JPH0457010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457010B2
JPH0457010B2 JP57211711A JP21171182A JPH0457010B2 JP H0457010 B2 JPH0457010 B2 JP H0457010B2 JP 57211711 A JP57211711 A JP 57211711A JP 21171182 A JP21171182 A JP 21171182A JP H0457010 B2 JPH0457010 B2 JP H0457010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
vehicle body
work area
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57211711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100914A (ja
Inventor
Katsumi Ito
Kazuo Toyokuni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP57211711A priority Critical patent/JPS59100914A/ja
Publication of JPS59100914A publication Critical patent/JPS59100914A/ja
Publication of JPH0457010B2 publication Critical patent/JPH0457010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は無人走行作業車、詳しくは、走行地の
所定境界に沿つて車体を自動的に走行させるべく
前記境界を検出する倣いセンサーを備えるととも
に、この倣いセンサーの検出結果に基づいて、前
記車体のステアリング操作装置を制御する制御手
段を備えた無人走行作業車に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の無人走行作業車においては、走行
地の境界を検出するセンサーを車体に設けて、こ
のセンサーの境界検出結果に基づいて操向車輪を
所定方向に自動的に一定量ステアリングして、こ
の境界に沿つて自動的に走行すべく倣い走行制御
が行われていた。
しかしながら、従来は、上記倣い走行制御は走
行地の境界に沿わせることによつて車体の直進性
を良くすることを目的としたいわゆる単純なバン
バン制御が行われていたので、前記境界に沿つた
状態を検出するとステアリングを完全に中立状態
に復帰させるのみであつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて、例えば、作業地内に立木等の障害物が
あつて、その周囲を旋回走行しながら作業させる
場合のように、作業地の走行コースの境界が円形
形状である場合は、前記センサーが境界を検出し
て倣い状態になつたとしてもすぐにこの境界から
走行方向が離れてしまつて、制御応答の追従性能
が悪くなる欠点が有つた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、走行地の境界が円形形状をなす作業地にあ
つて、境界に沿う倣い走行でうねりながらの走行
等、ステアリングを頻繁に行うような倣い走行を
回避できる無人走行作業車の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために講じた本発明の技術
手段は、走行地の所定境界に沿つて車体を自動的
に走行させるべく前記境界を検出する倣いセンサ
ーを備え、この倣いセンサーの検出結果に基づい
て、前記車体のステアリング操作装置を制御する
制御手段を備えた無人走行作業車において、下記
〔イ〕〜〔ニ〕に記載の構成を備えたことである。
〔イ〕 前記車体には、その走行距離を連続的に
検出する距離センサー、および操向車輪のステ
アリング角を検出する角度センサーを備えてい
る。
〔ロ〕 前記制御手段は、所定作業地の外周がわ
の処理済作業地と内周がわの未処理作業地との
境界に対して前記倣いセンサーで倣いながら内
周部へ前記車体が作業走行する際におけるステ
アリング操作角のニユートラル位置を設定する
ステアリング中心角設定手段を備えている。
〔ハ〕 前記ステアリング中心角設定手段は、作
業走行に先立つて円形形状の所定作業地外周を
前記車体が周回走行する際に前記距離センサー
で検出される走行距離と、前記角度センサーで
検出されるステアリング角のサンプリング結果
とに基づいて、所定作業地外周の初期の旋回半
径と、初期のステアリング中心角とを設定する
ように構成されている。
〔ニ〕 前記ステアリング中心角設定手段は、前
記車体の所定作業地内での一周分の周回走行を
一周回行程とし、作業走行に伴う各周回行程で
の前記車体の走行距離が、当該周回行程での旋
回半径に基づいて算出される外周距離以上にな
つた場合、次の周回行程のステアリング中心角
を予め設定された所定角度補正するとともに、
次の周回行程の旋回半径を作業装置の作業幅分
だけ縮小して設定するように構成されている。
〔作用〕
上記技術手段を講じたことによる作用は次の通
りである。
即ち、ステアリング中心角設定手段は、予め円
形形状の作業地外周を走行させて、その走行中
に、ステアリング角および走行距離を検出する。
そして、前記走行距離の検出結果に基づいて作
業地の旋回半径を算出するとともに、その旋回半
径に基づいた円形形状の作業地外周の境界の曲率
に応じて、所定作業地の外周がわの処理済作業地
と内周がわの未処理作業地との境界に対して前記
倣いセンサーで倣いながら内周部へ前記車体が作
業走行する際に、ステアリング中心角が前記境界
に沿つて設定されるように、ステアリング操作角
のニユートラル位置を設定したので、ステアリン
グの復帰位置が予め適正に偏位設定された状態
で、車体を境界に対して倣い走行させることがで
き、従つて、ニユートラル位置への復帰に伴つ
て、車体が外側へ余分にステアリングされてしま
うような無駄な動きの発生を避けられる。
また、作業走行に伴う走行距離が旋回半径に基
づいて算出される外周距離以上になつた場合、周
回数に合わせてステアリング中心角を、予め設定
された所定角度補正するから、車体を何周も旋回
させても、境界の方向に対するステアリング中心
角のずれが少ない。
〔発明の効果〕
その結果、曲線を描く作業地外周から車体の走
行方向が大きく離れることがなくなり、無駄の少
ない能率の良い走行制御を行えるとともに、作業
跡のうねりが非常に少なくなつて美観が良くなる
とともに、大きなうねりに起因した未処理作業地
の発生する可能性も少なくできるに至つた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図に示すように、車体1の前後輪2,3の
中間部に、作業装置としての芝刈装置4を上下動
自在に懸架するとともに、車体1前方に走行地の
境界である芝地の未刈地と既刈地との境界を判別
するための後記構成になる倣いセンサーA,
A′を車体1前方左右夫々に設け、この倣いセン
サーA,A′の境界検出結果に基づいてステアリ
ング制御されて所定走行コースを自動走行可能な
無人走行作業車としての芝刈作業車を構成してい
る。
前記倣いセンサーA,A′は、夫々、同一構成
になる一対の光センサーS1,S2、S′1,S′2
によつて構成されている。
前記光センサーS1,S2、S′1,S′2は、第
2図に示すように、各々車体1に対して左右方向
に隣接して配置されたコの字形状のセンサーフレ
ーム5,5を前記芝刈装置4に設けたセンサー取
付フレーム6に固着するとともに、このセンサー
フレーーム5,5の内側対向面に夫々発光素子P
1,P1と受光素子P2,P2を一対として設け
た構成となつている。そして、この発光素子P1
と受光素子P2との間に、車体1の走行に伴つて
導入される芝の有無を感知することによつて、未
刈地と既刈地との境界を判別すべく構成してい
る。
尚、前記倣いセンサーA,A′は光センサーS
1,S2、S′1,S′2を用いるものに限らず、接
触式、非接触式を問わず、どのような形式のセン
サーから構成しても良い。
更に、前記車体1には、この車体1の移動距離
を連続的に検出すべく任意の単位走行距離当たり
1回のパルスを発生する距離センサー7としての
第5輪7Aを設けている。
そして、前記前輪2,2は操向車輪として、通
常は前記倣いセンサーA,A′の境界検出結果に
基づいて、油圧シリンダ8によつて左右方向に所
定量ステアリングされるべく構成してあるととも
に、そのステアリング角θiを検出する角度センサ
ーとしてのポテンシヨメータPMを設けている。
そして、第3図に示すように、後述する手段に
よつて予め外周囲を既刈地9Aとされた円形形状
の作業地9を前記外周部の既刈地9Aとその内側
の未刈地9Bとの境界に沿つて、前記倣いセンサ
ーA,A′の一方が未刈地9B上にある場合は、
他方の倣いセンサーの外側に配された光センサー
S2,S2′のみが既刈地9A上にあるようにス
テアリングし、作業地9の内周部へとうず巻き状
に走行しながら芝刈作業を行うのである。
以下、上記した芝刈作業を自動的に行う制御シ
ステムについて説明する。
第4図に示すように、制御システムは、マイク
ロコンピユータを主要部として構成された演算装
置10に入力インターフエース11を介して前記
倣いセンサーA,A′、ポテンシヨメータPM、距
離センサー7からの各信号が入力されており、こ
れら各センサーからの信号に基づいて、旋回半径
r0,rおよびステアリング中心角θ0,θnを算出す
るとともに、電磁バルブ12を作動させてアクチ
ユエーターである油圧シリンダ8を駆動すべく、
出力インターフエース13に演算結果である制御
信号を出力すべく構成している。
ここで、電磁バルブ12、油圧シリンダ8およ
び前輪2,2はステアリング操作装置を構成する
ものであるとともに、演算装置10、入力インタ
ーフエース11および出力インターフエース13
は制御手段を構成するものである。
そして、制御手段は、後述するように、作業走
行に先立つて作業地9外周を車体1が走行しなが
ら角度センサーPMおよび距離センサー7でサン
プリングされるステアリング角θiおよび走行距離
lの検出結果により算出された初期の旋回半径r0
に基づいて、作業地9の外周がわの既刈地9Aと
内周がわの未刈地9Bとの境界に対して倣いセン
サーA,A′で倣いながら内周部へ車体1が芝刈
作業する際におけるステアリング操作角のニユー
トラル位置を、ステアリングの左右中心位置から
偏位した角度位置に予め設定するステアリング中
心角設定手段を備えている。
まず、前述した作業地9の外周部を予め既刈地
9Aとする際にその内周部の未刈地9Bの初期の
旋回半径r0を算出する外形テイーチングについて
説明する。
即ち、前記作業地9の外周をスタート地点ST
から芝刈作業を行いながらこの作業地9を予め一
周する際に前記距離センサー7によつて検出され
る走行距離lを積算するとともに、所定走行距離
l0毎に前記ポテンシヨメータPMによつて検出さ
れる前輪2,2のステアリング角θiをサンプリン
グする。
そして、作業地9を一周して前記スタート地点
ST近辺に復帰すると、一旦、走行を停止させ、
テイーチング終了信号を適宜周知手段、例えばテ
イーチング終了スイツチを設けるなどして前記制
御手段に入力する。その後、前記積算された走行
距離lとサンプリングされたステアリング角θiと
に基づいて、未刈地9Bの初期の旋回半径r0と、
初期のステアリング中心角(一周当たりの平均ス
テアリング角)θ0を下記(i),(ii)式に基づいて夫々
算出する。
r0=l/(2・π)… (i) θ0=1/m・n Σi=1 θi …(ii) (ただし、mはサンプリング個数) そして、上記外形テイーチングによつて算出さ
れた初期の旋回半径r0と、前記初期のステアリン
グ中心角θ0と、前記芝刈装置4の作業幅としての
刈幅dとに基づいて、未刈地9Bを一周する毎に
次の周回行程でのステアリング中心角θn、すな
わち、二周目以降のステアリング操作の復帰角と
なる次の周回行程のステアリング中心角θnを順
次更新(刈幅dと当該周回行程の旋回半径rとに
対応した所定角Δθnを初期のステアリング中心角
θ0に加算)しながら、前記倣いセンサーA,
A′の既刈地9Aと未刈地9Bとの境界検出結果
に対応してバンバン制御を行つて、作業地9の所
定範囲の芝刈作業を自動的に行うのである。
つまり、外形テイーチングを終了して作業走行
を開始した直後の周回行程以降からは、初期のス
テアリング中心角θ0に前記所定角Δθnを加算、並
びに旋回半径r0から所定周回分の刈幅dを減算し
て、次周回行程のステアリング中心角θnと旋回
半径rが設定される。
尚、前記次周回行程のステアリング中心角θn
がポテンシヨメータPMによつて検出されるステ
アリング角の最大値θmax以上となつたときに作
業は終了させられる。
又、第5図イ,ロ,ハは以上説明した制御シス
テムの動作を示すフローチヤートである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る無人走行作業車の実施例を
示し、第1図は芝刈作業車の全体正面図、第2図
は倣いセンサーの要部正面図、第3図は芝刈作業
の説明図、第4図は制御システムのブロツク図、
そして、第5図イ,ロ,ハはその動作を示すフロ
ーチヤートである。 1……車体、2……操向車輪、4……作業装
置、7……距離センサー、A,A′……倣いセン
サー、PM……角度センサー、d……作業幅、l
……走行距離、θi……ステアリング角、θ0……初
期のステアリング中心角、θn……次の周回行程
のステアリング中心角、r0……初期の旋回半径、
r……次の周回行程の旋回半径。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 走行地の所定境界に沿つて車体1を自動的に
    走行させるべく前記境界を検出する倣いセンサー
    A,A′を備え、この倣いセンサーA,A′の検出
    結果に基づいて、前記車体1のステアリング操作
    装置を制御する制御手段を備えるとともに、下記
    〔イ〕〜〔ニ〕に記載の構成を備えた無人走行作
    業車。 〔イ〕 前記車体1には、その走行距離lを連続
    的に検出する距離センサー7、および操向車輪
    2,2のステアリング角θiを検出する角度セン
    サーPMを備えている。 〔ロ〕 前記制御手段は、所定作業地の外周がわ
    の処理済作業地と内周がわの未処理作業地との
    境界に対して、前記倣いセンサーA,A′で倣
    いながら内周部へ前記車体1が作業走行する際
    におけるステアリング操作角のニユートラル位
    置を設定するステアリング中心角設定手段を備
    えている。 〔ハ〕 前記ステアリング中心角設定手段は、作
    業走行に先立つて円形形状の所定作業地外周を
    前記車体1が周回走行する際に前記距離センサ
    ー7で検出される走行距離lと、前記角度セン
    サーPMで検出されるステアリング角θiのサン
    プリング結果とに基づいて、所定作業地外周の
    初期の旋回半径r0と、初期のステアリング中心
    角θ0とを設定するように構成されている。 〔ニ〕 前記ステアリング中心角設定手段は、前
    記車体1の所定作業地内での一周分の周回走行
    を一周回行程とし、作業走行に伴う各周回行程
    での前記車体1の走行距離lが、当該周回行程
    での旋回半径rに基づいて算出される外周距離
    以上になつた場合、次の周回行程のステアリン
    グ中心角θnを予め設定された所定角度補正す
    るとともに、次の周回行程の旋回半径rを作業
    装置4の作業幅d分だけ縮小して設定するよう
    に構成されている。
JP57211711A 1982-12-01 1982-12-01 無人走行作業車 Granted JPS59100914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211711A JPS59100914A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 無人走行作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211711A JPS59100914A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 無人走行作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100914A JPS59100914A (ja) 1984-06-11
JPH0457010B2 true JPH0457010B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16610327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211711A Granted JPS59100914A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 無人走行作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100914A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100914A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0147967B2 (ja)
CN112166391A (zh) 自动割草机及其转向方法
JPH06141614A (ja) 無人走行芝刈機
GB2124798A (en) Automatic running work vehicle
JPH0457010B2 (ja)
JPH0218490B2 (ja)
JPS641B2 (ja)
JPH0365922B2 (ja)
JPS6230642B2 (ja)
JPS5972523A (ja) 無人走行作業車
JPH0241282B2 (ja)
JPH0410086B2 (ja)
JPH023B2 (ja)
JPH0214001B2 (ja)
JPH0410087B2 (ja)
JPH0439286B2 (ja)
JPS61108303A (ja) 自動走行作業車
JPH0517808B2 (ja)
JPH04259014A (ja) 自動操向式作業車
JPS5916016A (ja) 自動走行車輌
JPH0214005B2 (ja)
JPS61115408A (ja) 自動走行作業車のタ−ン制御装置
JPS59151802A (ja) 自動走行作業車
JPH036764B2 (ja)
JPH0365122B2 (ja)