JPH0345859Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345859Y2
JPH0345859Y2 JP1985105613U JP10561385U JPH0345859Y2 JP H0345859 Y2 JPH0345859 Y2 JP H0345859Y2 JP 1985105613 U JP1985105613 U JP 1985105613U JP 10561385 U JP10561385 U JP 10561385U JP H0345859 Y2 JPH0345859 Y2 JP H0345859Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining member
seat
edge
locking lever
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985105613U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215036U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985105613U priority Critical patent/JPH0345859Y2/ja
Publication of JPS6215036U publication Critical patent/JPS6215036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345859Y2 publication Critical patent/JPH0345859Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、2ドア型自動車において、後部座席
への乗降に際し、前部座席の背もたれ部を前傾さ
せると、前部座席を前後方向の所望位置で停止さ
せておくためのロツクが外れて、前部座席全体が
前進し、かつ後部座席への乗降終了後に、前部座
席の背もたれ部を起立させて後方に引くと、前部
座席全体が後方に移動し、前部座席が予め定めら
れた標準位置に達すると、前記ロツクが自動的に
掛合し、前部座席がその位置に保持されるように
した、いわゆるウオークイン機能を有する自動車
用シートスライド装置に関する。
(従来の技術) この種の従来の自動車用シートスライド装置と
しては、特公昭54−574号公報又は実公昭57−
28671号公報等に開示されているようなものがあ
る。
(考案が解決しようとする問題点) 近年の自動車用シートのヒツプラインの下降化
の傾向に伴い、自動車の前部座席の座部は、中央
が下方に膨出する形状のものが多くなつてきてお
り、しかも、その座部と車体フロアとの空間内に
電装ボツクス等を設置しなければならない場合も
あるので、前部座席用のシートスライド装置は、
益々小型高密度化が要求される傾向にある。
それに対して、上述のような従来のシートスラ
イド装置では、座部下方の空間を占有する部分が
大であるため、上述の要求を満足し得ないという
問題点がある。
例えば、特公昭54−574号公報に記載のもので
は、背もたれ部が前傾したときに、錠杆を、係合
用の複数の孔の一つから抜き出させるためのワイ
ヤが、座部の中央部の真下を左右方向に横切つて
おり、しかも錠杆自体が座部下方の空間の内方に
向かつて突出しているので、シートスライド装置
自体が、座部下方の空間の大部分を占めることに
なり、また実公昭57−28671号公報に記載のもの
では、前部座席が前進位置から標準位置に復帰す
るまでの間、ロツクの解除状態を維持させておく
ための保留プレートが、座部下方の空間の内方に
向かつて突出しているので、前部座席の座部中央
を下方に膨出させたり、座部下方の空間内に電装
ボツクス等を設置する場合、この保留プレートが
妨げとなる等の問題点がある。
本考案は、上述のような問題点を解決した自動
車用シートスライド装置を提供することを目的と
するものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案においては、車体に固着した固定レール
に沿つて摺動自在に設けられた可動レールに、前
傾可能な背もたれ部を有する座席の座部を固着
し、前記固定レール側に固着したロツクプレート
の側面に、複数の係合孔を、前記固定レールの長
手方向に並べて穿設するとともに、その上縁に、
低位縁と高位縁とからなるメモリー部を形成し、
かつ可動レール側に枢支された可動レールと平行
な操作軸に、前記係合孔のいずれかに選択的に係
脱し得るロツク爪を固着するとともに、前記座席
の背もたれ部を前傾させたときに、前記ロツク爪
の一部と係合して、ロツク爪を係合孔から離脱さ
せる方向に回動するように、前記背もたれ部と連
係された保留部材を前記操作軸に枢嵌し、前記ロ
ツク爪を係合孔に係合する方向に付勢する第1ば
ねを、可動レールと操作軸又はロツク爪との間に
設け、さらに先端が前記メモリー部の高位縁の側
面に当接することにより、保留部材のロツク爪離
脱方向と反対方向への復帰回動を阻止し、常時は
前記メモリー部の上方に位置するようにした係止
レバーを、その先端が保留部材の側方に向けて突
出する停止位置から上向き回動可能として、前記
保留部材に枢着し、該係止レバーを停止位置に向
けて付勢するとともに前記保留部材をロツク爪離
脱方向と反対方向に向けて付勢する第2ばねを、
該係止レバーと可動レールとの間に設け、かつ座
席が予め定めた標準位置より前方の位置にあると
きは、前記係止レバーがメモリー部の高位縁上に
位置し、この状態で保留部材がロツク爪離脱方向
に回動することにより、係止レバーの先端が高位
縁上を通過して、高位縁の側面に当接し得るよう
に、メモリー部の高位縁と保留部材と係止レバー
との位置及び寸法関係を定めたことを特徴として
いる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を、添付図面に基づいて
説明する。
1は、自動車の車体の床面(図示略)上に、適
宜の固定金具2,3をもつて固着された前後方向
を向く固定レール、4は、固定レール1に、適宜
のローラ(図示略)を介して、前後方向に摺動自
在に装架された可動レールで、これらの固定レー
ル1及び可動レール4は、車体の床面上に、左右
1対ずつ設けられ、両可動レール4上には、前傾
可能な背もたれ部を有する公知の前部座席の座部
(図示略)の下面両側部が固着されている。
以下の説明においては、最初に座部下方の一側
部の機構について説明し、その後に、他側部の機
構について簡単に説明する。
固定レール1の下面には、ロツクプレート5が
固着されており、このロツクプレート5は、固定
レール1の下部より、左右の固定レール1間の内
方に向かつて延出した後、上方に向かつて起立し
ている。
このロツクプレート5における起立部5aの側
面には、それぞれの形状が矩形をなす多数の係合
孔6が、固定レール1の長手方向に並べて、一定
間隔で穿設されている。
起立部5aの上縁には、固定レール1と平行な
低位縁5bと、この低位縁5bの前端(第1図は
前部座席を後方より見たもので、第1図の右方が
前方である。)よりなだらかに隆起する傾斜部5
cを備える高位縁5dとからなるメモリー部7が
形成されている。
このメモリー部7における低位縁5bと高位縁
5dとの位置関係については後述する。
ロツクプレート5の前部下面に固着されて、両
固定レール1間の内方に向かつて延出する第1ブ
ラケツト8の先端と、可動レール4の後端部側面
に固着されて、内下方に向かつて延出する第2ブ
ラケツト9の先端間には、コイル状のリターンス
プリング10が張設されており、このリターンス
プリング10により、可動レール4は、固定レー
ル1に対して常時前方に向けて付勢されている。
可動レール4側には、ロツクプレート5の起立
部5aの上方に位置し、かつ可動レール4と平行
をなす操作軸11が、可動レール4の上面に固着
された中央の第3ブラケツト12における側縁に
形成された3つの筒部12a,12b,12c
と、その前方における可動レール4の上面に固着
された第4ブラケツト13の筒部13aとによ
り、回転自在に枢支されている。
第3ブラケツト12の中央の筒部12bと後部
の筒部12cとの間における操作軸11には、下
端にロツクプレート5の係合孔6のいずれかに選
択的に係脱し得る適数の係合爪14aを備えるロ
ツク爪14が固着されている。
ロツク爪14は、操作軸11の上部を巻回した
後、両固定レール4間の内方に向かつて若干下向
きに延出し、かつ先端部が前方に向かつて突出す
る突片14bを備えている。
15は、操作軸11の後端部に巻回され、一端
が第3ブラケツト12の後縁に、かつ他端が操作
軸11の後端に切設されたスリツト16にそれぞ
れ係止されて、操作軸11を介してロツク爪14
を係合孔6に係合する方向に付勢する巻き状の第
1ばねである。
この実施例においては、第1ばね15を、操作
軸11と可動レール4との間に設けてあるが、直
接ロツク爪14と可動レール4との間に、ロツク
爪14を付勢するように設けてもよい。
操作軸11を、第1ばね15の付勢力に抗し
て、第4図の矢示方向に回動させることにより、
ロツク爪14の係合爪14aを係合孔6から離脱
させ、前部座席を所望位置まで前後動させること
ができる。
第3ブラケツト12の前部の筒部12aと、ロ
ツク爪14との間における操作軸11には、第3
ブラケツト12の中央の筒部12bを取り囲む平
面形状がコ字状の保留部材18が、操作軸11と
相対回転自在に枢嵌されている。
保留部材18の後端角部の側壁18a側には、
ロツク爪14の突片14bが当接し得るようにな
つており、また保留部材18の前壁18bの上端
には、上方を向く腕部18cが連設されている。
第3ブラケツト12上には、前方を向く第1腕
部19aと、外側方を向く第2腕部19bとを備
えるクランクレバー19の中央部が、上下方向の
軸20をもつて枢着されており、第1腕部19a
の先端と、保留部材18の腕部18cの先端と
は、連結ロツド21により互いに連結されてい
る。
クランクレバー19の第2腕部19bの先端部
上面に突設されたピン22には、後方に向かうワ
イヤ23の前端が止着されている。このワイヤ2
3の後端は、例えば前部座席の背もたれ部のヒン
ジ中心より後下方に延出する背もたれ部と一体の
腕部(図示略)の先端に止着されている。
かくして、背もたれ部を前傾させると、ワイヤ
23が後方に向けて牽引され、その牽引力が、ク
ランクレバー19及び連結ロツド21を介して、
保留部材18に伝達され、この保留部材18が、
ロツク爪14の突片14bと係合して、ロツク爪
14を係合孔6から離脱させる方向に回動させら
れるようになつている。
保留部材18の前壁18bと、第3ブラケツト
12の中央の筒部12bとの間隙における操作軸
11まわりには、1本の鋼線よりなる巻き状の第
2ばね24の中間部24aが巻回され、その一方
の延出端部24bは第3ブラケツト12上に係止
され、かつ他方の延出端部24cは、保留部材1
8の側壁18aの上縁を通つて、そこからさらに
垂下し、さらに後方に向けて折曲された端末24
dが後述する係止レバー25の凹部25dに係止
されている。
保留部材18は、この第2ばね24により、第
3図における時計方向に向けて付勢され、常時
は、第1図及び第3図に示す停止位置に停止して
いるが、上述のように、背もたれ部を前傾させる
ことにより、第8図に示すように、ロツク爪14
を係合孔6から完全に離脱させる保留位置をさら
に若干越えて、同図の反時計方向に回動し得るよ
うになつている。
なお、保留部材18が停止位置に位置している
とき、クランクレバー19の第2腕部19bが、
図示しないストツパに当接することにより、保留
部材18が停止位置を越えて、第3図における時
計方向に回動しないようにしてある。
係止レバー25は、保留部材18の下部に、操
作軸11と平行なスプリングピンとした軸26を
もつて枢着され、軸26より左右方向に延出する
水平部25aと、その第3図における右端(以下
右又は左というときは、第3図におけるものをい
う)より起立する起立部25bとからなつてい
る。
保留部材18の側壁18aの下縁中央には、上
方を向くスリツト27が切欠されており、このス
リツト27に、係止レバー25の水平部25aの
右端寄りの部分が嵌合することにより、起立部2
5bの左側縁が保留部材18の側壁18aの右側
面に当接して停止するようになつている。
起立部25bの上端には、右方を向く突起25
cが形成され、起立部25bと突起25cとの曲
折部に凹部25dが形成されている。
かくして、係止レバー25は、常時は第2ばね
24の付勢力により、第3図に示すように、起立
部25bの左側縁が保留部材18の側壁18aに
当接し、かつ水平部25aの先端が側壁18aよ
り左側方を向く停止位置に停止しているが、その
位置から、第2ばね24の付勢力に抗して、第3
図における時計方向に若干回動し得るようになつ
ている。
また、係止レバー25の水平部25aの先端
は、常時はメモリー部7の上方に位置している
が、保留部材18が、第3図における反時計方向
であるロツク爪14の離脱方向に回動させられた
ときは、それと一体となつて回動する。
この場合に、係止レバー25がメモリー部7の
低位縁5b上に位置しているときは、水平部25
aの先端が低位縁5bに当接することはないが、
係止レバー25が高位縁5d上に位置していると
きは、水平部25aの先端が高位縁5dに当接
し、第2ばね24の付勢力に抗して、係止レバー
25が保留部材18に対して時計方向に若干回動
することにより、水平部25aの先端が高位縁5
dを乗り越えることができ、一旦これを乗り越え
ると、水平部25aの先端が高位縁5dの側面に
当接して、保留部材18のロツク爪14の離脱方
向と反対方向への復帰回動を阻止し、保留部材1
8を保留位置に拘束し得るようになつている。
係止レバー25とメモリー部7と前部座席との
位置関係は、前部座席が最前進位置から予め定め
た標準位置までの間にあるときは、係止レバー2
5が高位縁5d上に位置し、かつ前部座席が標準
位置から最後退位置までの間にあるときは、係止
レバー25が低位縁5b上に位置するような関係
としてある。
第4ブラケツト13の筒部13aより前方の操
作軸11の上下部には、上方を向く腕部材28
と、下方を向く腕部材29とが固着されている。
前部座席の下方における第1図に示すものと反
対側の側部には、第6図に示すように、ロツクプ
レート32、操作軸33の前部に設けたハンドル
33a、ロツク爪34、腕部材35,36等から
なる機構が、第1図示のものと反対側の固定レー
ル及び可動レール4に装着されている。
第1図示の操作軸11における腕部材28の上
端と、それと反対側の操作軸33における下向き
の腕部材36の下端は、ワイヤ30をもつて、ま
た第1図示の操作軸11における腕部材29の下
端と、それと反対側の操作軸33における上向き
の腕部材35の上端とは、ワイヤ31をもつて、
それぞれ互いに連結され、操作軸11と、その反
対側の操作軸33とは、回動方向が反対となるだ
けで、同一作用をなすように互いに連係されてい
る。
次に、この実施例の作用及び操作要領について
説明する。
前部座席の背もたれ部が起立しているときは、
第1図乃至第4図に示すように、ロツク爪14の
係合爪14aは、いずれかの係合孔6に係合し、
前部座席を適宜の前後位置でロツクしており、か
つ保留部材18は停止位置で停止している。
この状態から、第1ばね15の付勢力に抗し
て、ハンドル33aを操作して、ワイヤ31を介
して、操作軸11を第4図の矢示方向に回動させ
ると、第7図に示すように、保留部材18は停止
位置に停止したままの状態で、操作軸11の回転
にともないロツク爪14のみが同図の反時計方向
に回動し、同図に想像線で示すように、ロツク爪
14の係合爪14aが、係合孔6から離脱させら
れる。
それと同時に、他方のロツク爪34の係合爪も
係合孔から離脱する。
この状態で、前部座席を所望の前後位置まで移
動させた後、ハンドル33aから手を離すと、第
1ばね15の付勢力により、操作軸11とともに
ロツク爪14の係合爪14aが、上述の場合と別
の係合孔6に係合し、前部座席を所望位置でロツ
クすることができる(第3図)。
なお、このとき、他方のロツク爪34も係合孔
に係合する。
後部座席への乗降に際し、前部座席の背もたれ
を前傾させると、ワイヤ23が牽引されて、第8
図に示すように、保留部材18が反時計方向に回
動させられる。
すると、保留部材18の側壁18aにより、突
片14bが反時計方向に押動させられ、ロツク爪
14と操作軸11とが同方向に回動させられ、ロ
ツク爪14の係合爪14aが係合孔6から離脱さ
せられる。
それと同時に、他方のロツク爪34も、係合孔
から離脱させられ、前部座席はリターンスプリン
グ10の付勢力により、最前進位置まで前進させ
られる。
また、保留部材18が第8図に示すように、反
時計方向に回動させられることにより、係止レバ
ー25は、低位縁5bの上方に位置しているとき
は、保留部材18と一体となつて、低位縁5bの
上方を通過し、また高位縁5dの上方に位置して
いるときは、水平部25aの先端が高位縁5dに
当接して、上方にはね上げられながら高位縁5d
を通過し、その先端がメモリー部7の右方に移動
する。
後部座席への乗降終了後、前部座席の背もたれ
部を起こすと、ワイヤ23が緩められ、第2ばね
24の付勢力により、保留部材18は停止位置に
復帰しようとするが、係止レバー25の先端が高
位縁5dの側面に当接して、保留部材18は保留
位置に拘束され、かつロツク爪14は離脱位置に
維持される。
このとき、他方のロツク爪34も、離脱位置に
維持される。
この状態で、背もたれ部を後方に引くことによ
り、前部座席全体を後進させると、係止レバー2
5は、その先端が高位縁5dの側面に当接したま
まの状態で、後方に向かつて移動する。
前部座席が標準位置に達すると、係止レバー2
5の先端が高位縁5dより外れる。
すると、第2ばね24の付勢力により、保留部
材18は停止位置まで復帰し、ロツク爪14の係
合爪14aが係合孔6に係合して、前部座席は標
準位置においてロツクされる。
このとき、他方のロツク爪34も、同様に係合
孔に係合する。
(考案の効果) 以上から明らかなように、本考案によると、次
のような効果を奏することができる。
(a) メモリー部を、シートの前後方向の移動を阻
止するための剛性の大きいロツクプレート自体
の上縁により形成し、そのに係止レバーが直接
係合するようにしたので、メモリー部を、ロツ
クプレートに別部材を介して連結したものよ
り、メモリー部の剛性を著しく向上することが
できる。
(b) メモリー部を、ロツクプレートの上縁に、ロ
ツクプレートと一体的に形成し、係止レバーに
より、保留部材を保留位置に拘束したり、その
拘束を解除したりし得るようにしてあるので、
座部下方の空間の内方に突出するものがなく、
従来のものに比して、装置全体を小型かつ高密
度化することができ、近年の自動車用シートの
ヒツプラインの下降化の傾向や、座部下方の空
間内への電装ボツクスの収納等に対応すること
ができる。
(c) 従来はロツクプレートとメモリー部とを別部
材により形成し、それらを組立てなければなら
なかつたのを、メモリー部をロツクプレートと
一体化したことにより、部品点数の削減と製造
作業の簡素化、及びそれらによる製造コストの
低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の自動車用シート
スライド装置の平面図、第2図は、第1図の矢視
図、第3図は、第2図の−線断面図、第4
図は、第1図を後方より見た斜視図、第5図は、
保留部材の分解斜視図、第6図は、両側のレール
を示す平面図、第7図は、ハンドル操作時の状態
を示す第3図相当断面図、第8図は、前部座席の
背もたれ部の前傾時の状態を示す第3図相当断面
図である。 1……固定レール、4……可動レール、5……
ロツクプレート、5a……起立部、5b……低位
縁、5c……傾斜部、5d……高位縁、6……係
合孔、7……メモリー部、11……操作軸、14
……ロツク爪、15……第1ばね、18……保留
部材、19……クランクレバー、21……連結ロ
ツド、23……ワイヤ、24……第2ばね、25
……係止レバー、26……軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車体に固着した固定レールに沿つて摺動自在
    に設けられた可動レールに、前傾可能な背もた
    れ部を有する座席の座部を固着し、前記固定レ
    ール側に固着したロツクプレートの側面に、複
    数の係合孔を、前記固定レールの長手方向に並
    べて穿設するとともに、その上縁に、低位縁と
    高位縁とからなるメモリー部を形成し、かつ可
    動レール側に枢支された可動レールと平行な操
    作軸に、前記係合孔のいずれかに選択的に係脱
    し得るロツク爪を固着するとともに、前記座席
    の背もたれ部を前傾させたときに、前記ロツク
    爪の一部と係合して、ロツク爪を係合孔から離
    脱させる方向に回動するように、前記背もたれ
    部と連係された保留部材を前記操作軸に枢嵌
    し、前記ロツク爪を係合孔に係合する方向に付
    勢する第1ばねを、可動レールと操作軸又はロ
    ツク爪との間に設け、さらに先端が前記メモリ
    ー部の高位縁の側面に当接することにより、保
    留部材のロツク爪離脱方向と反対方向への復帰
    回動を阻止し、常時は前記メモリー部の上方に
    位置するようにした係止レバーを、その先端が
    保留部材の側方に向けて突出する停止位置から
    上向き回動可能として、前記保留部材に枢着
    し、該係止レバーを停止位置に向けて付勢する
    とともに前記保留部材をロツク爪離脱方向と反
    対方向に向けて付勢する第2ばねを、該係止レ
    バーと可動レールとの間に設け、かつ座席が予
    め定めた標準位置より前方の位置にあるとき
    は、前記係止レバーがメモリー部の高位縁上に
    位置し、この状態で保留部材がロツク爪離脱方
    向に回動することにより、係止レバーの先端が
    高位縁上を通過して、高位縁の側面に当接し得
    るように、メモリー部の高位縁と保留部材と係
    止レバーとの位置及び寸法関係を定めたことを
    特徴とする自動車用シートスライド装置。 (2) 第2ばねは、中間部が操作軸に巻回され、一
    方の延出端部が可動レールに係止され、かつ他
    方の延出端部が、保留部材の上縁を通つて、そ
    こから垂下し、その端末が係止レバーの凹部に
    係止された1本の巻きばねよりなる実用新案登
    録請求の範囲第(1)項に記載の自動車用シートス
    ライド装置。
JP1985105613U 1985-07-12 1985-07-12 Expired JPH0345859Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985105613U JPH0345859Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985105613U JPH0345859Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215036U JPS6215036U (ja) 1987-01-29
JPH0345859Y2 true JPH0345859Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=30980208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985105613U Expired JPH0345859Y2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345859Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826818B2 (ja) * 1979-01-17 1983-06-06 株式会社明電舎 誘導電器巻線

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826818U (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 株式会社クボタ 藺草収穫機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826818B2 (ja) * 1979-01-17 1983-06-06 株式会社明電舎 誘導電器巻線

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215036U (ja) 1987-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529378A (en) Movable vehicle seat assembly with improved latch
JP5098279B2 (ja) 車両用シート装置
US8573674B2 (en) Vehicle seat
US8146978B2 (en) Seat slide device for vehicle
US5800015A (en) Long slide rail device for vehicle seat
US7686397B2 (en) Easy entry seat track release mechanism
US4909570A (en) Automotive seat with walk-in device
US6935691B1 (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
JP2009107474A (ja) 車両用シート装置
US20140042289A1 (en) Slide rail device for vehicle
JP2019081517A (ja) シートスライド機構
CN1955036B (zh) 车辆用座椅装置
JPH0840200A (ja) 自動車シート用スライド部材およびこのスライド部材により取り付けられた自動車シート
JPH0248251Y2 (ja)
JPH0345859Y2 (ja)
JPH0248250Y2 (ja)
JPH0248249Y2 (ja)
JPH0228979Y2 (ja)
JP3216555B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP3006454B2 (ja) 跳ね上げ式シートクッションの支持部構造
JP4121817B2 (ja) 自動車用シートのウォークイン装置
JP2001001809A (ja) シートスライド装置のロック機構
JPS6210189Y2 (ja)
JP2007284060A5 (ja)
JP4328261B2 (ja) シート装置