JPH0346315A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0346315A
JPH0346315A JP18336189A JP18336189A JPH0346315A JP H0346315 A JPH0346315 A JP H0346315A JP 18336189 A JP18336189 A JP 18336189A JP 18336189 A JP18336189 A JP 18336189A JP H0346315 A JPH0346315 A JP H0346315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
thickness
wafer
layer
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18336189A
Other languages
English (en)
Inventor
Motomori Miyajima
基守 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18336189A priority Critical patent/JPH0346315A/ja
Publication of JPH0346315A publication Critical patent/JPH0346315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要] 本発明は集積回路用半導体基板である貼り合わせ型So
l基板の製造方法に関し、 素子形成層であるSt層の厚さを均一にする処理法の提
供を目的とし、 少なくも一方が(111)面を主面とする単結晶Siで
ある2枚のSiウェハを酸化膜を介して貼り合わせ、 該(111)面Siウェハの厚さを、機械加工手段を含
む処理法によって減じた後、結晶方位に依存する異方性
エツチングによって前記厚さが減少されたウェハ表面を
処理し、 該処理面を実質的に(111)面とする工程を包含して
構成する。
該処理の効果をより着実ならしめるため、前記異方性エ
ツチングによる処理の前に、結晶方位に依存しないエツ
チングによって最終表出面に包含される(111)面を
部分的に露出させる処理が行われる。
〔産業上の利用分野〕
本発明はSolと通称される集積回路形成用の基板に関
わり、均一な厚さの半導体層が得られるSOI基板の製
造方法に関わる。
集積回路をバルク状の半導体基板に作り込むのに比べて
、絶縁材料上に設けられた薄い半導体層に各種の素子を
形成する方が、α線障害の耐性や動作速度などの素子特
性が優れたものとなり、また素子間分離の点でも有利で
ある。この種の半導体基板はS OI (semico
nductor on 1nsulater)と呼ばれ
ている。
SOI基板の一般的な断面形状は第3図に示されるよう
なもので、1′が単結晶Stの素子形成層、2はSiウ
ェハであり、3はS i Oz膜である。ウェハ2はS
 i Oを膜3を介して素子形成層l′を支持する基板
であって、機械的強度が十分であることだけが必要条件
であるが、熱処理を受けた際の変形や応力発生を避ける
ために素子形成層と同じSi単結晶が通常用いられる。
〔従来の技術〕
上記の構造体の通常の製造方法は第4図(a)〜(C)
に示される通りである。以下、該図面を参照しながら製
造工程を説明する。
同図(a)の如く、2枚の単結晶Siウェハ1及び2の
表面を熱酸化してS i Oz膜3を形成する。このS
 i Oを膜どうしを突き合わせた状態に保持し、10
00〜1200°Cに加熱すると、同図(b)の如く2
枚のウェハは固く接着される。続いて、貼り合わせた一
方のSiウェハに機械研磨を施し、加工層をエツチング
除去して素子形成に適した厚さを残すと、同図(C)の
如きSOI基板が得られる。
このように形成されたS○■基板は素子形成層のSt層
がバルク結晶と同程度に良好な品質であることから高性
能LSI用の基板として賞用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような貼り合わせウェハの一方を研磨する方法で
は、素子形成層として残す部分の厚さを均一にすること
が困難である。通常数百μmの厚さのあるウェハの大部
分を研磨除去して数μmの層を残すのであるから、研磨
進行の偏りが累積されると、同一ウェハ面内での厚さの
不均一が±5μmに達することも稀ではなく、SOI基
板の製造歩留まりを低いものとしている。
機械研磨の不均一を補う処理として、残すべきSt層の
比抵抗を高くしておき、化学エツチングによって低比抵
抗層を優先的に除去することも知られているが、高比抵
抗層を形成する工程、例えばエピタキシャル成長、が製
造コストを高くするばかりでなく、エツチング面が平滑
になり難いという問題点もある。
本発明の目的はSOI型基板の形成に於いて、素子形成
層であるSt層の厚さを均一に揃える処理法を提供する
ことであり、それによってSoI型IC基板の製造歩留
まりを向上させることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の半導体基板の製造方
法には 少なくも一方が(111)面を主面とする単結晶Stで
ある2枚のSiウェハを酸化膜を介して接着し、 該(111)面Siウェハの厚さを、機械加工手段を含
む処理法によって滅じた後、結晶方位に依存する異方性
エツチングによって前記厚さが減少されたウェハ表面を
処理し、 該処理面を実質的に(111)面とする工程が包含され
る。
該処理の効果をより着実ならしめるため、前記異方性エ
ツチングによる処理の前に、結晶方位に依存しないエツ
チングによって最終表出面に包含される(111)面を
部分的に露出させる処理が行われる。
〔作 用〕
結晶方位に依存する異方性エツチングは通常(111)
面のエツチング速度が最も遅く、(100)基板のV溝
形成などに利用されるアルカリ性エツチング液では(1
11)面とその他の面とのエツチング速度比はt:to
oを越える程の大きな差異を示す。
従って(111)面に対し若干の傾きを持つ面をこのよ
うな異方性エツチング液で処理すると、実質的に(11
1)以外の面に対するエツチングのみが進行し、最終的
には最も低い位置にあった(111)面だけが残されて
、ウェハ全面が該面に揃うことになる。
なお、ここで言う (111)面はマクロ的な表現であ
って、原子層レベルの段差や素子形成上問題にならない
程度の傾きを残すものであることは当業者には自明のこ
とであり、特許請求の範囲に言う「実質的に(111)
面」はこの意味である。
〔実施例] 第1図(a)〜(d)は本発明実施例の工程を示す断面
模式図である。以下、該図面を参照しながら該工程を説
明する。
素子形成層となる単結晶Siウェハ1と支持基板である
Siウェハ2が、Sing膜3によって貼り合わされた
状態が同図(a)に示されている。ここ迄の工程は、S
iウェハ1の主面が(111)である以外は従来技術と
同様であるから、説明は省略する。
次いで、機械研磨によって(111)面側のSt層の厚
さを減じた状態が同図(b)である。既に述べたように
、この種の研磨は不均一に進行することが殆ど避けられ
ず、S i N 1の厚さは均一ではなく、例えば図示
の如く傾きを持つものとなっている。なお、この機械研
磨で残される層の厚さは最終的に残すべき厚さより2〜
5μm大とする。
更に続いて、RIEのような結晶方位には依存しないエ
ツチング法で該研磨面をエツチングする。
これは機械研磨で生じた歪層を除去すると共に、後続工
程で最終表面上なる(111)面の厚さ方向の位置を決
定する処理である。この処理を終えた基板の状態が第1
図(C)に示されており、核間でdと表示された厚さが
ウェハ全面に均一に残される厚さとなる。
以上の処理の後に異方性エツチングの工程に入る。エツ
チング液のm或はKOH23wt%−イソプロピルアル
コール10wt%−水であり、処理温度は70°C1処
理時間は研磨面の傾きによって異なるが例えば25分で
ある。該処理により、(イ)図のように均一な厚さで(
111)を主面とする素子形成層l′が出来上がる。
上記処理中、RIEによる厚さ調整の工程は必ずしも必
要ではなく、機械研磨によって残すべき厚さを正確に制
御し得るのであれば、該工程を省略して、異方性エツチ
ングを行っても良い。
〔発明の効果〕
4インチのウェハに対して行われた上記実施例の処理の
効果が第2図に示されている。同図(a)は異方性エツ
チング前のSt層の厚さの分布を示しており、2.5μ
mから4.2μmまで1.7μmの幅を持っていたもの
が、同図(b)の如く、2.3μm〜2.4μmまでO
,1μmの範囲に収まっている。
このように、本発明は素子形成層の厚さの均一化に著効
を示すので、SOI型集型開積回路基板造歩留まりが大
幅に向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の工程を示す断面模式図、第2図
は本発明による厚さ分布の変化を示す図、第3図はSo
l基板の断面形状を示す図、第4図は従来のSOI基板
の製造工程を示す図であって、図に於いて lは素子形成層となるSiウェハ、 1′は素子形成層、 2は支持基板であるSiウェハ、 3はS i Oz膜、 (a) I  Siウェハ(S子懲戒層〉 2  Siウェハ岐持持基板 本発明の実施例の工程を示す断面模式間第 図 (a) 処理前 (b) 処理後 3.8 3.5 4.2 2.4 2.4 \ 本発明による厚さ分布の変化を示す間 第 図 S○■基板の断面形状を示す模式間 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくも一方が(111)面を主面とする単結晶
    シリコン(Si)である2枚のSiウェハを酸化膜を介
    して接着し、 該(111)面Siウェハの厚さを、機械加工手段を含
    む処理法によって減じた後、結晶方位に依存する異方性
    エッチングによって前記厚さが減少されたウェハ表面を
    処理し、 該処理面を実質的に(111)面とする工程を包含する
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. (2)請求項(1)の半導体基板の製造方法であって、
    (111)面Siウェハの厚さを減ずる前記処理を施し
    た後、結晶方位に依存しないエッチングによって、前記
    実質的(111)面に包含される(111)面を部分的
    に露出させ、しかる後、前記結晶方位に依存する異方性
    エッチングを行うことを特徴とする半導体基板の製造方
    法。
JP18336189A 1989-07-14 1989-07-14 半導体基板の製造方法 Pending JPH0346315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336189A JPH0346315A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18336189A JPH0346315A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346315A true JPH0346315A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16134415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18336189A Pending JPH0346315A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310451A (en) * 1993-08-19 1994-05-10 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-uniform silicon-on-insulator layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310451A (en) * 1993-08-19 1994-05-10 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-uniform silicon-on-insulator layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0145786B1 (ko) 반도체기판 및 그 제조방법
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH10223497A (ja) 貼り合わせ基板の作製方法
JPH0917984A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JPS615544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3262470B2 (ja) 半導体基板およびその作製方法
JPH03109731A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2961522B2 (ja) 半導体電子素子用基板およびその製造方法
JPH01259539A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH0346315A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0945882A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2855639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183477A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2863980B2 (ja) ウエハの製作方法
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001110765A (ja) 高精度ウェーハとその製造方法
JPS6314449A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0479209A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0346227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2981673B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS63123645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03250666A (ja) 半導体膜の製造方法
JPH05152427A (ja) 半導体装置の製造方法