPH0439286B2 JP H0439286 B2 JPH0439286 B2 JP H0439286B2 JP 59236935 A JP59236935 A JP 59236935A JP 23693584 A JP23693584 A JP 23693584A JP H0439286 B2 JPH0439286 B2 JP H0439286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
distance
vehicle
area
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59236935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115405A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59236935A priority Critical patent/JPS61115405A/ja
Publication of JPS61115405A publication Critical patent/JPS61115405A/ja
Publication of JPH0439286B2 publication Critical patent/JPH0439286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前後進いずれにおいても作業自在な
作業車に、走行箇所が未処理作業地であるか否か
を検出する作業地状況検出手段、および走行距離
を検出する距離検出手段を夫々備えさせ、前記両
検出手段の検出情報に基づいて、前記作業地状況
検出手段が処理済作業地検出状態で、かつ、検出
走行距離が、車体進行方向側端部の外方側に作業
範囲設定用処理済作業地が形成された作業地の一
行程長さに基づいて設定された基準距離以上にな
ると、次行程側へのステアリング状態で走行させ
た後進行方向を逆転させて走行させる幅寄せ走行
手段を設けた自動走行作業車の方向転換制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
上記この種の方向転換制御装置では、作業地
状況検出手段による検出作業地状況が処理済作業
地であり、かつ、各行程での検出走行距離が予め
設定された基準距離以上となつた場合に進行方向
を逆転させるように制御していた。
また、作業地状態が悪く、行程端で前記作業地
状況検出手段が処理済作業地を検出できなかつた
場合に対応するために、前記検出走行距離が基準
距離に所定距離を加えた値以上走行した箇所で強
制的に進行方向を逆転させるように制御してい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来手段では、正常に方向
転換した場合も、強制的に方向転換した場合も、
次行程側へのステアリング状態で走行させた後進
行方向を逆転させるという同一制御パターンで幅
寄せ走行させるものであつた。従つて、上記のよ
うに強制的に方向転換させると、進行方向を逆転
させる時期が遅れるために、作業範囲外での空走
距離が長くなり、その結果、作業範囲設定用処理
済作業地をはみ出してしまい、例えば作業地外に
ある障害物に衝突する虞がある。また、前記作業
地状況検出手段が次行程の未処理作業地を検出す
るまでの時間が多くかかるため、次行程に対する
車体の向きが大きくずれたりして、作業効率が悪
くなる不都合があつた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的は、所定の方向転換エリア内で効
率良く進行方向を逆転させることができるように
する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による自動走行作業車の方向転換制御装
置の特徴構成は、前記作業地状況検出手段が未処
理作業地検出状態であつても検出走行距離が前記
基準距離に所定距離を加えた値以上になると、次
行程側へのステアリング状態で進行方向を逆転さ
せて走行させる強制幅寄せ走行手段を設けた点に
あり、その作用ならびに効果は次の通りである。
〔作用〕
すなわち、作業地状況検出手段が未処理作業地
検出状態であつても、検出走行距離が一行程の設
定基準距離に対して所定距離以上になるとその時
点で次行程側へのステアリング状態で進行方向を
逆転させるのである。ただし、作業地状況検出手
段が処理済作業地検出状態にあり、かつ、検出走
行距離が基準距離以上となつた場合は、従来同様
に次行程側へのステアリング状態で走行した後進
行方向を逆転させることとなる。
〔発明の効果〕
したがつて、作業地状況検出手段が、誤つて、
処理済作業地を検出できなかつた場合であつて
も、基準距離を所定距離オーバーした箇所で進行
方向を逆転させるので、上記所定距離以上に作業
範囲をはみ出して走行することがないので、作業
地外にある障害物等に作業車が衝突したりするこ
とを防止でき、又、不必要に空走しないので方向
転換に要する時間が短くなつて作業効率が低下し
ないものにできたのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第4図および第5図に示すように、前・後輪
2,3のいずれをもステアリング操作可能に構成
された車体1の中間部にデイスク型刈刃を内装し
た芝刈装置4を上下動自在に懸架するとともに、
作業地Aの境界である未処理作業地としての未刈
地Bと処理済作業地としての既刈地Cの境界Lを
検出するための倣いセンサ5を、車体1前方およ
び後方の左右に夫々配置されるように、その其端
部を前記芝刈装置4に固定された前後各フレーム
9の先端部に設け、進行方向に対して前方側の倣
いセンサ5による前記境界L結果に基づいて、操
向制御されて所定範囲の作業地Aを、前進、後進
いずれも差のない状態で前記未刈地Bと既刈地C
の境界Lに沿つて自動走行可能な自動走行作業車
としての芝刈作業車を構成してある。
また、前記車体1には、走行距離lを連続的に
検出するために、走行距離検出手段を構成する単
位走行距離当たり所定個数のパルス信号を発生す
る距離センサ6としての従動輪6Aと、車体1の
走行方向(方位)を検出するために、地磁気の強
度変化を感知することによつて方位を検出する地
磁気センサを方位センサ7として設けてある。
尚、前記前輪2,2および後輪3,3はそのい
ずれをもステアリング操作可能に構成してあるこ
とから、前・後輪2,3を同一方向にステアリン
グ操作することによつて車体1の向きを変えるこ
となく平行移動する平行ステアリング形式と、
前・後輪2,3を相対的に逆方向にステアリング
操作することによつて非常に小さい旋回半径で旋
回する旋回ステアリング形式との、異なるステア
リング形式によつて、操向制御可能に構成してあ
る。
前記倣いセンサ5を構成するに、発光素子P1
と受光素子P2とを一対としてスリツトを介して
対抗する位置に配置した、いわゆるフオトインタ
ラプタ式の二つの光センサS1,S2を、車体1に対
して左右方向に並ぶように前記フレーム9先端部
に固定してある。そして、前記発光素子P1と受
光素子P2との間を通過する芝の有無を感知する
ことによつて、前記光センサS1,S2が未刈地B、
既刈地Cのいずれの上に有るかを判別し、その検
出結果の組み合わせ、つまり、境界側でかつ車体
1の外側にある光センサS1が既刈地Cを検出する
とともに車体1の内側にある光センサS2が未刈地
Bを検出している状態を境界Lに沿つている状態
として境界Lと車体1との位置関係を判別すると
ともに、走行箇所が、未刈地Bであるか既刈地C
であるかを検出するための作業地状況検出手段に
兼用構成してあり、左右両倣いセンサ5,5が既
刈地Cを検出した状態を一行程が終了したものと
して、次行程に移動させるための方向転換制御を
起動するようにしてある。ところで、前記光セン
サS1,S2から得られる未刈地B・既刈地Cの判別
信号は芝が断続的に通過するために、非連続なパ
ルス状の信号となる。従つて、連続した判別信号
となるように、積分処理を行つた後に後記制御装
置10に入力すべく構成してある。
前記光センサS1,S2からの信号を積分処理する
に、第1図に示すように、前記距離センサ6の出
力パルス数をカウントして予め設定されたカウン
ト値毎にキヤリー信号P4を出力するプログラマ
ブルカウンタ11と、このカウンタ11のキヤリ
ー信号P4によつてリセツトされるフリツプフロ
ツプ12を設け、前記受光素子S2の出力信号P3
によつて前記カウンタ11をリセツトするととも
にフリツプフロツプ12をセツトすべく構成して
あり、このカウンタ11とフリツプフロツプ12
によつてデジタルフイルタ13に構成して、前記
未刈地Bと既刈地C夫々の状態に対応する連続し
た境界Lの判別信号P0を得るようにしてある。
以下、このデジタルフイルタ13の動作を簡単
に説明する。
前記カウンタ11は、そのカウント値に拘らず
前記受光素子P2の出力パルス信号P3によつて繰
り返しリセツトされるとともに、フリツプフロツ
プ12はセツトされる。そして、芝が無くなつて
このパルス信号P3が“L”レベルになり、かつ、
単位走行距離走行して、前記カウンタ11がこの
単位走行距離に対応するカウント値まで前記距離
センサ6の出力信号P5をカウントした場合にの
み、前記カウンタ11はキャリー信号P4を出力
してフリツプフロツプ12をリセツトする。
従つて、このフリツプフロツプ12の出力には
芝感知状態すなわち未刈地B検出に対応する
“H”レベルまたは芝無状態すなわち既刈地C検
出に対応する“L”レベルを連続的に繰り返す作
業地状況検出信号P0が得られるのである。
なお、前記倣いセンサ5,5としては、前記光
センサS1,S2を用いるものに限らず、接触式・非
接触式を問わず、どのような形式のセンサから構
成してもよい。そして、その検出信号から作業地
状況検出信号P0を得るための信号処理は、夫々
センサの形式に対応して適宜行えばよい。
以下、前記構成になる倣いセンサ5、距離セン
サ6、および方位センサ7による各検出パラメー
タに基づいて、芝刈作業車の走行を制御する制御
システムについて説明する。
第1図に示すように、制御システムは、主要部
をマイクロコンピユータによつて構成された制御
装置10に、前記各センサ5,6,7からの信号
を入力してあり、これら各センサ5,6,7によ
る検出パラメータを演算処理することによつて、
車体1の走行方向や走行速度を自動的に制御すべ
く、前・後輪2,3夫々のステアリング操作を行
う油圧シリンダ14,15を作動させる電磁バル
ブ16,17および油圧式無段変速装置18の変
速位置を操作するモータ19等の各アクチユエー
タを駆動する制御信号を生成すべく構成してあ
る。
尚、第1図中、R1,R2は前・後輪2,3の実
際のステアリング量を検出して制御装置10にフ
イードバツクするためのポテンシヨメータであ
り、R3は同様にして変速装置18の変速位置を
検出して制御装置10にフイードバツクするため
のポテンシヨメータである。
そして、予め外周テイーチング等によつて、そ
の大きさ(各辺の長さ)を設定され、外周の外側
を作業範囲設定用既刈地Cとした所定範囲の作業
地A内部の未刈地Bを、前記作業地Aの大きさと
芝刈装置4の作業幅Dとに基づいて算出した行程
数とその基準方位Ψ0とに基づいて、各行程間を
走行するための操向制御と一つの行程を終了後進
行方向を逆転させて次行程へ移動するための方向
転換制御とを繰り返しながら対地作業としての芝
刈作業を行うのである。
そして、前記操向制御中は、未刈地Bと既刈地
Cとの境界側にある倣いセンサ5による前記境界
Lに対する車体1のずれ方向検出結果に基づいて
前記前・後輪2,3を同一方向にステアリング操
作する平行ステアリングによつて境界Lに対する
車体1の位置修正を行う倣い制御と、前記基準方
位Ψ0と方位センサ7による検出方位Ψとの比較
結果に基づいて、前記前・後輪2,3を逆方向に
ステアリング操作する旋回ステアリングによつて
車体1の向き修正を行う方位制御とを併用して、
各行程での直進性を維持しながら境界Lに沿つて
自動走行するように制御するのである。
一方、前記方向転換制御は、前記両倣いセンサ
5,5が既刈地Cを検出し、距離センサ6による
検出距離lが各行程の距離に基づいて設定された
基準距離lnに達したことを検出した場合に、車体
1が行程端部に至つたものと判断して、起動され
るように制御するのである。尚、前記検出距離l
が基準距離lnに対して所定距離l1′以上となると
前記両倣いセンサ5,5が既刈地Cを検出しない
場合であつても、強制的に方向転換が開始される
ようにしてある。
また、前記方向転換制御には、第一の幅寄せ走
行パターンと第二の強制幅寄せ走行パターンとが
あり、第2図及び第3図に示すように、前記第一
のパターンは、倣いセンサ5が行程端部を検出
し、検出走行距離lが各行程の基準距離lnに達す
ると、所定距離l1を直進した後、同進行方向に対
して斜め方向に平行ステアリングターンして隣接
した次行程側に車体1を移動させて停止し、前記
進行方向とは逆方向に発進し、方位制御しながら
所定距離l2空走して、前記第一の転換パターンを
終了し、倣いセンサ5が未刈地Bを検出すると、
倣いセンサ5及び方位センサ7により境界Lに沿
つて自動走行するように操向制御するのである。
又、前記第二のパターンは、倣いセンサ5が行程
端部を検出せず、前記走行距離lが各行程の基準
距離lnを所定距離l1′オーバーした後は、車体1
を停止し、逆進行方向に対して斜め方向に平行ス
テアリングターンして次行程に車体1を移動させ
て、以下上記と同様に境界に沿つて自動走行する
ように操向制御を行う。
尚、車体1が前記所定距離l2を空走後、未刈地
を検出しない場合は、方位制御をしながらさらに
所定距離l3を空走させた後、次行程の層操向制御
を開始することになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動走行作業車の方向転換
制御装置の実施例を示し、第1図は制御システム
のブロツク図、第2図は制御装置の動作を示すフ
ローチヤート、第3図イ,ロは方向転換の説明
図、第4図は芝刈作業車の全体平面図、そして、
第5図は倣いセンサの要部正面図である。 1……作業車、5……作業地状況検出手段、6
……距離検出手段、A……作業地、B……未処理
作業地、C……処理済作業地、L……境界、l…
…走行距離、ln……基準距離、l1′……所定距離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前後進いずれにおいても作業自在な作業車1
    に、走行箇所が未処理作業地Bであるか否かを検
    出する作業地状況検出手段5、および走行距離を
    検出する距離検出手段6を夫々備えさせ、前記両
    検出手段5,6の検出情報に基づいて、前記作業
    地状況検出手段5が処理済作業地C検出状態で、
    かつ、検出走行距離lが、車体進行方向側端部の
    外方側に作業範囲設定用処理済作業地Cが形成さ
    れた作業地Aの一行程長さに基づいて設定された
    基準距離ln以上になると、次行程側へのステアリ
    ング状態で走行させた後進行方向を逆転させて走
    行させる幅寄せ走行手段を設けた自動走行作業車
    の方向転換制御装置であつて、前記作業地状況検
    出手段5が未処理作業地B検出状態であつても検
    出走行距離lが前記基準距離lnに所定距離l1′を
    加えた値以上になると、次行程側へのステアリン
    グ状態で進行方向を逆転させて走行させる強制幅
    寄せ走行手段を設けた自動走行作業車の方向転換
    制御装置。
JP59236935A 1984-11-09 1984-11-09 自動走行作業車の方向転換制御装置 Granted JPS61115405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236935A JPS61115405A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 自動走行作業車の方向転換制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236935A JPS61115405A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 自動走行作業車の方向転換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115405A JPS61115405A (ja) 1986-06-03
JPH0439286B2 true JPH0439286B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=17007926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236935A Granted JPS61115405A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 自動走行作業車の方向転換制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115405A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104717B2 (ja) * 1987-07-14 1995-11-13 株式会社クボタ 自動走行作業車の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115405A (ja) 1986-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603753A (en) Automatic running work vehicle
JPH0147967B2 (ja)
JPH0439286B2 (ja)
JPH0241282B2 (ja)
JPH0214001B2 (ja)
JPH0517808B2 (ja)
JPH0214005B2 (ja)
JPH023B2 (ja)
JPS5972523A (ja) 無人走行作業車
JPS63240707A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPH024B2 (ja)
JPH0365922B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)
JPS61108303A (ja) 自動走行作業車
JPS6121008A (ja) 自動走行作業車
JPS611306A (ja) 自動走行作業車
JPS59151802A (ja) 自動走行作業車
JPS61115404A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS61115408A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPH036764B2 (ja)
JPS61124304A (ja) 自動走行作業車
JPH0214002B2 (ja)
JPH07112364B2 (ja) 自動走行作業車用の境界検出装置
JPH0365921B2 (ja)
JPS6196907A (ja) 自動走行作業車