JPS60184309A - 自動走行作業車 - Google Patents

自動走行作業車

Info

Publication number
JPS60184309A
JPS60184309A JP59040209A JP4020984A JPS60184309A JP S60184309 A JPS60184309 A JP S60184309A JP 59040209 A JP59040209 A JP 59040209A JP 4020984 A JP4020984 A JP 4020984A JP S60184309 A JPS60184309 A JP S60184309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
vehicle
sensor
steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59040209A
Other languages
English (en)
Inventor
勝美 伊藤
吉村 愼吾
滋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59040209A priority Critical patent/JPS60184309A/ja
Publication of JPS60184309A publication Critical patent/JPS60184309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動走行作業車、詳しくは、未処理作業地と
処理済作業地との境界に沿って自動走行すべく、前記境
界を検出する倣いセンサーおよびこのセンサーによる境
界検出結果に基いて前輪および後輪のいずれか一方また
は両方を自動的にステアリング操作する手段を備えた自
動走行作業車に関する。
従来より、この種の自動走行作業車、例えば芝刈作業車
等の対地作業車においては、周囲を予め処理済作業地に
しである所定範囲の作業地内の対地作業を自動的に行な
うために、この作業地を予め作業幅に対応した複数の走
行行程に分割して、この複数の走行行程間を順次移動し
ながら自動走行させる制御が行なわれている。
そして、上記各走行行程では、上記倣いセンサーによる
各行程での処理済作業地と未処理作業地の境界検出結果
に基いてこの境界に沿って自動走行すべ、り、センサー
が境界からずれたことを検出すると、そのずれ方向とは
逆方向にステアリング操作することによって車体が境界
に沿うように走行方向を自動修正するステアリング制御
が行なわれている。
しかしながら、上記従来構成になるスフ″□アリング制
御は、−行程走行する毎に新たに作られた処理済作業地
上次行程である未処理作業地との境界に順次倣い走行す
べく制御していたので、以下に示すような欠点が有った
即ち、各走行行程を走行する毎に前記境界の非直線性が
累積され、その結果、次第に直線性が悪くなり、作業跡
の美観が悪くなるという不都合があった。
そこで、上記不都合を解消すべく、本出願人は特願昭5
8−130427号等により上記倣いセンサーによるス
テアリング制御と予め設定された基準方位方向に走行方
向を修正する方位制御とを併用する手段を備えた自動走
行作業車を提案しである。
しかしながら、上記倣い走行すべき境界は未処理作業地
と処理済作業地との境界であることから、作業地の状態
が悪く未処理作業地であっても処理済作業地と同等な状
態である部分があったりして、上記境界が非連続になる
ような場合には、倣いセンサーが境界を検出できなくな
るため、このような境界状態が悪い部分では上記方位制
御のみによってステアリング制御することが考えられる
が、本来補助的に使用される制御手段のみでは制御精度
が悪くなり作業性が良くないという不都合がある。
即ち、上記方位制御においては、極端な例では、現在の
車体位置が次行程や前行程上にあってもその車体の向き
が基準方位に一致していると正常であると判断してしま
う。 つまり、倣い走行すべき現行程に対する相対的な
車体位置は検出不可能であるため、一旦走行コースから
ずれた後は制御不能となってしまうのである。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その
目的は、作業地状態が悪く倣いセンサーによる境界検出
結果に基いてステアリング制御できないような部分があ
っても走行方向が大幅にずれることがないステアリング
制御手段を備えた自動走行作業車を提供することにある
上記目的を達成すべく、本発明による自動走行作業車は
、回動角を検出する角度センサーを備えた従動輪を設け
、前記倣いセンサーが境界検出不能時には、前記従動輪
の回動角検出結果に基いてステアリング操作する手段を
設けである点に特徴を有する。
上記特徴故に、下記の如き優れた効果が発揮されるに至
った。
即ち1、・倣いセンサーが境界検出不能時には従動輪の
口切角変化すなわち倣い走行すべき境界(走行予定コー
スの方向)に対する車体の向きのずれを検出してステア
リング操作することによって走行方向を修正するので、
各行程に対する直進走行性が極めて良くなるに至った。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図に示すように、車体illの前・後輪(2)。
(3)の中間部に芝刈装置(4)を上下動自在に懸架す
るとともに、作業地(3)の境界である未刈地fBlと
既刈地(C1の境界+1+ *判別するための後記構成
になる倣いセンサー(5)、(5)を車体fil前方左
右夫々に設け、この倣いセンサー(6)、(5)による
前記境界(Ll検出結果に基いてステアリング制御され
て所定走行コースを自動走行可能な自動走行作業車とし
ての芝刈作業車を構成しである。
更に、前記車体111には、この車体fi+の移動距離
(1)を連続的に検出すべく、単位走行距離(10)当
り所定個数のパルス信号を発生する距離センサー(61
としての第5輪(6x)e設けるとともに、車体111
の向き(方位)を検出すべく、地磁気の強度変化を検出
することによって方位を検出する地磁気センサーを方位
センサー(7)として設けである。
尚、前記第5輪(6A)は従動輪として構成するととも
にその支持軸芯(Q1周りの回動角ω)を検出するセン
サーとしてのポテンショメータ(Ro)を設けである。
又、前記前輪(2y 、 (2Bおよび後輪fa: r
 (3)はそのいずれをもステアリング操作可能に構成
してあり、前・後輪m + (3r k同一方向にステ
アリング操作することによって、車体il+の向きを変
えること無く平行移動するとともに、前・後輪(2I。
(3)ヲ相対的に逆方向にステアリング操作することに
よって非常に小さな旋回半径で旋回可能にしである。
前記倣いセンサー(5)は、2つの光センサ−(S、)
、(S2)によって構成してあり、この光センサ−(S
l)、(S2)は、第2図に示すように、前記芝刈装+
1H41に基端部を固定された支持フレーム(8)の先
端部と夫々コの字形状をしたセンサーフレーム+91 
、 f9+ ’If車体il+左右方向に隣接して配置
するとともに、このセンサーフレーム(9)の内側対向
面に夫々発光素子(Po)と受光素子(P2)とを一対
として設け、この発光素子(Pl)と受光素子(P2)
との間を通過する芝の有−無を感知することによって未
刈地IBI’、既刈地tcl ’に判別すべく構成しで
ある。 なお、倣いセンサー(5)トシては光センサ−
(S、)、(s2) ’に用いるものに限らず、接触式
、非接触式をとわす、どのような形式のセンサーから構
成してもよい。
そして、前記光センサ−(S、)、(S2)の各受光素
子(P2) 、 (P2)から得られる未刈地fi+と
既刈地(C1の判別信号は芝が断続的に通過するために
、非連続なパセス状の信号となる。 従って、連続した
判別信号に変換すべく、積分処理を行なった後に後記制
御装置(lO)に入力すべく構成しである。
前記受光素子(P2)の出力信号(C4)を積分処理す
るに、前記距離センサー(61の出力パルス数をカウン
トして予め設定されたカウント個毎にキャリー信号(C
2)k出力するプログラマブルカウンタ0υと、このカ
ウンタαηのキャリー信号(C2)によってリセットさ
れるフリップフロップaのを設け、前記受光素子(P2
)の出力信号(C1)によって前記カウンタαηをリセ
ットするとともに7リツプフロツプQ功ヲセツトすべく
構成してあり、このカラ/りαηとフリップフロップa
陣によってデジタνフイヤタ(2)に構成して、未刈地
IBIおよび既刈地1cI夫々の伏動に対応する連続し
た境界(L)の判別信号(Co)’に得るようにしであ
る。
以下、このデジタVフイルタ(至)の動作を簡単に説明
する。
前記カウンタαυはそのカウント値fN+に拘わらず前
記受光素子(P2)の出力パルス信号(C0)によって
繰返しリセットされるとともに、フリップフロップ(6
)はセットされる。 そして、芝が無くなってこのパル
ス信号(C工)が°l L l“レベレになり、かつ、
所定距離(to)走行して、前記カウンタαηがこの所
定距離(/、)に対応するカウント値まで前記距離セン
サー(6:の出力信号(C3)をカウントした場合にの
み、前記カウンタαηはキャリー信号(C,)t−出力
してフリップフロップ(2)がリセットされる。 従っ
て、このフリップフロップ(2)の出力には芝検出状態
すなわち未刈地IBI検出に対応するn Hlニレベヤ
または芝無状態すなわち既刈地1cI検出に対応する+
+ L・・レベルを連続的に繰返す境界判別信号(Co
)が得られるのである。
以下、前記構成になる倣いセンサー(5)、(6)、距
離センサー(6)、および方位センサー(7)による各
検出パラメータに基いて、芝刈作業車の走行を制御する
制御システムについて説明する。
第3図に示すように、制御システムは主要部をマイクロ
コンピュータによって構成された制御装置(lO)に、
前記各センサー(5)、 (6) 、 fat 、 1
7)からの信号を入力してあり、これら各センサー+5
) 、 fil 、 +61 、 (71の検出パラメ
ータを演算処理することによって、車体il+の走行方
向および走行速度を自動的に制御すべく、前・後輪(2
! H(3!夫々のステアリング操作用の油圧シリンダ
α→、 Qf9を作動させる電磁バヤブ(至)、αηお
よび油圧式無段変速装置(至)の変速位置を操作するモ
ータaI等の各アクチェータを駆動する制御信号を生成
すべく構成しである。
尚、第3図中、(R,)、(R2)は前・後輪+2! 
+ (a:の実際のステアリング角を検出して制御装置
(10)にフィードバックするためのポテンショメータ
で% (R3)は同様にして変速装置(ト)の変速位置
を検出するポテンショメータである。
以下、自動的に走行する手段について説明する。
第4図に示すように、外周ティーチング等により予め周
囲を既刈地tc1とするとともにその大きさく ta 
、 /b)と往路行程の基準方位(’o)とを設定しで
ある作業地(Alf:基本的には前記倣いセンサーfb
l 、 flilによる境界(L)検出結果に基いて自
動走行するとともに各行程端部で次行程方向に方向転換
して順次各行程を走行するのであるが、各行程間を走行
中に前記方位センサー(7)による検出方位(F)と前
記基準方位(Fo)とを比較して、所定の許容差(±Δ
r1)内に走行方向が維持されるように方位制御を併用
して、検出方位(F)が基準方位(Fo)に対して許容
差(±Δr1)内に有る場合には倣いセンサー(5)、
(5)による境界fL)検出結果に基いて通常の倣いス
テアリング制御を行ない、前記許容差(±Δr1)以上
の場合は検出方位(F)による方位制御を行なって、各
行程での直進性を保つように制御する。
一方、走行コース上に芝が疎な部分(第4図中破線で囲
んだ部分)があり、未刈地fBlであるにも拘らず前記
倣いセンサー(5)、(6)が既刈地(C1と区別でき
ないような場合は、前記倣いセンサー(5)、(5)に
よる境界検出信号に換えて、前記第5輪(6A)の回動
角(θ)の変化の検出結果に基いてステアリング操作す
べく制御パラメータを自動的に切り換えるのである。
即ち、各行程途中で前記倣いセンサー+5+ 、 f5
1を構成する4つの光センサ−(8,)、(S2)・―
全てが既刈地(C1’に検出している状態になった場合
は、芝が疎であると判別し、前記ポテンショメータ(R
o)による第5輪(6A)の回動角(θ)検出結果に基
いて、検出回前角C0)の変化方向に対応して境界(L
+力方向車体(1)の位置が復帰するように前記前・後
輪(2! 、 [a:の両方を同一方向にステアリング
操作し、平行移動することによって境界(Llに対する
車体(1)の相対位置を自動修正するのである。
又、前記方位センサー(7)による検出方位(F)が基
準方位(Fo)に対して許容差(±ΔF、)以上すれた
場合は、倣いセンサー+5+ + fi+および第5輪
(6A)の回動角の)いずれの検出信号に基いてステア
リング操作している場合であっても前記前・後輪(2:
 H(3)を夫々逆方向にステアリング操作して車体f
i+の向きを自動修正すべく制御する。
尚、第5図0)は以上説明した制御袋@(lotの動作
全体を示すフローチャートで、同図(ロ)は各行程途中
における倣いセンサー+a+ + f5)または第5輪
(6A)の回動角(θ)いずれかの検出信号に基いてス
テアリング操作する倣い制御時の動作を示すフローチャ
ートである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明・に係る自動走行作業車の実施例を示し、
第1図は芝刈作業車の全体平面図、第2図は倣いセンサ
ーの要部正面図、第3図は制御システムのブロック図、
第4図は自動走行の説明図、そして、第5図(イ)、(
ロ)は制御装置の動作を示すフローチャートである。 11+・・・・・・車体、(2)・・・・・・前輪、(
3)・・・後輪、(5)・・・・・・倣いセンサー、(
6A)・・・・・・従動輪、(ω・・・・・・回動角、
(B1・・・・・・未処理作業地、(C)・・・・・・
処理済作業地、(L)・・・・・・境界。 代理人 弁理士 北 村 修

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 未処理作業地(Blと処理済作業地(C1との境界
    fL)に沿って自動走行すべく、前記境界(L) ’e
    検出する倣いセンサー(5)、(5)およびこのセンサ
    ー(5)、(6)による境界検出結果に基いて前輪+2
    ) 、 +23および後輪f3! Hf3!のいずれか
    一方または両方を自動的にステアリング操作する手段を
    備えた自動走行作業車であって、回動角(ωを検出する
    角度センサー(RO)を備えた従動輪(6A)を設け、
    前記倣いセンサー(5)、(b)が境界(L)検出不能
    時には、前記従動輪(6A)の回動角(θ)検出結果に
    基いてステアリング操作する手段を設けであることを特
    徴とする自動走行作業車。 ■ 前記従動輪(6A)の回動角(υ検出結果に基いて
    ステアリング操作するに、前記前後輪(2)。 (3)の両方を同一方向にステアリング操作して車体(
    1)ヲ平行移動させることを特徴とする特許請求の範囲
    第0項に記載の自動走行作業車。
JP59040209A 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車 Pending JPS60184309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040209A JPS60184309A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040209A JPS60184309A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184309A true JPS60184309A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12574387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040209A Pending JPS60184309A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210708A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人車のセンサ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210708A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Toyoda Autom Loom Works Ltd 無人車のセンサ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628454A (en) Automatic running work vehicle
JPS60184309A (ja) 自動走行作業車
JPH0241282B2 (ja)
JPS6024108A (ja) 自動走行作業車
JPS61115405A (ja) 自動走行作業車の方向転換制御装置
JPH0410086B2 (ja)
JPH0214005B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)
JPS61124305A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS61108302A (ja) 自動走行作業車
JPS60186202A (ja) 自動走行作業車
JPS63240707A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPS61108303A (ja) 自動走行作業車
JPS61111605A (ja) 自動走行作業車
JPS59173003A (ja) 自動走行作業車
JPS60120903A (ja) 自動走行作業車
JPS611306A (ja) 自動走行作業車
JPS60184310A (ja) 自動走行作業車
JPS60114104A (ja) 自動走行車輌
JPS61115408A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS60120905A (ja) 自動走行作業車
JPS6121008A (ja) 自動走行作業車
JPH0214003B2 (ja)
JPS61115404A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPH036764B2 (ja)