JPH0214003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214003B2
JPH0214003B2 JP59040207A JP4020784A JPH0214003B2 JP H0214003 B2 JPH0214003 B2 JP H0214003B2 JP 59040207 A JP59040207 A JP 59040207A JP 4020784 A JP4020784 A JP 4020784A JP H0214003 B2 JPH0214003 B2 JP H0214003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
travel
sensors
stroke
detection results
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59040207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184307A (ja
Inventor
Shingo Yoshimura
Katsumi Ito
Shigeru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59040207A priority Critical patent/JPS60184307A/ja
Publication of JPS60184307A publication Critical patent/JPS60184307A/ja
Publication of JPH0214003B2 publication Critical patent/JPH0214003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動走行作業車、詳しくは、所定範
囲の作業地を、処理済作業地と未処理作業地との
境界を検出する倣いセンサーの境界検出結果に基
いて、前記境界を検出しながら予め定められた複
数の走行行程に対する走行順序シーケンスと、ひ
とつの走行行程を終了後に次行程へ移動するため
の方向転換シーケンスとに基いて自動走行すべく
構成してある自動走行作業車に関する。
従来より、この種の自動走行作業車、例えば芝
刈作業車の対地作業車においては、周囲を予め処
理済作業地にしてある所定範囲の作業地内の対地
作業を自動的に行なうために、この作業地を予め
作業幅に対応した複数の走行行程に分割して、こ
の複数の走行行程間を順次移動しながら自動走行
させる制御が行なわれている。
そして、上記各走行行程を走行する順序シーケ
ンスとしては、各走行行程を並列に設定して、次
行程には180度方向転換して移動する往復走行形
式、あるいは、作業地の外周部から内周方向へと
順次作業地を回転する方向に走行行程を設定し
て、次行程には90度方向転換して移動する回り走
行形式等が有るが、いずれの走行形式の場合で
も、各走行行程端部では、自動的に次行程方向に
方向転換するために、各行程の端部に至つたかど
うかを判別する必要があつた。
しかしながら、上記各行程端部を検出する手段
としては、予め設定された各行程の走行予定距離
と実際に走行した距離とを比較したり、倣いセン
サーが全て処理済作業地を検出しているかどうか
をチエツクしたりすることによつて行なつていた
ため、作業地の状態が悪く、処理済作業地と未処
理作業地が非連続な場合や境界状態が悪い場合等
には、方向転換の開始位置を誤まつて、正常に方
向転換できなくなる場合があつた。
また、正常に方向転換できなかつた場合は、そ
の後の予定走行行程数やその位置情報が狂つてし
まい、新たな未処理作業地を発生する危険があ
る。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的は、作業地の状態や境界の状態に
対応して方向転換シーケンスの開始条件を変更可
能な手段を備えた自動走行作業車を提供すること
にある。
上記目的を達成すべく、本発明による自動走行
作業車は、前記倣いセンサー5,5による前記境
界Lに対するずれの検出結果の組み合せに基いて
前記方向転換シーケンスを自動的に開始するター
ン条件判別手段、および前記倣いセンサー5,5
による境界L検出結果の組み合せ条件を設定する
ターン条件設定手段を設け、このターン条件設定
手段によつて設定された条件と前記倣いセンサー
5,5による境界L検出結果の組み合せが一致し
た場合にのみ前記方向転換シーケンスを自動的に
開始すべく制御する手段を設けてある点に特徴を
有する。
上記特徴故に、下記の如き優れた効果が発揮さ
れるに至つた。
即ち、作業地の状態に対応して、ターン条件を
変更したり、予め設定しておくことができるとと
もに、その設定された条件以外では方向転換を自
動的に開始することがなくなるので、同一条件下
の作業地では方向転換シーケンスの開始位置の精
度が非常に良くなり、従つて、作業精度が大幅に
改善されるに至つた。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、車体1の前後輪3,3中
間部に芝刈装置4を上下動自在に懸架するととも
に、作業地Aの境界である未刈地Bと既刈地Cの
摩界Lを判別するための後記構成になる倣いセン
サー5,5を車体1前方左右夫々に設け、この倣
いセンサー5,5による前記境界L検出結果に基
いてステアリング制御されて所定走行コースを自
動走行可能な自動走行作業車としての芝刈作業車
を構成してある。
更に、前記車体1には、この車体1の移動距離
lを連続的に検出すべく、単位走行距離l0当り所
定個数のパルス信号を発生する距離センサー6と
しての第5輪6Aを設けるとともに、車体1の向
き(方位)を検出すべく、地磁気の強度変化を検
出することによつて方位を検出する地磁気センサ
ーを方位センサー7として設けてある。
尚、前記前輪2,2および後輪3,3はそのい
ずれをもステアリング操作可能に構成してあり、
前・後輪2,3を同一方向にステアリング操作す
ることによつて、車体1の向きを変えること無く
平行移動するとともに、前・後輪2,3を相対的
に逆方向にステアリング操作することによつて非
常に小さな旋回半径で旋回可能にしてある。
前記倣いセンサー5は、2つの光センサーS1
S2によつて構成してあり、この光センサーS1,S2
は、第2図に示すように、前記芝刈装置4に基端
部を固定された支持フレーム8の先端部に夫々コ
の字形状をしたセンサーフレーム9,9を車体1
左右方向に隣接して配置するとともに、このセン
サーフレーム9の内側対向面に夫々発光素子P1
と受光素子P2とを一対として設け、この発光素
子P1と受光素子P2との間を通過する芝の有・無
を感知することによつて未刈地B、既刈地Cを判
別すべく構成してある。なお、倣いセンサー5と
しては光センサーS1,S2を用いるものに限らず、
接触式、非接触式をとわず、どのような形式のセ
ンサーから構成してもよい。
そして、前記光センサーS1,S2の各受光素子
P2,P2から得られる未刈地Bと既刈地Cの判別
信号は芝が断続的に通過するために、非連続なパ
ルス状の信号となる。従つて、連続した判別信号
に変換すべく、積分処理を行なつた後に後記制御
装置10に入力すべく構成してある。
前記受光素子P2の出力信号C1を積分処理する
に、前記距離センサー6の出力パルス数をカウン
トして予め設定されたカウント値毎にキヤリー信
号C2を出力するプログラマブルカウンタ11と、
このカウンタ11のキヤリー信号C2によつてリ
セツトされるフリツプフロツプ12を設け、前記
受光素子P1の出力信号C1によつて前記カウンタ
11をリセツトするとともにフリツプフロツプ1
2をセツトすべく構成してあり、このカウンタ1
1とフリツプフロツプ12によつてデジタルフイ
ルタ13に構成して、未刈地Bおよび既刈地C
夫々の状態に対応する連続した境界Lの判別信号
C0を得るようにしてある。
以下、このデジタルフイルタ13の動作を簡単
に説明する。
前記カウンタ11はそのカウント値に拘わらず
前記受光素子P2の出力パルス信号C1によつて繰
返しリセツトされるとともに、フリツプフロツプ
12はセツトされる。そして、芝が無くなつてこ
のパルス信号C1が“L”レベルになり、かつ、
所定距離l0走行して、前記カウンタ11がこの所
定距離l0に対応するカウント値まで前記距離セン
サー6の出力信号C3をカウントした場合にのみ、
前記カウンタ11はキヤリー信号C2を出力して
フリツプフロツプ12がリセツトされる。従つ
て、このフリツプフロツプ12の出力には芝検出
状態すなわち未刈地B検出に対応する“H”レベ
ルまたは芝無状態すなわち既刈地C検出に対応す
る“L”レベルを連続的に繰返す境界判別信号
C0が得られるのである。
そして、前記倣いセンサー5,5の検出信号を
積分処理するときの時定数すなわち前記カウンタ
11がキヤリー信号C2を出力するカウント値は、
ターン条件設定手段としての芝の疎密状態を指示
する疎密ダイアルVRの値に対応して制御装置1
0により自動的に設定されるように構成してあ
る。
以下、前記構成になる倣いセンサー5,5、距
離センサー6、および方位センサー7による各検
出パラメータに基いて、芝刈作業車の走行を制御
する制御システムについて説明する。
第3図に示すように、制御システムは主要部を
マイクロコンピユータによつて構成された制御装
置10に、前記各センサー5,5,6,7からの
信号を入力してあり、これら各センサー5,5,
6,7の検出パラメータを演算処理することによ
つて車体1の走行方向および走行速度を自動的に
制御すべく、前・後輪2,3夫々のステアリング
操作用の油圧シリンダ14,15を作動させる電
磁バルブ16,17および油圧式無段変速装置1
8の変速位置を操作するモータ19等の各アクチ
エータを駆動する制御信号を生成すべく構成して
ある。
尚、第3図中、R1,R2は前・後輪2,3の実
際のステアリング角を検出して制御装置10にフ
イードバツクするためのポテンシヨメータで、
R3は同様にして変速装置18の変速装置を検出
するポテンシヨメータである。
以下、自動的に方向転換するための制御につい
て説明する。
尚、本実施例における方向転換は、作業地A全
体の芝刈作業を行なうに、基本的には第4図イに
示すように、外周部から内周部へと作業地外周部
を90度方向転換しながら順次各行程を走行するこ
とによつて行なうとともに、作業地Aの短辺lbの
残り行程数が所定行程N′以下になつた場合は、
第4図ロに示すように各行程端部で180度方向転
換することによつて隣接した次行程を順次往復走
行すべく走行形式を変更するようにしてある。
そして、上記いずれの走行形成の場合でも、各
走行行程の端部に至つたかどうかを判別して方向
転換シーケンスを自動的に開始するように制御す
るために、前記両方の倣いセンサー5,5の検出
信号の組み合せ、および各行程毎の移動距離lを
繰返しチエツクすべく構成してある。
即ち、前記疎密ダイアルVRによつて設定され
た芝の疎密に対応して、第5図に示すテーブルに
より倣いセンサー5,5の検出信号の組み合せ条
件を選択してターン条件とし、倣いセンサー5,
5の実際の検出信号と前記ターン条件とを比較し
て、両者が一致した場合であつて、かつ、検出移
動距離lが各行程の予定走行距離la以上であつた
場合にのみターン条件が成立したものと判別し
て、予めパターン化して記憶してある方向転換シ
ーケンスを起動するのである。
前記ターン条件は、疎密ダイアルVRの位置に
対応して複数段階に切り換わるようにしてあり、
芝地が疎な状態では誤動作を防止するため、前記
両倣いセンサー5,5の4つの検出信号全てが
“L”レベルすなわち完全に既刈地Cを検出して
いる状態でのみターン条件成立とし、通常の芝地
では走行方向に対して未刈地B側に有る倣いセン
サー5の両光センサーS1,S2が“L”レベルで既
刈地Cを検出している状態で、かつ、既刈地C側
に有る倣いセンサー5の両光センサーS1,S2の少
なくとも一方が“L”レベルである場合にターン
条件成立とし、さらに、芝が密な状態では前記両
倣いセンサー5,5の4つの光センサーS1,S2
…3つ以上のセンサーが“L”レベルで既刈地C
を検出している場合にターン条件成立と判別する
ように、3段階に予めテーブル化してあるが、さ
らに細分化しても、他の組み合せ条件をテーブル
化してもよい。
尚、第6図イ,ロは以上説明した制御装置10
の動作を示すフローチヤートで、同図イは走行形
式を自動的に切換えるための制御ルーチンであ
り、同図ロは方向転換時の制御ルーチンである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動走行作業車の実施例を
示し、第1図は芝刈作業車の全体平面図、第2図
は倣いセンサーの要部正面図、第3図は制御シス
テムのブロツク図、第4図は芝刈作業の説明図、
第5図はターン条件のテーブル、そして、第6図
イ,ロは制御装置の動作を示すフローチヤートで
ある。 5,5……倣いセンサー、B……未処理作業
地、C……処理済作業地、L……境界。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定範囲の作業地を、処理済作業地Cと未処
    理作業地Bとの境界Lを検出する倣いセンサー
    5,5の境界検出結果に基いて、前記境界を検出
    しながら予め定められた複数の走行行程に対する
    走行順序シーケンスと、ひとつの走行行程を終了
    後に次行程へ移動するための方向転換シーケンス
    とに基いて、自動走行すべく構成してある自動走
    行作業車であつて、前記倣いセンサー5,5によ
    る前記境界Lに対するずれの検出結果の組み合せ
    に基いて前記方向転換シーケンスを自動的に開始
    するターン条件判別手段、および前記倣いセンサ
    ー5,5による境界L検出結果の組み合せ条件を
    設定するターン条件設定手段を設け、このターン
    条件設定手段によつて設定された条件と前記倣い
    センサー5,5による境界L検出結果の組み合せ
    が一致した場合にのみ前記方向転換シーケンスを
    自動的に開始すべく制御する手段を設けてあるこ
    とを特徴とする自動走行作業車。
JP59040207A 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車 Granted JPS60184307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040207A JPS60184307A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59040207A JPS60184307A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184307A JPS60184307A (ja) 1985-09-19
JPH0214003B2 true JPH0214003B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=12574330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59040207A Granted JPS60184307A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 自動走行作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184307A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112203A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 井関農機株式会社 移動収穫機の操向制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184307A (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147967B2 (ja)
JPH0214003B2 (ja)
JPH0241282B2 (ja)
JPS5911410A (ja) 無人走行作業車
JPH023B2 (ja)
JPH024B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)
JPS61108302A (ja) 自動走行作業車
JPS61108303A (ja) 自動走行作業車
JPH0410086B2 (ja)
JPS61111605A (ja) 自動走行作業車
JPS61124305A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS60114104A (ja) 自動走行車輌
JPH0214002B2 (ja)
JPH0214004B2 (ja)
JPS63240707A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置
JPS59173003A (ja) 自動走行作業車
JPH036764B2 (ja)
JPS60184309A (ja) 自動走行作業車
JPH0439286B2 (ja)
JPS61115404A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS6121008A (ja) 自動走行作業車
JPS59151802A (ja) 自動走行作業車
JPH0378642B2 (ja)
JPS6024107A (ja) 自動走行作業車の自動走行方法