JPH0214004B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214004B2
JPH0214004B2 JP59122226A JP12222684A JPH0214004B2 JP H0214004 B2 JPH0214004 B2 JP H0214004B2 JP 59122226 A JP59122226 A JP 59122226A JP 12222684 A JP12222684 A JP 12222684A JP H0214004 B2 JPH0214004 B2 JP H0214004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
next stroke
stroke
sensor
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59122226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS611303A (ja
Inventor
Shingo Yoshimura
Katsumi Ito
Shigeru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59122226A priority Critical patent/JPS611303A/ja
Publication of JPS611303A publication Critical patent/JPS611303A/ja
Publication of JPH0214004B2 publication Critical patent/JPH0214004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、処理済作業地と未処理作業地との境
界を検出する倣いセンサーおよび走行方向を検出
する方位センサーを備え、前記倣いセンサーによ
る境界検出結果および方位センサーによる基準方
位に対する走行方向のずれ検出結果の両方に基い
て、車体が前記境界に沿つて走行すべく自動的に
ステアリング操作することによつて、予め設定さ
れた複数の走行行程に対する走行順序シーケンス
と、ひとつの行程を終了後に次行程へ移動するた
めの方向転換シーケンスとに基いて、所定範囲の
作業地内を自動走行すべく構成してある自動走行
作業車に関する。
〔従来技術〕
上記この種の自動走行作業車にあつては、ひと
つの走行行程を終了後に次行程へ移動すべく方向
転換を行なうときに、次行程の境界に対するずれ
を少なくするため、方向センサーによつて車体向
きを修正した後、前記倣いセンサーによる境界検
出結果に基いて境界に対する車体位置を修正すべ
く2段階のステアリング操作をしながら次行程へ
進入する手段が考えられている。
そして、前記倣いセンサーが次行程の境界すな
わち行程開始地点である行程端部を検出した時点
からその行程の積算走行距離の計測を開始すると
ともに、予め設定されたその行程の走行予定距離
と比較して、その行程を終了後にさらに次の行程
へ移動するための方向転換シーケンスの開始を制
御するための制御パラメータとする制御を行なつ
ていた(例えば、本出願人が既に提案してある特
願昭58−187345号公報等)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来手段にあつても十分で
はなく、以下に示すような不都合があつた。
例えば、自動走行作業車を芝刈作業車等の対地
作業車に構成した場合、倣いセンサーは作業地で
ある芝地の未刈地と既刈地との境界を検出するこ
ととなるのであるが、第5図イに示すように、次
行程の開始点近傍に芝の疎な部分すなわち実質的
に処理済作業地と区別できないような部分がある
と、上記倣いセンサーの境界検出結果に基いて境
界に対する車体位置修正のステアリング操作の開
始が遅れる場合がある。その結果、次行程の積算
走行距離すなわちこの次行程を走行後さらに次の
行程へ移動するための方向転換シーケンスを起動
する制御パラメータの計測開始地点がずれてしま
い、その行程終了後のさらに次の行程への移動が
正常に行われなくなる危険がある。
同様に同図ロに示すように、最終行程およびそ
の近傍の行程では、行程端部の状態が不ぞろいに
なつている場合が多く、上記同様に次行程の積算
走行距離の計測開始地点を誤まる可能性がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、作業地状態が悪く行程端部位置
が不明確な場合であつても、その行程の積算走行
距離計測の誤差発生が少ない制御手段を備えた自
動走行作業車を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明による自動
走行作業車は、前記方向転換シーケンスに基いて
次行程方向へ移動後は、前記倣いセンサーによる
次行程端部位置検出結果に拘らず、所定距離走行
後は次行程の積算走行距離の計測を開始すべく制
御する手段を設けてある点に特徴を有する。
〔作用〕
即ち、方向転換して車体が次行程方向を向いた
後は、作業地状態が悪く倣いセンサーが次行程端
部位置を検出できなかつた場合であつても、所定
距離走行した後は自動的に次行程の積算走行距離
の計測を開始するのである。尚、倣いセンサーが
正常に次行程端部位置を検出した場合は、従来同
様にその検出時点より積算走行距離の計測を開始
するので問題ない。
〔発明の効果〕
上記特徴故に、下記の如き優れた効果が発揮さ
れるに至つた。
即ち、作業地の状態に拘らず、各行程での積算
走行距離の計測開始位置が大きくずれることがな
くなるので、その行程を終了した後にその次の行
程に移動するための方向転換の開始地点のずれが
少なくなり、従つて、作業地内を自動走行するた
めのシーケンスが正確に行なわれるに至つた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第3図に示すように、車体1の前・後輪2,3
の中間部に芝刈装置4を上下動自在に懸架すると
ともに、作業地Aの境界である未刈地Bとと既刈
地Cの境界Lを判別するための後記構成になる倣
いセンサー5,5を車体1前方左右夫々に設け、
この倣いセンサー5,5による前記境界L検出結
果に基いてステアリング制御されて所定走行コー
スを自動走行可能な自動走行作業車としての芝刈
作業車を構成してある。
更に、前記車体1には、この車体1の移動距離
lを連続的に検出すべく、単位走行距離l0当り所
定個数のパルス信号を発生する距離センサー6と
しての第5輪6Aを設けるとともに、車体1の向
き(方位)を検出すべく、地磁気の強度変化を検
出することによつて方位を検出する地磁気センサ
ーを方位センサー7として設けてある。
又、前記前輪2,2および後輪3,3はそのい
ずれをもステアリング操作可能に構成してあり、
前・後輪2,3を同一方向にステアリング操作す
ることによつて、車体1の向きを変えること無く
平行移動するとともに、前・後輪2,3を相対的
に逆方向にステアリング操作することによつて非
常に小さな旋回半径で旋回可能にしてある。
前記倣いセンサー5は、2つの光センサーS1
S2によつて構成してあり、この光センサーS1,S2
は、第4図に示すように、前記芝刈装置4に基端
部を固定された支持フレーム8の先端部とに設け
られ夫々コの字形状をしたセンサーフレーム9,
9を車体1左右方向に隣接して配置するととも
に、このセンサーフレーム9の内側対向面に夫々
発光素子P1と受光素子P2とを一対として設け、
この発光素子P1と受光素子P2との間を通過する
芝の有・無を感知することによつて未刈地B、既
刈地Cを判別すべく構成してある。なお、倣いセ
ンサー5としては光センサーS1,S2を用いるもの
に限らず、接触式、非接触式をとわず、どのよう
な形式のセンサーから構成してもよい。
そして、前記光センサーS1,S2の各受光素子
P2,P2から得られる未刈地Bと既刈地Cの判別
信号は芝が断続的に通過するために、非連続なパ
ルス状の信号となる。従つて、連続した判別信号
に変換すべく、積分処理を行なつた後に後記制御
装置10に入力すべく構成してある。
前記受光素子P2の出力信号C1を積分処理する
に、前記距離センサー6の出力パルス数をカウン
トして予め設定されたカウント値毎にキヤリー信
号C2を出力するプログラムプルカウンタ11と、
このカウンタ11のキヤリー信号C2によつてリ
セツトされるフリツプフロツプ12を設け、前記
受光素子P2の出力信号C1によつて前記カウンタ
11をリセツトするとともにフリツプフロツプ1
2をセツトすべく構成してあり、このカウンタ1
1とフリツプフロツプ12によつてデジタルフイ
ルタ13に構成して、未刈地Bおよび既刈地C
夫々の状態に対応する連続した境界Lの判別信号
C0を得るようにしてある。
以下、このデジタルフイルタ13の動作を簡単
に説明する。
前記カウンタ11はそのカウント値Nに拘わら
ず前記受光素子P2の出力パルス信号C1によつて
繰返しリセツトされるとともに、フリツプフロツ
プ12はセツトされる。そして、芝が無くなつて
このパルス信号C1が“L”レベルになり、かつ、
所定距離l0走行して、前記カウンタ11がこの所
定距離l0に対応するカウント値まで前記距離セン
サー6の出力信号C3をカウントした場合にのみ、
前記カウンタ11はキヤリー信号C2を出力して
フリツプフロツプ12がリセツトされる。従つ
て、このフリツプフロツプ12の出力には芝検出
状態すなわち未刈地B検出に対応する“H”レベ
ルまたは芝無状態すなわち既刈地C検出に対応す
る“L”レベルを連続的に繰返す境界判別信号
C0が得られるのである。
そして、予め周囲を既刈地Cにしてある芝地を
未刈地Bと既刈地Cとの境界Lに沿つて自動走行
しながら芝刈作業を行なうとともに、各工程端部
で自動的に方向転換して順次各行程を走行するの
である。
以下、各行程端部において自動的に方向転換す
るための制御システムについて説明する。
第1図に示すように、制御システムは、主要部
をマイクロコンピユータによつて構成された制御
装置10に、前記倣いセンサー5,5、距離セン
サー6および方位センサー7からの各信号を入力
してあり、これら各センサー5,5,6,7によ
る境界L、走行距離l、方位Ψの検出結果に基い
て、前輪2,2および後輪3,3をステアリング
操作するアクチユエータとしての油圧シリンダ1
4,15を作動させる電磁バルブ16,17を駆
動するための制御信号および無段変速装置18の
変速位置を操作するアクチユエータとしてのモー
タ19を駆動する制御信号を演算・出力すべく構
成してある。
尚、第1図中、R1,R2は夫々前輪2,2およ
び後輪3,3の実際のステアリング角を検出して
制御装置10にフイードバツクするポテンシヨメ
ータで、R3は同様に変速装置18の変速位置を
検出するポテンシヨメータである。
そして、前記第5図イ,ロに示すように、倣い
センサー5による境界L検出結果に基いて一行程
間を自動走行して、前記両方の倣いセンサー5,
5が既刈地Cを検出するとともに距離センサー6
による積算走行距離lが予め設定された所定距離
に達すると、往復走行形式の場合には、所定のシ
ーケンスに基いて前後進を伴う90度旋回を2回繰
返して、回り走行形式の場合には前後進を伴う90
度旋回を1回行なつて、自動的に次行程方向へ方
向転換を行なうのである。
そして、変速装置19を前進側に切換えた後、
次行程端部に至る間の助走区間l1を、倣いセンサ
ー5,5が未刈地B又は境界Lを検出するまで直
進させることによつて方向転換を終了するのであ
るが、この助走区間l1を走行する間に車体1の向
きを修正するとともに、その後の実際の芝刈作業
が開始されるまでの所定距離l3すなわち倣いセン
サー5と芝刈装置4との取付間隔に対応した距離
走行する間に次行程に対する車体1左右方向の位
置を修正して、次行程の芝刈作業を車体1が境界
Lに沿つた状態で良好に開始できるように制御す
るのである。
即ち、助走区間l1走行する間に前記方位センサ
ー7による検出方位Ψと予め設定してある基準方
位Ψ0とを比較して、検出方位Ψが基準方位Ψ0
一致するように、前輪2,2および後輪3,3を
夫々所定の同一ステアリング角で逆方向にステア
リング操作して車体1の向きが次行程の方向に一
致するように自動修正する。
その後、倣いセンサー5,5のいずれかが未刈
地Bを検出すると前記所定距離l3走行する間に、
前輪2,2および後輪3,3を同一方向に所定の
同一ステアリング角でステアリング操作して車体
1の向きを変えないで平行移動させて、車体1の
次行程に対する左右方向の位置を修正して次行程
の境界Lに沿うようにするのである。
ところで、第5図イに示すように、次行程端部
の状態が悪く、本来未刈地Bであるべきところが
芝が非常に疎な状態であり、実質的に既刈地Cと
区別ができないような状態、あるいは、同図ロに
示すように最終行程近傍の次行程端部位置が不明
確な場合は、前記倣いセンサー5,5が本来の次
行程開始地点よりもその行程内にある程度進入し
た後に未刈地Bを検出することとなる。
従つて、このままでは、次行程の積算走行距離
lの計測結果に誤差を生じるため、以下に示す手
段によつて、作業地状態に拘わず前記積算走行距
離lの計測を精度良く開始できるようにしてあ
る。
即ち、前記第5図イにも示すようように、車体
1の向きを修正する方位制御を行なつた後の所定
距離l2を走行した後は、倣いセンサー5,5が未
刈地Bを検出しなかつた場合であつても、直ちに
積算走行距離lの計測を開始すべく制御するので
ある。
一方、前記所定距離l2を走行する間に前記倣い
センサー5,5が未刈地Bを検出した場合は、そ
の時点より走行距離の計測を開始すべく制御する
ようにしてある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動走行作業車の実施例を
示し、第1図は制御システムのブロツク図、第2
図は方向転換シーケンスのフローチヤート、第3
図は芝刈作業車の全体平面図、第4図は倣いセン
サーの要部正面図、そして、第5図イ,ロは方向
転換後の位置修正の説明図である。 B……未処理作業地、C……処理済作業地、L
……境界、5……倣いセンサー、7……方位セン
サー、Ψ0……基準方位、l2……所定距離、l……
積算走行距離。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理済作業地Cと未処理作業地Bとの境界L
    を検出する倣いセンサー5,5および走行方向を
    検出する方位センサー7を備え、前記倣いセンサ
    ー5,5による境界L検出結果および方位センサ
    ー7による基準方位Ψ0に対する走行方向のずれ
    検出結果の両方に基いて、車体1が前記境界Lに
    沿つて走行すべく自動的にステアリング操作する
    ことによつて、予め設定された複数の走行行程に
    対する走行順序シーケンスと、ひとつの行程を終
    了後に次行程へ移動するための方向転換シーケン
    スとに基いて、所定範囲の作業地内を自動走行す
    べく構成してある自動走行作業車であつて、前記
    方向転換シーケンスに基いて次行程方向へ移動後
    は、前記倣いセンサー5,5による次行程端部位
    置検出結果に拘らず所定距離l2走行後は次行程の
    積算走行距離lの計測を開始すべく制御する手段
    を設けてあることを特徴とする自動走行作業車。
JP59122226A 1984-06-14 1984-06-14 自動走行作業車 Granted JPS611303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122226A JPS611303A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 自動走行作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122226A JPS611303A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 自動走行作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS611303A JPS611303A (ja) 1986-01-07
JPH0214004B2 true JPH0214004B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=14830685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122226A Granted JPS611303A (ja) 1984-06-14 1984-06-14 自動走行作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611303A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS611303A (ja) 1986-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545453A (en) Automatic running work vehicle
US4603753A (en) Automatic running work vehicle
JPH0214004B2 (ja)
JPH0241282B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)
JPH0214005B2 (ja)
JPS60114104A (ja) 自動走行車輌
JPH023B2 (ja)
JPH0410086B2 (ja)
JPH021B2 (ja)
JPH024B2 (ja)
JPH0365922B2 (ja)
JPH0241281B2 (ja)
JPH0214002B2 (ja)
JPH0214001B2 (ja)
JPS61108303A (ja) 自動走行作業車
JPS61115404A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPH0214003B2 (ja)
JPH0439286B2 (ja)
JPH0365921B2 (ja)
JPH0517808B2 (ja)
JPS61124305A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS60120905A (ja) 自動走行作業車
JPS60184309A (ja) 自動走行作業車
JPS61115408A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置